fc2ブログ



『CHEER DOWN』はジョージの曲名からです。エリック・クラプトンが音楽担当した映画『リーサルウェポン』シリーズ。そのシリーズの『リーサル・ウェポン2 炎の約束』のエンディング曲でもありました。91年のクラブトンとの来日コンサートでも元気に歌っていたのが今でも忘れられません。実は『CHEER DOWN』という英語は存在しません。ジョージの造語なんです。『がんばって!』と掛け声を掛ける時に『CHEER UP !』と言いますが、ジョージは『無理をしなくていいよ』という意味でこの言葉を作りました。

マスターの独り言

ここは小さなバー、CHEER DOWN。マスターの日記です。

YAMAHA CA-600

先日から仕事場のプリメインアンプが気に入らなくてあれこれ交換していた。

マランツを手放し、YAMAHAの「A-5D」にしたが音がキツく長時間聞けない。

で、SONYの「TA-F222ESA」にしていたのだが、電源部の不調。

結局YAMAHAの「CA-600」というのに今は落ち着いた。

熱心なこのブログの読者(いないって・・)ならお気づきだろうが、以前の記事でYAMAHAの「CA-1000Ⅱ」のことを書いた。

以前の記事

モデルナンバーからも判るように「CA-600」は「CA-1000Ⅱ」の下級モデルです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

YAMAHA CA-600


CAシリーズは「CA-800」から前回の記事でも触れた「A級回路」がつくので、その下級モデルの「CA-600」にはありません。

ま、「A級回路」自体、使って音の違いが判る程の耳でもないので、これで充分なのかも知れないが・・

で、型番が「CA-600」ですが、定価は\75,000です。

やはり、下級機種といっても、当時の貨幣価値でいえばそうとうです。(1974年頃)

出力は「CA-1000Ⅱ」の半分ぐらいです。

同系等のモノをふたつ所有するのもどうかと思うのですが・・・

聞きなれたレコードを数枚聴きましたが、良い音で鳴っています。

自宅の音と、同じスピーカーなら殆ど音質が変わりません。

僕としては違うメーカーで個性の異なるアンプにして楽しみたかったのですが・・・


メリットは、重さが11.0kgなので「CA-1000Ⅱ」より軽い!!(それでも重いって・・)








この記事に対するコメント


ありゃりゃ、結局ソニーもダメだったんですか~。でもこっちねほうがマスターらしくていいかも♪また今度見せてくださいね(^-^)/
【2008/08/20 20:41】 URL | なお #zDpAwg5E [ 編集 ] top


>でもこっちのほうがマスターらしくていいかも
どういう意味じゃ?
どうせ古いもんがにあうオッサンすよ・・
【2008/08/20 23:34】 URL | マスター #JVj0pP5U [ 編集 ] top


私もおっさんやな・・・CAシリーズはデザインが好き。ラーメン食べてきましたっ!
【2008/08/21 00:12】 URL | なお #KxwGyqDc [ 編集 ] top


SONYより古いのに、なぜかS/N(ノイズが無い)が良い。
ちょっとビックリ。アナログレコードはかなり音が良い。
ラーメン?いいね。ちょっとダイエットで我慢中。
【2008/08/21 03:34】 URL | マスター #JVj0pP5U [ 編集 ] top


この記事に対するコメントの投稿
















top

この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://cheerdown.blog7.fc2.com/tb.php/505-52de0115
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
top
counter


現在の閲覧者数:

プロフィール

マスター

  • Author:マスター
  • ここは小さなバー、CHEER DOWN。今日もマスターが独り言。

Twitter

cheerdown3ura < > Reload

Facebook

CHEER DOWNのFacebookページとマスターのFacebook。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランキング

アクセスが増えると嬉しいので、よかったら上のバナーをクリックしてね。

カテゴリー

リンク (PCブラウザ)
リンク
Amazon ショッピング

記事で気になるものがあればコチラから検索してください。

楽天ショッピング

サウンドハウス

音と光の国内最大総合デパート

QRコード

QR

このブログが携帯で見れます。

Music of George

ブロとも申請フォーム
FC2プロフ
Recommended music

Badfinger - Baby Blue

「Day After Day」に続くシングル。アルバム『STRAIGHT UPストレート・アップ』(1971年)から日本、アメリカでシ ングル・カット。

ブログ内検索

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

RSSフィード
ランキング

コレコレ↓

NTTコム リサーチ

NTTコム リサーチモニターに登録!

モラタメ.net

新商品や話題の商品がモラえるタメせる「モラタメ.net」

ブラックロボ