fc2ブログ



『CHEER DOWN』はジョージの曲名からです。エリック・クラプトンが音楽担当した映画『リーサルウェポン』シリーズ。そのシリーズの『リーサル・ウェポン2 炎の約束』のエンディング曲でもありました。91年のクラブトンとの来日コンサートでも元気に歌っていたのが今でも忘れられません。実は『CHEER DOWN』という英語は存在しません。ジョージの造語なんです。『がんばって!』と掛け声を掛ける時に『CHEER UP !』と言いますが、ジョージは『無理をしなくていいよ』という意味でこの言葉を作りました。

マスターの独り言

ここは小さなバー、CHEER DOWN。マスターの日記です。

レスポール・カスタム(3PU)モデル / バーニー

レスポール・カスタム(3PU)モデル / バーニー

その昔「ブラック・ビューティー」に憧れて購入したコピー品。

「ブラック・ビューティー」とは、黒い塗装が施されたビンテージのギブソン・レスポール・カスタムのこと。
ただし、現在では年代に関わらず黒いレスポールの総称として使うこともあるらしい。

僕の購入したのは、

マシンヘッド

「Gibson」ではなく「Burny」というロゴ。

これは「フェルナンデス」という日本の楽器メーカーが、ギブソン系のコピーの際、使用するロゴだった。

今のマシンヘッド

現在のバーニーのマシン・ヘッド。

ロゴの下のインレイとトラスロッド・カバーの形状がギブソンとは別物。

僕のはそのまんまコピー。

これは、日本が「打倒アメリカ」と執念を燃やしていたころ(オーバーな・・)の時代のギター、アメリカは「島国ニッポンに何が出来る」とたかをくくっていたのでまだうるさくなかった。

日本の職人さんの「匠の技」も加味され、本国のものより出来のいいものが完成されてきた。

海外のアーチストも出来がよく、廉価なメイド・イン・ジャパンを求めだした。

(あくまで、同時期の機種に関して。ビンテージには流石におよばないが・・)

脅威を感じたアメリカは、形、デザイン、名称にもパテントを主張。

で、現在はコピーでも「似て異なる」モノを作っている。

これと同じことが今、中国でも起きているので「あんな国のコピーなんか」と笑えない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

僕の「ブラック・ビューティー」は、僕が持っているお気に入りのヘッドウェイのアコギがありまして、そのギターを作った伝説のギター・ビルダー百瀬恭夫氏が一時「フェルナンデス」におられた時期のものらしい・・


ボディー

「なんで3PU(スリーピックアップ : マイクが三つの意)?」

とよく聴かれる。

「判った!キッスの影響だ」

「違うよ。エース(キッスのギタリスト)はチェリー・サンバースト(赤い塗装)だし、オレのは火を噴かない!」

「ピーター・フランプトン!」

「確かにピーターのは黒で3PUだけど、ピックガード無しでゴールドパーツじゃない。グレコはピーター・フランプトン・モデル出してたけどね」

今まで、あまり誰の影響とかいうのを言いませんでした。

実は、

「キース・リチャーズ」

これを聴いた数人は、

「????」

という反応。

あまりキースのイメージではないのは確かです。

せいぜい、キースのギブソンといえば、前傾姿勢でルーズにL-5のワンピックアップのイメージはあってもブラック・ビューティーのイメージではないでしょう。


・・・・・・・・・・・・・・

キースのカスタム

これは75年のレスポールのカタログの表紙。

キースが持っているのは2PUのブラックビューティーですが、僕の惚れたキース像は、ロン毛で、線の細いロックあんちゃんのこのころのキース。

ミック・テイラーが加入し、サウンドがソリッドだった時代のストーンズが好きでした。

今のワイルドさが売りのキースのイメージとは違う時代のキースです。

このカタログは、購入もしない人間が手軽に持って帰れる状態ではありませんでした。

当時1ドル360円ぐらいのころ。

楽器店にもギブソンやフェンダーが陳列してあるかでお店のステータスが決まった時代。

販売店なのに、お客より店員さんの地位が高かった時代です。

このカタログの表紙の大きなポスターが店頭に飾られてあり「当店はギブソン扱ってるんだ。どうだ!」という感じのお店で、そのポスターを眺めて「シビレ」ていました。

試奏なんかとても勇気がなくて、国産でもしずらく、カタログを見ては憧れていた時代。

・・・・・・・・・・・・・・

話はそれたけど、キースの3PUのブラック・ビューティーの話。

僕が観たのはコレ。

好きだったころより昔ですが・・



今見ると、カメラ目線のブライアンに「ゾクっ」とします。

二分十五秒あたりが一番確認出来ると思います。

この時代からこれを使っているのは流石(いや「転石」か・・)と思いました。

・・・・・・・・・・・・・

で、

「キース・リチャーズの影響だよ」

と、言うと、

「五弦でオープンGじゃないじゃないですか」

と、僕のギターを見て言う人もいます。

いちいち、

「キースがオープンGにしだした時期は・・・」

と、説明するのも面倒で、キースといえば「五弦オープンG」だけと思っている人が多く、温度差を感じるので、

「3PUはハッタリで買った」

ということにしています。

・・・・・・・・・・・

何回も手放そうとした時期があります。

以前も

「欲しい」

という人がいたので、譲ろうとしました。

が、その人は結局Gibsonのブラック・ビューティーを買いました。

でもその人は購入後、

「本物の方が良い音がすると思ったけど・・」

と、後悔してます。

現在の本家で製作されるものより、昔のコピー品の方が木材やコストパフォーマンスからいえばビンテージに近い音がします。

先に述べた「島国ニッポンの匠たちの意地ともいえる技」の賜物です。

そう、このころのメイド・イン・ジャパンには「意地」がありました。

この「意地」が音色に加味されて、本家をも凌駕する出来だったのです。

最近はこういうのが薄れ、食品に至っては偽装問題も・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・

何度も手放そうとしたのは、自分の年齢も考えると、こいつを振り回すのは「重い」。

しかし、時々宅録なんかするとき、メインのテレキャスと併用したりするので、手放すともう二度とハムバッキング(ピックアップの種類、テレキャスはシングルコイル)の程度の良いギターは買えないので、やはり持っておいたほうがいいのかもしれない。



テーマ:エレキギター - ジャンル:音楽

この記事に対するコメント

しぶかっこいい。
 こんばんはー。お花見楽しんでいらっしゃいますか?
 ギターのことは、よくわかりませんが、キース
なら、’95年のブ~ドゥ・ラウンジツアーの福岡ドーム公演に行きました!2メートル前で、ベースを弾いていたのを思い出しました。(実は、わたくしが好きなのはビートルズとクイーンなんでコアなファンには申し訳ないのですが)
信じられないぐらいクールな、かっこいい叔父様達だったので、お友達に誘われて行って良かったと思いました。
【2010/04/03 20:56】 URL | panda69 #X.Av9vec [ 編集 ] top

Re: しぶかっこいい。
こんばんわ。

>お花見
まさに、明朝から場所取りに出陣いたします。
フード付きのコート持って来てます・・・

>キース
ブ~ドゥ・ラウンジツアー、しかも2メートル前ですか・・・
うらやましいです・・・
未だストーンズは豆粒ぐらいでしか見ていません。
大物アーチストはドームが多いので、岡山もドームが欲しい・・
(岡山ドームというチッチャなグランドはありますが、キャパが・・)

福岡ドームはポールやガメラも来たし・・・
【2010/04/03 22:05】 URL | マスター #- [ 編集 ] top

通りすがりです
ストーンズ馬鹿です。
マニアでもオタクでもないつもりです。
楽しく読ませていただきました。

LPの3PU、キース、使ってたんですね。
オークションでいろいろ見かけるんだけど、
キースは使ってないしなぁ、と素通りでした。
しかも黒の3PUの出物は少ないですし。

私ごとですが、最近SG(約40年前のグレコ製)をメインに使い始めました。
今までは、キースは使ってないしなぁ、と見向きもしなかったんですが。
キースがSGを使ってる映像なんて見たことないしなぁ。
いろいろ海賊物も見てきましたが。
まぁ、ミック・テイラーが使ってたからいいか、ということにしています。

長々失礼しました。
【2011/09/10 15:41】 URL | ronson #mQop/nM. [ 編集 ] top


ronsonさんはじめまして。

そうなんですよ。
意外と知られてませんが、マッシュルームカットのころのキースは結構レスポールです。
SGですか、いいすね。しかもジャパンビンテージ。
うーん、SGもあこがれます・・・


【2011/09/10 18:19】 URL | マスター #- [ 編集 ] top


この記事に対するコメントの投稿
















top

この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://cheerdown.blog7.fc2.com/tb.php/1287-65e5caac
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
top
counter


現在の閲覧者数:

プロフィール

マスター

  • Author:マスター
  • ここは小さなバー、CHEER DOWN。今日もマスターが独り言。

Twitter

cheerdown3ura < > Reload

Facebook

CHEER DOWNのFacebookページとマスターのFacebook。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランキング

アクセスが増えると嬉しいので、よかったら上のバナーをクリックしてね。

カテゴリー

リンク (PCブラウザ)
リンク
Amazon ショッピング

記事で気になるものがあればコチラから検索してください。

楽天ショッピング

サウンドハウス

音と光の国内最大総合デパート

QRコード

QR

このブログが携帯で見れます。

Music of George

ブロとも申請フォーム
FC2プロフ
Recommended music

Badfinger - Baby Blue

「Day After Day」に続くシングル。アルバム『STRAIGHT UPストレート・アップ』(1971年)から日本、アメリカでシ ングル・カット。

ブログ内検索

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

RSSフィード
ランキング

コレコレ↓

NTTコム リサーチ

NTTコム リサーチモニターに登録!

モラタメ.net

新商品や話題の商品がモラえるタメせる「モラタメ.net」

ブラックロボ