fc2ブログ



『CHEER DOWN』はジョージの曲名からです。エリック・クラプトンが音楽担当した映画『リーサルウェポン』シリーズ。そのシリーズの『リーサル・ウェポン2 炎の約束』のエンディング曲でもありました。91年のクラブトンとの来日コンサートでも元気に歌っていたのが今でも忘れられません。実は『CHEER DOWN』という英語は存在しません。ジョージの造語なんです。『がんばって!』と掛け声を掛ける時に『CHEER UP !』と言いますが、ジョージは『無理をしなくていいよ』という意味でこの言葉を作りました。

マスターの独り言

ここは小さなバー、CHEER DOWN。マスターの日記です。

『浅草紅団』

先日、century氏と「江戸川乱歩」のことを少し話していて、ふと思い出した小説がある。

怪奇幻想の世界を作り出した作家の江戸川乱歩。

浅草十二階を舞台にした『押絵と旅する男』など、浅草が舞台となる小説が多かったと記憶している。

浅草は東京の心臓。
浅草は、人間の市場。

このフレーズを思い出したものの、乱歩の小説の中に出てくるんだったかな?

いや、違う。

自宅のダンボールをひっくり返し、昔の本をパラパラめくる。

が、判らない。

で、覚えていた「浅草は東京の心臓」をネット検索。

川端康成の「浅草紅団」と判明。

浅草紅団・浅草祭 (講談社文芸文庫)浅草紅団・浅草祭 (講談社文芸文庫)
(1996/12)
川端 康成

商品詳細を見る


「浅草紅団」

昭和はじめの浅草。

不良集団「浅草紅団」の女首領・弓子に案内されつつ、“私”は浅草の路地に生きる人々の歓び哀感を探訪する。

カジノ・フォウリイの出し物と踊子達。

浮浪者と娼婦。

関東大震災以降の変貌する都会風俗と、昭和恐慌の影さす終末的な不安と喧騒の世情をルポタージュ風に描出した昭和モダニズム文学の名篇。

続篇は「浅草祭」です。

どちらも短編なので併録されています。

なんで急に浅草なのかわかりませんが、浅草ついでにお勧め。

・・・・・・・・・・・・・・

「小説 浅草案内」 半村良

小説浅草案内 (新潮文庫)小説浅草案内 (新潮文庫)
(1991/10)
半村 良

商品詳細を見る


「なんとかしないと生涯根なし草でおわってしまいそうだ。

浅草よ、私をこのままつかまえておいてくれ。

私はお前が好きなのだ」

・・・・・・・・・・・・・・

『浅草紅団』は映画化もされています。





この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿
















top

この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://cheerdown.blog7.fc2.com/tb.php/822-9f58715e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
top
counter


現在の閲覧者数:

プロフィール

マスター

  • Author:マスター
  • ここは小さなバー、CHEER DOWN。今日もマスターが独り言。

Twitter

cheerdown3ura < > Reload

Facebook

CHEER DOWNのFacebookページとマスターのFacebook。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランキング

アクセスが増えると嬉しいので、よかったら上のバナーをクリックしてね。

カテゴリー

リンク (PCブラウザ)
リンク
Amazon ショッピング

記事で気になるものがあればコチラから検索してください。

楽天ショッピング

サウンドハウス

音と光の国内最大総合デパート

QRコード

QR

このブログが携帯で見れます。

Music of George

ブロとも申請フォーム
FC2プロフ
Recommended music

Badfinger - Baby Blue

「Day After Day」に続くシングル。アルバム『STRAIGHT UPストレート・アップ』(1971年)から日本、アメリカでシ ングル・カット。

ブログ内検索

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

RSSフィード
ランキング

コレコレ↓

NTTコム リサーチ

NTTコム リサーチモニターに登録!

モラタメ.net

新商品や話題の商品がモラえるタメせる「モラタメ.net」

ブラックロボ