このページ内の記事タイトルリスト
作山古墳 / 岡山県総社市
角力取山古墳の北にある岡山県下では造山古墳に次いで2位の前方後円墳。
岡山市の造山古墳も同様に「つくりやまこふん」と読みますが、距離にして1.5キロぐらいしか離れておらず、地元では作山は「さくざん」、造山は「ぞうざん」と区別して呼んでいます。
5世紀の中頃、古墳時代中期に造営された古代吉備王国の豪族の墓と思われます。
全国で9位の規模の古墳で、岡山県下では造山古墳に次いで2位の規模です。

作山古墳駐車場

国指定史跡 作山古墳(つくりやまこふん)
大正10年3月3日指定
つくり山と称されるほど、雄壮で巨大な前方後円墳です。
独立した小丘陵を削り、整形、加工したもので、一部に後世の改変を受けているものの、全長約285メートル、後円部径174メートル、同高さ24メートル、前方部長さ110メートル、同幅174メートルの規模を持っています。
三段に築成され、各段には密接して円筒埴輪がたち並び、斜面は角礫でおおっています。造出しは北側には存在しますが、対照的に南側にもあったかどうかは疑問です。
外周には周溝がなく、複数の残丘をのこすなど巨大な墳丘のわりには端整さを欠く面もあります。
作山古墳の規模は、全国的にみても第九位に相当し、県内では全長約350メートルで全国第四位の岡山市新庄下・造山古墳につぐもので、古墳の規模が豪族権力の反映または象徴であることからすれば、本墳の被葬者が吉備に君臨した大首長であることが想像されます。
この古墳の築造は、発掘調査がおこなわれていないのであきらかではありませんが、墳丘の形態や円筒埴輪の研究から、五世紀中葉頃と考えられています。
案内板

古墳上部
大きな地図で見る
角力取山古墳 / 岡山県総社市
いつもバイクで走る429号線。
通称「吉備路(きびじ)」とよばれる地域は古墳や史跡が多い。
今まで急いでて、あまり立ち寄る事も無かったのと、勝手な先入観で、一般の人間は立ち入れないと思ってました。
なんでも、このあたりの古墳、特に「造山古墳」などは誰でも立ち入ることができる古墳としては日本最大ということ。
で、以前からバイクで走ってて、ポツンとある、上に松ノ木を乗っけた古墳が気になってたので行ってみました。
角力取山古墳角力取山の名前の由来は、古くから古墳の西側に土俵を設け、氏神・御崎神社の秋祭り最終日に奉納角力が行われ、戦前まで続いていたことから、角力取山とよばれるようになったと言うことです。
古墳に生えている大松(高さ約20m、目通り周囲約5m)で、樹齢およそ400年。風雪に耐え、県下で最も大きく、しかも樹形の美しい県指定天然記念物のクロマツです。
昭和5~6年頃までは、4本の巨木がありましたが、半世紀の間に3本が枯れて、現在の1本だけが残っています。




大松が、石塔を押して、傾いています。
・・・・・・・・・・・・
角力取山古墳の横にあるギリギリ山古墳。
ギリギリ山古墳
この古墳は本村西郡下山田上に築かれていたものを昭和54年県道建設のとき 発掘してここに移して復元した6世紀中葉の円墳で7世紀中葉には二人以上が 追葬されていた。
現地では、西向きに二段階築された横穴式古墳であったが残念ながら天井石は 失われていた。
案内板より
大きな地図で見る
続々々ブログダイエット 25
前回より。
虫歯になりました・・・・・
これで食事が美味しくなくなればいいのに。
現在
身長171cm
体重70.5㎏
年齢49歳。
運動内容、摂取したものはTwitter、facebookにて随時報告。
風神社 / 岡山県加賀郡吉備中央町
岡山の国道429号線を北上していると、旧御津郡加茂川町あたりで、右手の里の丘に、えらく趣きのある社が見える。
以前からバイクで走っていて気になってましたが、いつも時間が無く素通り。
今回はじめて立ち寄れました。
画像はクリックで大きく見れます。


社号標

鳥居

随神門と狛犬

拝殿

本殿


境内社

今にも崩れそうな、年季の入った便所
(最近の若い人は、絶対、ここで用を足せないと思う)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
風神社(ふじんじゃ)
祭神
以前紹介した
伊勢神宮の「外宮」の記事で触れた「境内別宮」の「風宮」、
「内宮」の「境内別宮」の「風日祈宮(かざひのみのみや)」と同じ「志那都比古命(シナツヒコノ ミコト)、 志那都比売神(シナツヒメノ カミ)」が祭神。
その他に「品陀別天皇(ホンダワケノ スメラミコト)、足仲彦天皇(タラシナカツヒコノ スメラミコト)、 息長帯比売命(オキナガタラシヒメノ ミコト)」が祭神とあります。
元々、伊勢の「風日祈宮」は末社格の「風神社」であったのですが、1281年(弘安4年)の元寇の時に神風を起こし日本を守ったとして別宮に昇格したということです。
由緒
崇神天皇の御代、四道将軍・吉備津彦命の吉備平定の際、その臣・鼓彦命が雨坪山の山嶺に小社を建立して、志那津比古命・志那津比女命を勧請したとされる。
住所
岡山県加賀郡吉備中央町広面1269
大きな地図で見る
竜神滝 / 岡山県久米郡久米南町

画像はクリックで大きく見れます。
国道53号線の下二ケから上籾へ向けて2kmちょっと行った所の中田川対岸に見えます。

滝の側に立派な滝の看板があります。

久米南町上神目の中田川に流れ込む所に懸かる滝。
落差は約10mです。
川を渡れば滝下から見ることも出来きます。
足場に注意して渡りましょう。
動画。
鬼頭つぐるLive@Dooby

画像クリックで大きく見れます。
鬼頭つぐるLive@Dooby 7/2(火)
20:30オープン
21:00スタート
前売り¥1500(1ドリンク付き)
当日 ¥2000(1ドリンク付き)
オープニングアクト
トンマーズ(from TheWailars)
以前のDoobyでのライブの様子。
三条会「ひかりごけ」 / 現代演劇on岡山


画像クリックで大きく見れます。
三条会「ひかりごけ」 作 武田泰淳
演出 関美能留
舞台美術 石原敬
■出演
榊原毅(三条会)
江前陽平(三条会)
大倉マヤ(三条会)
国末武(百景社)
呉キリコ
立崎真紀子(三条会)
■日程
6月29日(土)18:30
6月30日(日)14:00
※受付・開場は開演の30分前
※6/30の回は公演後、アフタートークがあります
■会場
岡山県天神山文化プラザ・ホール
JR岡山駅から徒歩15分
市内電車/東山行「城下」下車徒歩3分
バス/藤原団地行「天神町」下車
■料金
一般 前売2,500円 当日3,000円
学生 1,000円
※全席自由
■チケット取扱
・天神山文化プラザ2階文化情報センター
TEL:086-226-5005(9:00-18:00月曜休館)
・ぎんざやプレイガイド
TEL:086-222-3244
・WEB予約(当日精算)
こちらからご予約ください 。
※公演当日、受付で料金と引き換えにチケットをお渡しします
・カンフェティ
こちらからご予約ください 。
※会員登録(無料)が必要です。
※セブン-イレブンでお支払いとチケットの発券ができます 。
■主催
現代演劇on岡山(岡山で小劇場を観る会)
三条会
■共催
ルネス空間創造委員会
■協力
岡山県天神山文化プラザ
ルネスホール
■お問い合わせ
三条会 777@sanjoukai.jp
現代演劇on岡山 cenarion3road@mail.goo.ne.jp
うどんそば中むら / 倉敷市

うっかりすると通り過ぎてしまう場所で、ここのところ、ちょくちょく行くお店。
「うどんそば」と看板に書かれているので「そば」は「おまけ」かと思ったら大間違い!!
メニューを見ると、なかなか斬新なメニューが・・・・
まずは「そば定食」800円。
月曜日~土曜日の昼のみ。
当然「うどん定食」もあるが・・・

「うまい!」特に、天ぷら。
このお店、天ぷらが美味しいように思う。
瓦そば風つけめん950円。

「あり!」でした。
牛肉、錦糸卵、葱、海苔、大根おろしを、固く焼かれた瓦そば風のつけめんで。
温野菜のつけめん950円。

ヘルシーで七種類(ほうれんそう・だいこん・にんじん・さつまいも・きんぴら・白ネギ・みょうが)の野菜をおろししょうが・ごま・ネギとざる蕎麦と一緒に食べれてボリュームも満点。
揚げだし豆腐のあんかけそば700円。

僕は京都にいたので、あんかけの「たぬき」も大丈夫。
こちらでこのメニューは斬新ですが、揚げだしのあんかけとそば・・・・頭いいなと思いました。
きのこぶっかそば700円。

これも変わりメニューですが美味しいです。
天ざるそば950円。

ざるそばもおいしいのですが、てんぷらも美味しいお店なので・・・
温 天麩羅ぶっかけ800円。

倉敷なんで「ぶっかけうどん」もついでに・・・
先も言いましたように、このお店、天ぷらが美味しいです。
お勧めのうどんです。
おむすび200円。

定食のように食べたい人に・・・
テーブルに取り放題の「てんかす」があるのも嬉しいです。
ぶっかけの残り汁に入れザクザク食べれる。
・・・・・・・・・・・・・・・
うどんそば中むら 086-456-1135
岡山県倉敷市北畝1-18-16
大きな地図で見る
ナイター横丁夢物語 FRIDAY NIGHT, SMALL SET Vol.90


昨晩は、久しぶりにギターを弾いたら手が痛かった・・・・・
ホタルくんは新しいフェンダーのエレアコを持ってきたのだけど、以前のフェンダーのソノランのほうが、やはりドレッドでロングスケールの分、鳴りがよく、修理に出すか検討中。
リンゴさんは、あまりの久しぶりのギターで、練習不足を嘆いてました。
リスペクト by ストーンズ(笑)
HOTARUくんの新曲2曲を動画で。
続々々ブログダイエット 24
前回より。
もうすぐ夏だし、腹筋鍛えないとね・・・
現在
身長171cm
体重70.1㎏
年齢49歳。
運動内容、摂取したものはTwitter、facebookにて随時報告。
矢掛本陣、成羽、備中、神石、弾丸ショートツーリング
先日、バイク初心者の男の子とバイパスを東へと走った。「今度は山を走らないとね」
ということで、女の子1人追加の3人で、矢掛本陣、成羽、備中、神石、弾丸ショートツーリング。

お昼前に集合。
矢掛本陣へ向かう。

(僕が写りこんじゃってますが・・)
以前の矢掛町の記事。ここから県道35号線を上がる。
途中、鬼ヶ嶽へ。
以前の鬼ヶ嶽の記事。高梁市成羽美術館の「篠山紀信展 写真力」へ。
以前書いた「篠山紀信展 写真力」の紹介記事。国道313号線から県道33号線を北上。
観音大滝へ。
以前書いた「観音大滝」の記事へ。美術館の横のコンビニで買ったオムスビや弁当を、滝を見ながら食べる。
クワの実や木苺でよろこぶ・・・
少し南へ戻り、県道107号線を新成羽ダムへ。
駆け足ではあるが「
備中白糸の滝」、「
笠神(かさかみ)の文字岩」へ。
新成羽ダムの上を走り、 県道432号線を走り、備中町平川の「魚切りの滝」へ。
以前紹介の「魚切の滝(岡山)」の記事。県道106号線を走り、広島県へ入る。
広島の「魚切の滝」。

(今回写した動画)
以前紹介の「魚切の滝(広島)」の記事。次に、最終目的地の「とよまつ紙ヒコーキタワー」。
「とよまつ紙ヒコーキタワー」の記事。帰りは、来た道を戻り、高梁からは、180号線をまっすぐ帰りました。
途中少し雨が降りましたが、予報よりは天気が良く、快適でした。
下は今回のルートのマップ。
「とよまつ紙ヒコーキタワー」のある米見山の麓までの、倉敷チアダウンからのマップです。
大きな地図で見る
とよまつ紙ヒコーキ・タワー / 広島県神石
以前一人で行って閉まっていた「とよまつ紙ヒコーキ・タワー」。
今回、店のお客さんたちとバイクで・・・・
やっと登ることが出来ました。


世界唯一!! 紙ヒコーキを飛ばせるタワー!?
というか、紙ヒコーキを飛ばすためだけに存在するタワー。
標高663mの美しい米見山にあり、高さは26m、その15m部分の展望室は360°の大パノラマ。
そして雄大な山々を目指して紙ヒコーキを飛ばせます(自然に戻るエコ用紙のみ使用) 。
今までの飛行記録21分を超えるのは・・・。

何十年振りに紙飛行機を折っただろう・・・・
僕のが一番長く飛んだよ・・・・自慢・・・

その他の写真。とよまつ紙ヒコーキ・タワー 広島県神石郡神石高原町下豊松318
0847-84-2000
定休日 月・水・金曜日 12月 ~ 2月
※夏休み・GWは毎日開館します。
営業時間
4月~9月10:00~18:00
10・11・3月 10:00~17:00
料 金 入館料 小学生未満 無料 ※
小学生以上 300円 (エコ用紙5枚付)
※エコ用紙は別途購入必要 100円(5枚)
http://jkougen.jp/kankou/pages/sisetu-p/kamihiko-ki.htmlこのタワーは「恋人の聖地」にも選ばれています。
http://www.seichi.net/gotoseichi/
クールスカーフ

仮面ライダーのように、スカーフ靡かせバイクに・・・・
実は、この猛暑の対策で使っているクールタイ・クールスカーフです。
暑さ対策、熱中症・日射病の予防に!
スポーツ、レジャーはもちろん、屋内外問わずご使用でき、繰り返し使用できるから経済的!
先日、猛暑の中バイクに乗ってて、少しつらかったので買いました。
なかなか快適!!!
山登りや、畑仕事でも助かるなぁ。
with Super Sherpa
近所の男の子が、僕のブログを見て、バイクの免許を取りたいと相談に来たのが昨年秋。
「花見ツーリングに行こう」
と、言ってたのだけど、途中、心が折れたりして、検定も何度か落ち、卒業出来たのが5月の終わり。
桜の花はもうありません・・・・・・
・・・・・・・・・・
僕のブログの影響からのバイクということで、乗りたいバイクもスピード重視でなく、オフローダーを検討。
最終的に選んだのは、僕も以前欲しかった「カワサキ・スーパーシェルパ」。

写真は、その男の子のスーパーシェルパが整備を終えたところ。
で、納車が6月16日の日曜日。
その足で、岡山の二輪の免許を取ったら、大体行くというブルーラインの「一本松」へ。
免許をけしかけた手前、安全のため、僕も同行。
僕もカキオコツーリングのときに立ち寄りますが、この季節というのはあまりない。
どうせなら、日生まで足をのばし「カキフライソフト」を食べようと提案。
このブログでも紹介した日生のスポットも廻りました。

チアダウン前からスタート。
一本松に立ち寄り、日生へ。


「港のみえる丘公園」
以前の紹介記事。
五味の市でカキフライソフト。
以前の紹介記事。
で、バイパスを走り、無事倉敷へ。
山道もガンガン走る、スーパーシェルパ。
彼も自分で行ってたが、倉敷が地元なのに、僕のブログ見てて知らない場所が多かったので、まずは近場から色々行ってみたいとのこと。
やはり、こういうのって、自分の目で見ないとね。
意外と「カキフライソフト」を自分の足で出かけて行って、食べたという感動は当人でないと判らない。
「行く」と決めてから半年以上かかったが、その分感度であろう。
これが2号ライダー誕生秘話・・・笑。
四阪島の煙突 / 愛媛県今治市
つれたか丸さんのブログの記事で四阪島の煙突が解体されていることを知りました。
「近代化象徴」ともいえる煙突でした。
廃墟マニアの間では割りと有名な島ですね。


写真は解体前です。
行政的には今治市となってる四阪島。
産業的にも社会的にも同県新居浜市と深いつながりがあります。
新居浜市の山中に、日本四大銅山の一つといわれた別子銅山が開抗したのは、1691年(元禄4年)。
(関連記事「東洋のマチュピチュ / 愛媛県新居浜市別子銅山東平地区」) 銅を精錬する際に、有害な亜硫酸ガスが発生します。
それは人体や環境に深刻な被害をあたえるため、精錬所は山から海岸へ、そして無人島へ。
明治38年、住友が四阪島を買いとり、そこに精錬所が移されました。
無人島だった四阪島は、これを契機に大きく発展を始めます。
島を埋め立て社宅を作り、学校が建ち、商店街ができ、 海底ケーブルが通り電気も通りました。
最盛期の大正時代には、人口は5,500人を越え、日本一の銅精錬所となりました。
ですが、精錬所を四阪島に移設したことは、その煙害がかえって広範囲にひろがるという皮肉な結果を招いてしまいます。
住友はその煙害の克服に向けて多額の費用をかけ、研究を重ねてゆきます。
数々の試みを繰り返し、大煙突から吐き出される硫酸ガスが止まったのは、四阪島を開島してから40年も経った、昭和14年のことでした。
現在の人口はゼロ。
現在、島は住友金属鉱山の工場があり、全島同社の所有(管理下)となっています。
従業員は会社所有の定期船で通っています。
島の近隣は良い漁場となっており、釣り客が渡船で上陸することもあるそうです。
四阪島への無許可での上陸は禁止されていますが、会社側が黙認しているのが実情のようです。
良い漁場ということで、釣り人には有名で、目印にも最適だった島の煙突。
釣り船ももっていることから、つれたか丸さんはよくこのあたりに行ってたのでしょう。
記事を見る限り、上陸はされていないようですが・・・
木立に囲まれた島の中には今でも、階段状の社宅跡、商店街、 病院、学校、神社・寺院、娯楽施設などが、ある日を境に時間を止めたままのかたちで残っているそうです。
機会があれば、近くまで、つれたか丸さんに連れてってもらって、近くから双眼鏡で、これらを見てみたいです。
大きな地図で見る
花王石鹸ホワイト / 花王株式会社
新商品や話題の商品がモラえるタメせる「モラタメ.net」で商品が当たったので感想。
「モラタメ.net」はこちら。

特にリスクもなく、色々新商品などがもらえていいですよ。
・・・・・・・・・・・・・
今回は「花王石鹸ホワイト」。

花王ホワイトブランドページ
http://www.kao.co.jp/white/僕は若い頃の銭湯時代は石鹸派。
というか、銭湯で売っていたのが「花王石鹸ホワイト」だった。
で、久しぶりの「花王石鹸ホワイト 」。
「花王石鹸ホワイト 」は、泡がきめ細かくてクリームみたいです。
なにより、石けんのいい香りがいい。
気品ある、ホワイトフローラルの香りがたまらないですね。
続々々ブログダイエット 23
前回より。
昼間、二年前並の食事制限・・・
現在
身長171cm
体重69.4㎏
年齢49歳。
運動内容、摂取したものはTwitter、facebookにて随時報告。
マンガ家 meets Tohato / 東ハト

ことしも、国民的マンガ家の方々にキャラメルコーンの「顔」を描いていただく夢の企画が実現しました。
“キャラメルコーンチョコレート味 with 川崎のぼる”
「巨人の星」「いなかっぺ大将」などのマンガで知られ、スポーツに熱く打ちこむ少年や家族など、多くの有名キャラクターを生んだ川崎先生に、熱血少年を描きおろしていただきました。
チョコレート味のキャラメルコーンを食べれば、ほろ苦い思い出がよみがえるかも!
“キャラメルコーンアップル味 with ちばてつや”
「あしたのジョー」「あした天気になあれ」「おれは鉄兵」などのマンガで、闘志みなぎる男性のキャラクターを生んだちば先生に、パンチの効いた青年を描きおろしていただきました。
アップル味のキャラメルコーンを食べて、甘酸っぱい青春の日々をかみしめましょう!
“キャラメルコーンたまごプリン味 with ゆでたまご”
「キン肉マン」「闘将!!拉麺男」などプロレスや格闘技を中心とした個性豊かなキャラクターが魅力のゆでたまご先生に、パワフルでユニークな超人を描きおろしていただきました。
たまごプリン味のキャラメルコーンを食べて、パワー全開でがんばろう!
いずれも、3倍でっかい!キャラメルコーン。
アップルが意外と美味しかった・・・・
東ハトhttp://tohato.jp/
熊野神社 / 倉敷市林
平成15年9月の火事の記憶も新しい熊野神社。
バイクで、はじめて行ってきました。
岡山県倉敷市郷内にある熊野神社は「日本第一熊野十二社権現宮」と称しています。
祭神は伊邪那美神、伊邪奈岐神、家都御子神、速玉之男神。

画像クリックで大きく見えます。
修験道の祖と言われる役小角は文武天皇3年(699年)、朝廷より訴追を受け、熊野本宮に隠れていたが伊豆大島に配流された。
社伝によれば、この際、義学・義玄・義真・寿玄・芳玄ら5人の弟子達を中心に熊野本宮大社の御神体を捧持したとされます。
彼らは3年にわたり各地を放浪し、役小角が赦免となった大宝元年(701年)3月、神託を得て現在の地に紀州熊野本宮を遷座したとされています。
熊野神社と修験道の寺院が一体となった神仏習合の形態を取る宗教施設として栄えました。
承久3年(1221年)承久の乱が勃発し、敗れて隠岐に遠島となった後鳥羽上皇に連座して、上皇の第4皇子頼仁親王が児島に配流となった。頼仁親王は衰退していた熊野神社と寺院を再興し、以後、南北朝の頃まで繁栄した。
室町時代になり応仁の乱が勃発すると、この地も戦乱に巻き込まれ応仁3年(1469年)には細川勝元方に加担した覚王院円海を中心とした兵により新熊野は焼き討ちにあい、ほぼ全焼しました。
明応元年(1492年)より焼き払われた建造物の再建が開始され、現在、国の重要文化財に指定されている第二殿はこの時造営されたものです。
現在見られる第二殿を除く社殿は正保4年(1647年)に池田光政によって造営された。
明治時代になると神仏分離令により、十二社権現は熊野神社となり他の寺院(五流尊瀧院)は天台宗寺院となりました。
平成15年(2003年)9月、明和5年(1768年)建造の拝殿(修験道では「長床」と呼ぶ)を失火により全焼。
平成19年(2007年)10月に再建しました。

三重塔
五流尊瀧院の社殿とみられる。

熊野大権現本堂
五流尊瀧院の社殿とみられる。

役行者(役小角)の像。

鐘楼
奥の社務所とみられる建物とともに五流尊瀧院の社殿とみられる。
県重要文化財。


社殿は左から第三殿・第一殿・第二殿・第四殿・第五殿・第六殿と並ぶ熊野本宮大社と似た形式を採っています。
先に言いましたが、第二殿は国の重要文化財。
第二殿は真ん中の縦に向いてる右の御殿です。

後鳥羽上皇宝塔。
国重要文化財。
熊野神社〒710-0142
岡山県倉敷市林684
TEL.086-485-0105
ホームページ
http://www.kumano-jinjya.com/ 大きな地図で見る
塩焼きそば / 高越製麺所
前回の記事の「冷麺」の横にあった「新メニュー」の「塩焼きそば」。

気になってたので食べてきました。
サイドメニューの「おむすび」と「わかめスープ」(各50円)も注文。
他のメニューは「
高越製麺所」の記事で。



普通盛りでしたが、やはり多かった・・・・
「おむすび」と「わかめスープ」を注文したのは、飲食店では破格の安さだったから。
非常においしく満腹でした。
焼ぽてと / 市岡製菓(株)



市岡製菓(株)
http://address.co.jp/ichioka-seika/頂き物だったのですが、とても美味しかったので紹介。
徳島県産「なると金時」芋を使用し、しっとりと焼き上げてます。
「なると金時」芋な らではの素材の持つ甘みを味わえるスイートポテト。
本年度とれた「新芋」を使用しています。
かなり美味しいです。
是非試して欲しい・・・・
冷麺 / 高越製麺所
以前紹介した「高越製麺所」。夏になり、壁にも「冷麺」の文字が。

頂いてきました。

トッピングはハム、きゅうり、錦糸卵、紅ショウガ、と、シンプル。
ただ、やはり量が多い。
並の550円でお腹一杯になっちゃいました。
TRF イージー・ドゥ・ダンササイズ

初心者でも踊れて痩せると評判!
【TRFイージー・ドゥ・ダンササイズ】
試してみました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その前に【TRFイージー・ドゥ・ダンササイズ】とは?
90年代に数々のミリオンヒットを連発した日本が誇るダンスヴォーカルユニット“TRF”。
今回、結成20周年を記念して、これまでダンサーボディを維持するために行ってきた普段のトレーニングが、エクササイズにも有効であることから、その経験を活かし、ダンスとエクササイズを融合させたDVDを制作ということ。
・・・・・・・・・・・・・・・・
DISC 1
上半身プログラム(約54分)
引き締まった二の腕、ぜい肉のない背中、ボリュームのある上向きバストを手に入れるエクササイズを収録。
DISC 2
ウエスト集中プログラム(約53分)
へそ出しウエアも自信をもって着こなせる引き締まったウエストを手に入れるエクササイズを収録。
DISC 3
下半身集中プログラム(約53分)
スキニーパンツやミニスカートを着こなす引き締まったヒップ、メリハリある美脚を作るエクササイズを収録。
最大のメリットは、なじみの音楽に合して楽しく出来るということでしょう。
今までのビリーズブートキャンプや、海外のものでは、人種が違うというか、親近感も持てず続かない人もいたと思います。
バックの音楽も、よく知らない音楽でしたしね。
以外とここの要因は大切だと思います。
カラオケで“TRF”を歌っていたなら、ついでにダンスもしてしまおうってことです。
2ndエディション
続々々ブログダイエット 22
前回より。
「65キロ切ったら、天一と牛肉」
現在
身長171cm
体重70.1㎏
年齢49歳。
運動内容、摂取したものはTwitter、facebookにて随時報告。
瑠那 (LUNA) / 倉敷市
倉敷の水島臨海鉄道と並行に走っている県道274号線。
浦田の駅から弥生駅の間ぐらいを東の山手をみると、飛行機が飛んでます。

水島臨海鉄道に乗ってても見えるし、以前から気になってました。
バイクで、このあたりを走った時、裏道に入ってみました。
すると、「若宮稲荷大明神 」というのがありました。

この左手に、なにやら上り口が・・・

左の門扉には「LUNA」と書かれています。
私有地かな?と眺めていると、少し離れたところで農作業していたオバサンが、
「あがってみたら?」
「なにがあるんですか?このお稲荷さんのご本尊ですか?」
「いやいや、花とな植えてて公園になってるよ」
ということで、上がってみました。

上がると、広い、仮面ライダーがオヤッサンと特訓していそうな広い空き地となにやら建物が・・・

この建物には「瑠那」と表札がありました。
左の扉はトイレです。
なんとウォシュレト完備。
この場所に上がって、例の飛行機が、ここのモノだとわかりました。



下からは気が付かなかったのですか、ヘリコプターまで・・・・


空き地には「おねがい」として注意書きがあります。

建物の下に金魚の住む池。

南側の坂を下りていくと、途中から舗装された道になり、建物に囲まれた道に・・・
「ひょっとして個人宅に紛れ込んだ?」
と思いながら降りていきました。


突き当たりは門が閉まっていました。
門の向こうは県道が見えています。

県道側からみたら、この場所です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なかなか謎の多い公園でした。
ういろ / 虎屋ういろ
このプログでも紹介率の高い「ういろ」。
日本各地で作られているからだと思います。
今回紹介は、伊勢の「ういろ」。


食べたのは、定番ういろの「抹茶ういろ」と「桜ういろ」。
よくあるビニールなどでパックされていないため、賞味期限の短い「生ういろ」。
非常に美味しかったです。
通販もあるようなので、他のも食べてみようと思いますが、商品が届いてから翌日までに頂かないといけませんので、要注意。
虎屋ういろhttp://www.torayauiro.co.jp/大きな地図で見る
魚切の滝 / 広島県神石高原町
岡山の高梁市備中町平川「
魚切の滝」から広島のほうに行くとある「魚切の滝」。
広島県神石郡神石高原町(旧豊松村)有木の魚切渓谷にある滝です。
仁吾川発電所の建物の横から滝下まで行けます。
滝壺に落下する、水量が多く迫力のある素晴しい滝です。
滝下からは2段しか見えませんが、この上にもう1段あります。
この滝の右側にも高さ25mから落下する脇滝を見ることが出来る。
この魚切渓谷は県自然環境保全地域に指定されています。
魚切渓谷の案内図にはこの「魚切の滝」の下流に「犬返りの滝」があると記されています(下の写真参照)。
クリックで大きく見れます。




動画。

実は、この滝は偶然たどり着きました。
岡山の高梁市備中町平川「
魚切の滝」の滝に行き、その後少し道に迷い、本の道に戻ろうと考えました。
で、「魚切の滝」という看板を見つけ、岡山の「魚切の滝」に戻ったつもりが、同名の広島の「魚切の滝」でした(笑)。
魚切の滝 / 岡山県高梁市備中町平川
以前紹介の「
備中白糸の滝」の近くの新成羽川ダムを、平川方面へ渡り、県道437号線を約2.5km南へ行くと左側の下郷川本流に、高さ約12mから大きな滝壺へ勢いよく落下する「魚切の滝」を見ることが出来ます。
画像クリックで大きく見れます。



動画。
BRIDGESTONE(ブリヂストン) TRAIL WING TW302 120/80-18
2011年11月から乗っているHONDA SL230。

後ろのタイヤが限界が近づいたので交換。
メーカーサイトでは、「120/80-18M/C 62P(チューブレス)」とのこと。
バイクの後ろタイヤの交換は車と違い、駆動部分がホイルと繋がっているのと、クリアランスの血う製など異なる点も多いため、ガソリンスタンドなどでは交換してもらえないことが多いので注意。
ブリジストンhttp://www.bridgestone.co.jp/今回購入の「TW302」はON/OFF用です。
舗装路も走りますが、山に行く事も多いので・・・・
名古屋城
名古屋城にはじめて行きました。
9時からオープンでしたが、少し早くつき、開門前の入り口のところには外国からのツアー客が多くいました。
画像はクリックで大きく見れます。

復元された名古屋城本丸御殿。
一般公開前だったので入れず。

姫路城、熊本城とともに日本三名城に数えられ、伊勢音頭にも「伊勢は津でもつ、津は伊勢でもつ、尾張名古屋は城でもつ」と詠われています。
大小天守や櫓、御殿の一部は昭和初期まで現存していたが名古屋大空襲(1945年)によって天守群と御殿を焼失した。戦後に天守などが復元され、現在城跡は名城公園として整備されています。

大天守に上げられた金の鯱(金鯱(きんこ))は、城だけでなく名古屋の街の象徴にもなっています。

江戸時代、大凧に乗って金鯱に近づこうとした柿木金助(かきのききんすけ)の伝説があります。
明治以降では盗難事件は4回発生し、犯人はいずれも盗んだ鱗を鋳潰し売却しようとして逮捕されています。

重要文化財「西北隅櫓」の特別公開。
戌亥櫓とも清須櫓ともいわれ、他の建物の古材を転用して建築されています。
外部北面、西面に千鳥破風が作られ、「落狭間」を備えています。





登録有形文化財「乃木倉庫」の特別公開。
古屋城内御深井丸(おふけまる)に残るレンガ造り漆喰塗りの平屋建て近代建築物です。
明治5年、東京鎮台第三分営(後の名古屋鎮台)が名古屋城内に置かれ、明治7年には三丸全域が旧陸軍省に移管され、弾薬庫として建築されました。
建築年代は、移管直後の明治7年(1874年)、明治9年(1876年)、明治13年(1880年)などの説があり、正確な時期はわかっていません。
名称の由来は、陸軍少佐・乃木希典からとされていますが確証はありません。
第二次世界大戦中の昭和20年(1945年)5月14日、名古屋空襲により天守閣、本丸御殿等は焼失してしまいましたが、この倉庫のみは無事で、空襲が始まる前から避難させてあった障壁画の一部は現在まで残っています。

二つとも、平成25年5月25日(土曜日)~6月2日(日曜日)の特別公開でした。
名古屋城公式ホームページhttp://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/大きな地図で見る