fc2ブログ



『CHEER DOWN』はジョージの曲名からです。エリック・クラプトンが音楽担当した映画『リーサルウェポン』シリーズ。そのシリーズの『リーサル・ウェポン2 炎の約束』のエンディング曲でもありました。91年のクラブトンとの来日コンサートでも元気に歌っていたのが今でも忘れられません。実は『CHEER DOWN』という英語は存在しません。ジョージの造語なんです。『がんばって!』と掛け声を掛ける時に『CHEER UP !』と言いますが、ジョージは『無理をしなくていいよ』という意味でこの言葉を作りました。

マスターの独り言

ここは小さなバー、CHEER DOWN。マスターの日記です。

ア・ハード・デイズ・ナイト

今日、山ちゃんと買出しを一緒に行くことになっていた。
彼の方から3時と言っていた。やはり来たのは4時ぐらいだった・・・

昔は時間にルーズなのは許せない質だったが、山ちゃんに関しては慣れてきた・・・

その買出しの道中、以前から気になっていた中古プレーヤーがあったので、そのお店に寄ってもらう。

悩んでいた理由というのが、ジャンク品として扱われていたからである。レコードは鳴ると書いていたが、動作や機能がどうか不安であった・・・

なぜこのプレーヤーが気になっていたかというと、プレーヤー自体何台か持っているのだが、リニアトラッキング方式というのが欲しかった。

レコードプレーヤーのアーム部分というのは普通、円運動をしているので、レコードの内側になればなるほどトラッキングエラー、つまりレコードの溝に対して針が垂直に当たらない部分が出きる。

元々、レコードの溝はリニアトラッキングでカットされているのだから、それと同じ動きをした方が理想というので昔よく売れたプレーヤーである。

ただ、難を言えばマニアなら音質向上の為に色々カートリッヂ(簡単に言えば針の部分)を何万もするものに換えたりして楽しむのだが、リニアの場合互換性が無く、マニアには受け入れられなかった部分でもある。

とりあえず購入し、自宅に持って帰りアンプに繋ぐ。

電源を入れる。

このプレーヤー、正常ならレコードサイズを自動で読み取り、シングルサイズなら45、LPなら33で自動で回転してくれ、針も自動でその位置まで行き再生してくれる。リピートというボタンもあり、何回もエンドレスで再生もするという機能である。

このあたりのオートさがマニアには嫌だったのだけど、人間というのは勝手である。いざデジタル時代になり、レコードプレーヤーも安物か高級なものしか作らなくなった。

で、このような特殊な機種が「なつかしい」となるとネットなどで探す人間が出てくる。(自分も含めて・・・)


チェックの結果、すべてオッケー。完動品であった・・・・


また、今日はなぜか第3金曜なのに「FRIDAY NIGHT, SMALL SET」が行われた。

早い時間に来られていたcentury plantさんのサックス。

いいんじゃない・・・ちょっと憧れる。

今度の花見でも披露して欲しい。

山下くんのオベーションのダブルネック、ハッキリ言ってズルイね。

ルックスでいえばカッチョ良すぎ。いったい何本ギター持ってるんだ?

フラさんのギターもガットギターにスチール弦張ってたけど、かなりイケてる♪もっとネックが太いかと思ったが弾きやすかった。

そんなこんなで夜が・・・・明けちゃった。

P4160014s.jpg


この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿
















top

この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://cheerdown.blog7.fc2.com/tb.php/11-84a99ad3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
top
counter


現在の閲覧者数:

プロフィール

マスター

  • Author:マスター
  • ここは小さなバー、CHEER DOWN。今日もマスターが独り言。

Twitter

cheerdown3ura < > Reload

Facebook

CHEER DOWNのFacebookページとマスターのFacebook。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランキング

アクセスが増えると嬉しいので、よかったら上のバナーをクリックしてね。

カテゴリー

リンク (PCブラウザ)
リンク
Amazon ショッピング

記事で気になるものがあればコチラから検索してください。

楽天ショッピング

サウンドハウス

音と光の国内最大総合デパート

QRコード

QR

このブログが携帯で見れます。

Music of George

ブロとも申請フォーム
FC2プロフ
Recommended music

Badfinger - Baby Blue

「Day After Day」に続くシングル。アルバム『STRAIGHT UPストレート・アップ』(1971年)から日本、アメリカでシ ングル・カット。

ブログ内検索

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

RSSフィード
ランキング

コレコレ↓

NTTコム リサーチ

NTTコム リサーチモニターに登録!

モラタメ.net

新商品や話題の商品がモラえるタメせる「モラタメ.net」

ブラックロボ