このページ内の記事タイトルリスト
レコード
ジョージのレコード・コンサート。
で、久しぶりにプレーヤーでレコードを聴き、「やっぱりこうでなくっちゃ」って感じで、ジョージだけでなく、色んなのを聴く。
久しぶりに聴いたロッド・スチュアートよかったなぁ・・・・
CD時代になっても買いなおしていないレコードもあるので、聴くのが10年以上ぶりというのもあった。
久しぶりにジョージのレコードを聴いてて、当時のことを思い出す。
上の写真で、「ゴーン・トロッポ」というのが無く、当時、すぐ手放したんだけど、CDで聴きなおして、最近お気に入り。
手放さなければ良かった・・・・・
とか、しばらくレコード生活に突入しそうな感じです・・・・
ジョージ・ハリスン12回忌
今日はジョージの12回忌。
VIDEO クラプトンもイントロのギターて参加。
クラプトン自身のもカバーした「Love Comes To Everyone」。
VIDEO 今日は、ジョージのアルバムを主に、今は死語の「レコード・コンサート」をCHEER DOWNで行います。
って、特にイベントではなく、いつものことですが、ジョージのレコードメインてこと。
「LOVE COMES TO EVERYONE」を紹介したのは、今まで宝物にしていて、自宅に飾っていたジョージの傑作「慈愛の輝き」を久しぶりにトレースしようかと・・・
原題は「George Harrison」。
本人も自身の傑作と思ったのか、名前をアルバムタイトルにしています。
鬼頭つぐる Live at CHEER DOWN ライブ・レポート
今回は、お客さんがほとんど女性という事件勃発(笑)。
今年最後のCHEER DOWNでのイベントライブ。
・・・・・・・・・・
はじめてスマホで撮ったのですが、マイク感度が良すぎて、賑やかな曲は音が割れちゃっていました。
最新アルバムに入っている、僕の好きな曲をアップ。
スローなので、なんとか音も大丈夫・・・
VIDEO
トラックバックテーマ 第1560回「ロボット、機械にやってもらいたいことは?」
こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。今日のテーマは「ロボット、機械にやってもらいたいことは?」です。部屋を勝手に移動してお掃除してくれるロボット、ありますよね。買いました!って人のブログが面白くてついつい見てしまいます。ただ掃除してるだけなのに、充電の場所まで辿りつけないで力尽きてたり上に乗っている猫を運んでいたり…機械のはずなのに、ユーモアがあります。今のところお掃除...トラックバックテーマ 第1560回「ロボット、機械にやってもらいたいことは?」
[Read More >>]
鬼頭つぐる Live at CHEER DOWN / もうすぐ半世紀♪これからもよろしくお願いしますツアー2012
いよいよ明日です。
是非お越しください。
もうすぐ半世紀♪これからもよろしくお願いしますツアー2012鬼頭つぐる Live at CHEER DOWN
2012/11/27(火)
Open 20:30
Start 21:00
前売り 1,500円
当日 2,000円
(共に1ドリンク付き)
問い合わせ先 CHEER DOWN 086-426-4455
マウントバーム 和菓子の芽「お抹茶」 / ねんりん家
バームクーヘンのお店「ねんりん家」さんの『マウントバーム 和菓子の芽「お抹茶」』をいただきました。
東京 ・ 東京駅八重洲中央口改札内にある 「和のねんりん家」。
デパ地下でお馴染みの 『銀のぶどう』 や、東京土産で有名な 『東京ばな奈』 等、数々のお店を繰り広げる株式会社グレープストーンが2007年2月より展開するバウムクーヘン専門店です。
「ねんりん家」も店舗が増えて来ましたが、「和のねんりん家」は、今のところ、ここと羽田空港だけのようです。
こちらのバウムクーヘン(しっかり芽)は、“バームクーヘンのフランスパン” と銘打ってある通り、外側はサクカリッとしていて、中は比較的荒め、バター分たっぷりのふんわりした生地が特徴です。
その 「しっかり芽」 に、和素材を合わせてあるのが、「和菓子の芽」 になるようです。
お抹茶を、とろりとするまで練り込んであるそうで、普通のしっかり芽より、しっとりときめ細かに感じました。
抹茶の香りとほろ苦さが広がります。
層になっているバウムクーヘン。
コクのある、サックリ感が嬉しい、新しいバームクーヘン。
ねんりん家 http://www.nenrinya.jp/
ラヴ・ミー・ドゥ / 発売50周年記念17cmアナログシングル盤
ビートルズのイギリスでのデビューシングル「ラヴ・ミー・ドゥ」。
1962年10月5日にパーロフォンからリリースされた。
17cmのアナログ・シングルで、B面には「P.S.アイ・ラヴ・ユー」が収録されていた。
このイギリスの音楽史における重要な節目を記念して、アップルとEMIは、オリジナルのパーロフォンのジャケットを用いた限定盤のレプリカ・シングルを11月14日(海外:10月22日)にリリースしました。
記念盤シングルの音源には、2009年のモノ・リマスターが用いられました。
・・・・・・・・・・・・・・・・
よく見ると、真ん中の穴が「ソリッド・センター」と言われる小穴だけが空いている。
まあ、原題ならこれでいいのだが「復刻」としているなら、ここをオリジナル通り「プッシュ・アウト・センター」にしてほしかった。
・・・・・・・・・・・・・
上がUK盤の、当時のオリジナル。
大きな穴の中に小さな穴を開けたアダプターが最初から取り付けてあるようなレコード。
これを「プッシュ・アウト・センター」と言い、ジュークボックスなどにかける場合は、そのアダプター部分をプラモデルの部品を取り外すようにポキリと折って大きな穴にする様な仕掛けの物。
実はシングルの穴サイズは1949年頃に発売されたオートチェンジャープレイヤーのシャフト部分の太さに合わせて大きくされたものなのです。
このプレーヤーはシングル盤を8枚セットして連続演奏出来る機械なのですが、この機械が大好評で、その後から開発されたオートチェンジャープレイヤー、そしてジュークボックスなどが全部シングルの穴を大きく設計するようになったのです。
これは機械的にかける為に穴が大きいほうがレコードの安定性がよいという理由があったのですが、それに併せてシングルレコードも穴が大きくなりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
件の「ラヴ・ミー・ドゥ」は、ジュークボックスなどにかける場合ポキリと折って大きな穴にする「プッシュ・アウト・センター」でした。
まあ、今、この時代にそういうプレスは出来ないというか、無駄な作業かも知れませんが、万が一、ジュークボックスで掛けようとジュークボックスを用意している人がいたら掛けれません・・・いないと思うが・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
関係ありませんが、当時のもので「黒ラベル」というのがあり、ビートルズのUKシングルの「ラヴ・ミー・ドゥ」は「赤」より「黒」が貴重だったりします。
VIDEO VIDEO
スマホにて更新してみる。
先日書いたように、スマートフォンを購入したわけだが、なら以前より便利にならなければスマートフォンにした意味がない。
ということで、この記事は初めてスマートフォンで書いてます。
後、便利だったのが、このブログはFC2というところのブログなんですが、スマートフォンだと管理画面がパソコン用画面しかない。
「面倒だな」って思ってたら、FC2ブログを書くためのアプリがあった。
なかなか便利。
これからはもっと手軽に更新できそう。
自宅も現在Wifiにしようと画策中。
タブレットも欲しいので・・・
トラックバックテーマ 第1558回「よく選んでしまう服の色」
こんにちは!トラックバックテーマ担当の新村です今日のテーマは「よく選んでしまう服の色」です!皆さん、服を選ぶ時によく選んでしまう色ってありませんか?私は無難な色を選んでしまいがちですね・・何の色と組み合わせても問題ないように黒・グレー・ベージュこの三色をどうしても選んでしまいます(´・ω・`) そしてほとんどその三色なので結局全体的には地味な色になってしまいますね・・昔は赤色やオレンジ色を選ぶこと...トラックバックテーマ 第1558回「よく選んでしまう服の色」
[Read More >>]
鬼頭つぐる Live at CHEER DOWN / もうすぐ半世紀♪これからもよろしくお願いしますツアー2012
告知 していた鬼頭のアニキのライブがいよいよ来週の火曜日。
はじめての方のために、歌の紹介。
2010年のライブ。
VIDEO VIDEO VIDEO VIDEO かなり楽しそうでしょ?????
お気軽にお問い合わせください。
・・・・・・・・・・
もうすぐ半世紀♪これからもよろしくお願いしますツアー2012
鬼頭つぐる Live at CHEER DOWN
2012/11/27(火)
Open 20:30
Start 21:00
前売り 1,500円
当日 2,000円
(共に1ドリンク付き)
問い合わせ先
CHEER DOWN 086-426-4455
Mail : a3ura@hotmail.com
カレーうどんの素 / ローソン
以前紹介の「
さぬきうどん / ローソン 」。
70円セールの通知がFacebookなどで届くとイソイソと行ってます。
で、最近マイブームが「カレーうどんの素」40円。
この小袋なんですが、かなり優れもの。
とろみ、ピリからさは好みだろうが、そこは汁の量で調整。
お勧めは「さぬきうどん」+「牛スジ」+「カレーうどんの素」。
安い日だと180円。
結構美味い。
ザ・ビートルズLP BOX <完全初回生産限定輸入国内盤>
ビートルズのオリジナルアルバムがアナログで発売。
だが、それは過去に発売していたアナログ盤の再発売ではなく、新たなリマスタリングとカッティングだった。
「サージェント・・」の最後の「インナー・グルーヴ」、大変だったようだ、楽曲でもないのにね・・
この「インナー・・」は、イギリスだけのループだったけど、これで全世界にあのUK盤でしか聴けなかった繰り返しが楽しめる。
だが、オートリフトアップ機能のプレーヤーを使用すると、関係者の苦労をよそに、「インナー・・」の溝に掛る前にアームが戻ってしまう。
たぶん、現在では、こうなってしまう人の方が多いのでは?
以前から言ってるが、アナログを楽しみたいならある程度のシステムの水準は必要である。
とはいえ、今ならパソコンにアナログプレーヤーを繋げるので、アナログプレーヤーとカートリッジにお金を掛ければいいであろう。
・・・・・・・・・・・・・
- メーカーサイトより -
ビートルズのアルバムをアナログ盤で出してほしいという声はつねに高かった。
現に2011年のアメリカで最大の売り上げを記録したアナログ盤のLPは《アビイ・ロード》だったのである。
高く評価され、グラミーを獲得した2009年のCDリマスターの成功を受けて、EMIのアビイ・ロード・スタジオに集うサウンドのエキスパートたちが、ビートルズのアナログ盤LPの新たなヴァージョンをつくり出すことになった。
このプロジェクトには、CDリリースに際して取られたのと同じ、細部にまでこだわったアプローチが必要とされた。
その概要はいたってシンプルだった——サウンドに関しては極力妥協することなく、デジタルのリマスターをアナログ盤にカッティングすること。
しかしそのために必要とされるプロセスは、とうていシンプルとはいえなかった。
マスター・レコーディングのサウンドをアナログ盤に移し替える作業の第一段階は、アナログ盤の製造に使われるディスクの作成だった。
考えられる手段はふたつ。
70年代末に開発されたダイレクト・メタル・マスター(DMM)方式では、堅い銅(コッパー)の合金で覆われたステンレス鋼のディスクに、サウンドを直接カッティングできる。
より古くからある、もうひとつの方式は、ニッケルのディスクを覆った軟らかなラッカーに、サウンドをカッティングするというもの——そこからいくつかの段階を踏んで、アナログ盤のプレスに使うスタンパーを作成するのだ。
「ラッカー」と「コッパー」によるカッティングの優劣を判断するために、「目かくし」の試聴テストがおこなわれた。
両方の手法を用いて《ア・ハード・デイズ・ナイト》がカッティングされ、各サイドの冒頭と終わりには、10秒間の無音部がもうけられた。
こうすれば再生される音楽だけでなく、アナログ盤そのものから出るノイズも査定できる。
白熱した議論の末に、ふたつの要素が決め手となって、ラッカーの使用が決定した。
第一に、こちらのほうがDMMよりも温かみのあるサウンドが出せると判断されたこと。
第二に、カッティングにラッカーを使えば、「生」ディスクの品質を一定に保ちやすいという、実際的な利点があったことだ。
次のステップは、アビイ・ロードにあるノイマンVMS80カッティング・レース(旋盤)を使うことだった。
最上級のコンディションで稼働していることを機械的、電気的なテストで確認したのちに、エンジニアのシーン・マギーは各LPを時系列順にカッティングした。
彼はCD制作用に必要だった16ビット・ヴァージョンではなく、オリジナルの24ビット・マスターを使用した。
それとともに、「リミッター」——音のレヴェルを上げるための手順で、現行のポップのCDには必須だと考えられている——のかかっていないリマスターを使用することが決定された。
テスト用のカッティングを終えると、マギーはアナログ盤の再生中に起こりうるサウンド的な問題を逐一指摘した。
それらの問題を是正するために、デジタル・オーディオ・ワークステーションでリマスターに変更が加えられた。
たとえば個々のアルバムは、「歯擦音」に留意して試聴された——SやTのような子音で起こりやすい、ヴォーカルのひずみである。
この問題は、好ましくない効果を生む、ごくごく小さな部分のレヴェルを下げることで解決された。同様に「インナー・グルーヴ・ディストーション(内側の溝のひずみ)」の気配が少しでもあれば、ことごとく対処された。
針はレコードの中心に近づくにつれて、溝を正確にたどれなくなる傾向がある。
これは高=中周波に影響し、特にヴォーカルで目立ちやすい、「グズグズした」サウンドを生む。マギーは彼のいわゆる「外科的なEQ」を用いて問題のある周波数を特定し、レヴェルを下げてその欠陥をカヴァーした。
アナログ盤のマスタリング・プロセスの最終段階は、2か所のプレス工場で、送付したマスター・ラッカーから作成された最初のテスト盤の到着とともにスタートした。
厳しい品質テストが実施され、複数のテスト盤の同じ箇所でノイズやクリックが聞こえるようなことがあれば、ことごとく指摘された。
その場合、好ましくないサウンドがカッティングかプレスの段階で生じたことは明白だったため、テスト盤は没にされた。
可能な限り最高の品質を実現するために、アビイ・ロードのチームはプレス工場、およびラッカーとカッティング針の製造業者と密に連絡を取りながら作業を進めた。
もうひとつ、通常では考えられない課題があった。《サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド》のサイド2の終わりにある「ロック・グルーヴ(固定された溝)」に埋めこまれたサウンドが、確実に再生されるようにすることだ。
タイミングと運の組み合わせが必要とされるため、それを適切に機能させる作業は、つねに時間と経費を食いつぶしてきた。
事実、あまりにもトリッキーなせいで、アメリカでプレスされたLPでは、一度もこころみられなかったほどだ。
むろん、シーン・マギーとチームはこの仕事を完璧にやり遂げ、リマスターされた《サージェント・ペパー》のLPでは、当初の意図通り、歪んだメッセージを聞くことができる。
アナログ盤のビートルズがこれまで以上によく聞こえるようにするために、高度なスキルを持つ技術者たちが、長いあいだ、懸命にがんばってきたのだ。わたしたちはただ、リマスターされたLPに注がれた惜しみない努力の成果に耳を傾けるだけでいい。取り扱いには注意を。だがなによりもまず、音楽を楽しんでほしい。
Shy独り旅 / 11月17日
昨晩、最近オープンした近所のお店に、
以前CHEER DOWNでもライブ をしてくださったShyさんがライブをされたので行ってきました。
いつも全力投球の熱いステージです。
ライブが終わってCHEER DOWNにいると覗いてくださって、遅くまで以前と同じように音楽談義でした。
ナイター横丁夢物語 FRIDAY NIGHT, SMALL SET Vol.86
2012/11/16
飛び入りライブ。
PM9:00~11:00
参加費 ドリンク代のみ。
今回はRINGOさん、Y氏と僕とで交代に歌う。
RINGOさん。
実はこれ前日の画像、当日は携帯が変わって、カメラがよくわかりませんでした・・・
RINGOさん撮影のY氏。
満面の笑みで、せっかくなんでアップ。
僕。
まったくギター弾いていないので手が痛い。
RINGOさんが作った歌を以前聴かせてもらった時、
「それはカノンコードだよ」
って教えたら、驚いてた。
そう、日本人の好きなメロディーってカノンの循環コードで成り立っている局が多い。
で、ちょっとサビの部分がメロディーに合っていないっていうので、メロディーを口ずさんでもらってコードを付けてあげる。
内心、
「以前から今回の作業を考えたら、作曲はオレでもいいんじゃないか?」
と、思ったが内緒にしておく・・・・
「翼をください」、「思い出がいっぱい」を今回RINGOさんは歌っていたけど、この二曲もカノンコードで出来ているの知ってたのかな?
「少年時代」、「さくら(森山直太朗)」、「大阪で生まれた女」、「壊れかけのRADIO」etc。
このあたりが、僕の知っているカノンコードの曲かな・・・・
同じコード進行で、これらが歌えますよ。
トラックバックテーマ 第1552回「あなたの体質は太りやすい?太りにくい?」
こんにちは!トラックバックテーマ担当の新村です今日のテーマは「あなたの体質は太りやすい?太りにくい?」です!女性は常にダイエットという単語を身近に感じてると思いますが体質は皆さんどうでしょうか?私は確実に太りやすい体質です。先日体重計を買ったはいいものの、この半年間で5キロもの増量に成功しちゃってましてとても沈んだ一日を過ごしました。前までは、「太りやすく、痩せやすい」という融通のきく体だったので...トラックバックテーマ 第1552回「あなたの体質は太りやすい?太りにくい?」
[Read More >>]
G'zOneTYPE-L
おくればせながらスマートフォン(以下、スマホ)にしました。
実は、ちょっとゲーム機が欲しくてヘソクリしていたんですが、客観的に考えて、50も近いオッサンがゲーム機に必死なんもね・・・
スマホはよく判らないので避けてきました。
というか、使わなければ判らないのは当然なんですが、僕ぐらいの年代になると、興味も無く、ついていけないことは「不器用さ」と高倉健さんのように「男らしさ」とすげかえて、自分の趣味(僕ならギター、レコード、オーディオ、コミックetc)は、「いつまでも子供らしい純真さ」などとヘリクツこねて卒業しない。
で、スマホもよく判らないというか、ついていけないと思って避けていましたが、使っていた携帯電話は、ずっとボディーが砕けているのを瞬間接着剤でくっつけて使用していました。
が、もう限界・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
後、買い替えた理由が、今年の秋にでた「G'zOneTYPE-L」という機種。
タフなボディーが売り。
僕がバイクに乗ってウロウロしているのは周知の通りだが、使い方として、バイクのハンドルにセットしてカーナビとして使いたいのはずっと考えていた。
今年、結構夕立に見舞われ、ポケットに入れていたサイフをダメにした僕としては、なかなか精密機械をバイクに取り付けっていうのには抵抗があった。
が、この秋に出た本機種はアウトドアに特化している。
ということで、「ニンテンドーDSi LL」を買わずにこっちを購入。
メインメニューがコンパスなのも、自分の方向性を見失いがちな僕には嬉しい・・・
・・・・・
LINEで山ちゃんが結構使いこなしていたのはビックリ。
はじめてやりとりしたのが山ちゃんという悪友なのもなんだか・・・
でも、ずっと連絡出来ていなかった遠い友人と手軽にやりとり出来るのもスマホにしたおかげだろう。
・・・・・
メーカーサイト
http://k-tai.casio.jp/
ほくほくのコロッケそば / 東洋水産
最近よく食べる「ほくほくのコロッケそば」。
コロッケそばとは何かというと、
「かけそばにコロッケをのせたもので、東日本(特に関東)では、駅の立ち食いそば屋で定番のメニューです。B級グルメとしても有名で、今後関東圏だけではなく、広い地域への浸透が期待されます」
とマルちゃんブランドで知られる東洋水産のリリースには書かれており、2011年11月14日(月)より全国に向かって侵略が開始されました。
新発売・リニューアル発売のお知らせ
http://www.maruchan.co.jp/news_topics/entry/2011/10/post_641.html 僕の住む倉敷では、うどんの方が幅を利かせているし、蕎麦屋っていうと、こ洒落た、お高くとまったお店の方が多く、立ち食いソバは見かけない。
昔、京都にいるころは、蕎麦屋の方が野卑な感じで、うどん屋の方がめんどくさかった・・・
その、庶民的な立ち食いそばの人気メニューを再現したもの。
コロッケの完成度に衝撃を覚えて、以来、結構食べてます。
FacebookやTwitterに書くと、やはり近隣の人は「えーーーっ?」ってリアクションでしたが、関東圏の人は「普通」という回答。
「
箱根そば 」というのがチェーン店であって、そちらでも「コロッケそば」があり、ポピュラーだとか。
メーカーサイト
http://www.maruchan.co.jp/ 商品ページ。
http://www.maruchan.co.jp/products/search/2423.html
DENON DP-55M
てっきり紹介済みと思っていたらまだだったので、現在自宅でメインで使っているアナログプレーヤーの紹介。
DENON DP-55M 65,000円(1981年頃)
DP-55Lのマニュアル機。
アンチスケーティング&オイルダンプリフター付
フォノモーターには電子ブレーキを搭載しています。
機種の定格
型式 オートリフトプレイヤー
<フォノモーター部>
モーター ACサーボモーター
スピード制御 両方向サーボDENONクォーツ
回転数 33 1/3、45rpm
ワウ・フラッター 0.01(0.015/0.02)%w.rms以下
回転数偏差 0.002%以内
SN比 78dB以上
起動時間 1.5秒以内(33 1/3)
負荷特性 0%(針圧100g最外周)
電圧特性 90~110Vに対し0%
ターンテーブル アルミダイカスト30.8cm
<アーム部>
型式 ダンピング付スタティックバランスS形
有効長 244mm
オーバーハング 14mm
針圧調節 1回転2.5g(1目盛0.1g)
適合カートリッジ自重 シェル共約15~19g
シェル 9g(PCL-4相当)
高さ調節 約5mm
<総合>
キャビネット かりん木目調仕上20mm厚高密度パーチクル
消費電力 14.5W
外形寸法 幅485×高さ165×奥行400mm
重量 11.5kg
・・・・・・・・・・・
以前紹介の「
DENON DP-50M 」の後継機種。
50Mを手放してからはメインに使っているのですが、ウエイトが重いので、かなり重めのシェルを使わないとゼロバランスが取れません。
殆ど内容的には50Mと変わってません。
DP-55Lという、やはりオートの機種もラインアップにありましたが、僕はマニュアル派。
こういう、木目の美しい重厚なオーディオ装置でレコードを聴くときが至福の時。
高校生の頃からの変わらない趣味ですが、学生時代はお金が無かったので自作のスピーカーとかで喜んでましたが・・・
右の方にカートリッジが転がってるのは、複数のカートリッジを聴く音楽によって付け替えています。
オール・シングス・マストパス / 「諸行無常」
雨の日曜日、バイクで出掛けるのも、ハイキングするのもダメ。
といって、テレビゲームは8年ぐらい前からやっていない。
ロードショーもいまいち観たいのが無い。
最近、大抵音楽は勤め先のシステムか、ジムで運動している間にMP3プレーヤーで圧縮した音楽で満足していたので、久しぶりに自宅でレコード鑑賞。
今回のシステムはアンプは
YAMAHA CA-800Ⅱ 。
プレーヤーはDENON DP-55MにオーディオテクニカのAT150E/Gのカートリッジ。
スピーカーは、ボーカルがスコーンと抜けるバスレフタイプで
YAMAHA NS-430 で、聴いたのは70年代のロックの幕開けを告げた3枚組みのジョージの名盤「オール・シングス・マストパス」。
CDで手軽に聴けるようになったけど、この高価なレコードをテープに録って、キズつけないよう、大切にしてたっけ・・・
この「すべては亡くなってゆく」ものという意味のアルバム。
「諸行無常」という意味合いなんだけど、昔はよくわからず、カッコつけるために聴いていたんだけど、最近、やたら心に染みる・・・・
ホワイト・クリスマス スペシャル・エディション
一年も残り少なくなりました。
クリスマスの準備は出来ましたか?
たまには家族でクリスマス映画を・・・
今回紹介するのは、
ホワイト・クリスマス 【 製作年 】1954年
【 製作国 】 アメリカ
【 配給 】 パラマウント映画
【 スタッフ 】
監督 マイケル・カーティス
脚本 ノーマン・クラスナ/ノーマン・パナマ/メルヴィン・フランク
製作 ロバート・エメット・ドーラン
【 キャスト 】
ビング・クロスビー
ダニー・ケイ
ローズマリー・クルーニー
ヴェラ=エレン
ディーン・ジャガー
メリー・ウィックス
あらすじ かつてブロードウェイのスターだったボブ・ウォレス(ビング・クロスビー)と、芸人の卵フィル・デイヴィス(ダニー・ケイ)は、第二次世界大戦の戦友。
1944年のクリスマス・イブ、ヨーロッパの某所で話は始まる。
前線で、ボブ・ウォレス大尉はフィル・デイヴィス一等兵に手伝わせて兵士たちにショーを見せている(「ホワイト・クリスマス」がフィーチャーされた場面、以下同様)。
ショーの最後に、トマス・F・ウェイヴァリー少将(ディーン・ジャガー)が到着して、前線視察を行い、ハロルド・G・コクラン将軍(ギャビン・ゴードン)から司令官の任を解かれたことを告げる。
兵士たちは盛大な送別をする(「The Old Man」)。敵軍の砲撃の中、フィルは、崩れ落ちて来た壁からボブを救い、腕に軽傷を負う。
フィルは「負傷した」腕をネタに、「特別な義務」は何も期待しないと言いながら、戦争が終わったら一緒に2人組で演芸をやるようボブを説得してしまう。
フィルが腕の傷を使って、ボブに自分が望むことをさせようとするというパターンは、映画全体を通して繰り返される定番のネタ。
戦後になり、2人はナイトクラブやラジオ、そしてブロードウェイで成功する。
人気は沸騰して、プロデューサーにまで出世し、『Playing Around』というニューヨークのミュージカルを大ヒットさせる。
ブロードウェイで2年間の公演をした後、12月の半ばに、このショーはフロリダに公演地を移していた。
2人はフロリダ劇場での公演中に、旧知の戦友から、妹2人をオーディションしてほしいという手紙を受け取る。
オーディションのためにクラブへ行くと(「Sisters」)、姉ベティ(ローズマリー・クルーニー)は、手紙は妹ジュディ(ヴェラ=エレン)が出したものだとバラしてしまう。
ボブとフィルは、ベティとジュディが大家と保安官から逃げるのを助ける(大家は姉妹が200ドルの敷物を焼いてしまったと訴えていた)。
姉妹を列車に逃がす間に、ボブとフィルは「Sisters」をレコーディングする。
フィルは姉妹に、自分とボブが使うはずだった列車の切符を渡す。
ボブとフィルが列車に着いた時、2人には切符がない。フィルは腕の傷のネタを使ってボブを説得し、休日を過ごしに行くバーモント州まで姉妹を同行させる(「Snow」)。
バーモント州のパインツリー(Pine Tree、架空)へ来た一行は、かつての司令官ウェイヴァリー将軍が当地のコロムビア・インという宿を経営しており、雪不足から客足が遠のいたために宿が倒産寸前であることを知る。
将軍は、貯金と年金のすべてを、この宿への投資に注ぎ込んでいた。
この窮地を救おうと決心したウォレスとデイヴィス(ボブとフィル)の2人は、『Playing Around』をブロードウェイのキャストのまま当地へ持ち込み、そこにできる限りベティとジュディを加えることにする。
ボブは、将軍が陸軍への復帰を希望しながら拒絶されていたことを知り、将軍が忘れられた存在ではないことを証明しようと決意する。
ボブは、陸軍のかつての戦友で、今ではテレビ番組(意図的に『エド・サリヴァン・ショー』そっくりにしてある)の司会者として成功しているエド・ハリスン(ジョニー・グラント)に電話をして、将軍の下で戦ったすべての戦友たちにこのショーのことを告知したいと頼む。
ハリスンは、全員で出かけて、その様子をテレビのショーに乗せると応じ、そうすれば将軍の状況も加味されてウォレスとデイヴィスの宣伝にもなるだとうと言う。
このやり取りだけを立ち聞きした家政婦エマ・エレン(マリー・ウィックス)は、これをベティに知らせる。ボブは、エドに、そういうつもりではなく、部隊に所属したできるだけ多くの仲間に、クリスマス・イブにパインツリーへ来てほしくて告知をするだけだと告げる。
ボブの意図を誤解したベティは、2人を近づけようとしたフィルとジュデュが偽装婚約をしたのも空しく、ニューヨークのカルーセル:クラブの仕事のためパインツリーを離れてしまう。
ボブは『エド:ハリスン:ショー』に出演し、ニューイングランドに住む第151師団の退役兵全てに、クリスマス・イブにはパインツリーへ集まるよう呼びかけた。
『エド:ハリスン:ショー』のボブの告知を見て、ベティは誤解を解く。
パインツリーへ向かった彼女は、クリスマス・イブのショーにちょうど間に合うことができた。
一方、スーツがみんなクリーニングに出ていると思い込まされたウェイヴァリー将軍は、仕方なく古い軍服を着るしかないと考える。
ショーが催される宿のロッジに将軍が入ると、かつての部下たちが「We'll Follow the Old Man」を大合唱して歓迎する。
程なくして雪が降り始めたことが知らされる。
フィナーレでは、ボブとベティが愛を告白し、フィルとジュディも同様である。
ショーの背景が取り外されるとパインツリーには待望の雪が降っている。
皆がグラスを挙げ、「あなたの日々が陽気で明るいものでありますように、そして、あなたのクリスマスが白く雪に包まれますように」と歌いながら乾杯する。
・・・・・・・・・・・・・
VIDEO
備中白糸の滝 / 岡山県高梁市
先日紹介した「
笠神(かさかみ)の文字岩 」。
ここの手前、通りを隔てて県道の反対、ガードレールの向こうの山道側に滝があります。
この滝は永い間無名でしたが平成10年に備中町(現在高梁市)が名前を募集し、岩の間を白糸が縫うように流れ落ちている様からこの名前に決まりました。
高さ約35mから4段で落下する滝です。
普段は名前のように白糸が垂れている程度で水量が少ないです。
鈴木の滝 / 岡山県高梁市
今回紹介の滝は、ちょっと険しい場所にあります。
それ故、自然のままで綺麗でもあるのですが・・・
クリックで大きく見れます。
成羽川ダム東側の県道107号線を備中湖沿いに北上し、立木橋を渡って右折し約700m行くと、小谷鎮守様があり車を止められます。
橋を渡り、すぐ川沿いに踏み跡を辿って滝見道を300m程登ると、この滝を見ることが出来ます。
道らしい道が無く、赤いテープを辿って上流へ向かいます。
足場が悪いので、気を付けて行きましょう。
高さ50mを4段になって落下する規模は高梁川水系最大であす。
高山、長松寺山、権現山等の山水を集め、水量も多く迫力のある素晴しい滝です。
・・・・・・・・・・・・・
鈴木の滝 最上段。
最上段の滝壺。
下の滝から。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
僕の見た、観光ズレしていない滝のなかではぴか一です。
最初の動画は、はじめて行った時の物。
VIDEO はじめてこの滝が目の前に出てきたときは感動でした。
VIDEO 別の日に行った時は、ちょっと余裕が出てきて、最上段の右の斜面に登り、最上段から撮影。
笠神(かさかみ)の文字岩 / 国指定史跡
簡単に言うと、鎌倉時代の工事の記念碑。
わが国の水運開発史上最古のもので極めて重要な史跡です。
クリックで大きく見れます。
国指定史跡 笠神(かさかみ)の文字岩
この文字岩は、鎌倉時代の徳治2年(1307年)に成羽川の上流、笠神の龍頭の瀬を中心に、上下十ヵ所を掘削し船を通した船路開削工事の記念碑で、わが国の水運開発史上最古のもので極めて重要な史跡です。
備中北部は古代以来、砂鉄の生産を以て知られ、ここから山を北へ越えた神代(こうじろ)、野部(のべ)(現在の神郷町、哲多町)は建仁2年(1203年)に伊勢内宮の御厨となって鉄三千挺を内宮に送っていたと言われています。
この鉄は、八鳥(現在の哲西町)に集められ、険しい山道を2日がかりで成羽へ運ばれ、そこから船に積みかえられて川を下っていました。陸路は、距離(28KM)が遠いのみならず、急峻な山道でたえず危険にさらされていました。
笠神の瀬を船が通れるようにすれば、八鳥から小谷までは陸路を運び、そこから船で下ることができ陸路約20KMが短縮され半日あれば運べることになります。
このことからは神笠の瀬の船路開削は、当時の人達の悲願であったといえましょう。
この船路を開削するため、小谷から惣田間の龍頭の瀬上下十余ヵ所、日本無雙の難所の水運開発を願った四郎兵衛など地元の人々が発起人となり、尊海が大勧進の役をつとめ諸方に勧進すること十余カ月、さらに成羽善養寺の本山奈良の西大寺がこれを援助し工事奉行に実専をあたらせ、石切大工は伊行経であったことが判明しています。
工事の頭領の伊行経は、奈良の東大寺の再建にあたって宋から招かれた伊一族で、いわば当時最先端をゆく技術者が、この開削工事に当たっていることを物語っています。
この事業は地元の遺志を結集して寺が中心となり行われた当時の社会事業であったものといえましょう。
この工事から490年後の、寛政9年(1797年)作州久世天領代官早川八郎左衛門政紀が、当郷巡察の途中この地を訪れた時に、この銘文を読みその所感を歌に託して傍らの岩に刻んだのが、早川代官の歌石であります。
文字岩は、昭和43年(1968年)の新成羽川ダム完成に伴い眼下の湖水の中に沈み今ではその姿を現すことはありません。
昭和56年7月に浩宮徳仁親王が、わが国中世の交通史を研究されるため来岡された際、当地へ立ち寄られ現在地より文字岩を見学されました。
平成4年3月 文部省 備中町教育委員会
大きな地図で見る
高鳥居山 / 倉敷市
「
三田山 熊野修験道 五流尊瀧院 」の記事の最後に出てきた、山頂の三叉路。
クリックで大きく見れます。
僕は、あまり人の行かない「高鳥居山」方面へ。
「狸岩山」は、割と行ったという人がいます。
見晴らしも良く、マスカット球場が眼下。
倉敷のあまり知られていないスポット。
五流三田の滝 / 岡山県倉敷市
昨日の記事 の続き。
一度に紹介しても良かったのですが、見づらくなるので。
後、こちらは「三田山 熊野修験道 五流尊瀧院」の中にありますが、ちゃんと別に呼称が「五流三田の滝」と付けられていますので別項にしました。
クリックで大きく見れます。
ここは褌に着替えたりすもところですが、よく見ると「五流三田の滝」と書いてます。
山を駆け巡って修行して汗をかいた後、夏なら快適でしょうね・・・
動画。
VIDEO 以前書いた「
龍泉寺 」のような修行の滝。
三田山 熊野修験道 五流尊瀧院 / 倉敷市
倉敷市から岡山方面に東に向かって行く途中に「三田山 熊野修験道 五流尊瀧院」というのがある。
住宅街のすぐ上にあるが、一歩足を踏み入れると異空間。
クリックで大きく見れます。
この普通の住宅街の突き当たりの山が「三田山 熊野修験道 五流尊瀧院」。
奥の行者の滝へ行く途中の右手に山頂へ向かう道があります。
こういう鎖などを使って登っていきます。
天狗の絵。
コースによっては垂直に登るところも・・・・そちらは避けました。
大黒様。
山上権現。
真新しい灯篭もあるが、資材をいかように運んだのか気になる。
山上権現は磐座を抱え込んでいます。
山上権現の左奥から、まだ山上へいけます。
このあたりが奥宮でしょうか?
ここをもっと登ると「
福山城跡 」方面、「
和霊神社 」手前の「狸岩山」か「高鳥居山」へ向かう三叉路となります。
今回は「三田山 熊野修験道 五流尊瀧院」の紹介ですのでここまで。
血引きの岩 / 星野之宣
昨日の記事 に続き、星野之宣氏のコミック。
日本神話の神、万物の母イザナミが死の女神として現代に甦る。
伝奇ミステリーの第一人者、星野之宣の「幻の未完のシリーズ」4編と同系統の作品2編を収録した、ファン必携のスペシャル・エディション・コミック。
感想 以前、今となっては、どの作品だったか忘れたが「あとがき」か「対談」の中で、氏が「琵琶湖と淡路島が似ているのが気になったりする」と笑いながら話されていた。
自分もそう思っていたのだが、バカバカしいと思っていた。
そこを堂々と語られ、こそばい感じがしたのを覚えている。
その時は、ついでに子供のころから、四国とオーストラリアは似ているのも僕は気になるぞと、他愛もない感じ「あとがき」だったか「対談」だったかを読んだ。
その他愛もないものと受け取った僕は浅はかであったのを今思い知る。
星野先生は、その「気になる」と言っていたことを掘り下げ、ホラーミステリーとして書きおろされた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ウェゲナーの大陸移動説も、大西洋を挟むアフリカ大陸と南アメリカ大陸の海岸線が似ている、ということから思いついたものだという。
そういうことを考えれば、けして簡単に笑ったり出来ない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここまでこの文章を読んで、
「なんでイザナミと淡路島と琵琶湖が・・・」
と、関心を持たれた方、是非手にとって読んでほしい。
星を継ぐもの 3・4 / 星野之宣
「
星を継ぐもの 1・2 / 星野之宣 」から続く。
ついに完結。
ジェイムズ・P・ホーガンによるSF小説『星を継ぐもの』。
続編に『ガニメデの優しい巨人』、『巨人たちの星』、『内なる宇宙』、『Mission to Minerva』(未訳)があり、「巨人たちの星シリーズ」と総称されている。
本作は、『ガニメデの優しい巨人』、『巨人たちの星』までを網羅し、独自の解釈や原作にないエピソードを加えています。
最後は星野氏らしいエンディング。
目頭が熱くなる。
塩掛の滝 / 総社市
総社市の「塩掛の滝」へ。
ここはそんなに難所ではありません。
国道180号線を北上。
美袋を少し過ぎ、水内(みのち)橋を渡り、滝山方面に向かって約2km行くと左側にこの滝を見ることが出来ます。
クリックで大きく見れます。
ここが滝之上。
一瞬滝がどこかわからない・・・
右を見ると上流側。
対岸に渡り、下まで行かないと滝の全貌は見れない。
降りていく途中から。
高さ20mから緩やかに流れ落ちる綺麗な滝です。
県の南部にある滝としては水も綺麗で冷たく素晴しい滝です。
後でこの上流を道沿いに上がっていったのですが、川はすぐ無くなります。
かなり源流に近い滝だから水が綺麗なんですね。
動画。
VIDEO
宇宙刑事ギャバン THE MOVIE
【 製作年 】 2012年
【 製作国 】 日本
【 配給 】 東映
【 スタッフ 】
監督:金田治
原作:八手三郎
脚本:小林雄次
音楽:渡辺宙明 / 山下康介
アクション監督:おぐらとしひろ
特撮監督:佛田洋
【 キャスト 】
石垣佑磨
大葉健二
滝裕可里
森田涼花
西沢利明
穂花
三浦力
岩永洋昭
大葉健二
他
公式サイト:
http://www.gavan.jp/ ・・・・・・・・・・・・
あらすじ 火星へ飛び立った宇宙飛行士の十文字撃(石垣佑磨)だったが、仲間の大熊遠矢(永岡卓也)と共に遭難。
1年後、宇宙物理学研究開発機構を宇宙犯罪組織マクーの残党が襲撃する事件が起きたとき、駆け付けたのが宇宙刑事ギャバンとなった撃だった。
マクーのたくらみを阻止するため、撃は初代ギャバン・烈(大葉健二)と共に立ち上がるが、マクーの作り出した魔空空間へ引き込まれてしまい……。
VIDEO ・・・・・・・・・・・・
感想 なかなか良い作りで、いろんな意味でビックリ。
サクサク観れた点は良かった。
やはり、こういうのって子供が面白いと思わなければいけない。
もし、大きなお友達目当てに、この内容なら星2つ。
チビッコがギャバンの人形が欲しいと思うかどうかなのだが・・・
マスターの評価。
★★★☆☆ 3っつ。