fc2ブログ



『CHEER DOWN』はジョージの曲名からです。エリック・クラプトンが音楽担当した映画『リーサルウェポン』シリーズ。そのシリーズの『リーサル・ウェポン2 炎の約束』のエンディング曲でもありました。91年のクラブトンとの来日コンサートでも元気に歌っていたのが今でも忘れられません。実は『CHEER DOWN』という英語は存在しません。ジョージの造語なんです。『がんばって!』と掛け声を掛ける時に『CHEER UP !』と言いますが、ジョージは『無理をしなくていいよ』という意味でこの言葉を作りました。

マスターの独り言

ここは小さなバー、CHEER DOWN。マスターの日記です。

25.「合成怪物」

合成怪物

R・ジョーンズ作 / 半田倹一 訳・三輪しげる 絵


同出版社では挿絵とタイトルを替えて版を重ねています。

イラストは山田 卓司さん。

合成怪物の逆しゅう (冒険ファンタジー名作選)合成怪物の逆しゅう (冒険ファンタジー名作選)
(2004/10)
レイモンド・F. ジョーンズ

商品詳細を見る


・・・・・・・・・・・・・・・

あらすじ

ジョンと妻のマーサは学者だった。

二人を乗せた車は30メートルの崖下に転落。

「うまくいったぞ」

と、上から見つめる三人の人影。

黄色い車に乗り走り去る。

二人は確かに死んだハズだった。

ここは「人工頭脳そうち」を使って、政治など数々の難問を解決し、豊かな暮らしを実現した世の中。

その人工頭脳にくみこむ、科学的訓練をした脳が多く必要だった。

ジョンが目を覚ますとマーサの兄デミング博士がいた。

正確にはジョンはデミング博士がジョンの脳に取り付けてくれた受光板を通して見ている。

人間は死んだらただの死体で、脳は生きていないという政府。

デミング博士は、脳には感情もあり、「人工頭脳そうち」で酷使することに異を唱えるために会議で反対するとのこと。

脳に感情があることは、脳だけになったジョンにも今は判る。

デミング博士は会議に出かけ、帰らぬ人となった。

ジョンは政府の陰謀を暴くため、自分の研究室の技術ロボットを操作して合成神経細胞群塊、略して「ゴセシケ」という怪物を作ります。

これで自分の代わりに外の様子がゴセシケを通して判ります。

しばらくして、マーサの声が飛び込んでくる。

マーサも「人工頭脳そうち」に組み込まれていたのです。

ゴセシケを使って、自分たちを黄色い車を使って殺した政府への復讐が始まる・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

感想

非常に熱中して読みました。

主人公は脳とアメーバのような一つ目の怪物。

不自由な状況で知恵を使い戦う。

小学生が読むには非常にハードな内容。

しかし、僕はもっと早い時期に読みたかった。

衝撃的なラストを読み終えた後は、しばらく虚脱感に陥りました。

SFというカテゴリーではありますが、一風変わったラブロマンスでもあります。

お勧めの一作。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

レイモンド・F・ジョーンズ

(Raymond F. Jones, 1915年11月15日 - 1994年1月24日)

ユタ州生まれ。

ジョン・W・キャンベルに育てられたSF黄金時代作家の1人。

日本語訳された作品。

『星雲からきた少年』福島正実訳、石泉社(銀河書房)、1955年。

『超人集団』矢野徹訳、久保書店QTブックス、1967年。

『地球のさいご』土井耕訳、岩崎書店、1962年。

『合成脳のはんらん』半田倹一訳、岩崎書店、1967年。

『月面基地SOS!』久保田幸子訳、角川書店、1977年。

・・・・・・・・・・・

1952年の作品"This Island Earth"(未訳)は1955年に同題で映画化された。

これはSF映画の古典の一つとして名高い。映画版は「宇宙水爆戦」のタイトルで日本にも紹介されている。

本作は原題「The Cybernetic Brains (1962)」といいます。

小説家滝本竜彦は、少年時代の読書についてインタビューを受けた際、「一番記憶に残ってる」作品として本作を挙げています。

・・・・・・・・・・・・

半田 倹一

1929年東京に生まれる。

明治学院大学英文科卒。

(本書より)

・・・・・・・・・・・・

三輪しげる

10.「逃げたロボット」の項を参照。




テーマ:読書感想文 - ジャンル:小説・文学

この記事に対するコメント


しつこいようですが、表紙の絵が、とにかくスゴい!表紙だけでもワクワクしますね。

レイモンド・ジョーンズ…ん?どこかで聞いた名前ですね…「マイ・ボニー」を買いに来た少年の名かぁ…
【2010/04/09 09:03】 URL | 赤井川塾 #H6hNXAII [ 編集 ] top

Re: タイトルなし
こんにちわ。

このお話、非常に面白かったです。
もっと早く読みたかった本。

「マイ・ボニー」買いに来た少年の名前って判明してるんでしたっけ?
アンソロジーでは「少年」とだけジョージが言ってましたね。
あれって本当かなぁ、後でブライアンに作られた美談のような・・
【2010/04/09 13:39】 URL | マスター #- [ 編集 ] top


この記事に対するコメントの投稿
















top

この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://cheerdown.blog7.fc2.com/tb.php/1285-ca0d6a2c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
top
counter


現在の閲覧者数:

プロフィール

マスター

  • Author:マスター
  • ここは小さなバー、CHEER DOWN。今日もマスターが独り言。

Twitter

cheerdown3ura < > Reload

Facebook

CHEER DOWNのFacebookページとマスターのFacebook。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランキング

アクセスが増えると嬉しいので、よかったら上のバナーをクリックしてね。

カテゴリー

リンク (PCブラウザ)
リンク
Amazon ショッピング

記事で気になるものがあればコチラから検索してください。

楽天ショッピング

サウンドハウス

音と光の国内最大総合デパート

QRコード

QR

このブログが携帯で見れます。

Music of George

ブロとも申請フォーム
FC2プロフ
Recommended music

Badfinger - Baby Blue

「Day After Day」に続くシングル。アルバム『STRAIGHT UPストレート・アップ』(1971年)から日本、アメリカでシ ングル・カット。

ブログ内検索

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

RSSフィード
ランキング

コレコレ↓

NTTコム リサーチ

NTTコム リサーチモニターに登録!

モラタメ.net

新商品や話題の商品がモラえるタメせる「モラタメ.net」

ブラックロボ