fc2ブログ



『CHEER DOWN』はジョージの曲名からです。エリック・クラプトンが音楽担当した映画『リーサルウェポン』シリーズ。そのシリーズの『リーサル・ウェポン2 炎の約束』のエンディング曲でもありました。91年のクラブトンとの来日コンサートでも元気に歌っていたのが今でも忘れられません。実は『CHEER DOWN』という英語は存在しません。ジョージの造語なんです。『がんばって!』と掛け声を掛ける時に『CHEER UP !』と言いますが、ジョージは『無理をしなくていいよ』という意味でこの言葉を作りました。

マスターの独り言

ここは小さなバー、CHEER DOWN。マスターの日記です。

このページ内の記事タイトルリスト

ジョージのオールローズ・テレキャスター

以前紹介したオールローズのテレキャスター。

http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-1169.html

http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-2761.html

このギターを憧れるキッカケとなった、ジョージが使っていたから・・・

ジョージの手元を離れ、デラニー・ブラムレットの物となり、現在ジョージの家族の元へ戻ってるはずですが、なかなか情報が無いと思っていたら、動画を発見しましたので・・・

フェンダーがジョージにオール・ローズウッド・テレキャスターを贈ったのは、1968年後半のことでした。

フェンダーではアーティスト・プロモーションに力を入れ始めていた時期でした。

フェンダーが選んだアーティストは、ジミ・ヘンドリックスとビートルズでした。

ジョージ・ハリスンとジミ・ヘンドリックスのためにフェンダーは、特別な物を作ろうと考え、その素材に選んだのがローズウッドだったのです。

ビートルズに対しては、1968年後半にまとめて様々な機材を贈っています。

ツイン・リバーヴ・アンプ、デラックス・リバーブ・アンプ、ベースマン・アンプ、新型のPAアンプ、さらにベースVI(6弦ベース)、ジャズベース、そしてオール・ローズウッド・テレキャスターというラインアップが、ビートルズにプレゼントされたのです。

これらの機材は、映画『LET IT BE』の中の演奏シーンで使われていました。

1968年にフェンダー社は3本のローズウッド製テレキャスターを製作しています。

その第一号機がジョージの手に渡ったあのギターでした。

言わばプロトタイプだった訳です。

そのために現行のローズウッド・テレキャスターとは、幾つかの相違点がありました。

ネックはワンピースではなく、ローズウッド材ネックに同じくローズウッドの指板を貼ったため、ネック裏のスカンク・ストライプがありません。

ヘッドにスパゲティ・ロゴが貼られていました。

またボディは、中空構造ではなく、ソリッドボディで、変形防止のためにメイプル材をサンドイッチのチーズのように挟み込んでいました。

塗装はクリアーのポリウレタンのサテンフィニッシュ仕上げ。

ネック・ジョイント・プレートには235594という製造番号が振られました。

ちなみにフェンダーは、ジミ・ヘンドリックス用にもオール・ローズウッド・ストラトキャスターを作ったのですが、ジミには渡せずに終りました。

ジミが急死したためでした。

ジョージ・ハリスンがこのギターを実際に使用していた期間は意外に短く、ほぼ1年間でした。

1969年夏に行われた『Abbey Road』のレコーディング・セッションまでは使用されていました。

しかし、その年末に、エリック・クラプトンが惚れ込んでイギリスに連れてきた夫婦デュオ、デラニー&ボニーに、ジョージまでもが惚れ込み、デラニー・ブラムレットにこのギターをプレゼントしたのでした。

しかし、ジョージも惜しくなり、デラニーに返却を求めましたが、デラニーに拒否されます。

以来、デラニーはこのギターを30年間所有し続けましたが、1999年にオークションに出品されました。

が、結局予定価格に達せず、オークションは不調に終りました。

そして4年後の2003年、再びオークションに出品されることになったこのローズウッド・テレキャスターは、最終調整のためにフェンダーのカスタム・ショップに持ち込まれました。

フェンダー・カスタム・ショップでは、このギターの調整時に詳細まで調査採寸しています。

またデラニー・ブレムレットが改造していたことも判明。

リアがハンバッキング・ピックアップ用に掘込まれていました。

さらにヘッド部分のストリング・ガイドの3弦4弦用が増設され、1弦2弦用が移設されていました。

これらの改造後のデータがフェンダーのカスタム・ショップに蓄積されているために、現在でも本物そっくりのレプリカが作られるようになったのです。

ちなみに、オリジナルのこのギターは結局、オークションでオリヴィア・ハリスンが落札しました。




テーマ:ギター・ベース - ジャンル:音楽
counter


現在の閲覧者数:

プロフィール

マスター

  • Author:マスター
  • ここは小さなバー、CHEER DOWN。今日もマスターが独り言。

Twitter

cheerdown3ura < > Reload

Facebook

CHEER DOWNのFacebookページとマスターのFacebook。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランキング

アクセスが増えると嬉しいので、よかったら上のバナーをクリックしてね。

カテゴリー

リンク (PCブラウザ)
リンク
Amazon ショッピング

記事で気になるものがあればコチラから検索してください。

楽天ショッピング

サウンドハウス

音と光の国内最大総合デパート

QRコード

QR

このブログが携帯で見れます。

Music of George

ブロとも申請フォーム
FC2プロフ
Recommended music

Badfinger - Baby Blue

「Day After Day」に続くシングル。アルバム『STRAIGHT UPストレート・アップ』(1971年)から日本、アメリカでシ ングル・カット。

ブログ内検索

カレンダー

11 | 2014/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

RSSフィード
ランキング

コレコレ↓

NTTコム リサーチ

NTTコム リサーチモニターに登録!

モラタメ.net

新商品や話題の商品がモラえるタメせる「モラタメ.net」

ブラックロボ