fc2ブログ



『CHEER DOWN』はジョージの曲名からです。エリック・クラプトンが音楽担当した映画『リーサルウェポン』シリーズ。そのシリーズの『リーサル・ウェポン2 炎の約束』のエンディング曲でもありました。91年のクラブトンとの来日コンサートでも元気に歌っていたのが今でも忘れられません。実は『CHEER DOWN』という英語は存在しません。ジョージの造語なんです。『がんばって!』と掛け声を掛ける時に『CHEER UP !』と言いますが、ジョージは『無理をしなくていいよ』という意味でこの言葉を作りました。

マスターの独り言

ここは小さなバー、CHEER DOWN。マスターの日記です。

A HARD DAY'S NIGHT ア・ハード・デイズ・ナイト

A Hard Day's Night - ビートルズがやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ!A Hard Day's Night - ビートルズがやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ!
(1998/03/11)
ザ・ビートルズ

商品詳細を見る


1 ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!
2 恋する二人
3 恋に落ちたら
4 すてきなダンス
5 アンド・アイ・ラヴ・ハー
6 テル・ミー・ホワイ
7 キャント・バイ・ミー・ラヴ
8 エニイ・タイム・アット・オール
9 ぼくが泣く
10 今日の誓い
11 家に帰れば
12 ユー・キャント・ドゥ・ザット
13 アイル・ビー・バック

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ビートルズのシングル「抱きしめたい(I Want To Hold Your Hand ) / こいつ(This Boy)」が1964年2月5日に発売。

今のファンなら「ビートルズのデビュー曲は?」の問いに「ラブ・ミー・ドゥー」と即答ですが、リアルタイム世代なら「抱きしめたい」。

これは、「抱きしめたい」がアメリカでヒットしたことをうけ、当初、日本でデビューシングル予定の「プリーズ・プリーズ・ミー」を後回しという事態を引き起こした。

その二ヵ月後に日本でのデビューアルバム「ビートルズ!」と、シングル「シー・ラブズ・ユー/アイル・ゲット・ユー」、「キャント・バイ・ミー・ラヴ/ユー・キャント・ドゥー・ザット」、「フロム・ミー・トゥー・ユー/愛・ソー・ハー・スタンディング・ゼア」が1964年4月5日に同時発売。

5月5日に「ツイスト・アンド・シャウト/ロール・オーバー・ベートーベン」「ドゥ・ユー・ウォント・ノウ・ア・シークレット/サンキュー・ガール」「オール・マイ・ラヴィング/ラヴ・ミー・ドゥー」。

6月5日にシングル「プリーズ・ミスター・ポストマン/マネー」。アルバム「ビートルズNo2!」。

8月5日に「ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!/今日の誓い」

9月5日にシングル「恋する二人/ぼくが泣く」。で、今回紹介のアルバム「ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!」である。

ビートルズがやってくるヤア!ヤア!ヤア!


初めてレコードが日本に紹介されてから、わずか5ヶ月後に発売のアルバムである。

しかも、ビートルズの映画の日本での上映は8月。

今のファンならビートルズ史は、1962年レコードデビューから二年掛けて映画が作られるほどの人気者になったと、イギリスにおける「ビートルズ史」がセオリー。

前の「ウィズ・ザ・ビートルズ」の記事でも書いたが、日本には日本のビートルズ史がある。

こんな短い間に日本の若者がビートルズを理解できたのだろうか?

「アメリカで大人気」というキーワードと「これでもか?」という東芝のシングル発売に踊らされたのだと思う。

シングルはジュークボックスで掛けられるための重要なアイテム。

今なら???の選曲も、踊るためと考えれば納得。

正直、70年代半ばぐらいまで、外タレは神様だったし、ネットも無い時代に、海外のB級タレントが日本で大ヒットしていた。

たぶん、レコード会社もビートルズは一過性のものと思っていたと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

で、この、今となっては赤面ものの邦題「ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!」の映画。

当時ユナイトの宣伝部長の水野晴郎氏がつけたもの。

原題の「A Hard Day's Night」からはかけ離れた邦題。

63年のニュースフィルム「Beatles Come To Town」と混同したのでは?と未だに言われているが、水野氏は「間違いではなく、ビートルズがやってくる楽しさを表現するためにあえてこうした」と語っています。

ただ、氏が当時の立場でいえばこのフィルムを見ていた可能性は大きい。

少なくとも邦題をつけるのに、なんらかのヒントになったのでは?と思っています。

いずれにしても、水野氏の付けた邦題は、未だにビートルズファンの中では生き続けている。

The Beatles come to town


携帯で見る。


はたして、これだけ短い間隔で日本に紹介されたビートルズを、どれだけの日本人が理解して熱中したのかは判りませんが、パンダを見るために行列が出来た上野動物園状態という感じだったのではないでしょうか。

元々、映画の話はユナイテッド・アーティスツがビートルズの人気に目をつけ、映画を作れば、映画がコケてもアメリカでのサントラの売り上げの権利が貰えることからはじまった話。

映画は低予算の18万ポンド(現在の約3600万円)。

結果的には64年だけでも1200万ドル(約14億円)の興行収入。

思わぬ誤算である。

が、考えてみれば期待されなかった故のクールな白黒映画。

音楽が判らない人にも観てほしいスラップスティック映画に仕上がっている。

適当にハワイの木陰で美女の横で歌っているアイドル映画ではないのだ。

映画の内容については、またの機会にでも・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ビートルズがやってくるヤア!ヤア!ヤア!1976.6.20発売

CDでもお馴染みのイギリスに準じたジャケットになるのは1976年6月20日に発売された、この国内盤からです。

私が聞きだした頃は、少し小さめのレコード店に行くと、上の旧ジャケットの「アップル帯」も残っており、当時は新しくなった「国旗帯」のシリーズを買ったのですが、旧ジャケットのジョンの立ち姿もすてがたく、両方手にしてしまいます。

このアルバムは全曲オリジナルです。

初期のビートルズでは初めてのこと。

ポールの曲が3曲(内2曲は既にシングルで発表済み)。

後はジョンの曲。

ジージの歌う「すてきなダンス」も、まだ作曲が覚束ないジョージに、永遠の兄貴分のジョンがプレゼントしたものです。

旧ジャケットのショットがジョージの「すてきなダンス」を歌うシーンです。

ジョンが非常にがんばったアルバムです。

全曲オリジナル、初期ゆえに非常にシンプルな音作り。

それ故に、時間軸を超越して、未だに古さを感じさせません。

このアルバムで「ビートルズは本物だった」と世界に知らしめたのです。

・・・・・・・・・・・・・・

ジョージの弾く、12弦ギターはアメリカの少年達を虜にしました。

(日本では、国産をやっとの時代なので、この12弦に着目した者は少ないだろう)

バーズの「ミスター・タンブリンマン」「霧の8マイル」など、12弦故に出来た曲でしょう。

・・・・・・・・・・・・・・

まだ日本ではビートルズが、ロカビリーの延長と思われていた時代の話です。

あ、ジョージ・ネタで言えば、この映画にチョイ役で出てきた女の子「パティー・ボイド」と後に結婚。



その後パティーはジョージの弟分のエリック・クラプトンの元に走るのですが、ロック史上、一番歌われた女性だと思います。

(「サムシング」は違うとジョージは否定していますけど・・・)


A Hard Day's Night

ジョージのコケが何回観ても笑える・・・・



携帯で見る。



And I Love Her



携帯で見る。



この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿
















top

この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://cheerdown.blog7.fc2.com/tb.php/543-75669121
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
top
counter


現在の閲覧者数:

プロフィール

マスター

  • Author:マスター
  • ここは小さなバー、CHEER DOWN。今日もマスターが独り言。

Twitter

cheerdown3ura < > Reload

Facebook

CHEER DOWNのFacebookページとマスターのFacebook。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランキング

アクセスが増えると嬉しいので、よかったら上のバナーをクリックしてね。

カテゴリー

リンク (PCブラウザ)
リンク
Amazon ショッピング

記事で気になるものがあればコチラから検索してください。

楽天ショッピング

サウンドハウス

音と光の国内最大総合デパート

QRコード

QR

このブログが携帯で見れます。

Music of George

ブロとも申請フォーム
FC2プロフ
Recommended music

Badfinger - Baby Blue

「Day After Day」に続くシングル。アルバム『STRAIGHT UPストレート・アップ』(1971年)から日本、アメリカでシ ングル・カット。

ブログ内検索

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

RSSフィード
ランキング

コレコレ↓

NTTコム リサーチ

NTTコム リサーチモニターに登録!

モラタメ.net

新商品や話題の商品がモラえるタメせる「モラタメ.net」

ブラックロボ