マチュピチュに行ってきました・・・
といっても、頭に「東洋の」という文字が付きますが。
現在幕末ブームで三菱財閥が土佐の出というのは誰でも判ってます。
住友財閥もやはり四国の出。
ここ愛媛県新居浜市の銅山で財をなしました。
・・・・・・・・・・・
僕は三歳ぐらいまでこの町に住んでいました。
当時は住友のおかげでかなり活気があったのを記憶しています。
・・・・・・・・・・・
今住む倉敷から3時間ぐらいの旅。
「東洋のマチュピチュ」と言われるのは、銅山が廃坑になり、かつて山頂にあった町が森になっていっているから。
駐車場を降りて、
「どこ?」
と思っていたら、駐車場の下が目当ての場所でした。
・・・・・・・・・・・・・
(クリックで大きく見えます)





煉瓦はイギリス方式で組んであり、鉄骨がH型ではなく、コの字型から戦前の建物と判ります。
ロケーションは、
「ショッカーの基地がありそう」
という感じでした。
それも戦うライダーは新一号だとバッチリのロケーション。
下まで降りて、ふと眼をやると、
「病院跡地」「娯楽施設」の標識。
好奇心に駆られ、山道に入っていきます。
昔はこの山が一つの町で、色々な人が暮らすための施設があったのです。
車でも麓からかなりの距離。
今なら道を広げて通勤や通学できるでしょうが、それが叶わぬ昔は町を山の上に持って来たのです。
・・・・・・・・・・・・

この橋の向こうが娯楽施設だったようです。

保育所の跡地。
この丸いのはプール跡でしょうか。

誰も来ない。
ちょっと不安・・・・

この橋の山手側に目をやると・・・
子供の頃なら絶対この中探検してたね。

だんだん辺鄙な風景になってきて不安でしたが、やっと到着。
ここを上がれば駐車場へもどれます。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回も思いつきの小旅行でした。
なかなかマニアックな感じでよかったです。
資料館にある活気があったころの町の写真はまさに高度成長期のニッポン。
とても懐かしい感じでした。
大きな地図で見る
ご無沙汰してます。
一度行ってみようと思いつつも
行けていない場所なので、
機会を見つけて行ってみようと思います。
マスターの記事を拝見してより興味がわきました。
【2010/08/28 23:57】
URL | U.M. #- [
編集 ]
こんばんは。
なかなか良かったです。
同市にいくなら、ついでにプラネタリウム(世界一のドーム)もお勧め。
上映プログラムを調べてから出かけるといいですよ。
【2010/08/29 03:40】
URL | マスター #- [
編集 ]
トラックバックURL
→http://cheerdown.blog7.fc2.com/tb.php/1433-96244b69
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)