「CA-1000Ⅱ」の話のついでに。
これは「CT-600」というチューナーである。
特にチューナーに関しては思い入れは強くなく、FMが綺麗に聞ければそれで良し。
という具合なんですが・・・・
このチューナーより安くて高性能なのはいくらでも今ならある。
何よりこのチューナーの不便なのは、聞きたい放送局にいちいちチューニングダイヤルを回さないといけない。
僕が最初に買ってもらったソニーのシステムコンポのチューナーには、プリセットがAM、FMに各四つぐらい付いてあり、あらかじめセットしておけばボタン一発で目当ての放送局が受信できた。
ただ、アンプの「CA-1000Ⅱ」が、あのフォルムだから、同じデザインでないと、ラックに積んだときの不安定感がたまらなく嫌で、自分が過去持っていたチューナーの中でも一番古い機種のこれを使っている。
YAMAHAのアンプは、デザイン的に他社のチューナーが全く合わない。
「CT-600」には、上級機に「CT-800」と下級機に「CT-400」があった。
デザインがアンプにあっていれば何でもいいんだけどね、私の場合。
ただ、発売当時「CT-800」が75,000円。「CT-600」が60,000円。「CT-400」が40,000円。
なんでアンプ並みにの価格だったのか、理解に悩む。
当時も評判の高かったアンプを購入したオーディオマニアが、デザインが不揃いだとカッコが悪いので、私と同じように、特に評価も高くない、このチューナーを購入したのだろう。
ひょっとして、それを見越してYAMAHAも高く金額設定したのだろうか・・・・
当時はチューナーと言えば、トリオ(現ケンウッド)が人気だった。
CT-600一台ではあまり価値が無いと思う。
オークションでたまにCTシリーズを見かけるが、購入者はCAシリーズのアンプを使っているんだろうな・・・などと勝手に思う。
(このチューナーを愛用の方スミマセン。好きの裏返しですから)
CAシリーズと一緒に使ってこそ美しいチューナー。

それでもたまにFMなどを聞くと、温かみのある音で鳴ってくれる。
昔の若者は、落合恵子さんの甘い声をこういう感じで聞いていたんだろうな・・・・・
(落合恵子 : 「レモンちゃん」の愛称で親しまれた70年を代表する女性DJ。)
↓愛の一押しを・・・
ダイアル機構が秀逸、
手の込んだ回路構成、当時の価格設定は妥当
でしょう。 ダイヤルフィールを楽しめない
のってお気の毒ですね。 スローライフグッ
ズなんです、アナログチューナーってば。
オイラはYAMAHAのチューナーを集めています
、BCLラジオをこさえる土台にするためにっ。
【2014/02/20 10:31】
URL | おっさん #52hjgFo2 [
編集 ]
はじめまして・・・・
その後もなぜかヤマハのチューナーCT-400が増えたりしています。
【2014/02/20 21:17】
URL | マスター #- [
編集 ]
トラックバックURL
→http://cheerdown.blog7.fc2.com/tb.php/437-4585bef5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)