fc2ブログ



『CHEER DOWN』はジョージの曲名からです。エリック・クラプトンが音楽担当した映画『リーサルウェポン』シリーズ。そのシリーズの『リーサル・ウェポン2 炎の約束』のエンディング曲でもありました。91年のクラブトンとの来日コンサートでも元気に歌っていたのが今でも忘れられません。実は『CHEER DOWN』という英語は存在しません。ジョージの造語なんです。『がんばって!』と掛け声を掛ける時に『CHEER UP !』と言いますが、ジョージは『無理をしなくていいよ』という意味でこの言葉を作りました。

マスターの独り言

ここは小さなバー、CHEER DOWN。マスターの日記です。

Pile driver 2012 / Kurashiki ROCK’LUB ライブレポ

8/26のNabuでの「Kurashiki ROCK’LUB」。

フロアのキャパは、若い頃出ていたライブハウスぐらいでちょうど良いです。

ここでプレイしたくて、再結成の話までいったんだよね。

20120826_pile_nabu01.jpg

僕の個人的理由で、リスタートも危ぶまれたがなんとかスタート。

僕が手をあげてるのは、S.E.停止の合図。

オッチャン(スタッフのニックネーム)頼むよ。

20120826_pile_nabu02.jpg

今回担当楽器はベースでした。

取り回し安いミディアムスケールにしたため、サスティーンが弱いので足元系に頼ってます。

20120826_pile_nabu03.jpg

タオルにレスポールスタジオ。

いつものいでたちのHOTARUくん。

やっぱ、この人のボーカルは力があるわ・・・

20120826_pile_nabu04.jpg

メタルパパ。

肋骨を疲労骨折したらしい・・・・・

練習では体力温存でしたが、本番ではいつものパワフルなドラムでした。

20120826_pile_nabu05.jpg

リッチくん。

練習の度に高価なギターを持ってくるところから「リッチ」のニックネームに・・・「リッチー」とも掛っています。

本番ではミュージックマンでした。

20120826_pile_nabu06.jpg

20120826_pile_nabu07.jpg

20120826_pile_nabu08.jpg

約、2年振りのライブ。

ベースだったのですが、ベースでバンドの舞台でのパフォーマンスは30年振りぐらいかな・・・・

非常に楽しかったです。

沢山の応援、感謝いたします。

・・・・・・・・・・

そのほかの写真。

https://www.facebook.com/media/set/?set=a.486720878005551.119029.100000029284648&type=3&l=8a8f15d2ea

また動画などちゃんと撮れてるかまだ不明ですが、編集出来れば改めてアップしたいと思います。








テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

この記事に対するコメント


お疲れ様でした<(_ _)>

新生パイルの躍進に期待してます♪

【2012/08/30 17:07】 URL | Y氏 #- [ 編集 ] top


ボチボチがんばっていきます・・・
【2012/08/30 20:55】 URL | マスター #- [ 編集 ] top


この記事に対するコメントの投稿
















top

この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://cheerdown.blog7.fc2.com/tb.php/2184-3f535d8d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
top
counter


現在の閲覧者数:

プロフィール

マスター

  • Author:マスター
  • ここは小さなバー、CHEER DOWN。今日もマスターが独り言。

Twitter

cheerdown3ura < > Reload

Facebook

CHEER DOWNのFacebookページとマスターのFacebook。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランキング

アクセスが増えると嬉しいので、よかったら上のバナーをクリックしてね。

カテゴリー

リンク (PCブラウザ)
リンク
Amazon ショッピング

記事で気になるものがあればコチラから検索してください。

楽天ショッピング

サウンドハウス

音と光の国内最大総合デパート

QRコード

QR

このブログが携帯で見れます。

Music of George

ブロとも申請フォーム
FC2プロフ
Recommended music

Badfinger - Baby Blue

「Day After Day」に続くシングル。アルバム『STRAIGHT UPストレート・アップ』(1971年)から日本、アメリカでシ ングル・カット。

ブログ内検索

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

RSSフィード
ランキング

コレコレ↓

NTTコム リサーチ

NTTコム リサーチモニターに登録!

モラタメ.net

新商品や話題の商品がモラえるタメせる「モラタメ.net」

ブラックロボ