fc2ブログ



『CHEER DOWN』はジョージの曲名からです。エリック・クラプトンが音楽担当した映画『リーサルウェポン』シリーズ。そのシリーズの『リーサル・ウェポン2 炎の約束』のエンディング曲でもありました。91年のクラブトンとの来日コンサートでも元気に歌っていたのが今でも忘れられません。実は『CHEER DOWN』という英語は存在しません。ジョージの造語なんです。『がんばって!』と掛け声を掛ける時に『CHEER UP !』と言いますが、ジョージは『無理をしなくていいよ』という意味でこの言葉を作りました。

マスターの独り言

ここは小さなバー、CHEER DOWN。マスターの日記です。

このページ内の記事タイトルリスト

バイクに義務化されたABS

277349538_7569782539699314_3455069047865320420_n.jpg

2018年からバイクに義務化されたABS。

新しいバイクには当然付いていて、メーターの右下にエンジン始動の度にチェックランプ。

「必要ないだろ〜」

と、思ってたら、本日ABSのお世話になっちゃいました〜。

バイクに慣れるためガソリン入れて児島方面へ。

片側二車線の左側を走っていたら、右車線前方の車がウィンカーも出さず、僕のバイクの鼻先をかすめ、左端に駐車。

急ブレーキを掛けると、普通ならハンドルロックして飛ぶところを、ちゃんと減速。

ギリギリでその車の右側をかすめ、前方に停止。

運転手は電話が掛かってきて、走行中に電話を取り、話をしながら、車を止めようと左端に寄せようとした。

手がふさがっているためウィンカー無し。

しかも会社名の入った営業車で。

で、バイクを止めて、車に行き、若い運転手に文句。

本人は謝っていたが、以前のバイクなら車の後部に激突していたろう。

僕に怒られて運が悪いと取るか、事故を起こす前で運が良かったと取るかは本人次第。

本人に、

「キミの為にも、会社には報告しておきます」

とつげ、後で会社に電話で内容報告。

上司不在で事務の女性に、営業車で走行中の電話の使用の片手運転の禁止を周知徹底してくださいと伝え電話を切る。

自宅に帰った頃合いに先方の通話履歴から、その会社の男の子の上司から謝罪の電話。

マジメそうな男の子だったし、反省はしていたようなので、何事もなくて良かったので、穏便にと頼む。

つまらないことで人生棒にふることにならないよう、会社側も営業車を使うルール作りに取り組んでくれるように伝え電話を切る。

だいたい会社名の入った営業車で違反したら今日びアカンやろ。

電話しながら運転してる動画あげられたら始末書もんだろうし。

車の違反は犯罪じゃないと思ってる点数ギリギリの人いるけど、人が死んでから自覚するんよね。

いや〜、ABSってちゃんと効くと助かるのね〜。

苦労せず回避出来た。

心臓はバクバクしたけど〜



テーマ:バイクのある生活 - ジャンル:車・バイク
counter


現在の閲覧者数:

プロフィール

マスター

  • Author:マスター
  • ここは小さなバー、CHEER DOWN。今日もマスターが独り言。

Twitter

cheerdown3ura < > Reload

Facebook

CHEER DOWNのFacebookページとマスターのFacebook。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランキング

アクセスが増えると嬉しいので、よかったら上のバナーをクリックしてね。

カテゴリー

リンク (PCブラウザ)
リンク
Amazon ショッピング

記事で気になるものがあればコチラから検索してください。

楽天ショッピング

サウンドハウス

音と光の国内最大総合デパート

QRコード

QR

このブログが携帯で見れます。

Music of George

ブロとも申請フォーム
FC2プロフ
Recommended music

Badfinger - Baby Blue

「Day After Day」に続くシングル。アルバム『STRAIGHT UPストレート・アップ』(1971年)から日本、アメリカでシ ングル・カット。

ブログ内検索

カレンダー

02 | 2022/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

RSSフィード
ランキング

コレコレ↓

NTTコム リサーチ

NTTコム リサーチモニターに登録!

モラタメ.net

新商品や話題の商品がモラえるタメせる「モラタメ.net」

ブラックロボ