fc2ブログ



『CHEER DOWN』はジョージの曲名からです。エリック・クラプトンが音楽担当した映画『リーサルウェポン』シリーズ。そのシリーズの『リーサル・ウェポン2 炎の約束』のエンディング曲でもありました。91年のクラブトンとの来日コンサートでも元気に歌っていたのが今でも忘れられません。実は『CHEER DOWN』という英語は存在しません。ジョージの造語なんです。『がんばって!』と掛け声を掛ける時に『CHEER UP !』と言いますが、ジョージは『無理をしなくていいよ』という意味でこの言葉を作りました。

マスターの独り言

ここは小さなバー、CHEER DOWN。マスターの日記です。

ノー・ダイス / バッドフィンガー

ノー・ダイス



帯が横に向いているので、間違っていると思うひともいるでしょうが、

見開きのジャケット


見開くと縦長になり、お姉さまが「悪い指」でこちらを狙っています・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

関係ないけど、人気の高さからパロディー・ジャケットも存在します。

日本のバンド、キャッシュの「ベッド・フィンガー」。

キャッシュの「ベッド・フィンガー」オリジナル。



なぜか、再発売の時にはジャケットが差し替えられてます。

キャッシュの「ベッド・フィンガー」。再発ジャケット。


最初、「NO DICE」をもじって「NO CASH」だったのに「NO」を外したのはバンド名が判らなくなるからかな?
内容はバッドフィンガーというよりもビートルズ的。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「ノー・ダイス」

ノー・ダイス(紙ジャケット仕様)ノー・ダイス(紙ジャケット仕様)
(2005/02/23)
バッドフィンガー

商品詳細を見る



1. アイ・キャント・テイク・イット
2. アイ・ドント・マインド
3. ラヴ・ミー・ドゥ
4. ミッドナイト・コーラー
5. 嵐の恋
6. ウィズアウト・ユー
7. ブラッドウィン
8. ベター・デイズ
9. イット・ハッド・トゥ・ビー
10. ワットフォード・ジョン
11. ビリーヴ・ミー
12. ウィー・アー・フォー・ザ・ダーク

ボーナス・トラック
13. ゲット・ダウン
14. フレンズ・ア・ハード・トゥ・ファインド
15. ミーン・ミーン・ジェミマ
16. ラヴィング・ユー
17. アイル・ビー・ザ・ワン

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

どのロックの本(といっても、バッドフィンガーの記事は少ないが)や、ライナーを読んでも、この「ノー・ダイス」を彼らの代表作という意見が大半。

確かに異論は無い部分もあり、僕もそれを信じていた。

ライナーは大半、同レコード会社のライナーであるから当然。

一応、僕は後のワーナー時代、及び、ジョーイとトムが二人で「バッドフィンガー」を名乗る「B級バッドフィンガー」時代まで付き合って聴いてみて、本作だけで彼らの魅力は語れないという結論になった。

(オリジナルメンバーがジョーイ一人の「インチキバッドフィンガー」まではつきあっていませんが)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ビートルズの映像版アンソロジーで、ジョージが「ラバー・ソウル」と「リボルバー」はVol.1とVol.2みたいで好きだ」というようなことを言っています。

二作の間には機材のテクノロジーも違えば、使用楽器もかなり変動したにも関わらず、作品の纏っている空気は近いものがあり、ジョージの言わんとしていることも理解できます。

僕は本作「ノー・ダイス」と次回作「ストレート・アップ」がVol.1とVol.2に思えます。

「ノー・ダイス」のプロデューサーはマル・エバンスが2曲プロデュース。

残りはジェフ・エメリックという、アイビーズのころから続く、またも変則プロデュース。

で、「ストレート・アップ」がジョージ・ハリスンが4曲、トッド・ラングレンという音楽センスの相反する二人が変則プロデュース。

アルバムトータルでプロデュースしていないのが、正直、ヒットシングル狙いのバンドとアップルも思っていたのだと思います。

(「ストレート・アップ」は途中でジョージが「バングラデシュ」しちゃったからだけど・・・)

この、両作品ではプロデューサーが大いに違う。

が、纏っている空気は「元気な時代のバッドフィンガー」で共通する。

どちらも絶頂期の彼らで、どちらも押さえておきたい作品。

このころの彼らが、実質アップルを経済的にも支えていたと言っても過言ではありません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「嵐の恋」

「ノー・ダイス」には彼らの一番のヒット曲「嵐の恋」が収録されています。

今更ながら、なんという邦題・・・・ステキすぎます。

前回、「マジック・クリスチャン」の項で、「明日の風」のシングルが「ノー・ダイス」発表後と書いたのは、ジャケットに「マジック・クリスチャンに続く・・・」と記載があるからです。

日本では「バッドフィンガー」名義では二作目のシングルと想像がつきます。

(このシングルも、CDが出る前に中古で購入。当時はCDもなくバッドフィンガーのシングルの中古の相場は3,000円ぐらい。音源が新品では無かったしね)


嵐の恋



「No Matter What 」


携帯で見る。

「No Matter What スタジオライブ」

携帯で見る。

スタジオテイクのほうもアップしたのは、間奏後の、二回目のサビの後のハンドクラップが好きだから・・・

「ジェリー・フィッシュ」をはじめ、多くのフォロワーがカバーしています。

やはり名曲です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「ウィズアウト・ユー」


携帯で見る。

ニルソンのカバーが世界中のチャートで1位を獲得してからは、史上最高のバラードの定番の一つとして、ジャンルを問わずに多数の歌手によってカバーされています。
(ニルソンが亡くなってから1ヵ月後、マライア・キャリーのヴァージョンが全英シングルチャート1位になlりました『米国では3位止まり』。 )他にもハートetc。日本のアーチストのカバーも入れるとキリがない。
カバーしている人たちも、原曲をニルソンだと思っている人がしばしば・・・


「ウィズアウト・ユー / ニルソン」

携帯で見る。

「ウィズアウト・ユー / マライヤ・キャリー」

携帯で見る。

・・・・・・・・・・・・・
ニルソンとは?

「七色の声を持つヴォーカリスト」と評されたアメリカ合衆国のソングライター、歌手。
デビューアルバムを聴いたジョン・レノンがニルソンの元に国際電話をかけ、「You are great!」と、賞賛したというエピソードは有名。その後ジョンと「失われた週末」を一緒に過ごしますが・・

・・・・・・・・・・・・・・

この曲は1973年には、グラミー賞にノミネートされるとともに、アイヴァー・ノヴェロ賞を受賞しました。

が、この功績はニルソンによるところが大きい。

ピートとトム(サビの部分担当)がお互いの未完成曲をもちより、一曲にしあげた。

ピートのデモを集めた「セブン・パーク・アベニュー」、「ゴルダーズ・グリーン」。
「ゴルダーズ・グリーン」に、まったく別のサビを鼻歌で歌う「ウイズ・アウト・ユー」が収録されている。

この二人で「でっちあげた」ともいえる曲は、当人たちもそれ程気に掛けていなかったと思います。

曲のエンディングは67年のプロコル・ハルムの世界的ヒットのデビュー曲「青い影」のパロディーとも思えるエンディング。

・・・・・・・・・・・・・・

プロコル・ハルムって?

1960年代から1970年代に活動したイギリスのロックバンド。
1967年4月デビュー曲「青い影」は発売後2週間で40万枚近くを売り上げ、イギリスのヒット・チャートで6週間連続1位に輝いた。
60年代の英国ロック界で、ビートルズの諸作品を凌ぎ最も大きな商業的成功を収めた楽曲とも言われる。
ジョージの追悼ライブでキーボードを弾いていたゲイリー・ブルッカーがプロコル・ハルムのボーカル。

「青い影 / プロコル・ハルム」

携帯で見る。

最初、この曲聴いたとき、もっと古い曲かと思ったら、あえて、モノラルっぽい作りになっており、一聴すると50年代っぽい雰囲気を醸し出している。知らない僕は黒人のグループとラジオを聴いて思っていました。
いまだにCMでもよく使われています。

・・・・・・・・・・・・・・

「ウィズアウト・ユー」の原曲が入っているということでも人気の高い「ノー・ダイス」。

本人たちはアルバムの中の一曲と考えていたら、ヒット曲の「嵐の恋」と「ウィズアウト・ユー」で、「バッドフィンガーの最高傑作」というレッテル。

彼らの他のアルバムを持っていなくても、このアルバムを持っているという人は多い・・

僕から言わしてもらえば、まだ彼らの最高はこれから。

ビートルズでも「サージェント」だけで語れないのを、ビートルズファンなら判るのと同じ。

勝手に、このアルバムだけでバッドフィンガーを片付けて欲しくない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

とはいえ、他にも良い曲ぞろい。

やはり、一番のアルバムか??

「Midnight Caller / Badfinger」

携帯で見る。

「We're for the Dark / Badfinger」

携帯で見る。

上は、時々無性に聴きたくなる2曲。

どちらもピートのボーカル。

これらは、僕にとっては「ウィズアウト・ユー」以上に好きな曲。

ニルソンあたりの「ウィズアウト・ユー」を聞いて、本家を聴いたらガッカリすると思う(これはこれでいいんだけど)。

もし、彼らが力を入れるなら、歌詞を一番を二回繰り返すようなことはないし、プロコル・ハルムをパロったようなエンディングでもなかったと思う。
4分以上の曲で簡単な構成。
(一番、二番、サビ、一番、間奏、サビ、サビ、オルガン)

ガッカリの前に他の曲にも耳を傾けて欲しいアルバム。

・・・・・・・・・・・・・・

天邪鬼の僕的には、みんながこの作品こそ最高と誉めるので、ちょっと辛口で・・・





テーマ:洋楽ロック - ジャンル:音楽

この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿
















top

この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://cheerdown.blog7.fc2.com/tb.php/1112-1a0840d0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
top
counter


現在の閲覧者数:

プロフィール

マスター

  • Author:マスター
  • ここは小さなバー、CHEER DOWN。今日もマスターが独り言。

Twitter

cheerdown3ura < > Reload

Facebook

CHEER DOWNのFacebookページとマスターのFacebook。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランキング

アクセスが増えると嬉しいので、よかったら上のバナーをクリックしてね。

カテゴリー

リンク (PCブラウザ)
リンク
Amazon ショッピング

記事で気になるものがあればコチラから検索してください。

楽天ショッピング

サウンドハウス

音と光の国内最大総合デパート

QRコード

QR

このブログが携帯で見れます。

Music of George

ブロとも申請フォーム
FC2プロフ
Recommended music

Badfinger - Baby Blue

「Day After Day」に続くシングル。アルバム『STRAIGHT UPストレート・アップ』(1971年)から日本、アメリカでシ ングル・カット。

ブログ内検索

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

RSSフィード
ランキング

コレコレ↓

NTTコム リサーチ

NTTコム リサーチモニターに登録!

モラタメ.net

新商品や話題の商品がモラえるタメせる「モラタメ.net」

ブラックロボ