先日まで仕事場で動いていたアンプ。
marantz PM4000。

(画像は同型のモノの拾い画像)
これは大阪の
山ちゃんちへ嫁いだ。
手放してから思い出した、これを入手した経緯。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
時は1999年12月。
当時まだサラリーマン。
まもなく「ハルマゲドン」が・・・・
と、同時に「2000年問題」(懐かしい言葉だ)の担当者となっていた。
みなさんご存知のように「ハルマゲドン」は「ブルース・ウイルス」らの活躍により食い止められた。
後は「2000年問題」。
当時、二桁で年号を表していた機械類。
(今でも音楽なんか「60年代」とか「70年代」などというが、これが2010年になったら「00年代」とは言わないのだろうけど・・・)
2000年の元旦に、後輩と営業所に。
もし大事になれば、コンピューターが「00」のカウントになり、リセットされ電子の中のお金は無になり、大事な顧客データは白紙になる。
会社の端末を立ち上げ、この日のために作られた電話帳ほどのマニュアルにしたがって不具合を調べる。
マニュアルは「不具合」があったときの対処方法の記載がほとんど。
結局、ファックスの日付がおかしかっただけであった。
後輩と二人でシュワちゃんの正月映画「エンド・オブ・デイズ 」を観て帰る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
普通なら12月30日から連休。
「2000年問題」の担当者になっていたので、何処にも行く予定がなかった。
(元旦に仕事場にいないといけなかったから)
で、音楽でもと思って当時使っていた「ハーマン」のアンプの電源を入れると左チャンネルがおかしい。
当時の会社に入社して初任給で買ったものだった。
平成元年入社なので、約10年使用。
することもないので、岡山の表町のデオデオへ。
そこのオーディオコーナーのアンプコーナーで見つけたのが「 PM4000」。
冬のボーナスも余り使ってなかったので即購入。
が、その後プライベートでゴタゴタして音楽どころではなくなり、ほとんど未使用。
2004年に今の仕事を始めても、別のアンプを使っていた。
2005年になり「CA-1000Ⅱ」を買ってから、仕事場に「PM4000」を持っていく。
オーディオマニアの血が騒ぎ出したのはこの頃から。
「CA-1000Ⅱ」がきっかけである。
先に出てきた「ハーマン」のアンプも結構高価だったけど、今となってはどうしたのか覚えていない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
メーカーサイトの「 PM4000」のページ。
「マランツ」は僕が高校の頃の憧れのメーカーであった。
が、80年代の半ば「日本マランツ」が登場。
手軽になった分、憧れは薄れた。
それでも「マランツ」は「マランツ」。
今頃知ったのだが、この「PM4000」、そんなに高くないアンプだったハズなのに、当時の販売価格に近い価格で取引されていたりする。
しかも、リモコンも取り説も無く本体のみ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「日本マランツ」は2005年4月1日に株式会社ディーアンドエムホールディングスと合併し、消滅。
つまり、「日本マランツ製」というのも希少になってきたということらしい・・・・
あ、以前「DENON」のホムペ観ていたとき、「マランツと合併」とかいう記事見たな・・・・
不覚。
現在ブランドは継続。「
マランツ」。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
という、由緒正しいアンプなのでした・・・。
山ちゃんちでも活躍してほしい・・・・
↓愛のポチッを(m。_。)m オネガイシマス
絶好調です。
結構思い出がある品だったんですね、大切にします。
今は懐かしいCD達を久々に聞いています。
【2008/08/29 13:36】
URL | yama. #- [
編集 ]
あまり使用していなかったので、調子はいいと思います。
トラックバックが変になってますね・・
【2008/08/29 14:21】
URL | あつっさん #JVj0pP5U [
編集 ]
トラックバックURL
→http://cheerdown.blog7.fc2.com/tb.php/514-8a874832
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
先日まで仕事場で動いていたアンプ。marantz PM4000。(画像は同型のモノの拾い画像)これは大阪の山ちゃんちへ嫁いだ。手放してから思い出した、... 本日の肴 ~それはアリやね~【2008/08/29 13:37】