fc2ブログ



『CHEER DOWN』はジョージの曲名からです。エリック・クラプトンが音楽担当した映画『リーサルウェポン』シリーズ。そのシリーズの『リーサル・ウェポン2 炎の約束』のエンディング曲でもありました。91年のクラブトンとの来日コンサートでも元気に歌っていたのが今でも忘れられません。実は『CHEER DOWN』という英語は存在しません。ジョージの造語なんです。『がんばって!』と掛け声を掛ける時に『CHEER UP !』と言いますが、ジョージは『無理をしなくていいよ』という意味でこの言葉を作りました。

マスターの独り言

ここは小さなバー、CHEER DOWN。マスターの日記です。

このページ内の記事タイトルリスト

藁の楯 わらのたて

藁の楯 わらのたて

【 製作年 】 2013年
【 製作国 】 日本
【 配給 】 ワーナー・ブラザース映画

【 スタッフ 】
監督:三池崇史
原作:木内一裕
脚本:林民夫

【 キャスト 】
大沢たかお
松嶋菜々子
藤原竜也
岸谷五朗
伊武雅刀
永山絢斗
山崎努


公式サイト:http://wwws.warnerbros.co.jp/waranotate/

あらすじ

少女が惨殺される事件が起き、殺人事件の懲役を終えたばかりの清丸(藤原竜也)が指名手配される。

清丸を殺せば10億円の謝礼を支払うという新聞広告が出され、身の危険を感じた清丸は福岡県警に自ら出頭。

清丸の命が狙われるという状況下、警視庁警備部のSP銘苅(大沢たかお)と白岩(松嶋菜々子)は凶悪犯を移送することになる。

清丸への憎悪と懸賞金に目がくらんだ一般市民だけでなく、警察官・機動隊員までもが護送を妨害しようとする。



感想

「ビー・バップ・ハイスクール」で知られる漫画家・きうちかずひろが本名の木内一裕名義で発表し、小説家デビューを果たした作品を映像化した映画。

最近、邦画、とくに不条理映画をよく観てます。

特に意図はないんですが、タマタマです。

ゴールデンウィークということもあり、極力空いているのをチョイスでした。

以前観た「脳男」よりはグロテスクなシーンも少ないので安心して見れましたが、その分犯人に対する憎しみは感じず、サラっと観れました。

ラストとオチも大体予想通り・・・・

それでもオモシロクは観れました。



マスターの評価

★★★☆☆3っつ。



テーマ:映画★★★★★レビュー - ジャンル:映画

田原の春を揚げよう会 / 備中に夢中

高梁市のイベント「備中に夢中」というスタンプラリーのイベントの第一回目。

「田原の春を揚げよう会」に行ってきました。

因みにスケジュールは、

4月 田原の春を揚げよう会
5月 第4回岩戸開きin用瀬祭り
6月 サクランボ祭り
7月 平川土曜夜市
8月 田原の魚たちと遊ぼう会
9月 備中リバーサイドフェスティバル
10月 備中ふるさとまつり
10月~11月 秋祭りと渡り拍子
11月 市布ぼっけえまつり
12月 蕎麦と戯れるかい?
1月 天神山元旦登山
3月 せつぶん草まつり

です。

・・・・・・・・・・・・・・・・

4/28午前10時からコミュニティハウス田原荘広場で開催されました。



大鍋で天ぷらにし、参加した120人は、ご飯にのせて天丼にしたり自身が採取した食材を揚げてもらって食べていた。近くの高齢者施設や、倉敷、総社市内からの参加者も多かった。


田原の春を揚げよう会

田原地区コミュニティ協議会長が「新緑のこの時期、田原地内を探索して食材を集めて、てんぷらにして食べよう。元気な田原を発信しよう」とあいさつ。

田原の春を揚げよう会

田原の春を揚げよう会

田原地区を上手と下手に分かれて1時間探索。

40種類以上の食材を集めました。

天ぷらだけで食べてもいいのですが、ごはんにのせて天丼に・・・

田原の春を揚げよう会

田原の春を揚げよう会

田原の春を揚げよう会

田原の春を揚げよう会

倉敷や岡山、総社などの他の市からのお客さんも多く賑わってました。

ゴールデンウィークということもあり、「吹屋ふるさと村」や、先日紹介した「篠山紀信展」、「夫婦岩」などへ、観光ついでに来られていられました。





テーマ:岡山県 - ジャンル:地域情報

ロックショウ / ポール・マッカートニー & ウイングス

昨日の「ウイングス・オーヴァー・アメリカ」より続く。

ロックショウBlu-ray《通常盤》ロックショウBlu-ray《通常盤》
(2013/05/29)
ポール・マッカートニー &ウイングス

商品詳細を見る


ロックショウDVD《通常盤》ロックショウDVD《通常盤》
(2013/05/29)
ポール・マッカートニー &ウイングス

商品詳細を見る




1)ヴィーナス・アンド・マース/ロック・ショー/ジェット Venus And Mars / Rock Show / Jet
2) レット・ミー・ロール・イット Let Me Roll It
3) 遥か昔のエジプト精神 Spirits Of Ancient Egypt
4) メディシン・ジャー Medicine Jar
5) メイビー・アイム・アメイズド Maybe I'm Amazed
6) コール・ミー・バック・アゲイン Call Me Back Again *
7) レディ・マドンナ Lady Madonna *
8) ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード The Long And Winding Road *
9) 007死ぬのは奴らだ Live And Let Die
10) ピカソの遺言 Picasso's Last Words *
11) リチャード・コーリー Richard Cory *
12) ブルーバード Bluebird
13) 夢の人 I've Just Seen A Face
14) ブラック・バード Blackbird *
15) イエスタデイ Yesterday
16) 幸せのアンサー You Gave Me The Answer
17) 磁石屋とチタン男 Magneto And Titanium Man
18) ゴー・ナウ Go Now
19) マイ・ラヴ My Love *
20) あの娘におせっかい Listen To What The Man Said
21) 幸せのノック Let 'Em In
22) やすらぎの時 Time To Hide
23) 心のラヴ・ソング Silly Love Songs
24) 愛の証し Beware My Love
25) ワインカラーの少女 Letting Go
26) バンド・オン・ザ・ラン Band on the Run
27) ハイ・ハイ・ハイ Hi Hi Hi
28) ソイリー Soily

*VHS、レーザーディスク未収録曲

1975~1976年、バンドとして絶頂期を迎えたポール・マッカートニー&ウイングスは、ひとつのバンドとしては最大スケールとなるワールドツアーを実施した。全米ツアー31回の公演で60万人もの観客動員数を記録するなど、その盛り上がりも最高潮に達したこのツアーにより、全世界の音楽ファンの間で、ポール・マッカートニー&ウイングスは最高のロックパフォーマーとして受け入れられることとなった。

この圧倒的人気絶頂時の熱狂的ステージを収録したライヴ作品が、ファンの間で“レジェンド“として語り継がれるコンサート・フィルム『ロックショウ』なのだ。

『ロックショウ』は、当時屋内コンサートの世界新記録となった6万7千人を集めたシアトル・キングドーム公演を中心に収録されており、カットダウンされた短縮バージョンとして1980年アメリカ、イギリスで上映され、VHS、レーザーディスクでもリリースとなった。

一方、日本では2度(75年、80年)にわたりポールが入国できないという来日公演中止により、ウイングス公演に行けなかったファンのために、1981年、ポール側のはからいで日本のみ特別に7曲多い完全版として劇場公開されたものの、ファンの間でもその当時しか見られなかった完全版をもう一度見たいという要望は非常に高まっていたもの。

今回発売されるのは、半ばあきらめていた1981年の日本でのみ上映された、カットされた7曲を含む「完全版」なのだ・・・涙、涙。

僕のもっているVHSは当然カットダウンされた短縮バージョン。

今回初めてDVD/Blu-ray化される。

歴史的意義の深い作品だ。

他の国の人たちは、この「完全版」は初体験となり、もっとレアに感じるんだろうな・・・・

映像はオリジナルの35mmフィルムからレストアされ、サウンドも5.1ch化リマスターされており、自分自身の絶頂期のライヴ・ステージを、当時のウイングス・ファンのみならず今の音楽ファンにも最高の状態で体験して欲しいというポールの熱いメッセージを感じる作品となっています。

『ロックショウ』は、「ヴィーナス・アンド・マース~ロックショウ」さらに「ジェット」と続く当時のウイングスの勢いを見せつけるメドレーから始まり、「007/死ぬのは奴らだ」「あの娘におせっかい」「バンド・オン・ザ・ラン」「心のラヴ・ソング」などウイングス数々のヒット曲に加え、ビートルズ・ナンバー「ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード」「ブラック・バード」「イエスタデイ」なども披露する、全28曲にわたる圧巻のステージです。

レーザービームがステージを走るのですが、ポールは「レーザー光線」と思い、レーザーに当たらないよう避けてたとか・・・

ステージ効果にレーザーが使われはじめたころの笑い話。



テーマ:洋楽ロック - ジャンル:音楽

ウイングス・オーヴァー・アメリカ / ポール・マッカートニー & ウイングス

ウイングス・オーヴァー・アメリカウイングス・オーヴァー・アメリカ
(2013/05/29)
ポール・マッカートニー&ウイングス

商品詳細を見る


ウイングス・オーヴァー・アメリカ 【スーパー・デラックス・エディション】ウイングス・オーヴァー・アメリカ 【スーパー・デラックス・エディション】
(2013/05/29)
ポール・マッカートニー&ウイングス

商品詳細を見る



CD1:
1.ヴィーナス・アンド・マース~ロック・ショー~ジェット Venus And Mars / Rock Show / Jet
2.レット・ミー・ロール・イット Let Me Roll It
3.遥か昔のエジプト精神 Spirits Of Ancient Egypt
4.メディシン・ジャー Medicine Jar
5.メイビー・アイム・アメイズド Maybe I’m Amazed
6.コール・ミー・バック・アゲイン Call Me Back Again
7.レディ・マドンナLady Madonna
8.ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード The Long And Winding Road
9.007死ぬのは奴らだ Live And Let Die
10.ピカソの遺言 Picasso’s Last Words
11.リチャード・コーリー Richard Cory
12.ブルーバード Bluebird
13.夢の人 I’ve Just Seen A Face
14.ブラック・バード Blackbird
15.イエスタデイ Yesterday

CD2:
1.幸せのアンサー You Gave Me The Answer
2.磁石屋とチタン男 Magneto And Titanium Man
3.ゴー・ナウ Go Now
4.マイ・ラヴ My Love
5.あの娘におせっかい Listen To What The Man Said
6.幸せのノック Let ’Em In
7.やすらぎの時 Time To Hide
8.心のラヴ・ソング Silly Love Songs
9.愛の証し Beware My Love
10.ワインカラーの少女 Letting Go
11.バンド・オン・ザ・ラン Band on the Run
12.ハイ・ハイ・ハイ Hi Hi Hi
13.ソイリー Soily

スーパー・デラックス・エディションのボーナスCD
CD3:ライヴ・アット・カウ・パレス  *8曲の未発表音源
1.レット・ミー・ロール・イット Let Me Roll It
2.メイビー・アイム・アメイズド Maybe I’m Amazed
3.レディ・マドンナ Lady Madonna
4.007死ぬのは奴らだ Live And Let Die
5.ピカソの遺言 Picasso’s Last Words
6.ブルーバード Bluebird
7.ブラック・バード Blackbird
8.イエスタデイ Yesterday

ボーナスDVD
ウイングス・オーヴァー・ザ・ワールド:75分のツアー・ドキュメンタリー(1979年に米国CBSテレビで放映)…ヴィーナス・アンド・マース~ロック・ショー~ジェット、メイビー・アイム・アメイズド、007死ぬのは奴らだ、イエスタデイ、磁石屋とチタン男、ゴー・ナウ、幸せのノック、心のラヴ・ソング、愛の証し、ワインカラーの少女、バンド・オン・ザ・ラン、ハイ・ハイ・ハイ、ソイリーのライヴ映像や初めてのリハーサル、楽屋裏など、ファンならずとも必見の内容。

最新短編ツアールート・フォト・ムービー

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ポール・マッカートニーの<アーカイヴ・コレクション>シリーズ第5弾。

ウイングス絶頂期のライヴ名盤『ウイングス・オーヴァー・アメリカ』が登場!

これまで日本では『ウイングス U.S.A. ライヴ!!』の邦題で発売されてきましたが、今回アーティスト・サイドの意向によりオリジナル・タイトルでリリースとのこと。

89年からのワールドツアー。

そして「ビートルズを再現」などという妙なキャッチフレーズの2002年ツアーと違い、28曲のうちビートルズナンバーはわずか5曲。

この頃、世間はパンクブーム。

しかし発売当時3枚組にもかかわらず全米1位を獲得。

当時のウイングスの勢いは凄まじかったのを覚えている。

ビートルズ後追いの僕は、ビートルズのポールではなく、リッケンのベースを抱えたウイングスのポールに憧れていたんだ。

当時5千円以上した3枚組みのLP。

小遣い貯めて買えたのは高校に入ってから。

3枚組みだったので、カセットにどう録るか悩んだのも良い思い出・・・

今まで廃盤状態だったのが不思議な名ライブアルバム。

最近の困ったらすぐ出しているライブアルバムとは違い、ビートルズ解散後、初となる世界中が待っていたライブアルバムです。

メーカー関連記事。
http://www.universal-music.co.jp/paul-mccartney/news/2013/04/20130410news/



久しぶりにアナログで聴きなおしました・・・

2013_wings_ovusa01.jpg

テーマ:洋楽ロック - ジャンル:音楽

続々々ブログダイエット ⑰

前回より。

weight20130425.jpg

65キロ切るまで「天一」を封印してますが、いつになったらラーメンレポート再開できるのやら・・・


現在
身長171cm
体重69.8㎏
年齢49歳。

運動内容、摂取したものはTwitter、facebookにて随時報告



天城キリスト教会(あまききりすときょうかい) / 倉敷市藤戸

天城陣屋跡(あまきじんやあと)」より続く。

天城キリスト教会
(あまききりすときょうかい)

明治23年建築の県下で二番目に古いキリスト教会である。

(県下最古は高梁キリスト教会)

図面だけで洋風建築に挑戦した、当時の大工には感心する。

天城についで岡山や高梁に建てられた。

岡山県の史跡である。

・・・・・・・・・・・

藤戸の町を歩くと、すぐ目に着く建物。

天城キリスト教会(あまききりすときょうかい)

が、広い通り側から見えるのが裏口。

裏通りに廻り込む。

天城キリスト教会(あまききりすときょうかい)

天城キリスト教会(あまききりすときょうかい)

明治時代に建てられた、かなり雰囲気の漂う教会です。

天城キリスト教会(あまききりすときょうかい)


より大きな地図で 藤戸史跡めぐり を表示



テーマ:岡山県 - ジャンル:地域情報

天城陣屋跡(あまきじんやあと) / 倉敷市藤戸

天城池田公墓所(あまきいけだこうぼしょ)」より続く。

天城陣屋跡
(あまきじんやあと)

幕府を憚りお茶屋と称したが、実質は陣屋であり支藩の格式を持っていた。

初代由之が児島軍で32000石と下津井城を預かるが、寛永16年下津井城破却後、天城で政庁を開き、家臣を居住させた。

その意味で天城は城下町でもあった。

天城陣屋跡(あまきじんやあと)

学校の向かいの小高い丘にある野球グラウンドの入り口にあります。

見たとおり、坂をあがります。

こちらもナビだとたどり着けないことがあるので注意。


より大きな地図で 藤戸史跡めぐり を表示

天城陣屋跡(あまきじんやあと)

天城陣屋跡(あまきじんやあと)

天城陣屋跡(あまきじんやあと)

すぐとなりはグラウンド。






テーマ:岡山県 - ジャンル:地域情報

天城池田公墓所(あまきいけだこうぼしょ) / 倉敷市藤戸

御崎神社(おんざきじんじゃ)」より続く。

天城池田公墓所
(あまきいけだこうぼしょ)

天城のお櫻山という小高い丘に、天城池田家の墓が並ぶ。

慶長14年(1609年)に下津井城を預かった由之を初代に数えると、昭和元年の年末に没した政佑まで、12代となる。

代々岡山に居住し、分家格で厚遇され、本藩の施政を助けた。

明治以降は男爵に列した。

天城池田公墓所(あまきいけだこうぼしょ)

ナビで行くと山の中を差すだけで入り口が不明の場合がある。

成田不動遍照院の駐車場の横に上り口があります。

天城池田公墓所(あまきいけだこうぼしょ)

天城池田公墓所(あまきいけだこうぼしょ)

天城池田公墓所(あまきいけだこうぼしょ)

2013_amaki_ikeda05.jpg

この桜山と呼ばれる場所は学校の隣にあり、学校のグラウンドを見下ろすように小高い山になってます。

見下ろすと山肌にみごとな桜並木(撮影は4月1日)。

卒業生の方により植樹とのこと。

グラウンド側から見れば、もっとみごとなんでしょう・・・・

足場の悪いところから見下ろすかたちになってしまいましたが、とりあえず一枚。

隙間からグラウンドが見えてます。

2013_amaki_ikeda06.jpg


より大きな地図で 藤戸史跡めぐり を表示



テーマ:岡山県 - ジャンル:地域情報

御崎神社(おんざきじんじゃ) / 倉敷市藤戸

蘇良井戸(そらいど)」より続く。

御崎神社(おんざきじんじゃ)

境内三社に浜神社があるが、ここも海に面していた古いやしろです。

盛綱が出陣前、社頭の松に旗を建てて戦勝を祈ったといいます。

もとは少し上にあったが盛綱が正治元年(1199年)現在地に移したといいます。

全国にも点在する「御崎神社」。

倉敷市内にも玉島地区、生坂と何箇所か「御崎神社」があったりします。

御崎神社

御崎神社

御崎神社
御崎神社拝殿

御崎神社
御崎神社本殿

御崎神社


御崎神社(おんざきじんじゃ)略記
鎮座地    倉敷市有城屋敷割455番地
祭神     御崎神社 大巳貴命 吉備津彦命  八幡宮 応神天皇 神宮皇后 武内宿称
由緒
古来この地一帯は、吉備の穴海と称せられ、多島海で有木の地も藤戸海峡に面した小島で現在の平地はほとんど海であった。
御崎宮の社もいつの頃の勧請であるか詳らかでないが、高坪山の山頂に住民の守護神として古くより祀られていたのである。
寿永3年(1184)源平合戦の時、源氏の武将佐々木三郎盛綱が、高坪山山麓に布陣し、山頂の社に八幡宮を合祀して戦捷を祈願した。
合戦に大勝した盛綱がその神威に感激して、浜宮の西のこの岬に宏壮な社殿を造って遷宮したと伝えられる、佐々木盛綱ゆかりの神社である。
近郷に古代の古墳や源平合戦の遺蹟が多く見られる。以来この有木の地も約300年前の頃より、福原前潟など開墾され現在のような美田となったのである。
境内神社
浜大明神  祭神  天児屋根命
有城の土地にも古く弥生時代より少数の住民が住んでいた。
この社も住民の守神として塩窯の神を祀ってある社である。
末社
荒神社  祭神  須佐之男命
七社宮  祭神  住吉大明神  人麿大明神  天満宮  鹿島大明神  厳島大明神  愛大明神  日本大小神祇
氏子区域  有城一円及び亀山三の割
祭礼  春季大祭  五月吉日  秋季大祭  十月吉日

(案内板より)


より大きな地図で 藤戸史跡めぐり を表示





テーマ:岡山県 - ジャンル:地域情報

篠山紀信展 写真力 THE PEOPLE by KISHIN / 高梁市成羽美術館

篠山紀信展 写真力 THE PEOPLE by KISHIN

今日から開催の高梁市成羽美術館の「篠山紀信展 写真力 THE PEOPLE by KISHIN」に行ってきました。

展示概要

セクションは5つに分かれています。

場内は撮影禁止なので、チラシからのサンプル。

[第1セクション]
SPECTACLE ―私たちを異次元に連れ出す夢の世界

≪ディズニーの世界≫≪歌舞伎の世界~坂東玉三郎ら≫他

篠山紀信展 写真力 THE PEOPLE by KISHIN


[第2セクション]
BODY 裸の肉体 -美とエロスと闘い

≪宮沢りえ≫≪マラーホフ≫(バレエダンサー)他

篠山紀信展 写真力 THE PEOPLE by KISHIN


[第3セクション 第3セクション 第3セクション ]
STAR ―すべての人々に知られる有名人

≪山口百恵≫ ≪吉永小百合≫ ≪高橋大輔≫ 他

篠山紀信展 写真力 THE PEOPLE by KISHIN

篠山紀信展 写真力 THE PEOPLE by KISHIN


[第4セクション]
GOD ―鬼籍に入られた人々

≪三島由紀夫≫≪大原れい子≫≪美空ひばり≫他

篠山紀信展 写真力 THE PEOPLE by KISHIN

[第5セクション]
ACCIDENTS :2011年 3月 11 日―東本大震災で被された人々の肖像

篠山紀信展 写真力 THE PEOPLE by KISHIN

上記の内容は「高梁市成羽美術館」のホームページより抜粋。

http://www.kibi.ne.jp/~n-museum/

是非足を運び、大きなバネルで見てください。

「写真力」の意味するところが判ると思います。


初日は「篠山紀信氏による展覧会記念トーク」もあるので「行きたい」と思っていましたが、用事で無理と思っていました。

が、段取りが変わり昼からのトークイベントに間に合いました。


今まで美術館でイベントをしなかった理由や、氏の写真に対する思いなど、興味深いお話が聴けました。

「ダブルファンタジー」のジャケットの話では、ヨーコから1980年の夏に新しいアルバムのジャケットの依頼が来たとき、僅かの時間での撮影。

それが後にあの忌まわしい事件により、世界でも有名な一枚になる。

僕なんかでも、氏の写した「ダブルファンタジー」のジャケットを見ると、時代を遡り、80年のときに精神はタイムスリップする。

そういうことも含めて「写真力」と、篠山氏は言われていました。

ジョンとヨーコの写真をチラシ、及び写真集の表紙に持ってきたのは、この写真が今回の写真展のテーマのどのカテゴリーにも入らないのと(ジョンだけなら「GOD」のセクションだがヨーコは「STAR」のセクションなので、この一枚だけ別の箇所に展示)、世界に一番知られる事となった写真であり、「写真力」という意味合いから一番ふさわしいとして使ったとのお話。

百恵ちゃんのパネルの前では、あの写真を見てGOROという雑誌を親に隠れて見ていたの思い出したもの・・

一瞬で個人差はあるにしても、僕の思考を思春期までタイムスリップさせる「写真力」。

あくまでアートではなく、雑誌などのメディアで発表を続けたこだわり。

篠山氏曰く、

「アイドルは時代時代の顔で、百恵ちゃんの後は聖子ちゃん、百恵ちゃんの前は南沙織さん・・・」

今一押しは、どうもモモクロと金爆らしい・・・笑。

初日だったので人も多かったのですが、高梁には頻繁に行くので、また行こうと思います。


ダブル・ファンタジーダブル・ファンタジー
(2009/07/01)
ジョン・レノン

商品詳細を見る


氏も言われていましたが、カラーで写したハズなのに、出来上がったジャケットはモノクロで「不吉」な予感がしたらしいです。



大きな地図で見る

高梁市成羽美術館
(たかはししなりわびじゅつかん)

http://www.kibi.ne.jp/~n-museum/

716-0111 
岡山県高梁市成羽町下原1068-3

TEL:0866-42-4455
FAX:0866-42-4451


テーマ:いろんな写真 - ジャンル:写真

ナイター横丁夢物語 FRIDAY NIGHT, SMALL SET Vol.88

2013_0419_01.jpg

早い時間に、いつも自転車でくるJ子(妹さんがK子さんだから付いたニックネーム)さん。

彼女が来ると忙しくなるというジンクスも、この日は曇り空。

しばらくしてホタルくん。

昨晩は久しぶりにホタルくんと音楽談義。

彼のライブで盛り上がった。






テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

続々々ブログダイエット ⑯

前回より。

weight20130418.jpg

今週は今日だけジムに行けました・・・

現在
身長171cm
体重69.1㎏
年齢49歳。

運動内容、摂取したものはTwitter、facebookにて随時報告



蘇良井戸(そらいど) / 倉敷市藤戸

鞭木跡(むちきあと)」より続く。

蘇良井戸(そらいど)

背後の高坪山一帯に布陣した源氏の軍が、この井戸を利用したといいます。

蘇良の意味は分かりません。

近世・現代を通じ、飲み水に困る新田地帯の住民によく利用されました。

地元の人の管理が行き届いており、現在も岡山の名水として知られています 。

その味はまろやかな美味しい水だとか・・・・。

釣瓶が無かったので飲めませんでしたが。

蘇良井戸(そらいど)

蘇良井戸(そらいど)



鞭木跡(むちきあと) / 倉敷市藤戸

誓紙の井戸(せいしのいど)」より続く。

鞭木跡(むちきあと)

このあたりは少し土地が高い。

乗り出し岩から海に入った盛綱は、ここで馬を休めました。

持っていた鞭を水底にさしたが、いつか巨木に育ち、地名となりました。

藤戸寺にある盛綱像はこの木が枯れたのを利用し、文政10年天城藩士山脇十二郎が彫刻しました。

鞭木跡(むちきあと)

ナビの通りに走ってくると公園に・・・

鞭木跡(むちきあと)

公園内に「鞭木跡(むちきあと)」の案内。

鞭木跡(むちきあと)

鞭木跡(むちきあと)

鞭木跡(むちきあと)

公園の隅にある社。

その後ろに木が見えるが、拝堂の真後ろには、回りこまないと判らない折れた木が・・・

こちらが「鞭木」と思います。


より大きな地図で 藤戸史跡めぐり を表示



テーマ:岡山県 - ジャンル:地域情報

誓紙の井戸(せいしのいど) / 倉敷市藤戸

笹無山(ささなしやま)」より続く。

藤戸合戦で源氏方が勝利を収める機縁となった盛綱の行動は、平家滅亡後に児島をあてがわれる事で報いられた。
新領地にやってきた盛綱は土地の有力者に服従を求め、誓紙を差し出させた。

誓紙を書く硯水を汲んだ井戸と伝える。

画像はクリックで多く見れます。

誓紙の井戸(せいしのいど)

道の横に繁み。

一瞬見逃しそうになりますが、この繁みの内側に井戸があります。

誓紙の井戸(せいしのいど)

誓紙の井戸(せいしのいど)

近づくと・・・・

誓紙の井戸(せいしのいど)

ゴミが浮いてましたが、透明度は高いほうでした。


より大きな地図で 藤戸史跡めぐり を表示



テーマ:岡山県 - ジャンル:地域情報

Acoustic cafe Bar Vivo

先日、僕のブログを見たお客さんが来られて、

「拓郎好きなんでしょ?今度、拓郎ばかり歌うライブイベントがあるので行きましょう」

と、お誘い頂きました。

基本、こういう二択があった場合、悪いことでない限り「実行する」と決めているのですが、練習不足なのと、拓郎を好きという先輩世代の人たちの「熱さ」を知っているので、やや躊躇。

それでも行ってきました。

譜面などほとんど最近持っていなかったので、これなら他の人がやらないだろうと思う曲のコードを拾い、ギターを担いでバイクに飛び乗る。

顔見知りの方もおられ、少し安心。

はじめてのお店なので、今回は紹介記事を・・・

また自分でも行けそうなイベントあれば行きたいです。


2013_0414vivo01.jpg

僕はシッター切ってたので写っていません。


Acoustic Cafe Bar-Vivo-(ヴィーヴォ)
岡山県倉敷玉島爪崎439-3 新倉敷井上ビル1F

営業時間 : 火曜日~土曜日18:00~23:30  
日曜日17:00~22:00

定休日 月曜日

TEL:086-523-5150

http://cafevivo.blog.fc2.com/



テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

笹無山(ささなしやま) / 倉敷市藤戸

先陣庵(せんじんあん)」より続く。

盛綱に切られた浦の男には一人の母がいた。

息子の無残な最期を知り、佐々木と聞けば笹まで憎いと笹を抜いてしまった。

その笹を抜いてしまった「笹無山」へ行きました。

謡曲藤戸では、盛綱の馬に縋り、無情な仕打ちを恨む哀切な筋書きになっています。

画像はクリックで多く見れます。

笹無山(ささなしやま)

立て札には「笹無山」とりますが、かなり小さい山・・・

笹無山(ささなしやま)

笹無山(ささなしやま)

笹無山(ささなしやま)

笹無山(ささなしやま)



テーマ:岡山県 - ジャンル:地域情報

続 醍醐桜

先日紹介した「醍醐桜(ダイゴザクラ)」に行ったとき、以前頂いた「大人の科学Vol.25 35mm二眼レフカメラ」を持っていきました。

2009_gakken_otona025_01.jpg


現像が出来たので紹介させてください。

フィルムのアナログ感がいいです・・・

クリックで大きく観れます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

FH000002.jpg

FH000003.jpg

FH000004.jpg

FH000005.jpg

FH000006.jpg

FH000008.jpg



テーマ: - ジャンル:写真

続々々ブログダイエット ⑮

前回より。

weight20130411.jpg

最近は日中なかなかジに行けないなぁ・・・

現在
身長171cm
体重69.6㎏
年齢49歳。

運動内容、摂取したものはTwitter、facebookにて随時報告



醍醐桜(ダイゴザクラ) / 岡山県真庭市

醍醐桜(ダイゴザクラ)

クリックで大きく見れます。

のどかな山里の原風景の中にあって、ただ1本だけ空に向かってそびえ立つ、この醍醐桜は県下一の巨木といわれ、日本名木百選にも選ばれた見事な桜です。

目通り7.1m、根本周囲9.2m、枝張り東西南北20m、樹高18m、種類はアズマヒガン(ヒガンザクラの一種)で、昭和47年12月岡山県の天然記念物に指定されています。

実は、桜が咲いているときに来たのは初めて・・・

岡山県民としては恥ずかしいかぎり。

平日なのに凄い車の数、バイクで良かった・・・・

ガードマンが、バイクならと、優先的に通らせてもらえました。

伝説によれば、元弘2年(1,332年)後醍醐天皇が隠岐配流の際、この桜を見て賞賛したといわれ、この名がつきました。

樹齢について文献では700年が多いですが、地元の説では1,000年とされています。

毎年、4月上旬から中旬頃に、見事な華を咲かせ、大勢の観光客が訪れます。

大河ドラマ「武蔵MUSASHI」では岡山県内最初のロケ地になりました。

・・・・・・・・・・・・・

こちらでライブカメラで見ることも出来ます。

http://www.city.maniwa.lg.jp/webapps/www/live-cam/location/daigo.jsp

夜もライトアップされていますので、比較的人の少ない夜が訪れるのにはいいかもしれません。

醍醐桜(ダイゴザクラ)

醍醐桜(ダイゴザクラ)

醍醐桜(ダイゴザクラ)

二代目醍醐桜

二代目醍醐桜は、一代目(親木)の種子が落ちて芽吹いたものを地元の方が持ち帰り庭に植えて十八年育て現在の場所に移植されたとの事。 

地元の方によれば推定樹齢50年越くらいだと云う。

地元の方によれば二代目醍醐桜のほうが一代目よりも一日くらい早く開花するとの事。

醍醐桜(ダイゴザクラ)

醍醐桜(ダイゴザクラ)


醍醐桜のある丘からみる里。

醍醐桜(ダイゴザクラ)

醍醐桜(ダイゴザクラ)

醍醐桜

この桜は、ヒガンザクラの一種「アズマヒガン」で推定樹齢は、1000年根元の周囲九.ニメートル枝の広がりが四方に十メートル伸び高さは十八メートルある。

醍醐桜の名前の由来は鎌倉末期の元弘の乱により後醍醐天皇が隠岐に配流される途中ここに立ち寄り、美しさを賞せられたとの言い伝えによる。
規模・樹齢ともに県下一であり昭和四十七年十二月九日、岡山県の天然記念物に指定されている。

真庭市

醍醐桜(ダイゴザクラ)

屋台や沢山の観光客で賑わっていました。



テーマ:岡山県 - ジャンル:地域情報

名勝 大野の桜 / 総社市

以前、「石畳神社」へ行く時に見つけたこんな看板。

(画像はクリックで大きく見れます。)

名勝 大野の桜

見つけたときは初夏でしたが、春になって桜が咲いたら来ようと、この場所をチェックしていました。

なかなかの田舎道の山道。

下調べ済みなので迷わず、桜の咲いているころにやっと来ました。

名勝 大野の桜

名勝 大野の桜

名勝 大野の桜

名勝 大野の桜

向かいの山も見事に色づいてました。

名勝 大野の桜

アマチュアカメラマンが撮影に来ています・・・


名勝 大野の桜






テーマ:岡山県 - ジャンル:地域情報

向山公園 / 倉敷市

種松山公園西園地」より続き、「向山公園」の紹介。

恥ずかしながら、こちらの桜もはじめて・・・

クリックで大きく見れます。

向山公園

向山公園

向山公園

山頂。

向山公園

山頂から倉敷の街を望む。

向山公園



大きな地図で見る



テーマ:岡山県 - ジャンル:地域情報

種松山公園西園地 / 倉敷市

倉敷に10年近く住んでいますが、お花見といえば、大抵「酒津公園」というところへ行っていました。

「種松山」といえば「墓地」のイメージがあったのですが、はじめて「種松山公園西園地」の桜を見てビックリ。

倉敷でもトップクラスの桜の名所じゃないかな・・・



クリックで大きく見れます。

種松山公園西園地

種松山公園西園地

種松山公園西園地

種松山公園西園地

種松山公園西園地

種松山公園西園地


真弓池の対岸から、さっきまで居たところを望む。

種松山公園西園地


大きな地図で見る



テーマ:岡山県 - ジャンル:地域情報

先陣庵(せんじんあん) / 倉敷市藤戸

乗出岩(のりだしいわ) 」より続く。

画像はクリックで多く見れます。

西明院

この坂をあがると・・・・

西明院

「児島八十八ヵ所霊場めぐり」の第43番の「西明院」というところ。

訪ねているのは「先陣庵(せんじんあん)」なのに・・・

と、思っていると、同じ敷地に「先陣庵(せんじんあん)」はありました。

こちらも「児島八十八ヵ所霊場めぐり」の第44番の札所。

次回「児島八十八ヵ所霊場めぐり」挑戦てみよかな・・・・ボソっ・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先陣庵(せんじんあん)

先陣庵

先陣庵

盛綱が源氏方の先陣としてここに上陸し、戦後に庵を建てて戦没者や、浅瀬を教えて盛綱に切られた若い漁師、浦の男の霊を慰めたと伝えられます。

北の大地の畑を、少し深く掘れば、錆びた武具や人馬の白骨がよく出たといわれます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

おまけ

藤戸史跡めぐりとは違いますが、今回の「西明院」。

弘法大師が開基され1200年の伝統があります。

敷地内にある金比羅宮と本堂を結ぶ回廊が、山に向かって美しく輝きながら伸びています。 

平常は、鍵がしてあり、回廊を渡ることはできないのですが、外の階段を上がってきました。

金毘羅大権現

金毘羅大権現

金毘羅大権現

金毘羅大権現

山頂の金毘羅大権現。

金毘羅大権現

この時期、上まであがった者だけ見れる桜。

向こうに回廊が見える。

金毘羅大権現

山からみた倉敷の街。

「乗出岩(のりだしいわ) 」の方角です。

手前の屋根が「先陣庵(せんじんあん)」。

鐘つき堂

鐘つき堂。


より大きな地図で 藤戸史跡めぐり を表示



テーマ:岡山県 - ジャンル:地域情報

福井大輔 Live at CHEER DOWN 2013 レポート

福井大輔 Live at CHEER DOWN

昨年8月以来の「福井大輔 Live at CHEER DOWN」。

あれから彼はアメリカへ行ってたのだけど、その分、曲が沢山出来たようだ。

今回は新曲を多く披露し、また熱い歌声を倉敷の街に響かせていました。





テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

続々々ブログダイエット ⑭

前回より。

weight20130404.jpg

ここのとこの運動は、
「40分筋トレ、ランニングマシン20分で3キロ、スイム30分で一キロ」
というのが大抵のパターン。

現在
身長171cm
体重69.6㎏
年齢49歳。

運動内容、摂取したものはTwitter、facebookにて随時報告


乗出岩(のりだしいわ) / 倉敷市藤戸

浮洲岩跡(うきすいわあと)」より続く。

クリックで画像は大きく見れます。
乗出岩(のりだしいわ)

県道273号線、くらしき山陽ハイツへ入る登り口の南側になにやら案内板。

この細い橋を渡って近づく。

乗出岩(のりだしいわ)

乗出岩(のりだしいわ)

元暦元年(1184年)12月7日早朝、源氏の武将佐々木盛綱は僅かな部下とともに海に馬を入れたのがこの場所だったんですね。

これにより、対岸の種松山一帯に布陣する平家の軍との間に、藤戸合戦が開幕しました。

鎌倉の総大将頼朝は海を馬で渡った例がない、と賞賛したとのこと。

これが「乗出岩(のりだしいわ) 」です。

乗出岩(のりだしいわ)


より大きな地図で 藤戸史跡めぐり を表示



テーマ:岡山県 - ジャンル:地域情報

プリテンダーズ / Pretenders

Pretenders 5CD ORIGINAL ALBUM SERIES BOX SET

Pretenders  5CD ORIGINAL ALBUM SERIES BOX SETPretenders 5CD ORIGINAL ALBUM SERIES BOX SET
(2010/02/27)
Pretenders(プリテンダーズ)

商品詳細を見る


1 「Pretenders」[80年 全米9位(プラチナ)・全英1位]
2 「Pretenders II 」[81年 全米10位(ゴールド)・全英7位]
3 「Get Close」[86年 全米25位(ゴールド)・全英6位]
4 「Last Of The Independents」[94年 全米41位(ゴールド)・全英8位]
5 「Learning To Crawl」[84年 全米5位(プラチナ)・全英11位]

2005年にロックの殿堂入りした、クリッシー・ハインド率いるブリテンダーズ。


最初プリテンダーズを聴こうと思ったのは、当時好きだったプロデューサー、クリス・トーマスがファーストの「Pretenders」をプロデュースしていたから。

ビートルズファン、いや、ロックファンなら知ってる勇名プロデューサー。

このプログでも何度か取り上げてる。

バッドフィンガー、ロキシー・ミュージック、セックス・ピストルズ、etc・・

当時ガキながらも「こいつらカッコイイ」と思った。

イギリス人に思われがちだが、クリッシー・ハインドはアメリカ人。

キンクスなどのブリティッシュロックに魅了され渡英。

イギリスの音楽誌「ニュー・ミュージカル・エクスプレス(NME)」のライターという経歴の持ち主で、そのインテリジェンスとタフネスが同居する佇まいが非常に魅力的である。

1983年にクリッシーは当時のポーイフレンド、キンクスのレイ・デイビスとの間に娘(ナタリー・レイ)をもうけた。

憧れのヒーローを恋人にしちゃったんだね。

途中メンバー2人がドラッグ中毒によって死亡するという悲劇的な事件が起こるが、バンド活動は継続。90年代に入っても各種イベントやトリビュート・アルバムに引っ張りダコで、ロック・シーンには欠かせぬ存在といえるだろう。

現在では、メンバーも流動的でハインドのソロ・ユニット的な色合いが濃厚だが、シンプルかつポップなロックン・ロールは健在である。








ザ・グレイト・プリテンダーズ(シングルズ)(ウルトラ・ベスト 1200)ザ・グレイト・プリテンダーズ(シングルズ)(ウルトラ・ベスト 1200)
(2012/12/05)
ザ・プリテンダーズ

商品詳細を見る




テーマ:洋楽 - ジャンル:音楽

浮洲岩跡(うきすいわあと) / 倉敷市藤戸

経ヶ島(きょうがしま)」より続く。

クリックで画像は大きく見れます。
浮洲岩跡(うきすいわあと)

藤戸の田んぼの真ん中にある「浮洲岩跡(うきすいわあと)」という史跡。

浮洲岩跡(うきすいわあと)

浮洲岩跡(うきすいわあと)

浮洲岩跡(うきすいわあと)

京都の醍醐寺三宝院の庭は国の特別名勝史跡だが、この庭で有名な藤戸岩は、浮洲岩と呼ばれ海中に浮き沈みしていた。

江戸時代に、水尾筋を残して南北から干拓が進んだ頃、かつて岩が在ったところに記念の碑が建てられた。

碑名は、熊沢藩山の書と伝えられている。

浮洲岩跡(うきすいわあと)

(立て札の右にある建物が「特別養護老人ホーム浮洲園」。建物名にこの地の名残を残す)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

平安末期、源平の合戦のさなか、備前国藤戸(現・岡山県倉敷市藤戸)、児島(現在の児島半島)に陣を張る平氏の軍勢を、源範頼勢が攻め寄せた。

波が高くて渡れず困惑していると、御家人の一人佐々木盛綱が手勢を率い、馬に乗ったまま浅瀬を渡った。

それに続いた源氏勢は一気に平氏を追い落とした。

このとき盛綱は浅瀬の場所を地元の漁夫から聞き出した。

しかし情報が漏れるのを恐れた盛綱は、その場で漁夫を切り殺した。

平家物語が伝えるこの話を題材にした謡曲「藤戸」は、漁夫の母親に非道を責められた盛綱が漁夫の魂を弔い、漁夫の亡霊が現れ、恨み言を繰り返しつつ成仏する。

戦乱の時代、武士に蹂躙(じゅうりん)され、涙をのまされた庶民の悲しみを伝える話だが、武家社会ではなぜか、一番乗りを果たした盛綱の栄光を伝える話となる。

そして漁夫の殺害現場にあったとされる石が、「天下の名石」として語り継がれる。


その石は、室町後期に実権を握っていた細川管領邸に現れ、京に上ったばかりの織田信長が奪う。

当時の公家、山科言継(ときつぐ)の日記には、三千人の人夫を使い、笛や太鼓ではやし立て、足利義昭のために造営した二条邸に運び込む様子が描かれている。

次なる天下人、豊臣秀吉は、その石を聚楽第の庭に移した。

一五九八(慶長三)年、醍醐の花見を催した秀吉は、造営中だった醍醐寺三宝院庭園の主人石とした。

現在、表書院から眺める庭園の正面で、ひときわ存在感をアピールしている石が、その藤戸石だ。

天下人の自負を体現したような堂々たる石だ。

藤戸石の由来に詳しい同寺の清水紀尚出版室長は「寺にとっては、権力の象徴というより、大恩ある太閤さんのモニュメント」と話す。

応仁の乱で荒廃した醍醐寺下寺は五重塔を残すのみだった。

大伽藍(がらん)を再興した秀吉は、藤戸石背後の築山に「豊国稲荷大明神」として祭られ、毎朝三宝院本堂に出入りする僧侶は、大明神ならびに藤戸石への合掌拝礼を欠かさないという。

権力者に翻弄(ほんろう)された藤戸石は、安住の地を見いだし、三尊石組みの仏となった。

「太閤さん、そして戦乱の犠牲になった人々への鎮魂が込められている」(清水室長)という。

傲然(ごうぜん)と肩を怒らせた石は、一方で深い悲しみをたたえているようにも見える。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

つまり、第15代足利義詮 → 織田信長 → 豊臣秀吉と渡り歩いた「名石」の元あった場所。

この場所で漁師が殺された場所だったり、「我は我、人は人にてよく候。」 で有名な、陽明学者 熊沢蕃山が碑名を書いたのであれば、それだけでもおろそかに出来ない場所。

「なんだ、藤戸岩のあった場所だけじゃん」

だけでは済まされない・・・


より大きな地図で 藤戸史跡めぐり を表示




テーマ:岡山県 - ジャンル:地域情報

アナゴの角焼 / カキのオコのみ焼き タマちゃん

以前紹介の「カキのオコのみ焼き タマちゃん」。

前回の記事でこんなこと書いてました。

・・・・・以前から食べたかった、「売り切れ御免」の「アナゴの角焼」を注文。

しかし、11時45分の時点で「アナゴの角焼」は売り切れ。

また来なくては・・・・・

ということで、また来たんです。

それと、牡蠣が美味しい3月末までに着たかったので・・・

カキのオコのみ焼き タマちゃん

カキのオコのみ焼き タマちゃん

いつもと違い「カキオコの丞(ジョウ)」。

自分で青海苔、削り節、しょうがを乗っけて。



それと「アナゴの角焼」を。

実はネーミングから、アナゴを焼いたおつまみぐらいに思ってました。

しっかり粉モン。

カキのオコのみ焼き タマちゃん アナゴの角焼

こちらは塩でいただきます。

「美味しい!!」

なるほど、早く来て頼まないと売り切れる訳だ。


・・・・・・・・・・・・・・・・・

タマちゃんホームページ。

http://www.hinase.ne.jp/~tama/

タマちゃん

TEL 0869-74-0222
住所 岡山県備前市日生町寒河1118

交通手段 JR寒河駅から徒歩2~3分
国道250号線沿い
寒河駅から133m

営業時間 11:00~20:00(LO19:30)
ランチ営業、日曜営業
定休日 火曜


大きな地図で見る



テーマ:お好み焼き - ジャンル:グルメ
counter


現在の閲覧者数:

プロフィール

マスター

  • Author:マスター
  • ここは小さなバー、CHEER DOWN。今日もマスターが独り言。

Twitter

cheerdown3ura < > Reload

Facebook

CHEER DOWNのFacebookページとマスターのFacebook。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランキング

アクセスが増えると嬉しいので、よかったら上のバナーをクリックしてね。

カテゴリー

リンク (PCブラウザ)
リンク
Amazon ショッピング

記事で気になるものがあればコチラから検索してください。

楽天ショッピング

サウンドハウス

音と光の国内最大総合デパート

QRコード

QR

このブログが携帯で見れます。

Music of George

ブロとも申請フォーム
FC2プロフ
Recommended music

Badfinger - Baby Blue

「Day After Day」に続くシングル。アルバム『STRAIGHT UPストレート・アップ』(1971年)から日本、アメリカでシ ングル・カット。

ブログ内検索

カレンダー

03 | 2013/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

RSSフィード
ランキング

コレコレ↓

NTTコム リサーチ

NTTコム リサーチモニターに登録!

モラタメ.net

新商品や話題の商品がモラえるタメせる「モラタメ.net」

ブラックロボ