fc2ブログ



『CHEER DOWN』はジョージの曲名からです。エリック・クラプトンが音楽担当した映画『リーサルウェポン』シリーズ。そのシリーズの『リーサル・ウェポン2 炎の約束』のエンディング曲でもありました。91年のクラブトンとの来日コンサートでも元気に歌っていたのが今でも忘れられません。実は『CHEER DOWN』という英語は存在しません。ジョージの造語なんです。『がんばって!』と掛け声を掛ける時に『CHEER UP !』と言いますが、ジョージは『無理をしなくていいよ』という意味でこの言葉を作りました。

マスターの独り言

ここは小さなバー、CHEER DOWN。マスターの日記です。

『人間解体』 - The Man Machine(1978) / クラフトワーク

人間解体人間解体
(2008/06/11)
クラフトワーク

商品詳細を見る


ロボット - The Robots - Die Roboter
スペースラボ - Spacelab - Spacelab
メトロポリス - Metropolis - Metropolis
モデル - The Model - Das Modell
ネオン・ライツ - Neon Lights - Neonlicht
マン・マシーン - The Man Machine - Die Mensch Maschine

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本作に収録された「モデル」は1982年にイギリスのチャートで1位となり、多くのバンドにカバーされた。

当時、このジャケットなどは漫画などでパロディーにも使われ、当時最先端のポップであったように記憶する。

クラフトワークはドンドン自分達を無機質化していく。

「ロボット」という曲がある。

ボコーダーという器械を使えば誰でもロボットのような声になる。

クラフトワークでなくても、この器械を使えばこのアルバムのようなコンセプトは思いつく。

ビートルズなど、自分達の表現したいことの為、エンジニアにわがままを言って器械を開発させたのとは逆を行く。

器械のテクノロジーが先にあり、それによってインスピレーションを得るというのは危険なことである。

「時代遅れ」になってしまうからである。

クラフトワークもこの作品から時代遅れになってきた。

この後の80年代は影を潜める。

クラフトワークのテクノロジーを推し進めたもっとキャッチーなバンドがヒットチャートを賑わす。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一時時代遅れとなったクラフトワーク。

が、それでも一貫したポリシーが後に成功となる。

ゲルニカあたりにも通じるが、モダンな時代のドイツを表現しつづけていた・・・

80年代のベストヒットを集めたオムニバスには入らない彼らの曲は別ジャンルである。

当時の時代遅れは現在新しいものになり再評価されている。


KRAFTWERK - The Robots (THE MIX Version)



携帯で見る。


KRAFTWERK - THE MODEL



携帯で見る。


この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿
















top

この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://cheerdown.blog7.fc2.com/tb.php/1060-14a2741f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

クラフトワーク ロボット時代

クラフトワーク ロボット時代 クラフトワークってデュッセルドルフだったんだ!!って、自分がその辺で仕事してるだけにビックリ!で... もぼなもな書房【2009/09/17 10:39】
top
counter


現在の閲覧者数:

プロフィール

マスター

  • Author:マスター
  • ここは小さなバー、CHEER DOWN。今日もマスターが独り言。

Twitter

cheerdown3ura < > Reload

Facebook

CHEER DOWNのFacebookページとマスターのFacebook。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランキング

アクセスが増えると嬉しいので、よかったら上のバナーをクリックしてね。

カテゴリー

リンク (PCブラウザ)
リンク
Amazon ショッピング

記事で気になるものがあればコチラから検索してください。

楽天ショッピング

サウンドハウス

音と光の国内最大総合デパート

QRコード

QR

このブログが携帯で見れます。

Music of George

ブロとも申請フォーム
FC2プロフ
Recommended music

Badfinger - Baby Blue

「Day After Day」に続くシングル。アルバム『STRAIGHT UPストレート・アップ』(1971年)から日本、アメリカでシ ングル・カット。

ブログ内検索

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

RSSフィード
ランキング

コレコレ↓

NTTコム リサーチ

NTTコム リサーチモニターに登録!

モラタメ.net

新商品や話題の商品がモラえるタメせる「モラタメ.net」

ブラックロボ