
休業中、片付けとかしていたのですが、ずっと放置していたダンボール。
KENWOODの「LS-770A」というスピーカーが出てきました。
LS-770A 明細
「何?こんなん持ってたん忘れてたわ」
で、記憶をたどる。
この「LS-770A」¥39,800(1台)は「LS-990A(59800円)」「LS-880A(49800円)」の下位モデルでブックシェルフタイプ。
上位2つはフロアスピーカー。
・・・・・・・・・
余談ですが、右、左と決まっているモデルなのに、一本で買う人もいないと思うのだが、なんで当時は一本の価格を表示していたんだろう?
・・・・・・・・・
当時、個人的にはKENWOOD(旧TORIO)の製品はチューナーぐらいしか興味なかったはず。
なんですが、KENWOODが「KL」から「LS」にスピーカー型番を変え、いくつかヒット商品を出しました。
「FMファン」という、当時僕が買っていた雑誌でオーディオ評論家の長岡鉄男氏が、新しく出たこのシリーズを褒めていたから購入したのを思い出しました。
で、この3ウェイのフロントバスレフを購入したのですが、ブックシェルフなのにフロアスピーカーみたいな使い方をして、床に置いていて、LOWが無いなと気に入らず、すぐ押し入れへ・・・・
で、今回せっかくなんで、オープン以来お店で使っているブックシェルフのTANNOYと入れ替えてみました。
カウンターに座ると、ちゃんとブックシェルフとしてベストの位置です。
音を出してビックリ。
高音域に関しては文句なし。
長岡氏、ごめんなさい。
当時は長岡氏がいい加減なこと言ってと腹立ててました。
ハイハットの刻みの輪郭もキッチリ聴こえて気持ちいい。
テストには86年なら、商品開発時期にヒットしていた「BEAT IT」で試しました。
この辺りのサウンドを再生するよう開発していたとは限りませんが83、4年あたりのサウンドを意識して商品開発したはず。
このころのレコードってダイナミックレンジ広いですからね。
好みはいろいろありますが、耳慣れた音源が新たに聞こえます。
低音もしっかり耳に届きます。
23才の頃購入して、短期間でしまい込んでたスピーカー。
34年の時を経て復活。
昔Σドライブの「KA-990」というTRIOのアンプを使っていた時期ありましたが、個人的にはKENWOODのオーディオ製品を購入していたのは珍しい。