このページ内の記事タイトルリスト
ドイツ・レストラン・ベルク
腹ペコさんにお勧めのお店。

こちらのランチは全て、スープ、ご飯、カレーのおかわり自由。
ドリンクバーもおかわり自由。
この日はAランチ590円。


A、Bランチは日替わりで、この日のハンバーグはシャリアピンソース。
Bランチは、ソーセージ、ハンバーグ、ビーフポテトコロッケで790円。
大抵、カレーのおかわりでお腹一杯になるので、僕はAランチが多い。

これは別の日のAランチ。
和風ハンバーグでした。
スープも日替わりで変わります。
最近は昔ほど食べれないので、他のメニューはあまり頼まないのですが、横で見ていて、結構人気は「大海老フライランチ」。
ハンバーグと大きなエビフライです。
後、金曜日は「ハンバーグの日」とのことでベルクハンバーグセットは通常690円が金曜日だと490円。
当然、カレーなどのおかわり自由。
育ち盛りのお子さんのいるご家庭にお勧めのお店。
ドイツ・レストラン・ベルク TEL 086-448-0072.
住所 岡山県倉敷市連島町連島36-87
営業時間
ランチ 11:30~14:00(L.O)
土・日・祝日ともサービスランチ有り
ディナー 18:00~20:45(L.O)
定休日 無休
大きな地図で見る
HALLOWEEN WALK!!

いよいよ明日となりました。
前回の発表と変更はありません。
前回の発表内容→
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-2242.html・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回はCHEER DOWNでの内容の案内です。
営業時間は20時30分~
*仮装にてご来店の方1ドリンク500円*
この項目に関しては、アルコール類は700円までのものを500円にて提供。
500円を下回るソフトドリンク等に関しましては、駄菓子の詰め合わせをプレゼント。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上よろしくお願いいたします。
また当店はカウンター10席ほどのお店ですので、団体のお客様には対応しきれない場合もございます
BAR
CHEER DOWN
Open Pm 8:30~
岡山県倉敷市川西町14-7
086-426-4455
HP
http://cheerdown.fc2web.com/携帯HP
http://i.cheerdown.fc2web.com/
エクスペンダブルズ2 - The Expendables 2 -

【 製作年 】 2012年
【 製作国 】 アメリカ
【 配給 】 ポニーキャニオン /松竹
【 スタッフ 】
監督:サイモン・ウェスト
【 キャスト 】
シルヴェスター・スタローン
ジェイソン・ステイサム
ジェット・リー
ドルフ・ラングレン
アーノルド・シュワルツェネッガー
ブルース・ウィリス
ランディ・クートゥア
テリー・クルーズ
リアム・ヘムズワース
チャック・ノリス
スコット・アドギンス
ユー・ナン
ジャン=クロード・ヴァン・ダム
公式サイト:
http://expendables2.jp・・・・・・・・・・・・・・・
あらすじ前作「
エクスペンダブルズ」の続編。
バーニー・ロス率いる傭兵部隊「エクスペンダブルズ」は、ネパールにて誘拐された中国人富豪の救出作戦を実行。
激しい戦闘を繰り広げながら見事に成功させる。
今回の作戦で一時的にチームから離れることとなったイン・ヤンと共に救出された富豪を中国に送り、残ったメンバーらと共にアメリカに戻った一向だったが、メンバーの一人で新人のビリー・ティモンズは傭兵稼業になじめず、バーニーに早期の引退を申し出る。
そんなバーニーの前に過去にヴィレーナの一件で仕事を依頼してきたチャーチが現れ、アルバニア山中に墜落した輸送機の積荷を回収する仕事を持ちかける。
彼はバーニーらがヴィレーナで暴れたことで手に入れる筈であった金を失っており、その借りを返すためにこの仕事を受けなければバーニーらを刑務所送りにすると脅しをかけ、バーニーはやむえず依頼を受ける。
一行はチャーチの部下であるマギー・チャンを加え、アルバニアの墜落現場に赴く。
彼らが輸送機の残骸より積荷を回収した直後、同じく積荷を狙っていたジャン・ヴィラン率いる武装集団「サング」が彼らを襲い・・・。
・・・・・・・・・・・・・・
感想良い意味での、古い時代の作り方の映画。
昔、
「なんでランボーは死なないんだ?」
と、思いながら、熱中した頃を思い出す作り。
「娯楽大作」なんですが、僕が好きなジェット・リー演じるイン・ヤンが今作では冒頭のみの出演で残念。
チャック・ノリスの立ち位置がカッチョ良い。
マスターの評価。
★★★★☆4っつ。
前作が3っつだったからね・・・・
それよりは上にしときます。
鬼頭つぐる Live at CHEER DOWN / もうすぐ半世紀♪これからもよろしくお願いしますツアー2012

一年振りにアニキのライブ。
たぶん、このツアー最終日。
もうすぐ半世紀♪これからもよろしくお願いしますツアー2012鬼頭つぐる Live at CHEER DOWN
2012/11/27(火)
Open 20:30
Start 21:00
前売り 1,500円
当日 2,000円
(共に1ドリンク付き)
問い合わせ先 CHEER DOWN 086-426-4455
鬼頭つぐるオフィシャルホームページ
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2610/kitoh1/kitoh-m.htmCHEER DOWN HP
PC
http://cheerdown.fc2web.com/携帯
http://i.cheerdown.fc2web.com/
古墳 / 潮満岩・洗浄岩付近
昨日の記事の続き。「
潮満岩・洗浄岩」の頂上で、お孫さんと一緒にお弁当の女の人。

「こんにちは」
って挨拶。
お孫さんのちっちゃい女の子も、
「コンニチワー」
って挨拶してくれる。
で、この女性が、
「古墳までいかれるの?」
と聴いてこられたので、
なんのことか判らず、よく訊いてみると、少し西に入って行くと古墳がいくつかあるらしい・・・
今まで、この「潮満岩・洗浄岩」の存在を知ってから、結構来ていて、ここを知らない人に得意気に話していたが・・・
「ハドゥカシー」
で、早速行ってみました。





さすがに4世紀の古墳は崩れています。
・・・・・・・・・・・・・・・
昨日の記事も合わせて、ますますこの山が好きになりました。
潮満岩 / 岡山県倉敷市
以前の記事の「
潮満岩・洗浄岩」。
実は「潮満岩」がただの岩ではなかった。
補足のため、改めての説明。
クリックで大きく見れます。

ただの名称と思っていたら、ちゃんと「潮満」というからには、それなりの由来。

実は、少し水がたまってますよね・・・
これ、潮の干満と同じように、水があふれてきたり、減ったりします。
僕が思うに、岩の内部に水が貯まっていて、干潮、満潮と同じく、月の引力の影響ではないかと推測しています。
いずれにしても、ただの岩盤と思っていたのですが、「潮満岩」の説明が足りませんでしたので改めて、説明の為に写真も撮って来ました。
この不思議な「潮満岩」は、岩にはなんの説明もなく、僕も、この岩を知っている方から、そういう情報を教えていただき驚きました。
布さらし乃滝 / 岡山県高梁市
以前、よく判らずに迷って行った「
岡山県高梁市愛宕山近辺」。
実は、ここで滝を見逃してました。
前回は滝の上から見下ろしていながら、滝と気付いておらず「綺麗な流れ」とだけ紹介。
後に、ここの川が、白谷川という川で、布さらし乃滝ということを知った。
で、改めて訪ねてきました。

上流の小さな砂防ダム。

水はこの橋の下を流れ、

下へ流れ落ちて行きます。
まさにここが「布さらし乃滝」だったのですが、高さの感覚がなく、滝と気がつきませんでした・・・
道路側に戻ってみると、

ちゃんと看板があります。

で、よく見たら、ちゃんと滝でした・・・・
ごめんなさい。
完全に見落としてました。
前回は早朝で眠たかったということで・・・
動画。
HALLOWEEN WALK!!

クリックで大きく見れます。
仮装して倉敷を歩こう!!
倉敷の約30店舗が合同で行うHALLOWEEN WALK!!
2012年10月31日 水曜日
*仮装にてご来店の方1ドリンク500円*
*スタンプラリー*
スマートフォンや携帯電話で「スタいこねっと」へアクセス。会員登録をして頂きスタート!
各お店でもらえるポイントを集める「サービスクーポン」プレゼント!!
「スタいこねっと」
http://staikonet.jp/rally/ 注意)GPS非対応の機種ではご利用いただけません。
*ベスト仮装賞*各店舗でこれぞベスト仮装と思われる方の写真を倉敷NABUのFaceBookにUP!!
http://www.facebook.com/nabu.kurashiki景品:「倉敷ハロウィンウォーク2012」商品券
優勝:5000円分 2位:3000円分 3位:2000円分
①参加店舗全店でのみ金券として使用できます。
②使用期間は11月30日(金)まで
③全て500円券で差し上げます。但しお釣りは出ませんので、ご了承下さい。
(商品券は対象者の方に後日郵送させて頂きます。)
あとは皆さんの力のこもった仮装、コスプレで倉敷の街を歩いている姿をたくさん見たいです。恥ずかしい事はありません。みんなしています。10/31の倉敷は「すげぇ~ぞ!」
モンスター~地獄の獣神 / キッス
輸入盤
1. ヘル・オア・ハレルヤ
2. ウォール・オブ・サウンド
3. フリーク
4. バック・トゥ・ザ・ストーン・エイジ
5. シャウト・マーシー
6. ロング・ウェイ・ダウン
7. イート・ユア・ハート・アウト
8. ザ・デヴィル・イズ・ミー
9. アウタ・ジス・ワールド
10. オール・フォー・ザ・ラヴ・オブ・ロックンロール
11. テイク・ミー・ダウン・ビロウ
12. ラスト・チャンス
13. 暗黒の帝王 (ライヴ-ロック・ザ・ネイション・ロスト・トラックス) (日本盤ボーナス・トラック)
「商品詳細を見る」のリンクから視聴できます。
これが真のバンドの力だ。
KISSはさらにでかくなった。
もはや、どのバンドも到達し得なかった場所へとたどり着いたのだ。
by ジーン・シモンズ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全編捨て曲無し。
ノリノリで溌剌としていて、アラ還の人達が造ったとは思えません。
正直、期待してなかった。
買ったのも「義理」という部分が大半・・・・
前作は残念な事に日本盤出ませんでしたが、本作は日本盤のみSHM-CD仕様、ボーナストラック収録など特典付きです。
限定盤は3Dジャケット仕様。
別に3Dじゃなくてもと思ったのですが、通常盤と100円しか違わないので限定盤購入。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
聴いてぶっ飛んだ!!!
ナツメロバンドではない!
完全に進化してるよ・・・・
このCDに「KISS」という冠が無くても絶対ヘビーローテーション間違いなし。
久しぶりの名作だ。
オフィシャルサイト
http://www.universal-music.co.jp/kiss/
昨晩。
昨晩こられた若い男性のお客さんたち。
なんでこられたかというと、このブログを見ていただいて「来たい」と思ってくださったらしい。
というのも、僕が好きな漫画家さんの記事を読んでくださったらしく、そのお客さんは、その作家さんと直接交流があり、僕に生原稿を見せてくださるために来店・・・
ありがたい話です。
実は、なかなか僕の周りでは、その作家さんのファンは居られません。
「仮面○イダー」が好きというだけで、そこから入った人はソレだけだろうし、特に他の作品には手を伸ばしていない・・・(てか、誰のことかバレちゃうけどね)。
だから、その作家さんの話をして盛り上がるというのはあまりなかった・・・・
かなり楽しかったです・・・・ただ、僕がこんな感じ(どんな感じやねん)なので、嬉しがっているのが伝わったかは不明ですが・・・
うーん、久しぶりに読み返そう。
抹茶ろふる / ティーフォーユー株式会社 (香月園)
以前紹介させて頂いた、
ティーフォーユー株式会社 (香月園)さんの「抹茶モ・ヴレ」 。
これをお客さんと食べてて「他の商品も気になる」ってことで、その場で通販で「抹茶ろふる」というロールケーキを注文。
「届いたよ」
と、持ってきて頂き、さっそく頂きました・・・・感謝。


砂糖も和三盆をしようしていてとても上品な味わいです。
しっかり抹茶。
結構好きです・・・・
が、ウイスキーよりはコーヒーで・・・・・
抹茶ろふるティーフォーユー株式会社(香月園)EC事業部
〒792-0025 愛媛県新居浜市一宮町1-8-13
TEL 0897-33-0858 FAX 0897-33-2846
電話受付時間 月~土曜日 (10:00~18:00)
大きな地図で見るご来店は、新居浜店・四国中央店の2店で営業しています。
営業時間 : 月曜~土曜日(10:00~19:00)
定休日 : 日曜日
ホームページ
http://www.t4u.co.jp/5,000円以上だと送料無料のサービスがあるので、「抹茶モ・ヴレ」や他の商品と一緒に注文がお得です。
ナイター横丁夢物語 FRIDAY NIGHT, SMALL SET Vol.85
昨晩はいつもの感じでした。
K氏の歌の時、オーダーが入っててちょっと撮影出来ず、二巡目は、その前に動画を撮影していたらバッテリー切れ・・・・ごめんなさい。

ゆりちゃん。

ごろーさん、みかんさん御夫婦。
丁度ゴローさんの目の部分が照明で隠れて良い感じです(笑)。
顔出しどうしようか悩んでたので・・・
後、ホタルくんも新曲を含む数曲・・・
来月は、僕もギター弾けたらなぁ。
実は、先日、指を切ったのですが、かなり深いキズ。
もう少しで完治と思うのですが、この数週間、指が使えず、鼻くそも取れなかった・・・・
それでも、新しいお客さんも増えてワイワイと賑やかな夜でした。
観音大滝 / 高梁市
最近ちょくちょく滝を探して彷徨ってます。
「観音大滝」に行ってきました。
たぶん、岡山の人でもあまり知らないだろうというのが期待できます。
あまり人が多いのイヤなんですよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
国道313号線から県道33号線に入り、吹矢ふるさと村の方へ向かっていくと、産地直販店(現在営業してません)があり、駐車場やトイレもあります。
以前は滝の観光を期待したのでしょうが、そこまで認知ちれなかったのでしょう。
クリックで大きく見れます。


看板もあり、現在地が右端。
左端の「観音大滝」までの案内。

六角堂。

本来なら向こう岸の遊歩道を歩きたいのですが、手入れされておらず、ヤブコギにもほどがあり、管理道を歩いています。
管理道なので轍があります。
管理道は途中までなので、その先が行けるか不安。

管理道の終点の「休み堂」の前に、こんな看板。

手前の飛び石を飛んで向こう岸へ。

太鼓橋。
手入れが怪しいので慎重に・・・・

道が二つに分かれている。
「観音大滝」と矢印があり、上の道へ。

下を見ると、滝がある。
さっきの分かれ道を下にいくと、この下の滝が見学むできるのであろう。
帰りに寄ってみよう。
ふと、上を見ると、

道の右側の崖に奥ノ院。

最後の木橋が見えた。
右に滝が見えている。

なかなか壮大な景色。
かなり気に入りました。
こんな良い場所なのに誰も居ません・・・・
動画です。

先ほど言った、下の滝です。
二段になってて、真ん中の滝壺が気になります。
来年、海パン持ってきてウォータースライダーです。
備中ふるさとまつり / 高梁市
ここのところ、滝を見に行ったりと、高梁市のあたりによく行ってて、こんなチラシを土産物屋さんで貰ってました。

で、少し時間あったので行ってきました。




神楽良かったなぁ・・・・
今度徹夜でちゃんと観たい。


ホルモンうどんの後に食べました。

怪しげな骨董品たち・・・・

地酒・・・・・・
試飲したかった。

この大判焼き、異常に美味しかった・・・・
そのほかの写真。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.504333442910961.123404.100000029284648&type=1&l=46985ed74d
ふなおワイナリー / 倉敷市船穂町
以前紹介した「
水江の渡し」。

ここの看板にある案内にある「船穂ワイナリー」。
「
一の口水門(いちのくちすいもん)」「
潮満岩・洗浄岩 」「
八幡神社・八幡山」の近くなので行ってきました。
この辺は暇があればよく行くスポット。

で、ワイナリーへ。



おじさんが説明してくれるが、バイクなので試飲出来ない。
「甘い」のと「やや甘め」の二本を購入。

若い女性客もソフトクリーム目当てにやって来る。
いきなりワイワイと賑やかに・・・・
雑談が耳に飛び込んでくる。
「そか、白ワインはマスカット使うからなんだ・・・」
因みに言っておくが、白ワインはマスカットを使うから白ワインなのではありませんよ・・・・

シラガブドウの畑。

クリックで大きく見れます。
ワイナリーから倉敷市内を見下ろしたところ。
ふなおワイナリー有限会社〒710-0262
岡山県倉敷市船穂町水江611-2
TEL 086-552-9789
FAX 086-552-9790
http://www.funaowinery.com/パンフレット、クリックで大きく見れます。


農マル園芸 吉備路農園 / 総社市
「農マル園芸」さん。
予想以上に楽しかった・・・




完熟イチゴとバニラのソフトクリーム。



「エサくれよ!!」
と、ポニーたちとお馬さん。
お姉さんが、
「よかったらエサどうぞ」
っていうことで、100円でニンジン購入。



お姉さんにカメラをお願い・・・・

以前「ナニコレ珍百景」で見た、さまよう象のオブジェがありました。
この象を作成されたのは「キコリヤ」さん。
http://www.kicoriya.jp/・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
農マル園芸 吉備路農園〒719-1164 岡山県総社市西郡411-1
TEL:(0866)94-6755
営業時間 9:00~18:00
http://www.noumaru.jp/大きな地図で見る子供連れで、この行楽シーズンどこいこう?っていう選択にどうですか?
かなり楽しかったです。
アース・ウィンド・アンド・ファイアー / Earth, Wind & Fire

また「Original Album Classics」で購入。
地球最後の日 1972年(3作目)
ヘッド・トゥ・ザ・スカイ 1973年(4作目)
太陽の化身 1974年(5作目)
フェイセス 1980年(11作目)
創世記 1983年(13作目)
暗黒への挑戦 1975年(6作目)
灼熱の狂宴(ライブアルバム) 1975年(7作目)
魂 1976年(8作目)
All 'N All (太陽神) 1977年(9作目)
I Am (黙示録) 1979年(10作目)
・・・・・・・・・・・・・・・・
ワーナーからコロンビアへ移籍後の3作目からの主な作品が揃うセット。
個人的には「Raise! (天空の女神)」も入れて欲しかった。
このセット、当時とは打って変わって、チープな装丁。
そういえば「長岡秀星」のイラストも、アース・ウィンド・アンド・ファイアーで知ったっけ。
カーペンターズの「ナウ&ゼン」の方が長岡秀星の手掛けるジャケットとしては先なんだけど、当時はまったく判らず。
アース・ウィンド・アンド・ファイアーではじめて「長岡秀星」というイラストレーターを知った・・・
ベストで片づけられてしまいがちな彼らだが、是非、オリジナルアルバムで楽しんでほしい。
Chang Thai Restaurant / チャーンタイレストラン (タイ料理)

以前から気になっていたタイ料理のお店。
サラダ、メイン、デザートとなります。


ランチタイムにお邪魔しました。
ランチはA〜Gでどれも850円。
◇A〜F⇒常備で毎日あるもの。
◇G⇒⇒⇒定休日以外の日替わり(土日は同一)。
タイ料理のランチを千円以内で食べられる・・・・
辛さは好みで選べ、パクチーなども要、不要を訊いてくださいます。
オーダーを取る際に“辛いものは大丈夫ですか?”“パクチーは平気ですか?”、途中でも“お味いかがですか?”“硬いハーブは残して下さいね”など、お気遣いが良かったです。
・・・・・・・・・・・・・・・・
Chang Thai Restaurant (チャーンタイレストラン)
TEL 090-1186-5943
住所 岡山県倉敷市日ノ出町2-4-11
営業時間
【ランチ】
11:30~14:30
【ディナー】
17:30~22:00
ランチ営業、日曜営業
定休日 水曜日
不動滝 / 羽山渓
以前紹介した「
羽山渓(ハヤマケイ)」。

写真は第二隧道近くから谷底へ下りた写真。
実は、第一隧道の南にも谷底へ下りる道がある。
こちらのほうが、少しきつい坂。
その分絶景で、今回紹介の「不動滝」もある。
実は何度か行ってたのだが、先日、
「もう少し上流は?」
と、上ってみる。
上りながら西側の岩の切れ間に目をやる・・・

「滝!?」
岩の切れ間の向こうに滝が見える。

岩をよじ登り、この切れ間に入っていく・・・

絶壁の岩盤亀裂から落下する迫力のある滝です。
この羽山渓は谷が深く、周りの景観も素晴しい。
この滝、調べたところ「不動滝」という名前でした。
久しぶりの鳥肌絶景にしばし呆然。
最初から存在を知っていて観に行ってるならそうでもないでしょうが、渓谷を歩いてて、これが出てきた瞬間は、やはりビックリでした。
芋けんぴ・塩けんぴ / 水車亭

高知の定番の貰って嬉しいお土産。
これは1キロまお徳用。

横にライター置いてみました。
その大きさが判ると思います。
これで¥819 (税込・送料別)だから、涙がチョチョ切れる・・・
袋がジッパー付きなので、食べ切れなければ閉じておけます。
が、これを抱えて食べるのが至福・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水車亭http://www.nangokuseika.com/〒786-0007
高知県高岡郡四万十町古市町9-30
TEL:0880-22-3456
FAX:0880-22-0630
大きな地図で見る
八畳岩 (福山城跡、幸山城跡) / 総社市
先日、「
幸山城~八畳岩」の記事で「八畳岩」について書いたのですが、行った事のある人と話していると、どうもこちらも完全制覇していない・・・・
「
猿田彦神社の井戸」に続き、リベンジです。
クリックで大きく見れます。

ロープをつたい、ここまでは
前回と同じようにやってきました。
しばらくすると、他にもやってくる人が・・・

ですが、みんなここで折り返していきます。
他に、まだ上へ行く道があるハズ・・・・

ありました!!!
岩と岩の間に岩が挟まりトンネルのようになっています。
大きさが判りにくいでしょうが、充分立ってくぐれます。
少し奥ばっていることもあり判りづらかったのでしょう。

通り抜けて登ったところです。

もう一段上からの展望。
「やったー」
という達成感。
ふと上を見る。

「何?」
これ以上は、専用の道具がないと登れないであろう岩の上に灯篭が・・・・
灯篭と言っても、刳り抜かれていないので、明かりは燈せないだろうが・・・・
改めて言うなら、灯篭に似た三重の塔がある。

この景色、生で見て欲しい。
僕が崖っぷちで怖がっている写真など、他の写真はこちら。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.502736226404016.123057.100000029284648&type=1&l=c13a718929
猿田彦神社の井戸
先日の「
猿田彦神社(総社市)」の記事で、井戸を見落としてしまったことを書いた。
後で調べると、ここの井戸、岡山の名水として知られているらしい。
総社市の中では「菊水の井戸」、「清水の井戸」と並んで有名なようだ。
で、見落としが気になって、早速リトライ。
クリックで大きく見れます。

ゴミが入らないようネットをしていました。

拝殿の右裏にあります。

井戸の中。
調べでは、つるべがあるはずだったのですが見当たらず。
飲みたかった・・・・
備中鐘乳穴(びっちゅうかなちあな) / 真庭市
岡山は、割りと鍾乳洞があり、磐窟谷(イワヤダニ)のダイヤモンドケーブ(現在、入場できません)、井倉峡の井倉洞、与謝野鉄幹・晶子夫妻が「奇に満ちた洞」と詠んだことからと言われている満奇洞(まきどう)など、細かいものも入れるとかなりあります。
以前紹介した、
羽山渓(ハヤマケイ)あたりを散策すると、このあたりがカルスト台地なのが判ります。

この写真は羽山渓(成羽)の近くの山。
よくみると、石灰岩がところどころ飛び出してます。
そんな数ある鍾乳洞の中で、今回紹介するのは、今年になってはじめて行ってから、一発で気に入って既に4回も行ってる好きな場所。
備中鐘乳穴(びっちゅうかなちあな)です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
備中鐘乳穴(びっちゅうかなちあな) / 真庭市大きな地図で見る備中鐘乳穴ホームページ。
http://ww9.tiki.ne.jp/~kanachiana/営業時間
AM 9:00~PM 5:00(冬期11月~3月PM4:00まで営業)
1月、2月は土日祝祭日のみ営業。
北房鐘乳洞観光株式会社
所在地 岡山県真庭市上水田井殿
TEL (0866)52-2962
クリックで大きく見れます。


判りにくいですが、急な下り坂。

入り口に近づくほど、冷気を感じる。
入り口も写真だと判りづらいですが、大きく、すいこまれそうな感じです。








説明しても、良さは伝わらない。
高速で行けるので、是非自分の目で見て欲しい。
お勧めは、有漢インターで降り、
うかん常山公園、で、この備中鐘乳穴、次に、今の季節だと、
コスモス広場がいいのでは・・・
夫婦岩、羽山渓なんかもルートに追加してもいいのだが、半日では無理かな。
家でゲームしてるより、よっぽどRPG並みに楽しい。
コスモス広場 / 岡山県真庭市上水田
秋です。
コスモスを見にバイクにまたがり北房へ。
10月の中旬の日曜日が「北房コスモスまつり」なのですが、ちょっと行くのが早かったですが、それでもコスモスは沢山咲いてました。
2012年の「北房コスモスまつり」は10月14日予定らしいです。
大きな地図で見る岡山県真庭市上水田(コスモス広場)
0866-52-2111(真庭市役所北房支局)
クリックで大きく見れます。






近くには「コスモス街道」もあり、かなり綺麗です。
「コスモス街道」ではバイクを止めれず、写真撮れませんでした。
そのほかの写真。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.501312779879694.122719.100000029284648&type=1&l=b393fd4b84
柚子最中・栗最中 / 星加のゆべし

愛媛県西条市に1867年(慶応3年)から続く和菓子屋さんがあります。
「星加のゆべし」という会社。
現在、四代目「星加勇蔵」さんが社長。
「星加のゆべし」というからには「ゆべし」が代表的なお菓子なのですが、こちらの最中を頂きました。
ここのところ、西条市によく行くので、こちらの西条市の銘菓を口にする機会も多いのですが・・・
この最中、柚子最中はとてもスッキリした甘さでした。
栗最中は、商品紹介に掲載されていません。
セット販売のみの商品でしょうか?
小豆餡に栗ではなく、栗を練った栗色の餡です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
星加のゆべしhttp://www2.ocn.ne.jp/~yubeshi/本社/愛媛県西条市西田甲538-2(石鎚神社参道横) TEL 0897-55-8474 FAX 0897-53-2473
東町店/愛媛県西条市東町225-2 TEL・FAX 0897-56-2447
1867年(慶応3年) 初代星加勇蔵が星加勇蔵商店創業
1907年(明治40年) 旧名宗右衛門(そうえもん)が二代目星加勇蔵を襲名
1935年(昭和10年) 旧名義勇(よしさだ)が三代目勇蔵を襲名
1981年(昭和56年) 石鎚店オープン
1987年(昭和62年) 洋菓子部門開設
1991年(平成3年) 旧名昌糺(まさただ)が四代目勇蔵を襲名
1994年(平成6年) 法人設立 "株式会社星加のゆべし”とする
2002年(平成14年) 東町新築オープン
と、ホームページに記載があります。
第1526回「あなたの食事のスピードは早い?遅い?」
こんにちは!トラックバックテーマ担当の新村です今日のテーマは「あなたの食事のスピードは早い?遅い?」です!ようは早食いですか?ゆっくりですか?ってことです私は完全に早食いです・・・学生時代の部活で、お昼の練習��...
FC2 トラックバックテーマ:「あなたの食事のスピードは早い?遅い?」
[Read More >>]
幸山城~八畳岩 / 総社市
「
和霊山」より続く。
「幸山城」は山頂に「
福山城」のある福山の北にせり出した形の尾根の頂部にあります。
クリックで大きく見れます。

「
和霊山」の駐車場。
ここまで車で行けます。


到着。





ここで知り合った、歴史好きのオジサン。
偉そうに語ってますが、このオジサンの受け売りが大半。
色々教えてくださってありがとうございました。
見晴らしのいい山頂で、岩に腰かけ、いろんなことを教えて下さいました。
先の「
猿田彦神社」の井戸のマリモなんかは、このオジサンに教えてもらったこと・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
幸山城(こうざんじょう)延慶年間(1308年~1311年)前後に、庄資房によって築城されたらしい。
資房は、元弘の変では北条仲時に従うも、安藤元理らと共に元弘3年(1334年)近江の番屋で討ち死にしたとある(近江番場宿蓮華寺過去帳)。
庄資氏が継いで在城したが、庄資政以降、応永年間(1394-1428)には、石川氏へと城主が替わった。石川氏は備中守護・細川氏の被官となり、備中南部で有力な勢力を形成している。
戦国時代には備中の覇権は毛利氏と結んだ三村氏のものとなり、石川氏も三村氏の縁戚となってその一翼を担うようになる。
永禄10年(1567年)の明禅寺合戦(三村氏と備前宇喜多氏との合戦)では、幸山城の石川久智は5000の兵を率いて三村氏一万余軍に参加するも、備中勢は総崩れとなり久智は戦傷が元で死去する。
元亀2年(1571年)、尼子氏が備中に南下し幸山城にも攻め寄せた。
このとき城主石川久智の子・久式は毛利勢として九州へ出陣しており、尼子氏に屈する。
その後、毛利氏の援軍を得て幸山城を奪還するが、やがて毛利氏と三村氏が不仲となる(備中兵乱)。
毛利氏が三村氏の松山城を囲むと、久式は義兄・三村元親を救援をするため、松山城へ援軍を送る。
しかし、毛利氏は松山城を落とし元親は切腹、久式も自刃した。
その後、幸山城には清水宗治が入り、天正3年から数年在城の後、備中高松城に居を移しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この「幸山城」と「和霊神社」のルートの途中にあるのが「八畳岩」。


東屋の右にある壁がそうです。

見上げたところ。
せっかくなんで登ってみます。

細いロープがついてて、登れるようになっています。

なかなかの眺望でした。
サンタナ / SANTANA

安くCDがゲット出来る「Original Album Classics」シリーズ。
今回はサンタナ先生。
「Caravanserai / キャラバンサライ (1972)」
「Love,Devotion and Surrender / 魂の兄弟たち(1973)」(Carlos Santana & Mahavishnu John McLaughlin名義)
「Welcome / ウェルカム(1973)」
「Borboletta / 不死蝶 (1974)」
「Amigos / アミーゴ (1976)」
「Inner Secrets / 太陽の秘宝 (1978)」
「Marathon / マラソン (1979)」
「Zebop! / ジーバップ! (1981)」
「Shango / シャンゴ (1982)」
「Freedam / フリーダム (1987)」
・・・・・・・・・・・・・・
時系列になってはいるのだが、入ってて欲しいアルバムが抜けていたりする。
どういう基準で選んでいるのかはわからないが、とにかくサンタナを沢山聞きたいっていう人にはお勧め。
・・・・・・・・・・・・・・
今回購入した訳は、ファンの間では人気だが、ロックアイコンとしては今一つの「マラソン」。
他の代表作と違い、不人気故CDショップであまり見掛けなかった。
が、それでも高校生のころ、かなりお気に入りでヘビーローテーションだった。
「サンタナ=哀愁のヨーロッパ」という感じだが、僕はこの不人気のAORチックなアルバムが大好きだった。
やっとCDショップで見かけた。
が、国内盤で2,000円近く出すなら、このシリーズで1セット買える。
なら、良い機会なので10枚買っておこう。
ということでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「魂の兄弟たち」というサンタナ(バンド)名義とは別の作品が今回紹介の中に入っていますが、このシリーズでカルロス・サンタナ、ソロ名義のボックスも出ています。
なら、最初から時系列どおりに出してくれればいいのに・・・
和霊神社 / 総社市岡谷
前回、「
福山城跡」へ行くのに「やよいの森階段」ルートで行ったがために、かなりの体力を消耗し、他にも行ってみたかって「幸山城跡」へは行けなかった。
後で調べると西坂団地から抜け、「和霊神社」まで車でいけば、「
猿田彦神社」を抜け、最短ルートで山頂の「福山城跡」まで行けることがわかった。
まずは「和霊神社」。
「和霊神社」といえば、宇和島藩家老・山家公頼(やんべきんより)を主祭神とする、愛媛県宇和島市にある神社が有名。
しかも、総社だけでも「和霊神社」という神社は多いので、タイトルに「総社市岡谷」を付けました。
大きな地図で見るクリックで大きく見れます。


拝殿。

本殿。

なるほど、やはり宇和島の和霊神社を分霊したものでした。
「幸山城跡」につづく。
猿田彦神社(庚神様) / 総社市
先日の「
福山城跡」の山頂にあった看板。

行くしかないでしょう。
大きな地図で見る

狛犬ならぬ狛猿。


拝殿。

本殿。

裏に梵天神社。
・・・・・・・・・・・・・
このとき見学を忘れたのですが、この「猿田彦神社」の裏に井戸があり、山頂近くの高所にありながら、日照りの時も枯れたことの無い井戸で、清澄冷徹な水を湛え、飲めば病気にかからないと言われている美味しい水とのこと。
この井戸には以前、マリモのようなものがいたが、今は消えてしまったらしい。
また次回、機会があれば井戸のレポートをしたい。