
1. キャサリン・ケアズ
2. コパトーン・ブルーズ
3. イット・ダズント・リアリー・マター
4. リヴ・ラヴ・オール・オブ・ユア・デイズ
5. ウッド・ユー・ディナイ
6. ディア・ファーザー
7. マッテド・スパム
8. ノー・マター・ホワット(嵐の恋)
9. リーヴィング・オン・ア・ミッドナイト・トレイン
10. ウィープ・ベイビー
11. ハンド・イン・ハンド
12. Sille Veb(シル・ヴェブ)
13. アイ・ノウ・ザット・ユー・シュッド
14. アイランド
15. ジャスト・ルック・インサイド・ザ・カヴァー
16. ジャスト・ハウ・ラッキー・ウィー・アー
17. ノー・モア
18. リングサイド
19. ジャスト・ア・チャンス
20. ザ・ハート・ザット・キャント・ビー・アンダーストゥッド
21. カム・カム・トゥモロウ
22. ブレッシング・イン・ディスガイズ
23. ノウ・ワン・ノウズ
以前「
Wish You Were Here(素敵な君)」の項で書いたが、1975年4月24日にピート・ハムは、身重のガールフレンドを残し首吊り自殺する。
その僅か一ヵ月後に娘が誕生した。
そう、今日はピートの命日。
本作品はピート・ハム生誕50周年にあたる年にCDショップに忽然と現れた。
僕は体が震え、その場にションベ・・失礼、失禁しそうになった。
・・・・・・・・・・・・・・・・
常々言っていることだが、ピートはジム・モリスン、ジャニス・ジョプリン、ジミ・ヘンドリクス、ブライアン・ジョーンズ並みに語られても良い人である。
レーベルのトラブルにより、彼の楽曲の認知度が低いこともあるが「ウイズ・アウト・ユー」ぐらいは誰でも知っている曲だし、僕から言わせれば、あれ以上の曲はザラにある。
コンポーザー、プレーヤーとしての力量はこの当時でいえば兄貴分のジョンやポール以上かもしれない。
・・・・・・・・・・・・・・・・
セヴン・パーク・アヴェニューアルバムタイトルは66年にアイビーズのメンバーと共同生活をはじめ、死の二ヶ月ほど前まで暮らした貸家のあった地名に由来する。
(てか、死ぬ間際まで貸家で共同生活。いかにアップルから金が支払われていなかったかがわかる。ワーナーに移籍後も騙し取られたし・・)
この家に簡易なリハーサルと作曲用のスタジオがあった。
カバー曲にも積極的だったトムやジョーイに対し、オリジナルにこだわったピートがこのスタジオの主だった。
本作に収録された曲の大半はこのスタジオで録音されたものである。
・・・・・・・・・・・・・・・
一曲目の「キャサリン・ケアズ」は彼の母親に贈られた曲である。
が、絶え間ないレコーディングとツアーで母親との関係に亀裂が生じる。
それでも「Sille Veb(シル・ヴェブ) 」という謝罪の曲を残している。
母親(ビヴァリー)は言う、
「ピートはいつも親のことを気に掛けていたし、贈り物だってする。申し分のない息子だったわ」
タイトルの「Sille Veb」は「Bev Ellis」を逆に綴ったものである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ノー・モア」ではむき出しの感情で捨て鉢になって歌い、「リングサイド」で「リングサイドの席に座って君の血にやつらが金の儲けるのを見てみな、明日の君は誰のものになるんだ?」と、その人の良さそうなイメージとはかけ離れた歌を歌っている。
「カム・カム・トゥモロウ」では、「明日が来れば」と希望的な歌も聴けるが、結末を知っているだけに涙なくしては聴けない・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
他にも有名曲のデモがあり、ファン必聴のアイテムではある。
これらはピートの死亡の1ヵ月後に生まれた娘のペトラ・ハムが管理していた。
伝記「ウイズ・アウト・ユー(日本語訳は無い)」の発売に合わせリリースを決めた。
・・・・・・・・・・
ピートは74年ごろバッドフィンガーのローディー、イアン”ファーギー”ファガーソンのかつての妻アン・ファガーソンと結婚。
アンには男の子の連れ子がいた。
周りからは認めてもらえず、アンに贈った「イット・ダズント・リアリー・マター 」では
「君がなんていえうがかまわない。僕はいつだって君を愛しているのだから・・」と甘く切なく歌っている。
面影すら知らない父の、母へ贈ったラブソングを聴くペトラの姿を思うと哀しい。
こんにちは。
ピート・ハムの命日。
いろいろ悲運な人生を送っている彼ですが、同時に優しい心を持っている人だったんですね。
結構普段忘れられているのも過小評価されているかもしれません。
しかしアップル社……いやなんでもないです。
【2010/04/24 12:42】
URL |
いずき #0TN6pzxw [
編集 ]
こんにちは。
すでに廃盤のアップル関連のビートルズ以外の音楽。バッドフィンガーやメリー・ホプキンの音源も手軽にあればいいんですがね・・・
チープ・トリック、デフ・レパードetcなど、いろいろたどるとたどり着くのがバッドフィンガー。
もっとポピュラーになってほしいバンドです。
【2010/04/24 13:03】
URL | マスター #- [
編集 ]
トラックバックURL
→http://cheerdown.blog7.fc2.com/tb.php/1308-9e8a36fb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)