このページ内の記事タイトルリスト
第2110回「親孝行にして欲しいことといえば?」
こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の若槻です今日のテーマは「親孝行にして欲しいことといえば?」です親元を離れてから時々考える親孝行ですがいざ父の日が近くなっても何をすればいいのやら、、、そこで、実際に子供さんのいるブロガーさん、または親孝行して喜んでもらえたことがあれば、ぜひここで親孝行の案を教えてください喜んでもらえそうなアイデアはありますか?たくさんの回答をお待ちしていますトラックバッ...
FC2 トラックバックテーマ:「親孝行にして欲しいことといえば?」
子供はいないのですが、子供のような若いお客さんたちがいます。
幸せな結婚生活ですね・・・・
種松山の紫陽花
スパイシーチキンマックナゲット
かるびマック

かるびマック
今日のお昼ご飯。
トンカツ定食

市役所の食堂で食事。
日替わり定食は売り切れでトンカツ定食。
今回のコロナ騒動で市役所へ・・・
第2111回「雨の日の楽しみ方は?」
こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の葉月です今日のテーマは「雨の日の楽しみ方は?」です梅雨真っ只中ですねテンション下がりがちの梅雨ですが、今年は新型コロナウイルスの影響でステイホームすることが多くそんな生活にも慣れて、家にいることが苦ではなくなってきました私の雨の日の楽しみ方は家でお気に入りの花瓶にお花を飾り来客用のティーポットやティーカップを出してお気に入りのケーキ屋さんで買ったケーキと...
FC2 トラックバックテーマ:「雨の日の楽しみ方は?」
サブスクでドラマや映画を観ています。
ぼちぼち映画館へも行きたいです。
ボイントが半年更新無いと失効してしまいますから・・・
転調ディスク

女の子がポール・マッカートニー&Wingsの「バンド・オン・ザ・ラン」収録の「ブルーバード」が良い曲だと言う。
「ブルーバード」↓
https://youtu.be/amo6xFDuTqU確かに良い曲だけど、コピーしたことない。
良い機会とギタートレーナーに曲を入れて耳コピ。
本来はアコギなんだけど、トレーナーにプラグ差して使うのでエレキで。
で、Gm7 Fm7 B♭ ではじまるようなんだが、難しいので、弾きやすくするため、写真にあるような円盤を使います。
使いかはGをEにしたとき、他のコードが何に変わるかというのがすぐ判るもの。
これ自作です。
パソコンで作ってプリントアウトしてラミネート加工して真ん中に穴あけて割りピン。
で、後から出てくるコードも考えるとカポ3ぐらい
GをEに合わすとFがDになる。
つまりGm7がEm7になり、Fm7がDm7になります。
コピーしたコードを全てこれで変換。
弾きやすくしたコードをカポ3で弾けばキーは原曲のまま。
また、二人でギター弾くときに一人がカポ付けて転調して同じキーで弾くと響きが変わって良いです。
二人で同じこと弾くより12弦ギターみたいになります。
前にギター部の子らに余分に作ってあげようとしたら、なんのことかわからないと。
これの意味がわかってきたらまあまあレベルアップかな?
といっても、僕はいまいちだけど。
カポの使いづらいウクレレにはキーを変えるときマストです。
今年初

今年初のスイカを頂きました・・・・
飛び入りライブ Vol.117

2020/06/30 (火)
19時半オープン
20時ごろからスタート
参加費 飲食代
感染予防の為、マスク持参で願います。
新規の方は今回はご遠慮願います。
吉備サービスエリア、上りと下り


明け方、吉備サービスエリア、上りと下りへ気晴らしにバイクで。
高速乗らなくても外から入れます。
で、お土産を買えたりしますが、コーヒーだけ飲んで帰りました。
アマビエ

くら寿司で「甘エビ」じゃなく「アマビエ」の立て板が流れてました。
妖怪アマビエは、九州地方を中心に伝わる3本足の猿のような姿をした、予言を行い病を除けるという妖怪。
炭治郎の漆黒炒飯風おにぎり

竈門炭治郎(かまどたんじろう)が持つ日輪刀をイメージ。
鬼切り(おにぎり)だけにね~。
ヴァン・マッコイ&ザ・ソウル・シティ・シンフォニー

「ハッスル」

「ディスコ・ベイビー」
ヴァン・マッコイ&ザ・ソウル・シティ・シンフォニー を久しぶりに。
どちらもセカンドアルバムからのシングル。
子供の自分はシングルがやっと。
CMとかでもよく使われるので「ハッスル」なんかは誰でも知ってる。
さっきも掛けたら「あー」と若い子も知ってました。
日本では「スタイリスティックス・オーケストラ」と演奏者がなってるのは、ヴァン・マッコイが当時日本で人気のスタイリスティックスのプロデューサーをしていたので、人気にあやかって。
本当の名義であるザ・ソウル・シティ・シンフォニーのメンバーはゴードン・エドワーズ(b
)、スティーヴ・ガッド(d)、リチャード・ティー(key)、エリック・ゲイル(g)。
後のフュージョングループ、スタッフのメンバー。
これを知ると、これから聴くとき、ただ「懐かしい」だけじゃなく、もっと演奏に耳をこらすはず。
スタッフのアルバムプロデュースもヴァン・マッコイでした。
第2109回「生活の知恵を教えてください」
こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の若槻です今日のテーマは「生活の知恵を教えてください」ですスニーカーなどを履くとき用の小さい靴下(フットカバー)がひどいときは歩いた2~3歩で脱げて困っていたのですが「かかと→つま先」の順で履くと脱げないという情報を手に入れました!早速試したところ、若槻の場合はすぐ脱げてしまいましたが人によっては効果テキメンのようなので、試す価値はありますよ皆さんは使える...
FC2 トラックバックテーマ:「生活の知恵を教えてください」
涼しい早朝に車やバイクに給油しています。
リットルは体積であり、重さではありません。
ガソリンも温かいと膨張します。
冷えたガソリンと温かいガソリンだと、同じ容量なら温かいほうが軽い。
涼しく縮んでいるうちに車に入れます。
鬼滅の刃 ベビースターラーメン

梅昆布おにぎり味です。
夜マック


時間なかったからテイクアウトでダブルチーズバーガーを100円プラスのパテ倍に。
ダブルが倍でパテ4枚。
肉肉しくて美味しい。
ピック・ミー・アップ・オフ・ザ・フロア / ノラ・ジョーンズ


ノラ・ジョーンズの新作「ピック・ミー・アップ・オフ・ザ・フロア」届きました。
初回限盤を。
DVDと楽譜が付いてます。
日本盤の歌詞対訳は芥川賞作家の川上未映子さんが手掛けています。
9.11で世界が嘆き悲しんだ翌年、鮮烈なデビューで光をもたらしてくれたノラ。
今年は新作をリリースしても、それに付随するツアーが出来ないため、リリースを控えるアーティストの多い中、彼女の新作が世界に光を灯してくれる気がします。
誉めすぎな気もしますが、今回の作品は原点回帰のところも多く、今まで以上の作品と思います。
2020年一番の音楽作品になると思います(まだ半年あるけど)。
禰豆子の竹パン


禰豆子の竹パン。
商品ページ
横からかぶりつくのかな?
パンに2つ切り込みあるので紐で止められる(笑)。
鬼になって人に噛みつかないための竹。
鬼嫁にどうぞ。
8トラ テストテープ



アポロンから出ていた8トラ用のテストテープです。
このテープを使って機械のピッチ調整などしています。
説明書では速度調整は一秒間隔に打楽器音がなるように調整とありますが、それではあまりにも感覚的。
自分は3チャンネル目の250ヘルツの信号を鳴らし、オーディオはアナログ音源をデジタル化するためパソコンも繋いでいるので、パソコンのギターチューナーで250ヘルツの信号が250ヘルツになるようにピッチ調整をしています。
我が家の8トラのマシン、ビクター、AKAI、ソニー、OTTO、パイオニア、ナショナルなどあるのですが、すべてこのテープを基準に調整しました。
バートン・クレーン

バートン・クレーン聴いてます。
現在朝ドラの「エール」の時代、日本にカタコトの日本語でコミックソングを歌うアメリカ人の歌手がいました。
子供の頃、ばあちゃんが晩酌の時に変なアクセントで、
「酒のみは~♪酒のめよ~♪酒のめば~♪オイ!僕楽しい~♪」
と、口ずさむ。
なんでも戦前のヒット曲とか。
「酒がのみたい」
だいぶ後になって、加藤登紀子さんがこの歌を歌っていて、音源を昔探したのですが、あっても78回転のプレイヤー持っていませんでしたからあきらめていました。
2006年にCD化されていて、気がついたときは販売終了。
あきらめていたら2016年に2曲高音質なものに差し替えし、一曲追加して「セカンドエディション」として販売。
あわてて購入しました。
他の曲も、外国人からみた日本に、切れ味するどく、歌う厚切りジェイソン的な感じです。
オモシロだけでなく、音楽的にもかなりイケてます。
個人的には「雪ちゃんは魔物だ」がかなり好き。
忘れてはいけない昭和歌謡と思います。
西条市 住みたい田舎全国1位
先頃、「田舎暮らしの本」(宝島社)という雑誌において、「2020年版 住みたい田舎ベストランキング」という興味深いリサーチ結果が発表された。本ランキングの大きなまち・若者部門の全国1位に輝いたのは、「愛媛県西条市」。
僕の生まれた町。
記事。良い街です。
是非みなさんに訪れてほしい。
第2108回「一番長く使っている物は何年物?」
こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の若槻です今日のテーマは「一番長く使っている物は何年物?」です思い入れがあったり、愛着が沸いて捨てられない物はありませんか若槻の場合、学生時代に買った学校のパーカーが今でもお気に入りです裾の一部など少し擦り切れているのですが、何度洗濯しても全くクタクタしていないので、買ってから12年間着ています燃え上がって服として成り立たなくなったりしない限り、このまま着...
FC2 トラックバックテーマ:「一番長く使っている物は何年物?」
1978年のオーディオタイマー。
以前の記事。
これが一番長く使っているもの。
カオマンガイ

カオマンガイしてみた。
一見ごはんと鶏肉のワンプレート。
ごはんはガラスープ、ニンニク、生姜、ネギで炊いてます。
タレは普通ナンプラーを使いますが苦手なんでオイスターソースを代用。
老人と子供のポルカ
幼稚園児の頃、大声で歌っていたコミックソング。
レコードの歌詞読んでいて今頃わかった。
「ゲバゲバ」、「ジコジコ」、「ストスト」。
何を言ってるのか判らず面白がってましたが、
学生運動の「ゲバルト」を当時「ゲバ」と呼んでいて、世間を騒がしていたのと、車が増え「事故」が相次ぎ、「ストライキ」も盛んだった時代の社会風刺の歌だった。
歌っているのは左卜全(ひだりぼくぜん)氏。
もう知ってる人も少ないよな。
水谷豊氏の実写版「バンパイヤ」で、水谷氏の父親役を見たのが初めてでした。
2020年6月の満月
昨晩は射手座の満月。
厳密には日付変わって、今朝の6月6日(土) 4:13が満月。
特に今回は半影月食の満月をむかえます。
今年2020年は半影月食が3度やってきます。
(1月11日、6月6日、11月30日)
船頭可愛や
今回の朝ドラ「エール」で一番興味あった時代になりました。
が、ドラマ撮影もコロナ騒ぎで頓挫。
話がストップします。
残念。
古賀政男をモデルとしたRADWIMPSの野田洋次郎さん演じる木枯さんも話題ですね。
昭和歌謡というと、歌番組でもやたら70年代あたりからですが、僕の子供の頃の「懐かしの・・」で始まる昭和歌謡だと戦前も含まれていました。
大正から昭和初期のモボモガ(モダンボーイ・モダンガールの略)が街を歩く、
日本が一番オシャレだった時代と思います。
で、今回ドラマの中の「船頭可愛や」、美空ひばりさんも歌っておられ、昔はそれがオリジナルと思ってました。
ドラマでは下駄屋の娘さんの藤丸が歌うもヒットせず、世界的に有名な双浦環が歌いヒット。
藤丸さんが気の毒な展開でした。
実際は履き物屋のおかみさんの音丸(レコードに引っ掛けた芸名)で発売し、これも売れ、それを聴いた世界的プリマドンナの三浦環が気に入って再録し、こちらもヒット。
古関裕而は喜び、後に「月のバルカローラ」という曲を三浦環に提供します。
このころのレコード事情が楽しいです。
その後当然戦争に突入するので、毎回、朝ドラは戦争前夜あたりが気が重いです。
チキンカツ

今日はチキンカツ。
やはり多すぎた。
ごはんもまた微妙に多めにしてくださったし。
副菜の煮物のゴボウがメチャ美味しい。
アコウのあんかけ

昨晩男の子からアコウのお裾分け。
塩コショウと片栗粉で揚げ焼きして、あんかけにして頂きました。
やはりアコウは美味です。
チキンタツタめんたいチーズ

チキンタツタめんたいチーズ。
マクドナルドで頂きました。
美味しかったです。
https://www.mcdonalds.co.jp/
肉だく牛丼

吉野家ではじまった肉だく。
追加料金で追加のお肉が付いてきます。