fc2ブログ



『CHEER DOWN』はジョージの曲名からです。エリック・クラプトンが音楽担当した映画『リーサルウェポン』シリーズ。そのシリーズの『リーサル・ウェポン2 炎の約束』のエンディング曲でもありました。91年のクラブトンとの来日コンサートでも元気に歌っていたのが今でも忘れられません。実は『CHEER DOWN』という英語は存在しません。ジョージの造語なんです。『がんばって!』と掛け声を掛ける時に『CHEER UP !』と言いますが、ジョージは『無理をしなくていいよ』という意味でこの言葉を作りました。

マスターの独り言

ここは小さなバー、CHEER DOWN。マスターの日記です。

メモリ増設

自宅のパソコンは約三年ほど前に購入したもの。

そのときメモリを追加していたのですが、自分では256MBに512MBを追加したつもりだった。

この三年の間にマイクロソフトから、自動アップデートなどで、いろいろなプログラムが追加されていった。

特に、service pack 3なんかも増えて、

「重いな・・・」

とは思っていた。

最近のHD(High Definition )動画なんか見ていると、画像が綺麗なぶん、音声が先にすすんでいき、画像がコマ送りのようになる。

何の気なしに、最近「マイコンピューター」の「プロパティー」を見たらメモリが480MBとある。

256MBと512MBなら768MBだろ。

多少食われるので、256MBのほうが壊れたんだと思った。

電源を落とし、二つあるうちの一つを取り外して再起動。

正常な方を外したのなら起動しないハズだが起動した。

で、メモリを見ると256MB。

つまり、512MBは入っておらず、256MBを二枚入れていた。

よくこんなのでいられたな・・・・・・・

で、早速PCショップへ。

1Gのメモリだと高いんだろな・・・

512MBで我慢するか・・・

見ると数年前と違い格安。

店員と話すと、

「今は1G以上は普通ですから」

と言われる。

で、1GBを早速購入。

格安1Gメモリ

2Gまで拡張したかったが、とりあえず1Gと256で1.256GBにしようと考える。

で、パソコンを久しぶりに解体。

といってもパネルを開けるだけだけど・・・・

パソコンを開く。

で、二つあるメモリのうち、片方を外して1GBのメモリ取り付け。

起動さして確認。

所要時間10分掛からず。

プロパティ

ちゃんと1.21GBになってる・・・・

CPUがPentiumでなく、Celeronなのが少し悲しいけど。

このプログもパソコン画面でサクサク立ち上がるようになった。

上の画面の上部に表示があるけど、service pack 3が入ったあたりから結構重い。

メーカーも最初から大きなメモリを入れてくれればいいのに。

余った256MBのメモリ、誰かいりません?

・・・・・・・・・・・・・・・・・

因みに、なんでこんなつまらない記事なのか?

僕のオツムのメモリは昔のファミコン以下で、先に書いたように、勝手に512MBを増設したと思い込んでいたり、少々足らない。

で、時々「あれはいつだったかな?」と役立つのがこのプログ。

僕のオツムのHDの部分を担ってくれている。

ここで記録することで、いつ、どれだけのことをパソコンにしたか判るというものである。



この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿
















top

この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://cheerdown.blog7.fc2.com/tb.php/956-84195dda
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
top
counter


現在の閲覧者数:

プロフィール

マスター

  • Author:マスター
  • ここは小さなバー、CHEER DOWN。今日もマスターが独り言。

Twitter

cheerdown3ura < > Reload

Facebook

CHEER DOWNのFacebookページとマスターのFacebook。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランキング

アクセスが増えると嬉しいので、よかったら上のバナーをクリックしてね。

カテゴリー

リンク (PCブラウザ)
リンク
Amazon ショッピング

記事で気になるものがあればコチラから検索してください。

楽天ショッピング

サウンドハウス

音と光の国内最大総合デパート

QRコード

QR

このブログが携帯で見れます。

Music of George

ブロとも申請フォーム
FC2プロフ
Recommended music

Badfinger - Baby Blue

「Day After Day」に続くシングル。アルバム『STRAIGHT UPストレート・アップ』(1971年)から日本、アメリカでシ ングル・カット。

ブログ内検索

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

RSSフィード
ランキング

コレコレ↓

NTTコム リサーチ

NTTコム リサーチモニターに登録!

モラタメ.net

新商品や話題の商品がモラえるタメせる「モラタメ.net」

ブラックロボ