fc2ブログ



『CHEER DOWN』はジョージの曲名からです。エリック・クラプトンが音楽担当した映画『リーサルウェポン』シリーズ。そのシリーズの『リーサル・ウェポン2 炎の約束』のエンディング曲でもありました。91年のクラブトンとの来日コンサートでも元気に歌っていたのが今でも忘れられません。実は『CHEER DOWN』という英語は存在しません。ジョージの造語なんです。『がんばって!』と掛け声を掛ける時に『CHEER UP !』と言いますが、ジョージは『無理をしなくていいよ』という意味でこの言葉を作りました。

マスターの独り言

ここは小さなバー、CHEER DOWN。マスターの日記です。

4.「超能力部隊」

超能力部隊

「超能力部隊」

ハインライン作 / 矢野徹 訳・久里洋二 絵


同出版社では挿絵を替えて版を重ねています。

イラストは琴月 綾さん。

超能力部隊 [冒険ファンタジー名作選(第1期)]超能力部隊 [冒険ファンタジー名作選(第1期)]
(2004/10/15)
ロバート・A. ハインライン

商品詳細を見る


・・・・・・・・・・・・・・・・・

「あらすじ」

FBI秘密捜査官のギリアド大尉こと、ジョウ・グリーンが月世界から運んだ「ノバ爆弾」製法のマイクロフィルム。

追っ手の目を盗み、郵便チューブを使い私書箱へ送る。

敵の仕掛けた罠で牢屋へ。

黒幕のケイスリー夫人は慈善事業で有名な百万長者。

彼女の冷酷な拷問に耐えるジョウ。

先に牢屋にいた「ぶーちゃん」ことボールドウィンと協力して脱出。

FBI本部に行くと、マイクロフィルムは届いていないとのこと。

裏切り者の烙印を押され逃げ出すジョウ。

郵便チューブの話を知っているのは他にボールドウィンのみ。

彼を訪ねていくと、そこは「ふしぎな牧場」だった。

ボールドウィンは、自分はスーパーマンが集まった団体の支配人のようなもので、ジョウにも素質があるので訓練を受け、仲間にならないかと持ちかける。

美しいゲイルたちに指導を受け、自らの力を引き出すジョウ。

真の正義のために今立ち上がる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ロバート・アンスン・ハインライン

(Robert Anson Heinlein、1907年7月7日 - 1988年5月8日)

SF界を代表する作家のひとり。

アイザック・アシモフ、アーサー・C・クラークと並んで、世界SF界のビッグスリーとも呼ばれています。

ロマンティックなタイム・トラベル物『夏への扉』は特に人気の高い作品であり、日本でのSFファンのオールタイム・ベスト投票では、度々ベスト1作品になっています。

1907年7月7日ミズーリ州で、ドイツ系の家庭に生まれる。

1925年にアナポリスの海軍兵学校に入学。その後海軍士官になったが病気のために1934年退役。

1939年4月、4日間で書き上げた第一作『生命線』をアスタウンディング誌に送り、デビュー。

1943年、技術士官(航空工学)として海軍に復帰。戦争終結後、1946退役、著述を再開する。

以後『宇宙の戦士』、『ダブル・スター(太陽系帝国の危機)』、『異星の客』、『月は無慈悲な夜の女王』でヒューゴー賞を計4回受賞。

『宇宙の戦士』では軍国主義を賛美する兵士の描写があったことから右翼と呼ばれ、一方の社会主義者の名残が表れている『月は無慈悲な夜の女王』では左翼と呼ばれるなど多彩な顔を持った。

中でも宗教を扱った『異星の客』の反響は大きく、ヒッピーの経典と崇められ、ファンが分かれたという。

『異星の客』中の「グロク」 (grok) という造語がオックスフォード英語辞典に載ったり、終いにはマンソン・ファミリーが実際のカルト活動で『異星の客』中の宗教をまねたりもした。

他のSF作家がSF雑誌に作品を載せるなか、ハインラインは自分の作品を『サタデー・イブニング・ポスト』などの一般紙に載せた。

この結果としてSFの大衆化が進んだのは、ハインラインの功績の一つである。

1988年5月8日肺気腫により死去。遺作は『落日の彼方に向けて』。

『宇宙の戦士』は原題を「Starship Troopers 」といいます。

1997年、アメリカにおいてポール・バーホーベン監督によって実写映画化され、物議を醸しました。

タイトルは原作と同名で、日本におけるタイトルは『スターシップ・トゥルーパーズ』でした。




僕も大好きな映画なのですが、原作では主人公の少年ジュアン・リコ(ジョニー)がフィリピン系(つまり非アングロサクソン系)であり、作品の終盤に彼の母語がタガログ語である、という形でかなり遠回しに明らかにされるのですが、映画はかなり違っていました。

リコの歴史哲学の教師であるジャン・V・デュボア機動歩兵退役中佐の言葉を通して、軍事に貢献することで市民としての権利をえられたかつての都市国家(ポリス)時代のギリシャ、あるいはローマ帝国のような軍国主義的、戦争肯定的な発言を繰り返しています。

「なぜ戦うのか?」「不良を無くすには?」「正義とは?」「勉強とは?」ということが繰り返し問われています。

機会があれば読んでみてください。

宇宙の戦士 (ハヤカワ文庫 SF (230))宇宙の戦士 (ハヤカワ文庫 SF (230))
(1979/09)
ロバート・A・ハインライン矢野 徹

商品詳細を見る


が、『月は無慈悲な夜の女王』では社会主義者或いはリベラリストの名残も見られます。

他にも『異星の客』のような共産主義的な風刺小説を書いたり、『愛に時間を』で国の為に戦うのは馬鹿げているかのような発言をするなどをしています。

ハインラインは基本的にリバタリアンであるが、大学中退後すぐに軍隊に入隊(後に病気の為除隊)したりした愛国者であったり、一時期は鉱山での労働体験を通して社会主義者になるなど多彩な顔を持ったことが、同一の作者の中にバランスを保ちながら複数の思想が同居していたのでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

矢野 徹(やの てつ)

(1923年10月5日 - 2004年10月13日)

愛媛県松山市生まれ。

兵庫県立第三神戸中学校を経て、中央大学法学部卒。

日本に本格的なSF出版が芽生える前の、海外SFのファン一号といわれ、SFに興味があった晩年の江戸川乱歩に面識を得る。

そのまま、SF翻訳家、SF作家となり、幅広く活躍した。

冒険小説『カムイの剣』は角川書店によりアニメ映画化された。

また、代表作『折紙宇宙船の伝説』は海外でも出版され、高い評価を受けた。

翻訳家としては、R.A.ハインラインの諸作をはじめ、多数の海外SFを翻訳し、日本に紹介。

これらの作品はSFのみならず、日本の文学界全体に大きな影響を与えた。

パソコンゲーム黎明期には『ウィザードリィ日記』を上梓し、RPGの普及に貢献するなどその業績は多岐にわたる。

アマチュアのSFファン活動を大事にする人物としても有名で、年一回開かれる日本SF大会やその他各地で開催された地方コンではほぼ毎回『狂乱酒場』を主催し、ファンと親しく語り合う姿が見られた。

1954年:日本初のSF商業誌『星雲』を創刊。

1号のみで廃刊になる。

1957年:日本最初のSF同人誌『宇宙塵』に筆頭同人として設立当初より参加。

また、渡辺啓助、今日泊亜蘭らとSF同人「おめがクラブ」を設立。同人誌『科学小説』を発行。

1958年:『甘美な謎』を発表。

1963年:日本SF作家クラブの設立に参加。

1978年:日本SF作家クラブ2代目会長就任(~1979年)

1985年:翻訳者としての功績が評価され、WSFよりチャペック賞(カレル賞)を受賞。

1988年:星雲賞受賞(『ウィザードリィ日記』)

2004年:大腸がんのため死去。(享年81)同年、生前の功績を称え、第25回日本SF大賞特別賞に選ばれる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

久里 洋二(くり ようじ )

(1928年 - )

福井県鯖江市出身。文化学院美術科卒業。

1958年 久里実験漫画工房設立。

1960年 柳原良平・真鍋博と「アニメーション三人の会」を結成。草月ホールで定期的に上映会を行う。

1964年 日本テレビ『11PM』、『ひょっこりひょうたん島』などでアニメーション作品を発表。

1970年 大阪万国博覧会リコー館で外壁のアニメーションを担当。

1980年 スイスの美術雑誌「GRAPHIS」の表紙デザインを日本人で初めて製作。

1982年 山梨県立美術館「愛とユーモア 久里洋二世界展」開催。

1985年 ベルギー・ケント市「久里洋二個展」開催。

1986年 ニューヨーク近代美術館特別企画展「ANIMATED FILM BY KURI」。

1988年 パリ市立近代美術館「久里洋二 スペースアート展」。

1994年 池田20世紀美術館「エロスとユーモアの人間図書展」。

1996年 SCOPE誌表紙絵 30年の軌跡「久里洋二の雄大な空想世界展」。

1998年 ドイツ・シュツットガルトで久里洋二アニメ回順展、個展開催。

1998年 「久里洋二60年代グラフィティー特集」。

1999年 「世紀末の日本人1000人の肖像画」。

2000年 「メルヘンとファンタジーの世界」「久里洋二の太陽」「Scope表紙絵原画展」。

2008年 ラピュタ阿佐ヶ谷主催の「アートアニメーションの小さな学校」の講師をつとめる。 

その昔、親の目を盗んで「11PM」などで、氏の短編アニメなどをよく見かけました。

同年代の人なら氏のポップなアニメはよく目にしていると思います。

ビートルズのアニメ映画「イエロー・サブマリン」のパンフレットにも寄稿されていたので、名前はよく知っていました。

今回、氏の「アニメ」ではない「挿絵」は新鮮でした。

物語の面白さもさることながら、この「挿絵」も必見でしょう。

わたしのプログ

久里洋二の部屋

久里洋二の絵物語

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回の本も非常におもしろかったです。

これもやはり、子供の頃ならラストに「ショック」を覚えたでしょう。

「超能力部隊」となっていますが、別に人が飛んだり、スゴイ力でビルを壊したりというのではありません。

脳の使っていない部分を他人より使っている人たちのことです。

ですから不死身というわけではありません。

やはり、人間の正義の心という部分が大切なのですが、この本に嫌悪感を持つ人も多いと思います。

正義(多くを救うために、少数を犠牲にする)という部分でしょう。

それでも僕は、このダレた国の子供たちに読んでほしい作品だと思います。

超能力部隊 [冒険ファンタジー名作選(第1期)] (冒険ファンタジー名作選)超能力部隊 [冒険ファンタジー名作選(第1期)] (冒険ファンタジー名作選)
(2004/10/15)
ロバート・A. ハインライン琴月 綾

商品詳細を見る





この記事に対するコメント


SF作家御大の作品が子供向けになっているとは(今まで紹介された作家の方々もそうですが)、昔からいい時代だったんですね。自分はSFはあまり読まず江戸川乱歩とかにはしってましたから、このジャンルには薄識で、いつも楽しく拝読しています。
そうそう、スターシップ・トルゥーパーズは正当なパート3?・・・2?が完成したそうです。前のパート2はいただけませんでしたが今度はどうでしょう。
【2008/11/06 06:45】 URL | century plant #- [ 編集 ] top


ハインラインは既存の小説やテーマの舞台をSFに置き換えたものが多いです。
特にSFでなくてもいいのですが・・・

「スターシップ・トルゥーパーズ」はベトナムの情勢が戦争へ向かう中発表でした・・

{スターシップ・トルゥーパーズ3}は今年7月公開でした。1のリコも復活です。今月DVD発売ですよ。今回、原作で出てきた「パワードスーツ」が出てきます。東京と大阪だけの公開でした。
http://starship3.jp/
ポール・バーホーベン総指揮となってます。

【2008/11/06 11:32】 URL | マスター #JVj0pP5U [ 編集 ] top


この記事に対するコメントの投稿
















top

この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://cheerdown.blog7.fc2.com/tb.php/753-1cc675b9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

『超能力部隊』ロバート・A・ハインライン

超能力部隊 [冒険ファンタジー名作選(第1期)] (冒険ファンタジー名作選)ロバート・A. ハインライン by G-Tools (あらすじ) 惑星一つを爆発させるほどの威力を持つノバ効果。FBIのジョウ・グリーン(ギリアド大尉)はノバ効果についてのマイクロフィルムを運ぶ任?... SF KidなWeblog【2009/01/11 14:52】
top
counter


現在の閲覧者数:

プロフィール

マスター

  • Author:マスター
  • ここは小さなバー、CHEER DOWN。今日もマスターが独り言。

Twitter

cheerdown3ura < > Reload

Facebook

CHEER DOWNのFacebookページとマスターのFacebook。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランキング

アクセスが増えると嬉しいので、よかったら上のバナーをクリックしてね。

カテゴリー

リンク (PCブラウザ)
リンク
Amazon ショッピング

記事で気になるものがあればコチラから検索してください。

楽天ショッピング

サウンドハウス

音と光の国内最大総合デパート

QRコード

QR

このブログが携帯で見れます。

Music of George

ブロとも申請フォーム
FC2プロフ
Recommended music

Badfinger - Baby Blue

「Day After Day」に続くシングル。アルバム『STRAIGHT UPストレート・アップ』(1971年)から日本、アメリカでシ ングル・カット。

ブログ内検索

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

RSSフィード
ランキング

コレコレ↓

NTTコム リサーチ

NTTコム リサーチモニターに登録!

モラタメ.net

新商品や話題の商品がモラえるタメせる「モラタメ.net」

ブラックロボ