このページ内の記事タイトルリスト
福山城跡 (備中国) / 総社市
先日の
「三因峠古墳群(歴史広場)」で「福山城跡」というスポットを知り、さっそく探索。
クリックで大きく見れます。

左の県道469号倉敷総社線の左に「歴史広場」があります。
ここは「福山城跡」登り口。
ルートは何個かあるようですが、初めてだったので判りやすい「やよいの森階段」を登って・・


「三因峠古墳群」はこちら側に数多くあります。

いったい、いつまで続くんだ・・・・

マジかよ。

ようやく明るくなって来ました。
山頂は近い。
後で判ったのですが「やよいの森階段」は1234段です。
次回はショートカットルートで来ないとな・・

山頂。




福山城(備中国)広島県福山市の「福山城」と区別するため、(備中国)としています。
福山市は備後国。
福山城は総社市南部の福山(標高302メートル)山上に存在した山城である。南北朝時代に「太平記」に記された福山合戦の舞台となりました。
昭和11年12月16日、国の史跡に指定されました。
興味のある人は「福山合戦」なども調べてみてください。
岡山倉敷方面に観光に来たら、是非行って欲しい史跡です。
三因峠古墳群(歴史広場) / 総社市清音
倉敷市民なら大抵知っている(ハズ)の安養寺。
大きな地図で見るクリックで大きく見れます。

ここから469号倉敷総社線を清音の方へ北上すると、左手に「歴史広場」という看板。
気になって、バイクを止め、「歴史広場」なるところへ。



ここは「三因峠古墳群」の一部で、県道を挟んで、山側の福山城跡の、古墳時代から開けたこの山には小さな古墳が200余りもあるらしい。
「福山城跡」
と、言えば、以前行った「
青江神社」の「王子権現」の項で少し触れてます。
「うーむ、これは登らねば・・・・」
この判断が後に苦行ともいえる日々の始まりとなるのですが、ここでは省きます。
あくまで「三因峠古墳群(歴史広場)」の紹介です。
臨時休業のお知らせ。
明日、9月29日(土)~9月30日(日)まで、場合によっては10月1日(月)まで臨時休業いたします。
本日が今月最後の営業となります。
よろしくお願いいたします。
なりわのみち / 高梁市成羽町
前回の続き。目的の成羽に着きました。
実は行きたいところがあって、いつも走る国道313号を走っていて目にするこの看板。
クリックで大きくみれます。

いつもは時間もなく行けませんでしたが、これを行くってのが目的でもありました。
いつも、気になって気になって・・・・

順路通り歩いていくと、なにやら石垣が・・・

という看板。
石垣の上の建物へ。

また順路へ・・


蓮池公園。

順路では、次は美術館ですが、時間的に閉館。
また美術館へは改めて・・・・
その他の写真。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.494561243888181.121031.100000029284648&type=3&l=2287294060
鬼ヶ嶽(オニガダケ) / 矢掛町、美星町
前回の続き。県道35号を矢掛町から北上。
しばらくすると、いきなりグッドな景色。
クリックで大きく見えます。

この景色、普通に県道沿いの景色で、町立美川小学校の県道を挟んで向かいの風景。
も少し暑い日に飛び込みたかった・・・・
しばらくすると、「鬼ヶ嶽」。
鬼ヶ嶽は美山川の上流に位置し、浸食された輝緑岩の地盤と水辺の樹層が約4kmにわたって続く美しい渓谷です。
新緑がまぶしい春。カジカガエルの鳴き声が響き、ホタルが飛び交う初夏。
渓谷全体が紅葉に包まれる秋。
雪化粧した山々が水墨画の世界を思わせる冬など、四季折々の豊かな表情を見せてくれます。
矢掛町、井原市美星町と二つの町に掛っているので、案内が二つあります。
まずは矢掛町側の「鬼ヶ嶽」。





つきあたりは「鬼ヶ岳ダム」です。

バイクに乗って少し北上、ついでにダムの上から、さっきまでいたところを見る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
美星町に入ると、こんな「鬼ヶ嶽」の看板。

夜走っていて、パっとこれ見たらビックリして谷底行きだろうな・・・・

この名勝「鬼ヶ嶽」に湧き出る鬼ヶ嶽温泉には、天然ラドンが豊富に含まれており、桃太郎として有名な吉備津彦の命に討伐された鬼「温羅(うら)」がこの地で療養したという伝説も残っています。
また鬼ヶ嶽周辺には、遊歩道も整備されています。
紅葉の季節にまたこようと思います。
さよなら、また会おう・・・

ここ数日、よく来てくれていたサトーくん。
彼は北海道から仕事で10日ほど倉敷に来てました。
先週、CHEER DOWNにはじめて来たとき、ハーモニカを吹くというので、一緒にセッション。
「今度の金曜日、飛び入りライブもあるよ」
というと、金曜日にやってきて、ホタルくんたちともセッション。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-2210.html昨晩、彼が、明日旅立つからと挨拶に来てくれた。
次は名古屋らしい。
かなり倉敷は楽しかったらしい。
RINGOさんは仲良くなって、何度か仕事先へ行ったしね・・・
また会おう。
矢掛町
9月19日。
地図をボーっと見てました。
「県道35号走ってないな・・・」
時間が3時間ほど空いてました。
「行こう!」
ってことで、県道35号線を矢掛町から成羽町まで走ろうと・・・
大きな地図で見る県道35号は玉島から延びているのですが、時間的なこと考え、とりあえず矢掛町へ。
実は矢掛町へは京都に住んでいる20歳の頃、一度来ていて、それ以来。
そのときはバイトで山奥の方へ行っていたので、矢掛町が「本陣」のある宿場町と知ったのは、岡山に来てからです。
・・・・・・・
クリックで大きく見れます。






旧矢掛本陣石井家住宅(国の重要文化財)

どこか倉敷に似た町並みですが、静かな佇まいが良かった。

さて、この県道を北上です。
似顔絵Ⅱ

女の子がノートに「カリカリ」とカウンターで書いてて、お店を出るときに頂いた「似顔絵」。
下は以前他の男の子が書いてくれたときの記事。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-841.htmlちょっと若くなったのかな・・・・
ナイター横丁夢物語 FRIDAY NIGHT, SMALL SET Vol.84
昨晩は、北海道からのブルースハーピスト、サトーくんも参戦。
お客さんも多く、かなり盛り上がりました。

RINGOさん。

サトーくんと・・

ホタルくん、サトーくん。
ハープありの「ハンター」いいね。
そのほかの写真はこちら。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.495830573761248.121380.100000029284648&type=1&l=135fee864c
ピオーネ

10年前にはじめて同じ株のブドウを食べたとき「甘い」って思った。
それいらい親父も僕もブドウ好き。
が、その後はいくらがんばっても、その時のぶどうを超えるものは出来なかった。
毎年、親父も食べるのを楽しみにしていた。
やっとね、同じか、あの時以上の甘さのブドウが出来たんだよ。
お供え用に一箱送る・・・
マハラジャ / 岡山
以前、ツーリングのとき、一緒に行った女の子の紹介してくれたカレー屋さん。


入り口近くの雑貨と古着。

お肉がゴロっと入ったチキンカレー。
かなり辛いです。
メニューに、

「ちょっとたべやすく+100円」とあります。
これは、クリームなどで食べやすくしてくださいます。
辛いのはちょっとという人は、これをどうぞ。

ご飯は、「大盛り」だと+100円ですが、「多め」だと料金変わらず。
玄米と白米が選べるので、半々でお願い・・・・
木曜日は、大盛が完食に限り無料。

サラダもついてます。

食後はアイスクリームも付いています。
近くへ行くと、立ち寄るお店。
・・・・・・・・・・・・・・・
マハラジャhttp://www.efnine.jp/maharaja/住所:岡山市御津中山56-1
℡:0867-24-4494
営業時間:11:00-21:00(OS20:30)
定休日:火曜日・月末の月曜日
駐車場:8台ぐらい
大きな地図で見る
第1515回「何時にお腹が空く?」
こんにちは!トラックバックテーマ担当の新村です今日のテーマは「何時にお腹が空く?」です!だいたい毎日生活リズムが同じだとお腹がすく時間も決まってきませんか?私はいつも11時にはお腹が減って、ぐぅーっと鳴りま�...
FC2 トラックバックテーマ:「何時にお腹が空く?」
[Read More >>]
すっかり秋。
バイクで田舎を走っていると、もう栗なんかがたわわに実っています。


気配はすっかり秋。
結局、今年の夏は、やりたいことの半分も出来なかったなぁ。
岡山県高梁市愛宕山近辺
また、
「ここの道はどこへ続いているんだろう?」
と、入り込んでいきました。
時々、名前もついてないが、素敵なスポットに出会う。
今回もそんなお話。
・・・・・・・・・・
車一台分よりやや広いぐらいの山道を登っていく。
左手に渓谷。
その渓谷をながめながら走っていると、渓谷の反対へ歩いて渡れる橋が見える。
クリックで大きく見れます。

バイクを降り、そちらの方へ。

橋を渡りながら上流を見ると砂防ダムからの流れ。

下流の方へ、その綺麗な流れは続く。

もみじに囲まれた道を進み対岸の道。

手水舎?
何があるんだろう・・・


上がって行くと、お不動さん。

ここから来た道を振り返る。
ここが最終で、このお不動さんのための道だったようです。
秋、ここのもみじを見に来ようと思います。
第1513回「テレビ、家に何台ある?」
こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当山本です今日のテーマは「テレビ、家に何台ある?」です。開発されて一般市場に出回った頃、それはそれは高価なもので購入できる家庭も少なかったテレビ今では意外とお手軽な��...
FC2 トラックバックテーマ:「テレビ、家に何台ある?」
[Read More >>]
抹茶モ・ヴレ / ティーフォーユー株式会社 (香月園)


数年前、愛媛県に住む妹がお土産でくれた抹茶の大福。
先日妹に会う機会があり、
「以前貰った大福が食べたい」
と、強請った・・・・
・・・・・・・・・・
抹茶モ・ヴレティーフォーユー株式会社(香月園)EC事業部
〒792-0025 愛媛県新居浜市一宮町1-8-13
TEL 0897-33-0858 FAX 0897-33-2846
電話受付時間 月~土曜日 (10:00~18:00)
大きな地図で見るご来店は、新居浜店・四国中央店の2店で営業しています。
営業時間 : 月曜~土曜日(10:00~19:00)
定休日 : 日曜日
ホームページ
http://www.t4u.co.jp/「抹茶」の大福は他にもあるし、このブログでも紹介したことがあります。
ここはお茶屋さんが作っている大福。
抹茶が違うんです。
ネーミングの「抹茶まみれ」の方言「抹茶もぶれ」からも判るように、かなり「抹茶」。
色々語っても伝わらないので、通販もあるから食べてみてください。
不味かったら引き取ります。
なりきり写真。
ジャーニー・トゥ・スターズ+今夜の星空解説

アメリカ自然史博物館(American Museum of Natural History)制作の全天周デジタル長編『ジャーニー・トゥ・スターズ』(原題 JOURNEY TO THE STARS)。
日本語版作成 ㈱五藤光学研究所
http://www.goto.co.jp/contents/pla_detail/p_ditail_journery.html■ STORY
恒星をめぐる旅、それは、星々の一生や宇宙の歴史をめぐる旅です。
130億年前、初めての恒星が宇宙に現れ、初めての超新星爆発が起こりました。
この時放出された物質が、現在の恒星や私達の体を作る源となったのです。
身近な存在である太陽も、実は恒星の一つ。およそ50億年前に誕生した太陽は、 およそ50億年後にはガスを激しく放出して燃えつきる運命にあります。
今まさに恒星が生まれている場所もあれば、恒星が一生を終えた名残もあります。
多様な姿を見せる恒星の世界へ- 今、旅立ちの時です。
感想例によって「
倉敷科学センター」で全天周映画です。
今回は「今夜の星空解説」も付いてきます。
今まで「
ダイナソーDX~パタゴニア・巨大恐竜の謎」や「
HAYABUSA BACK TO THE EARTH 帰還バージョン」のときは、プログラムが長かったので世間一般が思っているような、本来のプラネタリウム的な解説はありませんでした・・・
先日、いつも登る山の頂上で、暮れていく街を見ながらだんだん星が出る様を観ていて、もっと満点の星空を見たくて、今回のプログラムに足を運びました。
先に「今夜の星空解説」。
やはり、こういうのを観ておくと、星を見るのが楽しくなります。
実際に昨晩、夜空をマジマジ眺めました・・・・が、まわりが明るく、あまりハッキリ見えませんでしたが、この解説のおかげでベガは一発で判りました。
「ジャーニー・トゥ・スターズ」
恒星や惑星の誕生から白色矮星、消滅までを楽しく美しく観れました。
羽山渓(ハヤマケイ) / 高梁市
以前SL230を買った頃「吹屋ふるさと村」に行ったレポートで最後に「こんな切通し、はじめて・・・」と写真をアップしました。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-1921.html後に、そこが「羽山渓」と判明。
もっとゆっくり見学すればよかったものの、当時は冬の夕方。
改めて行ってきましたーーーっ!!!!!
大きな地図で見る・・・・・・・・・・・・・・
画像は北上したので南から順です。
クリックで大きく見れます。

棲龍トンネル。

棲龍トンネルを反対の北側からみたところ。
以前北から来たとき、トンネルというより洞窟に入っていく感じでビビりました。



穴小屋の入口。
県道沿いですよ・・・・


棲龍トンネルを出たところにバス停のように東屋のような小屋があります。
そこに何やら人がいたので訊いてみると「ロック・クライミング」をしているとか・・
県道沿いですよ・・・・
全国でもここはクライマーの間でも有名で、近くの用瀬のクライミングポイントよりせり出しているぶん、テクニックがいるとのこと。

もすこし上に目をやると・・

ここはさきほどの「穴小屋」の入り口の上。
ここをみんな登っています。
くどいですが、県道沿いですよ・・・・
途中雨が降って来ましたが、言わ我せり出しているので天井になり、川面を見てはじめて雨って気が付きました。
そのせりだしたところを体を逆サマにして登っていくのですが、下は県道。
知らずに車で走っている人は上に人が張り付いているのを見てビックリでしょう・・・
ただ、訊いてみると、地元の人が「またやってる」って顔して何事も無いように素通りらしいです。

谷へ下りてみました。

川上。

川下。
北上していくと・・・

天龍トンネル。

以前の「吹屋ふるさと村」のときの切り通し。



やっぱり行ってよかった・・・・というか、用事のついでの遠回り・・・ぼそっ。
お久しぶり!Ⅱ
昨日暇にしているとドアが、
「ギーーーーーッ」
ドキっとしてそちらに目をやる。
「毛糸(ハンネ)です・・・・」
「・・・・・・・・・・」
「あーーーーっ!!」
2009年4月以来となる毛糸さん。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-927.html今回はお1人で大阪の帰りということで立ち寄ってくださる。
毛糸さんのHP「毛糸の穴」は
こちら。
で、頂いたお土産。
サージェント・ペパーをパロッたサッカーチームのTシャツとスエーデンに行ってたってことでスエーデンのビール。

毛糸さんといえば、以前貰った毛糸のプレゼントがウケたな・・・・
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-1183.htmlいずれにしても、久しぶりに音楽の話や近況の話題で盛り上がりましたとさ。
桃太郎神社・桃太郎資料館 / 高梁市備中町
以前「吹屋ふるさと村」へ行く途中、県道33号線を走っているとこういう看板を見つけた。
クリックで大きく見れます。

この時は時間が無かったので行きませんでしたが、気になって気になって・・・・
で、グーグルマップを見てみると、
大きな地図で見る「大きな地図で見る」をクリックして拡大すると「桃太郎神社」というのがあるのが判ると思います。
「桃太郎神社!?」「行くしかない!」

地図の通りに行くと「まじ」というバス停が・・・
近所には、こんな野仏のある長閑な場所。

この「まじ」のバス停の所を少し下った集落の中に行くと、

旗がありました。

バイクを止めて・・・・それにしても、絶景な場所。



民家の横に隣接して資料館がありましたが、近づくとワンちゃんに怒られ、とりあえず先に奥にある「桃太郎神社」へ。
ワンちゃんにきび団子がいるのかな・・・




手作り感たっぷりの神社。
かなり気にいりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
吠えるワンちゃんをなだめる為、お家からお譲さんが出てこられたので、
「資料館の入り口はどちらですか?」
と、訊いたのですが、お家の方が不在で今日は開けていないとのことでした、残念。
また次回レポートできればと思います。
キャロル・キング / Carole King
「キャロル・キング」って言えば、大体の洋楽ファンなら「つづれおり(Tapestry)」をあげる。
名作だし、それに異論も無いし、僕も好きなアルバム。
キャロル・キングを聴き始めたら、必ず買うのが「つづれおり(Tapestry)」なんだけど、「Original Album Classic」は「Tapestry」を外した前後の作品をBOXにして出してくれている。
「Tapestry」は大抵単品で持っているので、逆に嬉しい。
このBOX5枚と「Tapestry」を聴けば、大抵大丈夫。
第1508回「初めて飼ったペットのお名前は?」
こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当山本です今日のテーマは「初めて飼ったペットのお名前は?」です。 皆さん、初めて飼ったペットって覚えていますか?私は初めて飼ったペットは、出店でゲットした金魚なので��...
FC2 トラックバックテーマ:「初めて飼ったペットのお名前は?」
[Read More >>]
小野小町の墓塔 / 清音黒田
「
小野小町見返りの井戸」の項で、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
嵯峨天皇の頃小野備中守常澄という人がこの国の守護であった。
その娘の小町は采女となって宮仕えしていたが、たまたま瘡を患当地の日間薬師に病気平癒の願をたてた。
この間小町はこの井戸を鏡として自分の顔を写していた。
満願の日日間薬師のお告げによって病気は全快した。
その後小町は黒田村に帰り小庵をたててここに住み尼となって、この地に一生を終えたという。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここで出てくる「黒田村」。
こちらに「小野小町の墓」があるということなので早速行ってきました。
「総社市清音黒田」という地域がそうです。
クリックで大きく見れます。

県道24号線を北上、以前紹介した「
青江神社」を少し北に上がり、新幹線の高架を潜ったあたりに、東に伯備線の高架があります。
この高架を潜った地域が「清音黒田」なのですが、変わっているのは、この黒田地区、他の清音の集落へ繋がっていません。
このトンネルのような高架が黒田地区への唯一の出入り口。
そこを潜り、南側の道を上がっていくと、




この拝堂の裏を見ると・・・

五輪塔(供養塔)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
写真の標識には「小野小町の墓」となってますが、ブログタイトルを「小野小町の墓塔」としたのは、本当(?)のお墓は、山の中にあります。
五輪塔のある山とは反対の山。
村を流れる谷を上がっていくという情報だけを頼りに、何度か挑戦して山に入りましたが見つかりませんでした。
かなり険しい道程の為に供養塔が下に作られたと思われます。
地元の人に訊いても、簡単には行けないとのことでした。



途中で引き返しました。
かなりの時間、山の奥まで行ったのですが、そう簡単には見つからなかった・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以前(昭和59年頃)黒田地区のある民家の蔵から、小野家の家系図が見つかりました。
このことが新聞記事として掲載され(ここの小野小町は本物だ)と話題になりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本全国に伝わる「小野小町伝説」。
「我が町の小町の墓こそ本物」というハデな宣伝の多い中、岡山の「小町伝説」は地元の人も知らないぐらい。
ムキになって「知っている」という地元の人間でさえ、五輪塔の場所も見返りの井戸の場所も知らなければ見たこともない次第。
人手に触れないよう山奥にあるお墓、この黒田地区自体、目立つことを逃れるように隔離された感じがある。
自分が住んでいるからといって手前味噌ではないが、なかなか信憑性が高い。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
普通これだけのものがあれば、もっと全国的にアピールしたり、顔出して写真を撮る十二単の看板ぐらいあるだろう。
実際、他県の墓はそういうアピールしています。
信じるか信じないかはあなた次第。
法輪寺 / 倉敷市
昨日の「
小野小町見返りの井戸」より続く。
昨日の記事の、井戸の傍らの説明に、
「・・・・・・たまたま瘡を患当地の日間薬師に病気平癒の願をたてた。」
と、ありました。
願をたてたのは、現倉敷市羽島にある日間山(ひるまやま)法輪寺のお薬師さんのことです。
井戸のすぐ麓にあるので行ってきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「法輪寺」大きな地図で見るクリックで大きく見れます。



源平藤戸合戦の際の源氏の本陣が置かれた所だったんです。


「オンコロコロセンダリマトウギソワカ」
これは薬師如来の真言です。
真言とはインドの言葉ではマントラといって仏を祈る言葉として作られ、仏様と交流する言葉とされています。薬師如来は名前のとおり病院で苦しむ人に薬を与え心身に栄養を施して下さる仏様です。
「おん」は仏の命に帰依します、「ころころ」は早くという意味ですので人々の願いをたちどころに聞いて下さり「そわか」は成就を意味します。
つまり人々の願いをたちどころにか叶え、病気だけでなく、総ての人間生活を豊かにして円満にして現世に大きな功徳を施されるという、薬師如来の大いなる功徳を称えるお言葉です。



お寺の横に鳥居、階段。


本殿。
左手に山道が・・・・

ここを突き抜けると、昨日の井戸へ続く道に繋がっていました。

たぶん、先ほどの本殿の奥ノ院が「小野小町見返りの井戸」だったんじゃないのかな・・・
その井戸を道を広げて公園にしてしまったのでは?

帰り道、ふと見ると「小町」にちなんだ橋があったり・・・・
そのほかの写真。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.489434434400862.119763.100000029284648&type=3&l=aa5a766f19小町探訪は、まだつづく・・・・
小野小町姿見の井戸 / 倉敷市
倉敷の地元の人なら誰でも知っている「小町トンネル」。
クリックで大きく見れます。

しかし、「名前の由来」を訊いても、ひょっとしてとは思うものの、確信が無いため、さすがに「小野小町」という名前は地元の人でも出てきません。
実は、このトンネルの上は山になっていて「小野小町姿見の井戸」があり、そこからトンネルの名前が付いたのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「はなのいろは うつりにけりな いたつらに わかみよにふる なかめせしまに」
小野小町といえば、平安時代前期(9世紀中ごろ)の女流歌人で古今まれといわれる美貌と才知の人というのが一般的で、古くから美人の代名詞となっています。
クレオパトラ、楊貴妃と並ぶ美女として有名ですね。
この小町に関する伝記などは全く無くて、どういう家系の出なのかなどはもちろんのこと、生没年も推測の域を出ていません。
しかし、彼女の出生地や死没地あるいは墓所とされる所は全国各地に数多くあります。
小野小町伝説は無数といってよいほど語られています。
この小町の伝説地が岡山県内にもあることをご存知でしょうか・・・・・・・
ということで、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「小野小町姿見の井戸」
上から。




かなり透明度は高い。
・・・・・・・・・・・・・
井戸傍らの説明によると、
嵯峨天皇の頃小野備中守常澄という人がこの国の守護であった。
その娘の小町は采女となって宮仕えしていたが、たまたま瘡を患当地の日間薬師に病気平癒の願をたてた。
この間小町はこの井戸を鏡として自分の顔を写していた。
満願の日日間薬師のお告げによって病気は全快した。
その後小町は黒田村に帰り小庵をたててここに住み尼となって、この地に一生を終えたという。
ということです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・

下の法輪寺側からの上り口。
そのほかの写真。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.489434434400862.119763.100000029284648&type=3&l=aa5a766f19小町探訪はつづく・・・・・
純正クリーム苺大福 さぬき姫
以前、高松自動車道 豊浜SA(上り)で買った「
母恵夢 伯方の塩 純生大福」を紹介。
その後もちょくちょくお土産で買ってくるので知っているお客さんもいてると思います。
当然、上りのSAなんで倉敷へはこれなんですが、実は、実家へ向かう際は、下りのSAとなり、違うものを買ってます。
それは・・・・・
豊浜SA(下り)限定で販売されている、純正クリーム苺大福「さぬき姫」。



香川県産ブランド苺「さぬきひめ」を使用しています。
「さぬきひめ」は市場でもあまり出回らない希少な苺で、甘く香り豊かな上品な苺の味わいが特徴です。
そんな苺を使用して、純生クリームを使ったイチゴあんを、ミルクいっぱいのふんわり生地で包んだのが、この苺大福。
期間限定の「さぬき姫」です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
倉敷の友人たちには買ったことが無い・・・・ごめん。
上りでも売ってたらいいのにね・・・
【問い合わせ】 高松自動車道豊浜SA(下り) エリエールフーズ株式会社
観音寺市豊浜町箕浦1842-2
TEL:0875-52-3239
チープトリック / Cheap Trick
以前、ジェフ・ベックで紹介した「Original Album Classics」シリーズ。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-2092.html今回は、僕が中学生のとき、日本からブレイクしてワールドワイドなバンドとなったチープトリックの「Original Album Classics」を購入。

Cheap Trick''・・・1
In Color''・・・2
Heaven Tonight'・・・3
All Shook Up''・・・6
Next Position Please・・・8
の5枚です。
1枚目から3枚目は特に日本で人気があり、個人的には大好きなアルバムばかりです。
6枚目もStop This Gameとか、なかなか良い曲もあります。
BOXセットの2
写真は薄いオレンジのドリームポリスのジャケットです。
Cheap Trick at Budokan''・・・4
Dream Police''・・・5
One On One''・・・7
Lap of Luxury'・・・11
Busted'・・・12
の5枚です。
武道館の名を世界に広め、このライブアルバムがアメリカでヒットしてビッグになっていった。
当然好きなアルバム。
ドリーム・ポリスも外せない。
この2セットで、チープトリックの代表作が10枚が格安でコンプ出来ます。
アベンジャーズ - Marvel's The Avengers -

【 製作年 】 2012年
【 製作国 】 アメリカ
【 配給 】 ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン
【 スタッフ 】
監督:ジョス・ウェドン
【 キャスト 】
ロバート・ダウニー・Jr
クリス・エヴァンス
マーク・ラファロ
クリス・ヘムズワース
スカーレット・ヨハンソン
ジェレミー・レナー
グウィネス・パルトロー
サミュエル・L・ジャクソン
他
公式サイト:
http://www.marvel-japan.com/movies/avengers/・・・・・・・・・・・・・
あらすじ人知を超えた悪によってひそかに進められる地球壊滅の陰謀。
それを食い止めるべく、大富豪で天才発明家アイアンマン(ロバート・ダウニー・Jr)、神々の国から地球ヘと追放された雷神ソー(クリス・ヘムズワース)、感情の爆発によって容姿を激変させる科学者ハルク(マーク・ラファロ)などを集めた部隊アベンジャーズが結成される。
しかし、各々が抱えているつらい過去や苦悩が浮き上がっては衝突し合うようになり、人類史上最大の危機に立ち向かうチームとしての機能が消失しかけていた。
・・・・・・・・・・・・・
感想まちにまった「アベンジャーズ」。
「
キャプテン・アメリカ ザ・ファースト・アベンジャー 」、「
アイアンマンⅡ」を観ていたので楽しみにしてました。
あまり書くとアカンので、少しでも興味のある人は自分の目で観て。
アイアンマン、ハルク、キャプテン・アメリカ、ソーたちヒーローとホークアイ、ブラック・ウィドウらが大活躍。
このシリーズ、エンドロールの後もあるので最後まで観てください。
マスターの評価。
★★★☆☆3っつ。
予備知識を必要とするので、やや低め。
武家屋敷 旧折井家・旧埴原家 / 高梁市
漆喰壁の格式漂う旧折井家は江戸時代後期に建てられたもので、当時160石の馬回り役を勤めた武士が住んでいました。
庭に面して資料館があります。
旧埴原家は江戸時代中期の建築物です。
寺院や数寄屋風の要素を取り入れた珍しい造りとなっており、市の重要文化財に指定されています。
子供の頃住んでいた島の家に似ていて、非常にノスタルジックな感じでした。
【旧折井家】
■住所:高梁市石火矢町23-2
■電話:0866-22-1480
■開館時間:9時00分~17時00分
■休館日:12月29日~1月3日
■駐車場:7台(旧折井家、旧埴原家共通)
【旧埴原家】
■住所:高梁市石火矢町27
■電話:0866-23-1330
■開館時間:9時00分~17時00分
■休館日:12月29日~1月3日
■駐車場:7台(旧折井家、旧埴原家共通)
【入館料(旧折井家、旧埴原家共通券)】
■大人400円・小中学生200円
団体割引あり
クリックで大きく見れます。













その他の写真。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.487999951210977.119365.100000029284648&type=1&l=7f94640d9f