前回の記事の続きです。
とりあえずパソコンにアナログ音源をつないで音は出せるようになりました。
これを録音する方法。
・・・・・・・・・・・・・
僕は「
Cycle of 5th(サイクル・オブ・フィフス)」さんの「SoundEngine」というソフトを使っています。
・・・・・・・・・・・・・・・
このソフト、フリーウェアであるのに高性能。
ここでは一番簡単な録音してCDにするまでの手順です。
・・・・・・・・・・・・
立ち上げるとこのような画面。

① 「録音」のタブをクリックして録音の用意。

② 「録音ライン」から録音するデバイスの選択。(録音音量を上げて反応をみればスグわかると思います)
③ 右の音量レベルをみながら「録音音量」を調整。
④ 「録音音量」が決まったら録音開始。(とりあえずLPでも片面を全て録音)
⑤ 録音が終わったら「再生」のタブをクリック。
⑥ このままではCDにしたときに選曲が出来ないので分割します。

⑦ 再生の波形の上部にある時間の数字のバーの上で右クリックをすると「ここにマークを追加」というのが出ます。
分割したい部分(曲の頭)にマークを付けます。
このマークは動かせます。
拡大して再生しながら作業するとやりやすいです。
⑧ マークを付け終わったら、再度バーの上で右クリックすると「マークで分割保存」というのがあります。

保存する前に自分で判りやすいフォルダを作ってそこに分割保存すると後で作業がしやすいです。
⑨ 保存した分割したファイルをお手持ちのライティングソフトで
曲間を空けずに焼いてやれば完了。
(曲間を空けると不自然な無音が入ります。また、ライブアルバムなど、音の途切れを入れたくないためにそうします)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
応用一、録音して最後に針の上がる音などが入っても、その部分の波形をドラッグして右クリックで削除できます。
一、好きな部分をドラッグして右クリックで「フェード」から「フェードイン」や「フェードアウト」がドラッグした部分に適用されます。
CDを作る際、最後の曲の後の無音部分などに使用すると良かったりします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その他の機能として、
「オートマキシマライズ」
ベストCDなどを作るとき、CDによって音量がマチマチで困ります。
好きな曲を一つのフォルダに入れ「オートマキシマライズ」することにより、音量の差が少なくなります。
「音量」「空間」「音質」
録音したものをリバーブかけたり、イコライジングしたりして保存できます。
モノラルの音源を
片CHずつ音色を替え「擬似ステレオ」にしたりできます。
ライブ録音したものの音質を整えたり。
また、リッピングした好きなCDの音色を変えてやることも・・・
で、保存して焼いてやれば
「デジタルリマスタリング」を自分で出来るわけです。
その他の詳しい使い方は「
Cycle of 5th(サイクル・オブ・フィフス)」さんか、ソフトのヘルプでどうぞ。
トラックバックURL
→http://cheerdown.blog7.fc2.com/tb.php/1214-d93e858b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)