このページ内の記事タイトルリスト
続々々ブログダイエット 52
前回より。ジリジリですね。
現在
身長171cm
体重73.5㎏
年齢50歳。
運動内容、摂取したものはTwitter、facebookにて随時報告。
ミート・ザ・ビートルズ / 米国盤編集アルバム
ミート・ザ・ビートルズ / Meet The Beatles!米国盤編集アルバム
1964年1月20日アメリカ発売/1970年8月25日日本発売
「ビルボード」誌全米アルバム・チャート最高位1位(11週)/トップ100在位62週マルチ・プラチナディスク×5(=500万枚/1991年12月26日認定)
帯のタイトル
「米国でのデビュー・アルバム、リヴァプールから世界への躍動がここに」
「
イントロシューティング・ザ・ビートルズ」より続く。
内容は英オリジナル「ウィズ・ザ・ビートルズ(With The Beatles)」が基本です。
アメリカでは本アルバムがキャピトルからのファーストアルバムとなりました。
これ以前にヴィー・ジェイ・レコードから「イントロデューシング・ザ・ビートルズ」が出されていたがヒットしなかったため、大多数のアメリカ人にとってはこちらが事実上のデビュー・アルバムです。
KISSのファーストなんかも、このアルバムジャケットのパロディーというか、オマージュですし、多くのアメリカ人はこのジャケが「
イントロシューティング・ザ・ビートルズ」よりビートルズのファーストとしてのインパクト大なんでしょう。
日本人も日本盤「ビートルズ」という日本編集の同じジャケットのファーストアルバムがあるので、リアルタイム世代には、このジャケットには思いいれがあるようです。
(本作は、日本では、1970年にリリース。その前に同じジャケットで1964年に「ビートルズ」という日本編集盤を出しているが、独自編集で収録曲が本アルバムとも違ったものになっています。アナログ盤を入手する際にジャケットがほとんど同じなので注意が必要。日本編集盤はモノラルです。)
当時のアメリカではシングルの直後のアルバムにはシングル曲を収録する慣習があったため本作には1963年にリリースされた英シングル「抱きしめたい / ジス・ボーイ(I Want To Hold Your Hand/This Boy)」米シングル「抱きしめたい / アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼア(I Want To Hold Your Hand/I Saw Her Standing There)」から3曲が収録され(ビージェイから版権を取得したため可能となった)、12曲に編集。
「アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼア」はすでに「イントロシューティング・ザ・ビートルズ」に収録されていたので、ヴィー・ジェイ・レコードの持つ権利と思うが、当時のアバウトさが伺えます。
ビートルズの人気が爆発的になってからもこの人気が続くあいだに稼いでしまいたいキャピトルは英オリジナルアルバム「ウィズ・ザ・ビートルズ」をもとにして、1枚のアルバムを2枚に水増しをしてリリースする手法をとったため、「ウィズ・ザ・ビートルズ」の収録曲は本アルバムと「ザ・ビートルズ・セカンド・アルバム」という2枚のアルバムに分割して収容されリリースされました。
収録曲
アナログA面
1.抱きしめたい( I Want To Hold Your Hand)
2.アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼア(I Saw Her Standing There)
3.ジス・ボーイ(This Boy)
4.イット・ウォント・ビー・ロング(It Won’t Be Long)
5.オール・アイヴ・ゴット・トゥ・ドゥ(All I’ve Got To Do)
6.オール・マイ・ラヴィング(All My Loving)
アナログB面
1.ドント・バザー・ミー(Don’t Bother Me)
2.リトル・チャイルド(Little Child)
3.ティル・ゼア・ウォズ・ユー(Till There Was You)
4.ホールド・ミー・タイト(Hold Me Tight)
5.彼氏になりたい(I Wanna Be Your Man)
6.ナット・ア・セカンド・タイム(Not A Second Time)
ウィズ・ザ・ビートルズ(With The Beatles)から入っていない曲
(1964年「ザ・ビートルズ・セカンド・アルバム(The Beatles’ Second Album)」に収録された曲)
•プリーズ・ミスター・ポストマン(Please Mister Postman)
•ロール・オーヴァー・ベートーヴェン(Roll Over Beethoven)
•ユー・リアリー・ゴッタ・ホールド・オン・ミー(You Really Got A Hold On Me)
•デヴィル・イン・ハー・ハート(Devil In Her Heart)
•マネー – Money (That’s I Want)
シングルから収録
•1963年英シングル「抱きしめたい / ジス・ボーイ(I Want To Hold Your Hand/This Boy)」
•1963年米シングル「抱きしめたい / アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼア(I Want To Hold Your Hand/I Saw Her Standing There)」
「抱きしめたい」「ジス・ボーイ」は疑似ステレオでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年版CD
2009年のリマスタリング音源にしてあり、よほど有名なテイク違い以外は、疑似ステレオは真ステレオに差し替えられてしまってます。
Mono Mix
1 I WANT TO HOLD YOUR HAND
2 I SAW HER STANDING THERE
3 THIS BOY
4 IT WON’T BE LONG
5 ALL I’VE GOT TO DO
6 ALL MY LOVING
7 DON’T BOTHER ME
8 LITTLE CHILD
9 TILL THERE WAS YOU
10 HOLD ME TIGHT
11 I WANNA BE YOUR MAN
12 NOT A SECOND TIME
Stereo Mix
13 I WANT TO HOLD YOUR HAND
14 I SAW HER STANDING THERE
15 THIS BOY
16 IT WON’T BE LONG
17 ALL I’VE GOT TO DO
18 ALL MY LOVING
19 DON’T BOTHER ME
20 LITTLE CHILD
21 TILL THERE WAS YOU
22 HOLD ME TIGHT
23 I WANNA BE YOUR MAN
24 NOT A SECOND TIME
ザ・ビートルズ The U.S. BOX 購入

本日発売の「ザ・ビートルズ The U.S. BOX」。
僕は予約していたので、昨日到着。
早速聴いてます。
禁煙して500円貯金してて良かった・・・
・・・・・・・・・・・
以前から書いてた「ザ・ビートルズ The U.S. BOX」の記事。
過去の記事。
「
ザ・ビートルズ The U.S. BOX / THE BEATLES」
「
ザ・ビートルズ U.S. シリーズ / THE BEATLES」
・・・・・・・・・・・・・・・・・
また、一枚ごとにレビューを書こうと思いますが、ステレオとモノラルは、既存のテイクと同じと思っていました。
その昔、日本でも販売されていたアメリカ編集盤はステレオでしたので、いくつか懐かしいテイクもありましたが、初めて聴くものも。
例えば、アメリカ版「ラバー・ソウル」の「 I'm Looking Through You」のステレオバージョン。
当時、日本では「ラバー・ソウル」はイギリス版のステレオ盤に準じてました。
アメリカ版「ラバー・ソウル」のステレオ盤は、出だしでイントロをミスして弾き直しているものまで収録されてます。
・・・・・・・・・・・
なかなか紙ジャケットの出来もいいです。
一作づつ聴きこんで行きます。
ウクレレ弦 LOW-G
昨年末からウクレレを練習しています。
「ギター弾いているから簡単でしょ?」
という人が居ますが、それは間違い。
ギターの知識がジャマをして素直にコードが覚えれません・・・
ウクレレのチューニングは、
1弦:A
2弦:E
3弦:C
4弦:G
となってます。
これはハワイアンチューニングと呼ばれるもので、一般的なもの。
また別に1音高い、アメリカンチューニング(1弦B、2弦F#、3弦D、4弦A)というのもあったりします。
実はウクレレは弦が4本なのですが、4弦目の「G(ソ)」が一番低いと思いきや、3弦目の開放が一番低い「C(ド)」の音となっています。
4弦目の開放は、その「C(ド)」より上の「G(ソ)」です。
この並びが、ギターと違うため、なかなか苦戦しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「LOW-G」というウクレレの弦があります。
ウクレレでインストなんかするときによく使う弦です。
これは4弦目の開放をオクターブ下の「G(ソ)」にしてしまう弦。
ただ普通にウクレレの弦を緩めても、テロンテロンになるだけなので、「LOW-G」は巻き弦です。

先日の「
レスポールウクレレ」に使ってみました。
4弦目が一本だけ種類が違うのが判りますね。
・・・・・・・・・・
これで
4弦:G < 3弦:C < 2弦:E < 1弦:A
となりました。
よりギターに近い感覚で演奏することができます。
ですが、音がカワイく無くなった・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Low-Gのメリットとデメリットをまとめるとこんな感じ。
メリット
・音域が広くなり使える音が増える(ウクレレソロをやる時は便利))。
・ギターに似た感覚で弾けるので、ギターをしている人間には馴染みやすくなる(それでもコードはウクレレ用なのだが・・)。
デメリット
・ウクレレ独特のカワイイ感じがなくなる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ウクレレが二本に増えたので、思い切って一本を「LOW-G」にしてみました。
これで訊くによって使い分けが出来ますね。
・・・・・・・・・・・・・・
4弦だけ換えたい人。
全体にバランス良く換えたい人へ、セットで。
Yes Original Album Series

セット内容
1977年 究極 「Going For The One」
1978年 トーマト 「Tormato」
1980年 ドラマ 「Drama」
1983年 ロンリー・ハート 「90125」
1987年 ビッグ・ジェネレイター 「Big Generator」
イエス(Yes)は、イギリス出身のプログレッシヴ・ロックバンド。1969年にデビュー。
代表作に「こわれもの - Fragile (1971年)」,「危機 - Close to the Edge (1972年)」、「ロンリー・ハート - 90125(1983年)」などがあります。
このセット内容は1977年の「究極」からはじまる中期の5枚。
なぜこのラインナップなのかは不明。
古くからのファンだと、オリジナルメンバー時代が無いのが不服。
が、初期のオリジナルメンバー時代を持っているァン向けに手を出しやすい価格で買っていないであろうメンバーチェンジ時期からのセットをまとめたといったところか?
1971年の「こわれもの」1972年の「危機」あたりは、当然既にファンなら持っているだろうし。
いずれにしても、僕も買おうかどうしようかと悩んでいたアルバムが、この価格で買えるなら満足。
夕立受山 / 岡山県備前市
カキオコツーリングなどで日生に行くたびに気になっていた「夕立受山」への道標。
ブルーラインを下りて、日生に向かうとすぐ右手に見える。
で、先日登ってみました。
夕立受山は瀬戸内海国立公園に属しています。


一番山頂の展望台。

クリックで大きく見れます。
夕立受山より鶴海・久々井湾・片上大橋 。
山頂の案内板によると、
その昔、雨ごいのため山頂で農夫が乾田降雨の祈りを込めて千貫焚を行うと夕立があったと言い伝えられている。
その他の写真。山頂につつじがたくさん植えてありました。
またシーズンに行きたいと思います。
お好み焼 もりした Ⅱ / 備前市日生町

久しぶりに「お好み焼 もりした / 備前市日生町」に行きました。
当然、岡山の冬のお好み焼きといえば「カキオコ」。
以前の記事。こちらのお店はカキオコを半分にカットしてくれて「しょうゆ」と「ソース」で頂きます。


しょうゆ

ソース
その他の写真。・・・・・・・・・・・・・・
お好み焼 もりした
TEL 0869-72-1110
住所 岡山県備前市日生町日生630-2
交通手段 日生駅から482m
営業時間 11:00~23:00
ランチ営業、日曜営業
定休日 木
続々々ブログダイエット 51
前回より。
ちょっと油断。
また食事制限からスタートだな・・・
現在
身長171cm
体重73.5㎏
年齢50歳。
運動内容、摂取したものはTwitter、facebookにて随時報告。
シュリヒテ・シュタインヘイガー(ストーン)
Schlichre Steinhager 700ml 38゜
ドイツのジンです。
グリーンのガラスボトルもありますが、今回はポピュラーな陶器のストーンを紹介。
2回蒸留で造られるこのジンは、ロンドンのドライジンよりも甘味があり、マイルドな味わいが特徴のドイツで造られるジンです。
シュタインヘイガーはそのまろやかさから主にストレートで飲まれます。
発売国のドイツではコレのストレートを1~2杯飲んで、胃を暖めてからビールを飲むそうです。
「シュタインヘイガー」とは、ドイツ西部のヴェストファーレン州のシュタインハーゲン町で造られるジンのことで、この地が特産地だったことからつけられた名前です。(しかし、他の州でも造られています)
このシュタインヘイガーを世界に広めたのが、他ならぬ、シュリヒテ社であり、それ以来、最も有名なドイツのジンブランドとして君臨しています。
ザ・ビートルズ U.S. シリーズ / THE BEATLES
先日「ザ・ビートルズ The U.S. BOX 」の記事を書きました。「バラでは買えないの?」
と、思っている日本のファンの方・・・・・買えます。
輸入盤はバラで販売しています。
「ザ・ビートルズ・ストーリー」は正直、日本語解説書が必要なので割愛。
お勧めは、
「ア・ハードデイズ・ナイト」
日本でシングルカットされていた「ディス・ボーイ」(リンゴのテーマ)のインストナンバーなどが聴けます。

「ヘルプ!」
一曲目の「ヘルプ」の前に007風のイントロが入っていたり、サントラならではの楽しさ。
「ラバー・ソウル」
ビーチ・ボーイズの「ペッツ・サウンド」は、U.S.板「ラバー・ソウル」の影響です。
・・・・・・・・・・・・・・
商品が届きましたら、聴いてから、また一枚一枚レビュー書きたいと思います。
とりあえず、輸入盤は発売になり、バラで購入出来ないか?の問い合わせに答える記事です。
真空パックシウマイ / 崎陽軒


久しぶりに崎陽軒の真空パックシウマイを頂きました。
http://www.kiyoken.com/崎陽軒の真空パックシウマイ。
製造から5ヶ月間の常温保存が可能なタイプのシウマイです。
やはり美味しかった・・・・・
一度、生のも食べてみたいですね。
イントロシューティング・ザ・ビートルズ / Introducing The Beatles
先日「ザ・ビートルズ The U.S. BOX」の記事を書きました。このボックスに入っている「ミート・ザ・ビートルズ」がアメリカでのデビューアルバムのように専門書などでも書かれていますが、実はキャピトル・レコードにおいてのデビューアルバムであって、アメリカでのデビューアルバムは「Introducing The Beatles」(VJLP1062/MONO SR1062/STEREO)がありました。
introducing The Beatles A
I Saw Her Standing There
Misery
Anna
Chains
Boys
Love Me Do
B
P.S. I Love You
Baby It's You
Do You Want To Know A Secret
A Taste Of Honey
There's A Place
Twist And Shout
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ビートルズが最初、アメリカ進出しようとしたとき、EMIの資本提携先のキャピトルに交渉するのですが断られます。
で、シカゴのヴィージェイというレーベルからイギリスで発売中のビートルズのデビューアルバム「プリーズ・プリーズ・ミー」から2曲を抜き発売。
が、発売直前、「Love Me Do」と「P.S. I Love You 」の権利を失ったため、裏ジャケットの曲目リストを広告にして発売しました。

弱小レーベルだったので、宣伝力もなく、あまり売れなかったのですが、アメリカにビートルズ旋風が上陸し、キャピトルから「ミート・ザ・ビートルズ」が出て、大ヒットすると、、「Love Me Do」と「P.S. I Love You 」を「Please Please Me」と「Ask Me Why」に変更して再発売。
ヴィージェイが倒産して、これらの音源の権利を得たキャピトルから1965年3月に「アーリー・ビートルズ」が発売。
・・・・・・・・・・・・・・・
今回の「ザ・ビートルズ The U.S. BOX」には「アーリー・ビートルズ」が入ってるのですが、出来れば「Introducing The Beatles」を付けて欲しかった。
今回のボックスセットに「キャピトル」の文字を入れなかったのは「ユナイテッド・アーティスツ」から発売の、アメリカ盤「ア・ハードデイズ・ナイト」が含まれているからです。
せっかく「キャピトル」の冠を取り払ったのだから・・・・・
「アーリー・ビートルズ」があるから不要と思ってるでしょ?
実は、この「Introducing The Beatles」は「1.2.3.4」のカウントで始まる「I Saw Her Standing There」の「1.2.3」がトリミングされてて「4」から始まってたり、プレスが雑で音が悪かったり・・・・
そういうちょっとした違いもこだわるのがビートルズマニアだったりします。
そうでなければ、日本で「ザ・ビートルズ The U.S. BOX」なんか売れませんて。
ショコラバターの木 / シュガーバターの木

シュガーバターの木さんの「ショコラバターの木」冬季限定ホワイトチョコレート。
http://www.sugarbuttertree.jp/プレーンはまだ食べてませんが、この期間限定のホワイトチョコレートのショコラバターの木。
かなり美味しくて、あっというまに完食。
また食べたくて、通販ページ見ましたが、限定のホワイトチョコは通販が無いようでした。
通販ページ
http://www.paqtomog.com/
LIVE AGORA CLEVELAND 1976 / BOSTON

・・・・・・・・・・・・
1. Rock'n'Roll Band
2. Help Me
3. Peace Of Mind
4. Something About You
5. A Man I'll Never Be
6. Smokin'
7. Foreplay
8. Long Time
9. Don’t Be Afraid
10. More Than A Feeling
11. Television Politician
ボストンの新作を聴き、ちょっとマイブームはボストン。
トム・シュルツ率いるボストンが衝撃のデビュー・アルバムをリリースしたのは76年の事。
シュルツの多重録音によるハードで壮大なサウンド・スケープとポップなメロディ、美しいコーラス・ワークは瞬く間にオーディエンスの心を捉え全米チャートの3位を記録。
142週もの間チャート・インするなどデビュー作にしては異例とも言える大ヒット作となりましたが、こちらはその直後の76年ライヴ! 1STからの曲はもちろん、「A MAN I'LL NEVER BE」や「DON'T BE AFRAID」といった78年にリリースされる2NDの曲も演ってます。
「Help Me」と「Television Politician」という、未発表の曲も。
オリジナルメンバーによるライブ音源としては有名な音源で、以前はブートで出回っていました。
ブルー・オイスター・カルトの前座で行われたライブです。
今回のこのライブ盤も違法スレスレなのか「This CD is not for sale in North America」という意味深な文章がプリントされてます。
市場から無くなる前にゲットしておきます。
動画は79年のGiants Stadiumにて。
続々々ブログダイエット 50
前回より。
市民プールが冬休みの間、トレーニングに少しブランクが空き、以前のペースの運動量にもどすのが少しキツイ・・・
現在
身長171cm
体重72.0㎏
年齢50歳。
運動内容、摂取したものはTwitter、facebookにて随時報告。
たい焼き / ふくちゃん

岡山の最上稲荷の参道に、行列の出来るたい焼き屋さんがあります。
「ふくちゃん」というお店なんですが、看板をよく見ると「ち」が小文字で「や」が小文字になっていません(笑)。

あんは一ケ120円、クリームは一ケ150円。
このたい焼き、ハネというには分厚い頃もがかなり多くついてて、食べ応えがかなりあります。
鉄板の上でハサミで、一個一個に切り分けます。

鯛の形というより、昔のカタヌキまたいになってます。
最上稲荷2014 / 岡山県岡山市

高梁市の「
とんど焼き」の帰り、岡山の最上稲荷へ。
明治時代になると神仏分離令云々というのを学生時代に習ったが、あまり若い頃に居た京都では感じなかったが、岡山に来て、神仏混合が多いことに気づく。
実は、この最上稲荷、日蓮宗の寺で、正式名称は、最上稲荷山妙教寺といいます。
神社へ初詣が普通ですが、岡山の初詣では人気のスポットのお寺です。

参道のお店も賑やか。
本堂に行くまで、屋台でいろいろ食べました。

お参り終了・・・・
と、思ったのですが、せっかくなので奥の院まで行こうと決心。
実は奥の院までは近くの
龍泉寺のほうから車でもあがれるのですが、ちゃんと下からあがろうと決意。
なんども最上稲荷へは来ていますが、初、奥の院。
人と一緒だと、過酷なので難しいですしね。

一キロほどの急な山道を登って山頂の奥の院へ。
その他の写真。かなりはしょってますが、山道の途中には、本滝や、八畳岩など見どころもいっぱい。
が、山頂まではなかなかキツいです。
とんど祭り
小正月の行事「とんど焼き」に行ってきました。

とんどで、持ち寄ったみかんや餅を焼いて食べ、一年の無病息災を願うもの。


トン汁、ぜんざい、甘酒。

みんなのお楽しみの抽選会。
子供たちもお菓子が配られ大喜び。
その他の写真。
大脱出 - Escape Plan -

【 製作年 】 2013年
【 製作国 】 アメリカ
【 配給 】 ギャガ
【 スタッフ 】
監督: ミカエル・ハフストローム
【 キャスト 】
シルヴェスター・スタローン
アーノルド・シュワルツェネッガー
ジム・カヴィーゼル
サム・ニール
ヴィニー・ジョーンズ
他
公式サイト:
http://dassyutsu.gaga.ne.jp/あらすじ絶対脱獄不可能の監獄。
CIAからの依頼で、この監獄が脱獄可能か不可能かのテストを依頼されるのが、世界でもトップレベルののセキュリティーコンサルタントのブレスリン(シルヴェスター・スタローン)。
が、これは罠だったことを知る。
自分が居る、この監獄の場所も判らぬまま、ブレスリンは、自らの本を参考に作られた監獄から脱出することを決意。
しかし、囚人たちのボス、ロットマイヤー(アーノルド・シュワルツェネッガー)がブレスリンの前に立ちはだかり……。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
感想シルヴェスター・スタローンとアーノルド・シュワルツェネッガーの二大アクション俳優が共演し、洋上にあるタンカー型監獄からの脱獄を描いたサスペンスアクション。
ただ、その理由だけで観にいきました。
「娯楽」という観点からなら充分満足。
神経質なゲイっぽいお洒落な所長が好き。
「007 美しき獲物たち」のクリストファー・ウォーケンのような悪役が好きです。
ネタバレしないようこれぐらいで・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
マスターの評価
★★★☆☆3っつ
ザ・ビートルズ The U.S. BOX / THE BEATLES

mono / stereo 収録
**=初CD化
CD1:ミート・ザ・ビートルズ
CD2:ザ・ビートルズ・セカンド・アルバム
CD3:ハード・デイズ・ナイト**
CD4:サムシング・ニュー
CD5:ザ・ビートルズ・ストーリー ( ステレオのみ )**
CD6:ビートルズ`65
CD7:アーリー・ビートルズ
CD8:ビートルズVI
CD9:ヘルプ!
CD10:ラバー・ソウル
CD11:イエスタデイ・アンド・トゥデイ**
CD12:リボルバー **
CD13:ヘイ・ジュード (ステレオのみ)**
・・・・・・・・・・・・・・・・・
ビートルズファンに衝撃のニュース。
以前発売の「THE BEATLES The Capitol Albums」シリーズ。
Vol.2まで発売になったが、CCCDだったり、いろいろトラブルもあり、Vol.3が発売にならないなぁと思っていたら、今回まとめてボックスセットで発売。
今回は、09年にビートルズ全曲のデジタル・リマスターに関わったアビイ・ロード・スタジオのチーム(ポール・ヒックス、ショーン・マギー、ガイ・マッセイ、サム・オケル、スティーヴ・ルーク)に、超大物のグレッグ・カルビ(スターリング・スタジオのシニア・エンジニア)を加えた豪華な布陣となった。
「ハード・デイズ・ナイト(オリジナル・モーション・ピクチャー・サウンドトラック)」、「ビートルズ・ストーリー」、「イエスタデイ・アンド・トゥデイ」、「リボルバー」、「ヘイ・ジュード」が今回初出となる。
これらがVol.3として発売を心待ちにしていた、「THE BEATLES The Capitol Albums」シリーズを購入していたファンにはショック。
「イエスタデイ・アンド・トゥデイ」はブッチャー・カバーも復刻。
個人的には、その昔日本でも販売していたが、ドキュメンタリーレコードだったので、あまり楽曲は楽しめなかったが、「ザ・ビートルズ・ストーリー」のCD化も嬉しい。(「ツイスト・アンド・シャウト」は64年8月23日のハリウッド・ボウル公演でレコーディングされたもの)
日本で正規に発売されていなかったキャピトル盤は「ア・ハード・デイズ・ナイト」、「ビートルズ`65」 。
タイトルから「キャピトル」の冠を外したことで、ユナイテッド・アーティスツ社が編集したアルバム「ア・ハード・デイズ・ナイト」も含むコレクションが実現している。
日本では、「ラバー・ソウル」と「リボルバー」はイギリスオリジナル仕様が販売されてました。
がんばってお小遣いためよう・・・・・
内容の感想は発売後に。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なんのことか判らない人へ
昔、ビートルズのレコードは発売している国で勝手に編集されたりしていました。
日本だけで発売していたアルバムもあったりしました。
アメリカではキャピトルというレコード会社からビートルズのアルバムがでていました。
初期には本来ならEMIの関連会社のキャピトルから発売されるべきなのですが、キャピトルはビートルズを相手にしていず、変わりにスワンやヴィージェイという会社から出ていたのですが、ブレイクしてからは流石に発売せざるおえなくなるのですが、アルバムがイギリスで出ると、数曲削り、タイトルとジャケットを替えて発売。
イギリスで出した2枚のアルバムから三枚作るという感じでした。
ヴィージェイが倒産してから、初期の音源を発売できるようになり、キャピトルから「アーリー・ビートルズ」として発売。
ビートルズがコンセプトアルバムを造り始め、勝手に水増ししたりカットしたりし辛くなってからは、イギリスのオリジナルに準じます。
今回、このボックスが日本でも熱く注目されているのは、キャピトル盤のこれらも日本で発売されていたアルバムがあるからです。
結構思い入れのある作品もあるわけで、個人的に言えば、「サムシング・ニュー」「ヘルプ!」「イエスタデイ・アンド・トゥデイ」は、子供のころ、曲の並びも覚えるくらいテープで聞き込んでいました。
横浜チョコレート「赤い靴」/ ㈱エクスポート

横浜のお土産。
横浜の童謡をカタチにしたサイズ5センチのチョコレートです。
ちょっと大きめのマッチ箱ぐらいの箱。
中に、野口雨情の「赤い靴」の歌詞カードが入っており、小さい赤い靴。
靴の箱になっていることが判る。
靴はミルクチョコでした。

㈱エクスポート
http://www.xport.jp/商品ページ
続々々ブログダイエット 49
前回より。
久しぶりの報告。
お正月にちょっと太りました。
いつもいくジムも半月以上お休み。
また頑張らないといけません。
自分が手伝ったお餅を調子に乗って食べすぎた・・・・・
それと、思い返すと、いろんなところで美味しい物食べてたな・・・運動もしないで・・・
現在
身長171cm
体重73.1㎏
年齢50歳。
運動内容、摂取したものはTwitter、facebookにて随時報告。
佐賀牛カレー / 宮島醤油株式会社


CHEER DOWNに来る佐賀出身の学生さんが帰省して、そのお土産に買って来て下さいました。
このカレー、2012年7月1日の日本テレビ「シューイチ トレナビ」コーナーの「御当地レトルトカレー選手権」で7位にランクインしています。
http://www.ntv.co.jp/shu-ichi/2012/07/3997.html佐賀牛をじっくり丁寧にソテーし旨味を封じ込めた後、味わい豊かなソースで丹念に煮込んでいます。
ソースは厳選した十数種類のスパイスを贅沢に使い、独自の製法で上品な辛さとコクを引き出すように仕上げています。
佐賀牛の旨味をぐっと引き出した、本格的なビーフカレーです。
御馳走様でした。
佐賀県バンザーイ!!
みちしるべ / 倉敷市

最近親しくしていただいている「みちしるべ」さんに初めて行かせて頂きました。
ランチタイムにおじゃま。
僕は串カツ定食、友人はチキンカツ定食を注文。



串カツ10本、ごはんおかわりOK、食後のドリンク付き。

チキンカツの方もかなりのボリュームでした。

クリックで大きく見れます。
天ぷらも美味しそう・・・・・
ランチはハラペコさんにはかなりお勧め。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
みちしるべ ホームページ
http://www.michisirube.jp/TEL 086-422-0033
アクセス
倉敷駅より徒歩5分
住所
岡山県倉敷市阿知2-11-5
営業時間
ランチ 11:30~15:00 (L.O.14:30)
ディナー17:30~00:00 (L.O.23:30)
【金・土】17:30~02:00 (L.O.01:30)
定休日
無休
平均予算
【通常】2500円
貸切
可
キャパシティ
46人
第1795回「お正月、何してすごした?」
こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当の木村です。今日のテーマは「お正月、何してすごした?」です。みなさま、明けましておめでとうございます昨年はたくさんのトラックバック、ありがとうございました今年もFC2トラックバックテーマをよろしくお願い致しますというわけで新年一発目ですお正月、何してすごしましたか?正月と言えば、羽根突き・凧揚げ・かるた…などが思い浮かんだりもしますが、もちろん私はそ...
FC2 トラックバックテーマ:「お正月、何してすごした?」
[Read More >>]
大須ういろ「茶」、 栗蒸し羊羹 / 大須

以前から「外郎が好き」と言ってて、外郎の記事もよく書いて、「
大須ういろ」さんの「一口ういろ」のことも書いてたら、「大須ういろ」の大きい「茶」と「栗蒸し羊羹」を頂ました。
ういろ 茶
以前の一口サイズのと変わらぬ美味しさでしたが、そのままかぶりつくと、かなり美味しかったです。
栗蒸し羊羹
上質な小豆(こしあん)と栗を吟味して使用した、蒸しようかん。
練りようかんとは異なり、甘味も控えめに仕上げたあっさりとした風味。
大須ういろhttp://www.osu-uiro.co.jp/
2014年初詣
いつもなら初詣は実家の
近所の神社だったが、今回は倉敷の阿智神社。
いつもなら、愛媛で初詣をして、また阿智神社に行くというパターンでしたが、今年は阿智神社に一番に初詣。



境内では餅つき。

昨年の両目を入れた、職場のダルマを返し、新しいダルマを購入。

舞台では「宗像三女神の舞」。
元来、九州でなじみの宗像三女神だが、応神天皇の時代に宗像三女神が天からこの地に舞い降りてきたのが 阿智神社の縁起とされています。
この舞は創作の舞で、平成11年ごろに作られたとのこと。
舞っている3人は、宗像三女神の田心姫(たごりひめ)湍津姫(たぎつひめ)市杵嶋姫(いちきしまひめ)の通り、お美しい方たちでした。

おみくじは、阿智神社では昨年に続き「小吉」。
今年も「安産」とのことです。
その他の写真。
仕事始め
年が明け、営業。
店をオープンして9年がすぎ、なじみのお客さん、遠くへ行ったなつかしい人、多くの人が挨拶に来て下さいました。
今年は10周年。
今年もがんばっていきますね。
元旦の出来事
元旦の朝、バイグで出発。

Facebookに「行ってきまーす!今年は暖かくて助かった」と書きこみ北へ向かう。
早朝に天神山で御来光をと思ったが、仕事が早朝に終わり、少し休んでいると間に合わず・・・・・
でも、寝正月も嫌なので向かってみた。
山道になり、何度目かのカーブを曲がると・・・・


そこは雪国でした。
バイクを止めて、歩いて山道を上がったのですが、3キロぐらい歩いて断念。
そこから折り返し、またバイクのところに戻り帰りました。
そんなことではくじけません。
こういう経験もアクティブに行動すれば比例して多くなると思います。
元旦に雪景色を観れたのを逆に幸せに思います。
3月並の陽気だからと油断してた自分に反省。
2014年、お餅事情。
先日の記事で、お餅をついたことを書きました。
で、はじめての自家製鏡餅。
昨年末に作っていた、小さな鏡餅。

年が明けて、自分がついたお餅を雑煮で頂く。
のどかな正月でした。