このページ内の記事タイトルリスト
続々々ブログダイエット 56
前回より。来週、半日ドックです。
今年も良い結果になりますように。
現在
身長171cm
体重71.9㎏
年齢50歳。
運動内容、摂取したものはTwitter、facebookにて随時報告。
第1815回「価格交渉したことありますか?」
こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の西内です今日のテーマは「価格交渉したことありますか?」です。みなさん価格交渉ってしたことありますか?日本にいると、あまり機会がないと思うのですが海外旅行に行くとなると、絶対交渉しないと損するよ!なんて言われたりしますよね〜。日本語でもうまく交渉できないのに…海外で交渉するってすごいですよね!できないのは私だけでしょうか?笑なかには仕事で毎日のように交渉さ...
FC2 トラックバックテーマ:「価格交渉したことありますか?」
買い物に行ったとき、スーバーのお兄さんに、
「シール張って!!」
と、半額シールをおねだり・・・・

お好み焼き 偶 / 倉敷水江店
新しく出来たお好み焼きやさん。
チェーン店だからと舐めていたが美味しかった。

お昼の定食、お好み焼き定食を頼む。
このメニューのお好み焼きは「ぶた玉」となります。
お昼だと、好きなお好み焼きにご飯とお味噌汁とドリンクかソフトクリームがつけれます。
上記メニューでないので、どちらかとなります。
それでもお得だと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
で、お好み焼き定食。

一品のハムエッグ。

サラダ。

おかわり可の、ごはんとお味噌汁。

ぶた玉なんですが、かなりフワフワ。
こんなタイプは初めて。
是非食べてみてね。

ちょっと失敗、自分で巻いたソフトクリーム。
この後、コーヒー二杯頂きました。
・・・・・・・・・・・・・・
偶 倉敷水江店 TEL・予約 086-466-1335
住所 岡山県倉敷市水江1208-1
営業時間 11:00~24:00(L.O.23:30)
定休日 無休
ホームページ
http://www.okonomiyaki-gu.co.jp/大きな地図で見る
創作和食ダイニング an ~庵~ 〈アン〉
歩いて散歩がてら駅前へ。
久しぶりに天満屋へ。
こちらのレストランのフロア、めったにこないからせっかくなのでこちらで食事。
選んだお店は「創作和食ダイニング an ~庵~ 〈アン)」さん。
季節限定の「カキフライ御膳」を頂きました。


オレンジの輪切りが入った杏仁豆腐

ドリンク付き
かなりボリュームありました。
レストランのフロア、まだまだお店あったので、また来たいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・
創作和食ダイニング an ~庵~ 〈アン〉 ■営業時間
午前11時~午後10時(ラストオーダー9時)
■ランチメニュー(11時~15時)
・ 旬彩こだわり御膳 1000円
+200円でデザート・飲み物付き
■会席プラン 2500円~ 要相談
■飲み放題プラン 有 1,500円
■直通TEL 086-423-5766
日清のどん兵衛 豚ねぎそば / 日清食品


楽天市場
ヤフー・ショッピング

日清のどん兵衛 豚ねぎそば 『液体つゆ仕上げ』 1ケース(12食入) 【お取り寄せ品】
以前「
日清のどん兵衛 鴨だしそば / 日清食品」を紹介しました。
また、新しいソバにハマってます・・・
日清のどん兵衛 豚ねぎそば / 日清食品日清のどん兵衛ホームページ:
http://www.donbei.jp/あーだこーだ言いません。
前回の鴨だしが好きだった人、こちらもためしてみてください。
イエスタデイ・アンド・トゥデイ / 米国盤編集アルバム

イエスタデイ・アンド・トゥデイ / "Yesterday" ... and Today米国盤編集アルバム
「
ラバー・ソウル / 米国盤編集アルバム」より続く。
1966年6月20日アメリカ発売/1970年10月25日日本発売
『ビルボード』誌全米アルバム・チャート最高位1位(5週)/トップ100在位23週マルチ・プラチナディスク×2(=200万枚/1997年1月10日認定)
国旗帯のタイトル
「ビートルズ1965年の傑作総集盤、アメリカ・キャピトルのオリジナル・セレクション」
収録曲
アナログA面
1.ドライヴ・マイ・カー
2.アイム・オンリー・スリーピング
3.ひとりぼっちのあいつ
4.ドクター・ロバート
5.イエスタデイ
6.アクト・ナチュラリー
アナログB面
1.アンド・ユア・バード・キャン・シング
2.恋をするなら
3.恋を抱きしめよう
4.消えた恋
5.デイ・トリッパー
イギリス盤『ヘルプ!』『ラバー・ソウル』『リボルバー』からの曲に、シングル曲「デイ・トリッパー」「恋を抱きしめよう」を加えた編集盤。
アメリカでシングル・カットされビッグ・ヒットとなった「イエスタデイ」「ひとりぼっちのあいつ」を含んでいることもあり、アメリカ編集盤のなかでもとりわけ強力なソング・オーダーのアルバムとなりました。
話題を呼んだのがボブ・ウィタカー撮影のジャケット。
当初は、ビートルズが肉屋の上着を着て、バラバラになった赤ん坊の人形や肉片を抱えている「ブッチャー・カバー」が用意されていました。
だが発売直前にクレームがついて回収され、上から当たり障りのない写真を使った「トランク・カバー」を貼りつけて出荷されています。
ホームページの「
そんなにスゴイのか?ブッチャー・カバー」に明細あり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回のCDの紙ジャケはご覧の通り、そのブッチャー仕様。
ご丁寧にトランク・カヴァーのステッカーまで同封。

・・・・・・
本来テイク違いはもっとあったのですが、2009年リマスターに差し替えされてます。
残っているのは、ステレオの「デイ・トリッパー」。
といっても、冒頭のギターのミキシングが異なるぐらいで、ギターの音がパンで左に振られてます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年版CD
Mono Mix
1 DRIVE MY CAR
2 I'M ONLY SLEEPING
3 NOWHERE MAN
4 DR. ROBERT
5 YESTERDAY
6 ACT NATURALLY
7 AND YOUR BIRD CAN SING
8 IF I NEEDED SOMEONE
9 WE CAN WORK IT OUT
10 WHAT GOES ON?
11 DAY TRIPPER
Stereo Mix
12 DRIVE MY CAR
13 I'M ONLY SLEEPING
14 NOWHERE MAN
15 DR. ROBERT
16 YESTERDAY
17 ACT NATURALLY
18 AND YOUR BIRD CAN SING
19 IF I NEEDED SOMEONE
20 WE CAN WORK IT OUT
21 WHAT GOES ON?
22 DAY TRIPPER
ラバー・ソウル / 米国盤編集アルバム

「
ヘルプ(四人はアイドル) / 米国盤編集アルバム」より続く。
ラバー・ソウル / RUBBER SOUL 米国盤編集アルバム
1965年12月6日アメリカ発売/2006年5月31日日本発売(『ザ・ビートルズ '65 BOX』)
『ビルボード』誌全米アルバム・チャート最高位1位(6週)/トップ100在位44週マルチ・プラチナディスク×6(=600万枚/1997年1月10日認定)
同名イギリス盤アルバムから「ドライヴ・マイ・カー」「ひとりぼっちのあいつ」「消えた恋」「恋をするなら」の4曲をカットし、イギリス盤「ヘルプ!」に収録されていた「夢の人」「イッツ・オンリー・ラヴ」を加えた12曲入り。
そのためイギリス盤よりもはるかにフォーク色の強いサウンドとなっているのが大きな特徴です。
ビーチ・ボーイズのブライアン・ウィルソンが名作「ペット・サウンズ」を制作するモチベーションとなったのが「ラバー・ソウル」というのは有名な話。
ブライアンが影響を受けたのは、このアメリカの勝手な編集による「フォークロック」色の強くなった、アメリカ仕様盤だった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
収録曲
アナログA面
1.夢の人
2.ノルウェーの森
3.ユー・ウォント・シー・ミー
4.嘘つき女
5.愛のことば
6.ミッシェル
アナログB面
1.イッツ・オンリー・ラヴ
2.ガール
3.君はいずこへ
4.イン・マイ・ライフ
5.ウェイト
6.浮気娘
英オリジナル・アルバムから収録されなかった曲
•ドライヴ・マイ・カー
•ひとりぼっちのあいつ
•恋をするなら
•消えた恋
・・・・・・・・・・・・・・
その昔、管理人が高校生の頃、ビートルズのアルバムレコードがステレオ盤は2,500円、モノラル盤(日本編集盤)が2,300円でした。
当時、小遣いが月5,000円。
当時、輸入盤屋でアルバムを買えば、日本語の解説がなかったりするのを気にしなければ1,980円で人気のアルバムは買えたり出来ました。
こういう輸入盤で、海外のレコードの品質がイマイチだったりして、少年たちはメイド・イン・ジャパンのありがたさを学んだりします・・・
で、件の「ラバー・ソウル」も、そういう経済事情で購入。
ビートルズの他のアルバムはあまり見かけなかったのに、なぜか「ラバー・ソウル」と「
ア・ハード・デイズ・ナイト United Artists盤」は輸入盤屋にあった。
実は、マニアのために、収録曲の違うアメリカ、キャピトル盤の「ラバー・ソウル」は輸入盤が人気あったらしい。
同じ理由で「ア・ハード・デイズ・ナイト」のアメリカ盤も販売していた。
当時はそういうこと判らず、安い「ラバー・ソウル」に飛びつく。
で、家でレコードプレーヤーで聴き、聴きたかった「ひとりぼっちのあいつ」が収録されていないことに驚き嘆いた・・
英オリジナルの曲並びになれた人なら判るハズだが「ラバー・ソウル」に針を落として、一発目が「ドライブ・マイカー」じゃないなんて・・・・
ただ、このフォークロック色の強いアメリカ盤、これ、かなり「あり」です。
英オリジナル盤からロック色の強い「ドライヴ・マイ・カー」、華のある「ひとりぼっちのあいつ」、ジョージの代表曲の一つ「恋をするなら」、リンゴの「消えた恋」を取り払い、英オリジナル「ヘルプ」から引っ張ってきた、ビートルズの中でも渋めのフォーク調の「夢の人」「イッツ・オンリー・ラヴ」をプラス。
このことにより、「ミッシェル」「ガール」「イン・マイ・ライフ」などはかなり引き立ったと思う。
アメリカで当時はやりのフォーク調のアルバムになったと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・
テイク違い。
なんといっても有名なのはステレオ盤の「君はいずこへ」。
冒頭でジョンが演奏を間違えて2回繰り返している部分がそのまま収録されています。
・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年版CD
Mono Mix
1 I'VE JUST SEEN A FACE
2 NORWEGIAN WOOD
3 YOU WON'T SEE ME
4 THINK FOR YOURSELF
5 THE WORD
6 MICHELLE
7 IT'S ONLY LOVE
8 GIRL
9 I'M LOOKING THROUGH YOU
10 IN MY LIFE
11 WAIT
12 RUN FOR YOU LIFE
Stereo Mix
13 I'VE JUST SEEN A FACE
14 NORWEGIAN WOOD
15 YOU WON'T SEE ME
16 THINK FOR YOURSELF
17 THE WORD
18 MICHELLE
19 IT'S ONLY LOVE
20 GIRL
21 I'M LOOKING THROUGH YOU
22 IN MY LIFE
23 WAIT
24 RUN FOR YOU LIFE
続々々ブログダイエット 55
前回より。最近、若い20代のお客さんとジムへ行ってます。
もっとガンガン鍛えないとなぁ・・・・
現在
身長171cm
体重72.1㎏
年齢50歳。
運動内容、摂取したものはTwitter、facebookにて随時報告。
カフェ・ぱんだ1周年記念イベントミニコンサート

ご近所の
「カフェ・ぱんだ」さんが来月、1周年。
で、記念イベントのミニコンサートがあります。
誰のコンサートかは、まだ秘密だったりします・・・・
尚、小さいスペースなので、当日券があるかは問い合わせ願います。
カフェ・ぱんだ倉敷市川西町15-22
086-434-6886
営業時間 9:30~18:00
営業日 月曜~土曜日
休み 日曜日、祝祭日
アマリリス栽培日記 ①

先週、CHEER DOWNの周年で頂いた「アマリリス」。
水を入れ一週間。
こちらも成長記録を付けていきます。
椎茸栽培キット

先週、CHEER DOWNの周年で頂いた「椎茸栽培キット」。
説明書通り、発泡スチロールの苗床に霧吹きで水をやり、薄暗い所へ。
で、一週間。

ニョキニョキと出てきています。
間引きもして、もっと大きくなったらホイル焼き。
・・・・・・・・・・・・・・
FaceBookで「マタンゴを栽培」と書いたら、「マタンゴ」を知らない世代の女性が、
「椎茸ってマタンゴっていうんですね・・」
のコメント。
間違い拡散防止のため、慌てて説明。
第1807回「パスタの具・ソースといえば?」
こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当の木村です。今日のテーマは「パスタの具・ソースといえば?」です。パスタの具・ソース、というと何が思い浮かびますか?定番から創作系までいろいろあると思います。ミートソース、ペペロンチーノ、カルボナーラ、明太子…最近はナポリタンも人気再燃しているようですね。変わり種なら、納豆とか焼きそばソースとか?私はベタですがやはりミートソースですね。酸っぱいよりは濃...
FC2 トラックバックテーマ:「パスタの具・ソースといえば?」
[Read More >>]
ヘルプ(四人はアイドル) / 米国盤編集アルバム

・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヘルプ(4人はアイドル) / HELP (ORIGINAL MOTION PICTURE SOUNDTRACK)米国盤編集アルバム
「
ビートルズ VI / 米国盤編集アルバム」より続く。
1965年8月13日アメリカ発売/1970年10月25日日本発売
「ビルボード」誌全米アルバム・チャート最高位1位(9週)/トップ100在位42週マルチ・プラチナディスク×3(=300
万枚/1997年1月10日認定)
帯のタイトル
「米国編集の同名映画サントラ盤」
同名イギリス盤とは構成がまったく違い、ビートルズの演奏は劇中で使われた7曲だけです。
あとはケン・ソーンのスコアによる劇伴のインストゥルメンタルで埋められているが、インド風アレンジでビートルズ・メドレーを演奏した「アナザー・ハード・デイズ・ナイト」などは出色のナンバー。
映画では、ジョージがインド音楽に興味を持つきっかけとなった、インド料理店のシーンでBGMに使われていました。
後のビートルズを考えると、全体のインド感は興味深い。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
収録曲
アナログA面
1.ヘルプ!
2.ザ・ナイト・ビフォア
3.フロム・ミー・トゥ・ユー ・ファンタジー※インスト
4.悲しみはぶっとばせ
5.アイ・ニード・ユー
6.イン・ザ・チロル ※インスト
アナログB面
1.アナザー・ガール
2.アナザー・ハード・デイズ・ナイト※インスト
3.涙の乗車券
4.ザ・ビター・エンド~ユー・キャント・ドゥ・ザット ※インスト
5.恋のアドバイス
6.ザ・チェイス ※インスト
英オリジナル・アルバムから収録されなかった曲
• ユー・ライク・ミー・トゥ・マッチ
• テル・ミー・ホワット・ユー・シー
•ディジー・ミス・リジー(1965年「ビートルズ VI」に収録された)
•夢の人(1965年「ラバー・ソウル(Rubber Soul) ※キャピトル編集盤」に収録された)
•イッツ・オンリー・ラヴ(1965年「ラバー・ソウル(Rubber Soul) ※キャピトル編集盤」に収録された)
•アクト・ナチュラリー(Act Naturally)
•イエスタデイ(1966年「イエスタデイ・アンド・トゥデイ(Yesterday … and Today)」に収録された)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
テイク違い
アルバム冒頭の「ヘルプ!」の前にイントロとしてつけ加えられた「ジェイムズ・ボンドのテーマ(風)」。
18秒ほどながれ、そのまま Help!が始まるという構成となっており、そのため演奏時間が英オリジナルより長くなっています。(ちなみに映画ではオープニングではなく、前半部のカイリ教国のクラン尊師達に車で後をつけられるシーンでかかっています。
このアルバムを買った頃、「ヘルプ」だけをカセットテープに録音したかったのですが、その前の「ジェイムズ・ボンドのテーマ(風)」の余韻がジャマをして、録音しずらかった事を覚えています。
今となっては貴重なのですが・・・
このキャピトル編集盤のステレオ盤に収録されている「涙の乗車券」は、英オリジナルのステレオ盤はステレオマスターが使われているのに対し、なぜか疑似ステレオになっている。
で、モノ盤はこのステレオ盤をそのままモノにするという、恐ろしい荒業のキャピトルらしいテイクでした。
なんと、アメリカ盤「ザ・ビートルズ1962年〜1966年」(赤盤)では、「ヘルプ!」の前に「ジェームズ・ボンドのテーマ(風)」が入っているし、「涙の乗車券」はモノラルバージョンでした。
つまり、アメリカでは1982年3月にリリースされたアルバム「リール・ミュージック」まで、「涙の乗車券」のステレオバージョンは発表されていないのです。
今回の2014年版CDはステレオもモノも2009年リマスターに改善。
ジャケットは「Help!」というタイトルが大きく表示され、メンバーの写真は小さめになっています。
なぜか英オリジナル盤と4人の並び順が違う。
英オリジナル盤と同じく裏焼きになってる(コートの前合わせが逆)。
手旗信号のポーズがじつは「HELP」ではなく英国オリジナルは「NUJV」、アメリカ盤は「NVUJ」となっている。
最初は「HELP」のポーズをとったところ、絵的にあまりよろしくないので架空のポーズをつけた、とカメラマンのロバート・フリーマンは語っている。
裏焼きになった件は不明。
・・・・・・・・・・・・・・・・
この映画の撮影で初めてシタールを見たジョージは、興味を持ち入手。
その後1966年にはロンドンにシタールブームも起こり、ジョージはザ・バーズのデヴィッド・クロスビーからラヴィ・シャンカールを紹介されることになる。
・・・・・・・・・・・・・・・
映画「ヘルプ」ののサントラ盤として、英オリジナルよりサントラらしい。
ビートルズのオリジナル曲は少なくとも、このCDはバラでも是非欲しい作品。
2014年版CD
Mono Mix
1 HELP!
2 THE NIGHT BEFORE
3 FROM ME TO YOU FANTASY (INSTRUMENTAL)
4 YOU'VE GOT TO HIDE YOUR LOVE AWAY
5 I NEED YOU
6 IN THE TYROL (INSTRUMENTAL)
7 ANOTHER GIRL
8 ANOTHER HARD DAY'S NIGHT (INSTRUMENTAL)
9 TICKET TO RIDE
10 THE BITTER END/YOU CAN'T DO THAT (INSTRUMENTAL)
11 YOU'RE GOING TO LOSE THAT GIRL
12 THE CHASE (INSTRUMENTAL)
Stereo Mix
13 HELP!
14 THE NIGHT BEFORE
15 FROM ME TO YOU FANTASY (INSTRUMENTAL)
16 YOU'VE GOT TO HIDE YOUR LOVE AWAY
17 I NEED YOU
18 IN THE TYROL (INSTRUMENTAL)
19 ANOTHER GIRL
20 ANOTHER HARD DAY'S NIGHT (INSTRUMENTAL)
21 TICKET TO RIDE
22 THE BITTER END/YOU CAN'T DO THAT (INSTRUMENTAL)
23 YOU'RE GOING TO LOSE THAT GIRL
24 THE CHASE (INSTRUMENTAL)
ビートルズ VI / 米国盤編集アルバム

「
アーリー・ビートルズ / 米国盤編集アルバム」より続く。
ビートルズ VI / BEATLES VI米国盤編集アルバム
1965年6月14日アメリカ発売/1970年9月25日日本発売
「ビルボード」誌全米アルバム・チャート最高位1位(6週)/トップ100在位39週プラチナディスク(=100万枚/1997年1月10日認定)
帯のタイトル
「米国編集のヒット・ソング集、「イエス・イット・イズ」を含む貴重盤!!」
全11曲中6曲が、「ビートルズ’65」から漏れた「ビートルズ・フォー・セール」収録曲。
一方、残る5曲が本国イギリスでまだ発表前だった「ヘルプ!」からの3曲と「バッド・ボーイ」、さらに当時の最新シングル「ティケット・トゥ・ライド」のB面ながら人気が高かった「イエス・イット・イズ」。
新旧作品の寄せ集め盤というわけだが、収録曲の録音時期が幅広くなったこと、激しいロックンロール・カバーとメロウなオリジナルが並んだことで、過渡期を迎えていた当時のビートルズ・サウンドが浮き彫りになっています。
なお最初期プレス盤は、裏ジャケットに記載された曲名が収録順に並んでいません。
これはイギリスからテープが届く前にジャケットが印刷されたためで、文字通り「1日でも早くレコードを店頭に並べたい」というキャピトルの思惑が見えます。
・・・・・・・・・・・・・・・・
アメリカでのビートルズの6作品目という、なんのひねりも無いタイトル。
キャピトル以外の「
イントロシューティング・ザ・ビートルズ」、「
ア・ハード・デイズ・ナイト」と、販売はキャピトルですが、ドキュメンタリーの「
ビートルズ物語」はカウントされていません。
日本盤の帯に「・・・「イエス・イット・イズ」を含む貴重盤・・」とあます。
アナログ時代、ビートルズのオリジナルアルバムには収録のなかったシングルB面曲の「イエス・イット・イズ」。
アナログ時代77年の編集ベストアルバム「ラヴ・ソングス」が出るまで、アルバム収録はこの「ビートルズ VI」だけ。
それが、この帯の売り文句に繋がりました。
(当時中学生の僕は、先に「ラヴ・ソングス」を持っていたので、あまり深く考えてなかったけど・・)
このアルバム「ビートルズ VI」のステレオ盤には、本来収録されていたのは、疑似ステレオ版で、例によってエコーの掛った編集でした。
(アルバム「ラヴ・ソングス」発売時、「ジス・ボーイ」と「イエス・イット・イズ」の2曲に関してはステレオ・ヴァージョンの初リリースが期待されたが、疑似ステレオ・ヴァージョンが収録されました。)

「イエス・イット・イズ」のリアル・ステレオ・ヴァージョンはビートルズの活動中にはリリースされなかった。
解散後、1988年3月にCDでリリースされたアルバム「パスト・マスターズ Vol.1」に収録されました。
なんでシングルB面曲の「イエス・イット・イズ」が入っていたら貴重だったのか?
実は、シングルB面曲としては、アメリカのビルボード誌では最高位46位の人気曲でした。
2014年のCD盤では2009年リマスターの「パストマスターズ」と同じ。
不自然なエコーのバージョンを残してほしかった。
疑似ステレオの「イエス・イット・イズ」の入ったステレオバージョン。
・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年版CD
Mono Mix
1 KANSAS CITY
2 EIGHT DAYS A WEEK
3 YOU LIKE ME TOO MUCH
4 BAD BOY
5 I DON'T WANT TO SPOIL THE PARTY
6 WORDS OF LOVE
7 WHAT YOU'RE DOING
8 YES IT IS
9 DIZZY MISS LIZZIE
10 TELL ME WHAT YOU SEE
11 EVERY LITTLE THING
Stereo Mix
12 KANSAS CITY
13 EIGHT DAYS A WEEK
14 YOU LIKE ME TOO MUCH
15 BAD BOY
16 I DON'T WANT TO SPOIL THE PARTY
17 WORDS OF LOVE
18 WHAT YOU'RE DOING
19 YES IT IS
20 DIZZY MISS LIZZIE
21 TELL ME WHAT YOU SEE
22 EVERY LITTLE THING
続々々ブログダイエット 54
前回より。食事は、とょっと油抜き。
現在
身長171cm
体重72.0㎏
年齢50歳。
運動内容、摂取したものはTwitter、facebookにて随時報告。
カープお好みソース / 毛利醸造株式会社

25歳のころ、広島に住んでいた母のアパートに京都から遊びに行き、母が使っていた「カープお好みソース」。
僕も気に入り、機会があれば購入していました。
当時は一本250円くせらいで、ビンの容器でした。
・・・・・・・・・・・・・・・
岡山に移り住み、広島は隣県でもあり、割と入手しやすいです。
中国山地の天然水を使った昔ながらの製造方法にこだわり、最近は東京、名古屋、大阪、九州方面にも出荷しています。
近年は新幹線名店街などでもお土産として人気です。
「お好みソース」となっていますが、僕はたこ焼き、焼きそばなどにも使っています。
「カープお好みソース」と「カープ焼きそばソース」がありますが、一般的にカープソースと言えばカープお好みソースを指します。
アーリー・ビートルズ / 米国盤編集アルバム

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
思い出そうとしても、なんで購入したのか思い出せないLP。
先の「ビートルズ ’65」が「ビートルズ・フォーセール」とかぶってるから日本で未発売なのなら、1966年の時点でアルバム「プリーズ・ブリーズ・ミー」のジャケットと曲順を変えて販売していた「ステレオ! これがビートルズ Vol.1」があったので、ほとんど内容の同じ「アーリー・ビートルズ」は日本では販売をしないのが普通のような気がしますが・・・
2014年版CDのモノトラックは、本来ならステレオ盤のステレオをただたんにモノにした「偽モノ」なのですが、わざわざ2009年版のモノマスターを使ってます。
残念な「偽モノ」をちゃんと収録してほしかった。
ここにきて2006年にCD化の「The Capitol Albums Vol.2(ザ・ビートルズ '65BOX)」の価値が出てきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アーリー・ビートルズ / The Early Beatles米国盤編集アルバム
「
ビートルズ ’65 / 米国盤編集アルバム」より続く。
1965年3月22日アメリカ発売/1970年9月25日日本発売
「ビルボード」誌全米アルバム・チャート最高位43位(1週)/トップ100在位14週プラチナディスク(=100万枚/1997年1月10日認定)
帯のタイトル
「米国編集のオムニバス・アルバム。オリジナルとスタンダードを含む初期傑作集!!」
イギリスでのデビュー・アルバム「プリーズ・プリーズ・ミ」収録曲は、アメリカでは当初ヴィー・ジェイ・レコードが販売権を得て、アルバム「
イントロデューシング・ザ・ビートルズ」として発売されていました。
その後、キャピトルが権利を獲得したことで、このアルバムが出されることになったが、前年のビートルズ・フィーバー時にヴィー・ジェイ盤が9週連続全米2位と売れに売れていたため、このアルバムはヒットしませんでした。
アルバム「プリーズ・プリーズ・ミ」から「アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼア」「ミズリー」「ゼアズ・ア・プレイス」を除いた11曲で構成されています。
「アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼア」は、キャピトル第一弾のアルバム「
ミートザ・ビートルズ」に収録されていたのでわかるが、「ミズリー」「ゼアズ・ア・プレイス」を省いた事により、アメリカのファンはこの二曲を、1980年の「レアリティーズ Vol.2」の発売まで幻のビートルズ曲となります。
なおアルバムのジャケットはイギリス本国のアルバム「ビートルズ・フォー・セール」の裏写真が使用されました。
この盤のアナログモノラル盤はステレオをそのままモノラル化したものなので、音自体はどちらも同じというやっつけ仕事。
収録曲
アナログA面
1.ラヴ・ミー・ドゥ
2.ツイスト・アンド・シャウト
3.アンナ
4.チェインズ
5.ボーイズ
6.アスク・ミー・ホワイ
アナログB面
1.プリーズ・プリーズ・ミー
2.P.S.アイ・ラヴ・ユー
3.ベイビー・イッツ・ユー
4.蜜の味
5.ドゥ・ユー・ウォント・トゥ・ノウ・ア・シークレット
2014年版CD
Mono Mix
1 LOVE ME DO
2 TWIST AND SHOUT
3 ANNA
4 CHAINS
5 BOYS
6 ASK ME WHY
7 PLEASE PLEASE ME
8 P.S. I LOVE YOU
9 BABY IT'S YOU
10 A TASTE OF HONEY
11 DO YOU WANT TO KNOW A SECRET
Stereo Mix
12 LOVE ME DO *
13TWIST AND SHOUT
14 ANNA
15 CHAINS
16 BOYS
17 ASK ME WHY
18 PLEASE PLEASE ME
19 P.S. I LOVE YOU *
20 BABY IT'S YOU
21 A TASTE OF HONEY
22 DO YOU WANT TO KNOW A SECRET
* mono recordings
第1805回「あなたのベストオブ動物の赤ちゃん!」
こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当山本です今日のテーマは「あなたのベストオブ動物の赤ちゃん!」です。最近、動物の赤ちゃんの写真を見て癒されているのですが本っ当にかわいいですよね~猫も犬もうさぎもかわいいんですけど、お気に入りはライオンやトラなど獰猛な動物の赤ちゃんです☆オトナだとちょっと怖かったりかっこいい系統ですが、赤ちゃんだともう…何ともいえない愛情が溢れてしまいます。笑一度ライ...
FC2 トラックバックテーマ:「あなたのベストオブ動物の赤ちゃん!」
[Read More >>]
10th Anniversary
おかげさまで本日をもちまして、10周年を迎えることが出来ました。
これもひとえにお客様のおかげです。
今後ともよろしくお願いいたします。

ビートルズ ’65 (Beatles For Sale) / 米国盤編集アルバム

「
ビートルズ物語 / 米国盤編集アルバム」より続く。
一番上のジャケットは、フォーエバー帯のころの日本盤「ビートルズ・フォーセール」。
ジャケットのリンゴの頭の上に「BEATLES FOR SALE」と書いてます。

国旗帯になってからのジャケット。
イギリス盤に準じて、ジャケットの「BEATLES FOR SALE」の文字は消えます。
が、日本はキャピトル(アメリカ)に準ずる傾向にあるのか、日本で発売されてから、フォーエバー帯まで、帯のタイトルはずっと「ビートルズ ’65」となっています。
国旗帯になって、やっとカタカナで「ビートルズ・フォー・セール」の文字。
それでも「ビートルズ ’65」の文字は消えていません(作品は1964年の作品)。
ですから、リアルタイム世代から、フォーエバー帯世代は「ビートルズ ’65」というアルバム名のほうがしっくりくるのでしょう、どこにも「ビートルズ・フォーセール」という邦題もないし。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本盤の中身は、イギリス本国の「ビートルズ・フォー・セール」と同一。
なので、本来なら日本未発売(2004年に『ザ・ビートルズ '64 BOX』で日本でも発売)ということで、掲載ジャケットは輸入盤にすべきなのですが、リアルタイム世代には「ビートルズ ’65」というアルバム名が浸透しており、日本盤「ビートルズ ’65」があったということで掲載しました。
ちょっとややこしくてスミマセン。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ビートルズ ’65 / Beatles '65 米国盤編集アルバム
1964年12月15日アメリカ発売/2004年11月17日日本発売(『ザ・ビートルズ '64 BOX』)
「ビルボード」誌全米アルバム・チャート最高位1位(9週)/トップ100在位50週マルチ・プラチナディスク×3(=300万枚/1997年1月10日認定)
イギリスでの4thアルバム「ビートルズ・フォー・セール」からの8曲に、先行シングルのA/B面「アイ・フィール・ファイン」「シーズ・ア・ウーマン」、そしてアルバム「ア・ハード・デイズ・ナイト」からの「アイル・ビー・バック」を加えた11曲入り。
先に書いたように、日本盤はタイトルを米キャピトルに準じて「ビートルズ ’65」という名称でリリース。
ジャケット、内容とも英オリジナル「ビートルズ・フォー・セール」に準じた。
同名の米編集アルバムは、英オリジナル「ビートルズ・フォー・セール」の曲を中心に構成されてはいるが7曲目から構成がかわっており収録曲も違うため、英オリジナル、本日本盤アルバムとは全く別なものとなってる。
そのため、かなりややこしいことになるため、70年に米編集アルバムが日本でシリーズ発売になったとき「ビートルズ ’65」は除外されました。(「ビートルズ ’65」は飛ばされて「アーリー・ビートルズ」が発売になるが、これもどうでもいいようなアルバムではあるが・・)。
ジャケット撮影はのちに米編集アルバム「イエスタデイ・アンド・トゥデイ」の物議を醸し出したブッチャー・カヴァーを撮影したボブ・ウィタカー。
このジャケットは四季を表しており、正面は発売時期の冬、下の左から 春 夏 秋 となっており、春はメンバーが手にバネ(スプリングのジョーク)を持っている、というジョークつき。
ボブ・ウィタカー撮影の「ビートルズ ’65」のジャケット写真は日本では「ビートルズ No.5!」で日の目を見ますが、収録曲はまったく関係ありません。

・・・・・・・・・・・・・・・
ビートルズ ’65
収録曲
アナログA面
1.ノー・リプライ(No Reply)
2.アイム・ア・ルーザー(I’m A Loser)
3.ベイビーズ・イン・ブラック(Baby’s In Black)
4.ロック・アンド・ロール・ミュージック(Rock And Roll Music)
5.アイル・フォロー・ザ・サン(I’ll Follow The Sun)
6.ミスター・ムーンライト(Mr. Moonlight)
アナログB面
1.ハニー・ドント – (Honey Don’t)
2.アイル・ビー・バック(I’ll Be Back)
3.シーズ・ア・ウーマン(She’s A Woman)
4.アイ・フィール・ファイン – I Feel Fine)
5.みんないい娘(Everybody’s Trying To Be My Baby)
--------------------------------------------------------------------------------
英オリジナル「Beatles for Sale」から未収録の曲
• エイト・デイズ・ア・ウィーク – Eight Days A Week
• ワーズ・オブ・ラヴ – Words Of Love
• エヴリー・リトル・シング – Every Little Thing
• パーティーはそのままに – I Don’t Want To Spoil The Party
• ホワット・ユー・アー・ドゥーイング – What You’re Doing
英オリジナル「A Hard Day’s Night」から収録の曲
•アイル・ビー・バック(I’ll Be Back)
シングルからの収録
• 「アイ・フィール・ファイン / シーズ・ア・ウーマン(I Feel Fine/She’s A Woman)」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このアルバムだけのテイク。
「アイ・フィール・ファイン」と「シーズ・ア・ウーマン」のモノラルはアメリカ用にミックスされたモノラルで、ステレオはそれを擬似ステレオ化したものなので、音自体はどちらも同じだった。
本盤のモノラル/ステレオとも英モノラル/ステレオに比べるとエコーが非常に深く、エンディングが数秒短いのが本来だったが、今回紹介の2014年CDはモノはレアトラックのままですが、ステレオは2009年盤のステレオリマスターに差し替えられています。
アイ・フィール・ファイン
シーズ・ア・ウーマン
2014年版CD
Mono Mix
1 NO REPLY
2 I'M A LOSER
3 BABY'S IN BLACK
4 ROCK AND ROLL MUSIC
5 I'LL FOLLOW THE SUN
6 MR. MOONLIGHT
7 HONEY DON'T
8 I'LL BE BACK
9 SHE'S A WOMAN
10 I FEEL FINE
11 EVERYBODY'S TRYING TO BE MY BABY
Stereo Mix
12 NO REPLY
13 I'M A LOSER
14 BABY'S IN BLACK
15 ROCK AND ROLL MUSIC
16 I'LL FOLLOW THE SUN
17 MR. MOONLIGHT
18 HONEY DON'T
19 I'LL BE BACK
20 SHE'S A WOMAN
21 I FEEL FINE
22 EVERYBODY'S TRYING TO BE MY BABY
ビートルズ物語 / 米国盤編集アルバム

このアルバムの2014年版CDはボックスセットにしか入っていません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「
サムシング・ニュー / 米国盤編集アルバム」より続く。
ビートルズ物語 / The Beatles’ Story米国盤編集アルバム
1964年11月23日アメリカ発売/1966年8月5日日本発売
「ビルボード」誌全米アルバム・チャート最高位7位(4週)/トップ100在位15週ゴールドディスク(=50万枚/1964年12月31日認定)
帯のタイトル
「メンバーの肉声を含む初期ビートルズの“栄光の歩み”ドキュメント」
メンバー、関係者、ファンへのインタビューを軸に、史上空前のブームを巻き起こしたビートルズの歴史をナレーションとともに辿る、アメリカ独自のドキュメンタリー・アルバム。
アナログでは2枚組、しかもこの内容でありながら全米7位をマークし、ビートルズ人気のすさまじさを見せつけた。
途中、「ア・ハード・デイズ・ナイト」までの期間に発表したなかから15曲が断片収録されています。
「ツイスト・アンド・シャウト」は64年8月23日のハリウッド・ボウル公演でレコーディングされたもので、他では聴くことができないライブ・バージョン。
日本では、来日公演直後の66年8月に完全対訳つきの豪華化粧箱入りでリリースされています。
2004年の「'64 BOX」には含まれておらず、今回が初CD化。
収録曲
DISC 1
アナログA面
1.ビートルズ登場(On Stage with The Beatles)
2.ビートルズマニア誕生(How Beatlemania Began)
・抱きしめたい(I Want To Hold Your Hand) 収録
3. 熱狂のビートルズマニア(Beatlemania In Action)
4.ビートルズを動かす男―ブライアン・エプスタイン(Man Behind The Beatles – Brian Epstein)
・スロウ・ダウン(Slow Down)収録
5.ジョン・レノンのすべて(John Lennon)
・ジス・ボーイ(This boy)収録
6. 億万長者は誰か(Who’s a Millionaire?)
アナログB面
1.永遠のスター、ビートルズ(Beatles Will Be Beatles)
・ユー・キャント・ドゥ・ザット(You Can’t Do That) / 恋におちたら(If I Fell) 収録
2.ビートルズ・サウンド陰の男(Man Behind the Music – George Martin)
3.ジョージ・ハリスンのすべて(George Harrison)
DISC 2
アナログC面
1.ビートルズ映画第一弾―ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ! (A Hard Day’s Night – Their First Movie)
・ア・ハード・デイズ・ナイト(A Hard Day’s Night) / アンド・アイ・ラヴ・ハー(And I Love Her)収録
2.ポール・マッカートニーのすべて(Paul McCartney)
3.ビートルズ・カット誕生―ポールについてもう一言(Sneaky Haircuts and More About Paul)
アナログD面
1.ビートルズの人生観(The Beatles Look At Life)
・ツイスト・アンド・シャウト(Twest And Shout) 収録
2.ビートルズマニアの犠牲者たち(“Victims” of Beatlemania)
3.ビートル・メドレー(Beatle Medley)
・今日の誓い(Things We Said Tody) / すてきなダンス(I’m Happy Just To Dance With You) / リトル・チャイルド(Little Child) / ロング・トール・サリー(Long Tall Sally) / シー・ラヴズ・ユー(She Loves You) 収録
4.リンゴ・スターのすべて(Ringo Starr)
・ボーイズ(Boys) 収録
5. 世界のリヴァプール(Liverpool and All the World!)
・・・・・・・・・・・・・・・・
その昔、レコードショップの洋楽コーナーで、少年たちが羨望の眼差しで見ていた豪華ボックスセット。
ジョージの「オール・シングス・マスト・パス」、「バングラデシュ・コンサート」、それと本作「ビートルズ物語」。
思い切って購入した日本中の少年たちを落胆させた・・・・
英語のナレーションの間に、ちょっとだけ入ってるビートルズの曲。
一度聴いて、もう聴かなくなった人が大半だろう。
現存するビートルズのレコードの中で、一番状態の良いのが多く残っていると思われる。
その特異性からどれほどの人が購入しているのだろう。
が、アメリカ編集盤の中では、1966年のオデオンの頃から販売されています。
英語のチンプンカンプンな僕には解説書が必要。
・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年版CD

1 ON THE STAGE WITH THE BEATLES
2 HOW BEATLEMANIA BEGAN
3 BEATLEMANIA IN ACTION
4 MAN BEHIND THE BEATLES ? BRIAN EPSTEIN
5 JOHN LENNON
6 WHO'S A MILLIONAIRE?
7 BEATLES WILL BE BEATLES
8 MAN BEHIND THE MUSIC ? GEORGE MARTIN
9 GEORGE HARRISON
10 A HARD DAY'S NIGHT ? THEIR FIRST MOVIE
11 PAUL McCARTNEY
12 SNEAKY HAIRCUTS AND MORE ABOUT PAUL
13 THE BEATLES LOOK AT LIFE
14 “VICTIMS” OF BEATLEMANIA
15 BEATLE MEDLEY
16 RINGO STARR
17 LIVERPOOL AND ALL THE WORLD!
このCDは単品売りはありません。
限定ボックスセットでのみ購入可。
続々々ブログダイエット 53
前回より。ここんとこ寒くて、ジムに出かけるのもなかなかおっくうです・・・
現在
身長171cm
体重73.2㎏
年齢50歳。
運動内容、摂取したものはTwitter、facebookにて随時報告。
サムシング・ニュー / 米国盤編集アルバム

「
ア・ハード・デイズ・ナイト United Artists盤 / 米国盤編集アルバム」より続く。
サムシング・ニュー / Something New米国盤編集アルバム
1964年7月20日アメリカ発売/1970年9月25日日本発売
「ビルボード」誌全米アルバム・チャート最高位2位(9週)/トップ100在位38週マルチ・プラチナディスク×2(=200万枚/1997年1月10日認定)
帯のタイトル
「米国編集のオムニバス・アルバム」
映画のサントラ盤がユナイテッド・アーティスツから出たため、キャピトルはこのアルバムを独自に編集しました。
イギリス盤「ハード・デイズ・ナイト」からタイトル曲などを省いた8曲と、ロックンロールのカバー「スロウ・ダウン」「マッチボックス」、そして「抱きしめたい」のドイツ語バージョンが収められています。
「エド・サリヴァン・ショー」出演時のショットが使われたジャケットは、4人の使用楽器やステージでの立ち位置が一目瞭然。
発売当時のチャートでは「ア・ハード・デイズ・ナイト(United Artists盤)」に阻まれ、最高位は2位止まり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
収録曲
アナログA面
1.ぼくが泣く
2.今日の誓い
3.エニー・タイム・アット・オール
4.家に帰れば
5.スロウ・ダウン
6.マッチ・ボックス
アナログB面
1.テル・ミー・ホワイ
2.アンド・アイ・ラヴ・ハー
3.すてきなダンス
4.恋におちたら
5.抱きしめたい(ドイツ語)
--------------------------------------------------------------------------------
英オリジナル「ア・ハード・デイズ・ナイト」から収録の曲
•ぼくが泣く
•今日の誓い
•エニー・タイム・アット・オール
•家に帰れば
•テル・ミー・ホワイ
•アンド・アイ・ラヴ・ハー
•すてきなダンス
•恋におちたら
英EP盤「ロング・トール・サリー 」からの収録
•スロウ・ダウン
•マッチ・ボックス
シングルからの収録
• 抱きしめたい(ドイツ語)

ドイツのドイツ語版「抱きしめたい / シー・ラヴズ・ユー」ジャケット。
英オリジナル「ア・ハード・デイズ・ナイト」から未収録の曲
•ハード・デイズ・ナイト
•恋する二人(1970年米「ヘイ・ジュード(Hey Jude)」に収録)
•キャント・バイ・ミー・ラヴ(1970年米「ヘイ・ジュード(Hey Jude)」に収録)
•ユー・キャント・ドゥ・ザット(1964年「ザ・ビートルズ・セカンド・アルバム」に収録)
•アイル・ビー・バック(1964年「『ビートルズ'65」に収録)
・・・・・・・・・・・・・・・・
「ア・ハード・デイズ・ナイト(United Artists盤)」では、サントラ盤という特性から映画で使用した楽曲だけの予定
(「I’ll Cry Instead(ぼくが泣く)」は映画に使われる予定だったため「ア・ハード・デイズ・ナイト(United Artists盤)」に収録)
なのですが、なぜか既に「ア・ハード・デイズ・ナイト(United Artists盤)」に収録の「ぼくが泣く」「テル・ミー・ホワイ」「アンド・アイ・ラヴ・ハー」が収録されています。
どうやらユナイテッド側には「サントラ盤を販売出来る」という権利だけで、「
イントロシューティング・ザ・ビートルズ」のヴィージェイのように、販売権までをも持っているというものではないようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・
このアルバムだけで聴けるテイク違い。
「エニー・タイム・アット・オール」
この盤のモノラルはアメリカ用にミックスされたもので、間奏(1:30から1:46まで)のピアノの音がほとんど聴こえず、後半で少し聴こえてくる程度になっています。
この盤以外に入っているモノラルは、ステレオと同じくピアノがよく聴こえるミックスになっています。
「家に帰れば」
この盤のモノラルはアメリカ用にミックスされたもので、1:27 あたりのジョンのボーカル「till I walk out that door」のみがステレオとは異なります(「walk」の部分を聴くとよくわかる)。
この盤以外に入っているモノラルは、ステレオと同じボーカルになっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ア・ハード・デイズ・ナイト(United Artists盤)」のモノ盤にも収録されていたテイク。
「ぼくが泣く」
この盤のモノラルはステレオよりワンコーラス(1:12から1:32まで)長い。
これはユナイテッド盤にも収録だがユナイテッド盤はモノもステレオも長い。
(判りにくいですが、ロングバージョン。20秒ほど長い)
「アンド・アイ・ラヴ・ハー」
モノ盤のみポールのボーカルがシングルトラック(さびはダブル)です。
これは
「ア・ハード・デイズ・ナイト(United Artists盤)」のモノ盤にも収録。
・・・・・・・・・・・・・
中学生の頃、ジャケットがカッチョよくて、仲間内では人気のアルバムでした。
結構カセットテープに録り、ヘビーローテーションでした。
・・・・・・・・・・・・・
2014年版CD
Mono Mix
1 I'LL CRY INSTEAD
2 THINGS WE SAID TODAY
3 ANY TIME AT ALL
4 WHEN I GET HOME
5 SLOW DOWN
6 MATCHBOX
7 TELL ME WHY
8 AND I LOVE HER
9 I'M HAPPY TO JUST DANCE WITH YOU
10 IF I FELL
11 KOMM, GIB MIR DEINE HAND (I WANT TO HOLD YOUR HAND…SUNG IN GERMAN)
Stereo Mix
12 I'LL CRY INSTEAD
13 THINGS WE SAID TODAY
14 ANY TIME AT ALL
15 WHEN I GET HOME
16 SLOW DOWN
17 MATCHBOX
18 TELL ME WHY
19 AND I LOVE HER
20 I'M HAPPY TO JUST DANCE WITH YOU
21 IF I FELL
22 KOMM, GIB MIR DEINE HAND (I WANT TO HOLD YOUR HAND…SUNG IN GERMAN)
神石高原トマト仙人トマトスパイシー / 神石高原農業公社・トマト工房 ZD
以前紹介の「陽光の里 トマト工房 トマトケチャップ」と「神石高原トマト仙人トマトドレッシング風」。今回紹介は、とっても辛い、けど、美味しい!!「神石高原トマト仙人トマトスパイシー」。
残念ながら、現時点で通販してません。
「美味しいタバスコ」
と、言った感じでしょうか?
かなりお勧めの調味料ではありますが、難点は、結構サラリとした液体であるのに、注ぎ口が大きいので、気を付けないとドバドバと出ちゃいます。
ドバドバと出てもかまわないのですが、最初はトマトの甘みも感じますが、しばらくすると辛い!!
もう少し注ぎ口が小さい方が安心です。
でも、とても病みつきになる美味しさです。
僕は、ここの村おこしをされている関係者の方から分けていたたせいているのですかず、足を運んで購入して欲しいとのこと。
神石高原農業公社・トマト工房 ZD
〒720-1702
広島県神石郡神石高原町上豊松1767-1
0847-89-2070
・・・・・・・・・・・・・・・・・
陽光の里文化ホール
〒720-1702
広島県神石郡神石高原町上豊松1767-1
0847-89-2003
大きな地図で見る
ア・ハード・デイズ・ナイト United Artists盤 / 米国盤編集アルバム

「
ザ・ビートルズ・セカンド・アルバム / 米国盤編集アルバム」より続く。
ア・ハード・デイズ・ナイト / A Hard Day’s Night United Artists:米国盤編集アルバム
1964年6月26日アメリカ発売/日本初登場
「ビルボード」誌全米アルバム・チャート最高位1位(14週)/トップ100在位49週マルチ・プラチナディスク×4(=400万枚/2000年10月11日認定)
リリース / レーベル
米:
1964/06/26 / (mono)United Artists-UAL6366
1964/06/26 / (stereo)United Artists-UAS6366
・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本盤は出ていませんが、よく輸入盤のレコード店で販売されてましたから、所有している方も多いと思います。
モノとステレオ盤がありますが、僕はステレオ盤しか判りません。
・・・・・・・・・・・・・・・
収録曲
米 United Artists編集盤
アナログA面
1.A Hard Day’s Night
2.Tell Me Why
3.I’ll Cry Instead
4.I Should Have Known Better ※インスト
5. I’m Happy Just To Dance With You
6.And I Love Her ※インスト
アナログB面
1.I Should Have Known Better
2.If I Fell
3.And I Love Her
4.Ringo’s Theme (This Boy) ※インスト
5. Can’t Buy Me Love
6.A Hard Day’s Night ※インスト
(日本盤は無かったので、曲のタイトルを英語表記にしています)
英オリジナル・アルバムから収録されなかった曲
•エニイ・タイム・アット・オール
•今日の誓い
•家に帰れば
•ユー・キャント・ドゥ・ザット
•アイル・ビー・バック
・・・・・・・・・・・・・・・
ビートルズの初めての主演映画「A Hard Day’s Night」のサウンドトラックとして、英オリジナルよりも半月ほど早くリリースされました。
英オリジナルアルバムとは編集が異なり、映画で使用された8曲と、「I’ll Cry Instead」(使われる予定だったため収録)の1曲と、ほかはジョージ・マーティンのスコアによるオーケストラ演奏のインストが4曲入っています。
・・・・・・・・・・・・・・
ア・ハード・デイズ・ナイト United Artists盤で聴けるテイク。
「アンド・アイ・ラヴ・ハー」はモノ盤のみポールのボーカルがシングルトラック(さびはダブル)です。
これは「サムシング・ニュー」のモノ盤にも収録。
モノ盤の「I’ll Cry Instead」は英オリジナルより長いバージョン(最後のサビの前に1番の歌詞をもう一度歌う)が入っている。
(判りにくいですが、ロングバージョン。20秒ほど長い)
・・・・・・・・・・・・・
なんと言っても、サントラ盤ならではのインスト曲。
日本盤は発売されなかったと書きましたが、ジョージ・マーティン楽団の演奏するインスト曲「ジス・ボーイRingo’s Theme」と「アンド・アイ・ラヴ・ハー」がシングルで発売され、ヒットしました。

「ジス・ボーイRingo’s Theme」
「アンド・アイ・ラヴ・ハー」
他のインスト曲はCDで聴いてくださいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
英オリジナルアルバムには入っていて、United Artists盤に収録されなかったうちの3曲「Things We Said Today」「Any Time At All」「When I Get Home」は、次の記事予定の、キャピトルの米編集盤「サムシング・ニュー」に収録されました。
残りの「Can’t Buy Me Love」「I Should Have Known Better」は1970年米編集盤「ヘイ・ジュード」に収録されます。
※キャピトルは契約の問題で「A Hard Day’s Night」のタイトルのアルバムをリリースできなかったため、代わりに米編集盤「サムシング・ニュー」を本アルバムの1ヶ月後にリリースしました。
が、「サムシング・ニュー」には、本「ア・ハード・デイズ・ナイト United Artists盤」にも収録の「A Hard Day’s Night」「I Should Have Known Better」「If I Fell」が収録されてます。
結構アバウトな契約です。
日本では本アルバム(United Artists盤)のリリースはなし。
「The Capitol Albums Vol.1 (2004年)」が出たときも、当然キャピトルではないのでCD化されませんでした。
このCDはバラでも是非欲しい作品。・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年版CD
Mono Mix
1 A HARD DAY’S NIGHT
2 TELL ME WHY
3 I’LL CRY INSTEAD
4 I SHOULD HAVE KNOWN BETTER(INSTRUMENTAL)
5 I’M HAPPY JUST TO DANCE WITH YOU
6 AND I LOVE HER (INSTRUMENTAL)
7 I SHOULD HAVE KNOWN BETTER
8 IF I FELL
9 AND I LOVE HER
10 RINGO’S THEME (THIS BOY) (INSTRUMENTAL)
11 CAN’T BUY ME LOVE
12 A HARD DAY’S NIGHT (INSTRUMENTAL)
Stereo Mix
13 A HARD DAY’S NIGHT
14 TELL ME WHY
15 I’LL CRY INSTEAD
16 I SHOULD HAVE KNOWN BETTER (INSTRUMENTAL)
17 I’M HAPPY JUST TO DANCE WITH YOU
18 AND I LOVE HER (INSTRUMENTAL)
19 I SHOULD HAVE KNOWN BETTER
20 IF I FELL
21 AND I LOVE HER
22 RINGO’S THEME (THIS BOY) (INSTRUMENTAL)
23 CAN’T BUY ME LOVE
24 A HARD DAY’S NIGHT (INSTRUMENTAL)
第六回 くらしき「この器この花」展

前回に続き、第六回 くらしき「この器この花」展に行ってきました。
「
第五回くらしきこの器この花展」の記事。
・・・・・・・・・・・・・・・
出展者などの明細は
http://arsk.jp/event/2014_utsuwahana.html。
器と生け花の展示。
クリックで大きく見れます。





会場は邦楽の生演奏によるBGM。

お抹茶も頂きました。

ザ・ビートルズ・セカンド・アルバム / 米国盤編集アルバム

「
ミート・ザ・ビートルズ / 米国盤編集アルバム」より続く。
ザ・ビートルズ・セカンド・アルバム / The Beatles’ Second Album米国盤編集アルバム
1964年4月10日アメリカ発売/1970年8月25日日本発売
「ビルボード」誌全米アルバム・チャート最高位1位(5週)/トップ100在位53週マルチ・プラチナディスク×2(=200万枚/1997年1月10日認定)
帯のタイトル
「米国でのセカンド・アルバム。ロックン・ロールの流れを変えた大英帝国の誇り、ビートルズのパワーの結集」
・・・・・・・・・・・・・・・
このアルバムの帯は「フォーエバー帯」です。
管理人がビートルズのレコードを買い始めたころは、ビートルズの帯が「フォーエバー帯」から「国旗帯」への移行期。
前回の「ミート・ザ・ビートルズ」は「国旗帯」でアメリカの国旗になっています。
この「ザ・ビートルズ・セカンド・アルバム」は、まだ「フォーエバー帯」の頃の早い時期に手にした思い入れの多い、渋い選曲のアルバムです。
・・・・・・・・・・・・・・・
英オリジナル「ウィズ・ザ・ビートルズ」から、前作米編集アルバム「ミート・ザ・ビートルズ」の収録されていない5曲と、シングル曲から4曲、イギリスではまだ未発表だった2曲「ロング・トール・サリー」「アイ・コール・ユア・ネーム」(2ヶ月後には英EPで発売された)合計11曲が収容されています。
この11曲という曲数は、当時のアメリカでは収録曲数が13曲以上になると印税が高くなってしまうという事情があり、英オリジナルの14曲をそのままリリースできないため、米独自編集で曲数を削りたい、ということと、余った曲を使って売れているうちにアルバムを水増しして多くの売り上げを上げたい、という主に2つの思惑があったようです。
またシングル曲では3曲の配給権問題が裁判で係争中なのにリリースしていることも、キャピトルの強気が感じられます。
(版権は 「サンキュー・ガール」 Vee-Jay,「シー・ラヴズ・ユー」「アイル・ゲット・ユー」 Swan が所有していました。EMIはこの小さな会社が印税を支払っていないことに対する裁判を起こしていました。)
日本では、1970年にリリース。
その前に同じジャケットで1964年に「ビートルズ No.2!(The Beatles’ Second Album)」という日本編集盤を出しているますが、独自編集で収録曲が本アルバムとも違ったものになっています。
似たジャケットなので、「ミート・ザ・ビートルズ」同様、入手する際に注意が必要。
いちばん見分けやすいのは帯ですが、帯なしを入手するときはジャケット右端に「featuring She Loves You and Roll Over Beethoven」がアメリカ盤です。
収録曲
アナログA面
1.ロール・オーヴァー・ベートーヴェン
2.サンキュー・ガール
3.ユー・リアリー・ゴッタ・ホールド・オン・ミー
4.デヴィル・イン・ハー・ハート
5.マネー
6.ユー・キャント・ドゥ・ザット ※疑似ステレオ
アナログB面
1.ロング・トール・サリー
2.アイ・コール・ユア・ネーム
3.プリーズ・ミスター・ポストマン
4.アイル・ゲット・ユー ※疑似ステレオ
5.シー・ラヴズ・ユー ※疑似ステレオ
---------------------------------------------
「ウィズ・ザ・ビートルズ」からの収録
• ロール・オーヴァー・ベートーヴェン
• ユー・リアリー・ゴッタ・ホールド・オン・ミー
• デヴィル・イン・ハー・ハート
• マネー –
• プリーズ・ミスター・ポストマン
「ア・ハード・デイズ・ナイト」からの収録
•ユー・キャント・ドゥ・ザット※疑似ステレオ
英EP 「ロング・トール・サリー」からの収録
• ロング・トール・サリー
• アイ・コール・ユア・ネーム
シングルから収録
•1964年英シングル「キャント・バイ・ミー・ラヴ / ユー・キャント・ドゥ・ザット」
•1963年英シングル「フロム・ミー・トゥ・ユー / サンキュー・ガール 」
•1963年英シングル「シー・ラヴズ・ユー / アイル・ゲット・ユー」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の2014年版の「ザ・ビートルズ・セカンド・アルバム」。
先ほど、僕が「思い入れの多い」と書いたのですが、別物になっちゃってました。
まず、このアルバムはアナログ(ステレオ)の一曲目から、風呂場で音を鳴らしているのか?いうぐらいのリバーブというか、エコーの掛りすぎの気持ち悪い音のレコードだった・・・
それが、今回2014年版CDのステレオは、2009年リマスタリングのリアルステレオに差し替えられています。
で、日本ではモノラル盤を販売していませんでしたが、モノラル盤はステレオをただモノにしただけの偽モノでした。
2014年版のモノは、ちゃんとと言ったらおかしいが、2009年リマスタリングのモノテイクを使用。
ちゃんと(?)ステレオテイクをモノにしただけという、当時の残念なままのを収録してほしかった。
まあ、日本ではこの「ザ・ビートルズ・セカンド・アルバム」のモノのアナログは発売していなかったから、モノ・バージョンに関しては目をつぶっても、あのエコーの効いたステレオは好きだったんだよ・・・・
当時の、やたらとリバーブの掛かったステレオ盤。
それと、もっと許せないのが「アイ・コール・ユア・ネーム」。
本来「アイ・コール・ユア・ネーム」は、モノラルとステレオではイントロの部分に大きく違いがあります。
◦ジョージの12弦ギターのフレーズがステレオとモノラルでは全く異なる。
◦モノラルではイントロからカウベルが入っているが、ステレオでは「But you're not there」の直前から入ってくる。
◦ステレオでは歌い出しの「I Call Your Name」のみシングルトラックだが、モノラルでは最初からダブルトラック。
アメリカ盤「ビートルズ・セカンド・アルバム」に収められていたステレオバージョンは、「I call you name」の[call]からカウベルが入ってくるという、このアルバムだけのバージョンでした。
が、モノはモノ、ステレオはステレオと2009年のリマスターバージョンに差し替えられてます。
本来、アメリカ盤「ビートルズ・セカンド・アルバム」に収められていたステレオバージョン。
残念な音は残念なまま復刻して欲しかった。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年版CD
2009年のリマスタリング音源にしてあり、よほど有名なテイク違い以外は、疑似ステレオは真ステレオに差し替えられてしまってます。
21 トラックの「I’LL GET YOU」と 22 トラックの「SHE LOVES YOU」は疑似ステレオだったので、テイクの同じモノテイクを収録。
わざわざ「疑似ステレオ」にはしてくれていないです。
17トラックの「YOU CAN’T DO THAT」は当時疑似ステレオだったけど、2009年版リマスターステレオに差し替え。
Mono Mix
1 ROLL OVER BEETHOVEN
2 THANK YOU GIRL
3 YOU REALLY GOT A HOLD ON ME
4 DEVIL IN HER HEART
5 MONEY
6 YOU CAN’T DO THAT
7 LONG TALL SALLY
8 I CALL YOUR NAME
9 PLEASE MR. POSTMAN
10 I’LL GET YOU
11 SHE LOVES YOU
Stereo Mix
12 ROLL OVER BEETHOVEN
13 THANK YOU GIRL
14 YOU REALLY GOT A HOLD ON ME
15 DEVIL IN HER HEART
16 MONEY
17 YOU CAN’T DO THAT
18 LONG TALL SALLY
19 I CALL YOUR NAME
20 PLEASE MR. POSTMAN
21 I’LL GET YOU*
22 SHE LOVES YOU*
* mono recordings
第1802回「お父さん似?お母さん似?」

こんにちは!FC2トラックバックテーマの西内です今日のテーマは「お父さん似?お母さん似?」です。最近、私のまわりはベビーラッシュで赤ちゃんを見に行くと、どっちに似てる?なんて聞かれますが正直なところ、産まれたての赤ちゃんはわからないですよね…私は小さい頃から、どっちにも似てないね!って言われてその度に、なんだか切ない気持ちになっています。笑皆さんは、お父さんとお母さんどちらに似てると言われますか?...
FC2 トラックバックテーマ:「お父さん似?お母さん似?」
[Read More >>]