fc2ブログ



『CHEER DOWN』はジョージの曲名からです。エリック・クラプトンが音楽担当した映画『リーサルウェポン』シリーズ。そのシリーズの『リーサル・ウェポン2 炎の約束』のエンディング曲でもありました。91年のクラブトンとの来日コンサートでも元気に歌っていたのが今でも忘れられません。実は『CHEER DOWN』という英語は存在しません。ジョージの造語なんです。『がんばって!』と掛け声を掛ける時に『CHEER UP !』と言いますが、ジョージは『無理をしなくていいよ』という意味でこの言葉を作りました。

マスターの独り言

ここは小さなバー、CHEER DOWN。マスターの日記です。

TX-6600II / Pioneer

TX-6600II / Pioneer

仕事場のチューナーを「CT-400」からパイオニアのチューナー「TX-6600II」に替えました。

アンプが「CA-600」じゃなくなり、デザインの統一性もなくなったので・・・

まあ当時のオーソドックスなチューナー。

ただ、以前の「CT-400」のほうがFM感度が良かった。

暗い仕事場では「CT-400」より大きな窓でチューニングしやすい。

プリセットタイプのチューナーにすればいいんですけど、こういうダイヤルクルクルが好きなんです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

TX-6600II / Pioneer

1976年発売

MPX部にPLL回路の専用ICを使用しており、温度や湿度に影響されやすいMPX部のセパレーション特性を安定させています。さらにローパスフィルターとして5素子構成の本格的ICフィルターを用いて特性改善を図っています。

同調時や離調時のポップノイズや局間でのノイズ、そして電源ON-OFF時やセレクタースイッチ切換時のクリック音などの雑音をカットするため、トランジスタ3個構成のミューティング回路を内蔵しています。

AMチューナー部には高集積度の専用ICが採用されています。
このICは、入力の強弱があっても常にほぼ一定の働きをさせるAGC特性が優れているため、強電界地域でも弱電界地域でも歪感の少ない、安定した音質を得ています。

FM-Autoとmono及びAMの3点セレクタースイッチは、ミューティング回路のON-OFFと組合わされたレバー式となっています。

フロントパネルに搭載されているメーターは、FM受信時にはセンターチューニングメーター、AM受信時にはシグナルメーターとして動作します。


テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用

この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿
















top

この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://cheerdown.blog7.fc2.com/tb.php/2787-ffa3e326
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
top
counter


現在の閲覧者数:

プロフィール

マスター

  • Author:マスター
  • ここは小さなバー、CHEER DOWN。今日もマスターが独り言。

Twitter

cheerdown3ura < > Reload

Facebook

CHEER DOWNのFacebookページとマスターのFacebook。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランキング

アクセスが増えると嬉しいので、よかったら上のバナーをクリックしてね。

カテゴリー

リンク (PCブラウザ)
リンク
Amazon ショッピング

記事で気になるものがあればコチラから検索してください。

楽天ショッピング

サウンドハウス

音と光の国内最大総合デパート

QRコード

QR

このブログが携帯で見れます。

Music of George

ブロとも申請フォーム
FC2プロフ
Recommended music

Badfinger - Baby Blue

「Day After Day」に続くシングル。アルバム『STRAIGHT UPストレート・アップ』(1971年)から日本、アメリカでシ ングル・カット。

ブログ内検索

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

RSSフィード
ランキング

コレコレ↓

NTTコム リサーチ

NTTコム リサーチモニターに登録!

モラタメ.net

新商品や話題の商品がモラえるタメせる「モラタメ.net」

ブラックロボ