明日、11/28のお昼の番組。
「ジョン・レノン没後30年」
ジョン・レノンが1971年に発表した「イマジン」。
ジョンの死から30年の今年、色あせず、強いメッセージを投げかけるこの曲
が、今の世代に伝えているものを考える。
ゲスト:加藤登紀子さん(歌手)
キャスター:桜井洋子アナウンサー
・・・・・・・・・・・・・・・
ざっと、番組の内容をみましたが、ジョンのことを知るというより2001年アメリカで起きた同時多発テロをきっかけにスポットを浴びた「イマジン」という歌。
自らのコンサートでもイマジンを歌っている歌手の加藤登紀子さんをスタジオに迎え話を聞くというもので、
「BSスペシャル 世紀を刻んだ歌2 イマジン 2001-2002」
2002年4月11日放送
を、画質などを修正してオンエアするもの。
過去の番組のリマスタリングということ。
番組ホームページ・・・・・・・・・・・・・・・
ジョンを知らなくても語れるジョン・レノン。
ジョンをまた聖人に近づけるテレビ番組。
このタイミングなら新番組でジョージ・ハリスンを扱ってほしい・・・
観るにあたっての予備知識はこれだけで充分のような・・
あ、若い世代には、2001年9月11日にアメリカ合衆国でアメリカ同時多発テロ事件というのがあって、まあ、どっちが悪くてどうだっていう話は省きますが、このことに関して知らない世代は自分で調べても勉強になります。
(たぶん、ちゃんと調べて勉強すれば、簡単にこういうことは言えなくなるはずなんだけど・・)
こういう時代になって、1971年にジョンが理想を歌った「イマジン」は先見性もあり、世界に必要な理念のようにとられ、やっぱりジョン・レノンてスゴイ人だっていう話。
過去のこの番組を観ていないけど、大筋こういうことだと思う。
てか、ひょっとしてこれで全てを語ってしまったかな・・・
こういうことはジョンの作品を全て聴いてなくても、勝手に人間性や音楽性まで語られてしまったりするが、そういうところがジョンにとって不覚なことだと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・
以前に書いた「イマジン」の記事。・・・・・・・・・・・・・・
人間の価値というものは時間・時代を重ねるごとに変化しますね。私の敬愛する吉田松陰も、人気の坂本龍馬も、ほんとはどんな人だったのかよくわかりません。
ジョン・レノンも、それが真実でも虚像でもおかまいなしにいろいろな部分が「割愛」されて、百年後には、
「ジョン・レノン=イマジン」
っていうくくりで語られるようになる気がします。
「エジソン=電球」
「ベートーヴェン=第九」みたいに。
さびしいけど、それが「一般化」なり「普遍化」の過程なのでしょう。
【2010/11/29 13:15】
URL | 赤井川塾 #H6hNXAII [
編集 ]
こんにちは。
やはり思った通りの番組でした・・・
すぐハードディスクも消してしまいました。
「一般化」になるのはいいのですが、本人が「なりたくない」と言っていたのに、ファンや遺族が「それ」にしていっているのが嫌なんです。
【2010/11/29 18:11】
URL | マスター #- [
編集 ]
ジョン・レノンといえばイマジン、平和を訴えた平和主義者みたいな式が出来上がっているのがやるせない。
【2010/11/30 11:57】
URL | いずき #0TN6pzxw [
編集 ]
こんにちは。
彼ほど破壊的な人は居なかったのにね・・
おまけに自己破滅型だったし・・
【2010/11/30 12:41】
URL | マスター #- [
編集 ]
私が感じている、(一部での)ジョン・レノンのイメージに対する違和感や、オノ・ヨーコに対する印象は管理人様にかなり近いですね。
オノ・ヨーコはビートルズの解散の元凶とか、ジョンを利用し過ぎとかで非難されることが多いですが、むしろ、彼女はジョンの伴侶の座と引き替えに、アーティストとしての正当な評価を受けられなくなってしまったのではないかと思っています(もっとも、そういう選択や方法を選んだのは彼女自身なんですが)。
【2010/12/01 21:01】
URL | amanoiwato #uoSKjgR6 [
編集 ]
Re: タイトルなし
こんばんは。
僕はジョン・レノンは大好きなのですが、80年以降の殉教者となったジョンの世間での立ち居地が彼の望んでいるものではないということです。
ジョンを龍馬に重ねる人もいるのですが(その死に方なども絡めて・・)、「なんだかなぁ」って場合が多くて・・
アーティストのヨーコさんは好きなんすがね。
【2010/12/02 01:35】
URL | マスター #- [
編集 ]
ジョンも龍馬も決して単純な平和主義者では無かったと思うんですけどね。
ジョンは本当は、「愛と平和」の影にある暴力性や欺瞞を誰よりも自覚していた人だと思います。
ただ、彼はやはり不思議なカリスマ性のある人だったので、オノヨーコの意向を抜きにしても、いずれ、どこかからでも神格化して利用する動きは起こったでしょうね。
【2010/12/02 19:34】
URL | amanoiwato #uoSKjgR6 [
編集 ]
Re: タイトルなし
amanoiwatoさん、こんばんは。
> ジョンも龍馬も決して単純な平和主義者では無かったと思うんですけどね。
あ、けして彼らのことを否定しているのではないですよ。
かぶれて龍馬きどりのどっかの政治家みたいな人が多いってことです。
それと、ジョンのやっていたデモ行進なんかも、よくプロモに差し込まれていますが、あまり「平和活動」とは関係なく、体制側への講義のデモで、今の時代の人が彼に重ねている「平和の使者」的なイメージと、彼が行っていた行動とは微妙に温度差を感じてます。
せいぜい「ベッド・イン」ぐらいだったんじゃないかなぁ・・
こういう「神格化」が進まなければ、僕も大好きなロック・スターとしてファンだったんですがね。
こういう書き方をすると、また誤解されますが、ジョン、ポール、リンゴも「大好き」です。
ただ、ジョージへの不当な評価を書き綴っていくと、知らないまに「やっかみ」でジョンやポールに辛口になってはまっているようで・・・スンマセン。
【2010/12/02 21:49】
URL | マスター #- [
編集 ]
>あ、けして彼らのことを否定しているのではないですよ。
>こういう書き方をすると、また誤解されますが、ジョン、ポール、リンゴも「大好き」です。
はい、もちろん、そのことは良く伝わって来ますよ!
確かに、ジョンや龍馬に限らず、なまじその人物を神格化して崇めている(そして利用している)人ほど、その人の作品や業績にきちんと触れていない、理解していない、というのはありますね。
私などから観ると、ジョージ(とリンゴ)はジョン&ポールというあまりに巨大なカリスマもしくは天才と組んでしまったために、不当に評価が軽んじられているのが気の毒でなりませんが、下手に神格化して騒ぐ輩に利用されることなく、純粋なファンに根強く愛され理解されているというところでは、アーティストとしてはかえって幸せなのかもしれませんね。
【2010/12/02 23:37】
URL | amanoiwato #uoSKjgR6 [
編集 ]
>amanoiwatoさん
みんなに知ってもらいたい。でも、自分だけのものでいて欲しい・・
ビートルズがロンドンへ移ったときのリバプールのファンと同じなんすよ。
【2010/12/03 00:43】
URL | マスター #- [
編集 ]
トラックバックURL
→http://cheerdown.blog7.fc2.com/tb.php/1531-ff9bda35
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)