このページ内の記事タイトルリスト
四国鉄道文化館 / 西条市
西条アクアトピア / 愛媛県西条市
西条市ではもともと、豊富な地下水が自噴水として湧き出し、それを用いて生活してきたという歴史があります。
西条市では、この自噴水を「うちぬき」と呼びます。
このような伝統は今でも受け継がれていて、 市内の各所にうちぬきの汲み上げ場があり、その水は、現在でも飲料水として用いられているほど、 地域にはなくてはならない存在となっています。
西条市は、旧建設省から「アクアトピア」に指定されたことから、市街地を流れる水路周辺を親水空間として整備してきました。
水路に沿った親水デッキやホタルの里など、より水の近くで歩いたり、くつろいだりできるようになっています。
これらの整備に伴い、水路沿いの建物が徐々に水に顔を向け始め、水路をつたって楽しく歩ける空間になっています。
実は、僕はこの町の病院で生まれたらしいのです。
現在、本籍は現住所に移しましたが、それまではこの町に本籍がありました。
僕の産湯は「うちぬき」だったのでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
瀬戸内海式気候=水不足のイメージありますが、この町は石鎚山のおかげで、豊富な水があり、他の町が水不足の際には隣町まで水を運んでます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「西条アクアトピア」をぶらり旅。
クリックで大きく見れます。


「うちぬき」の水汲み場。

専用駐車場。

といっていると、早速、水汲みに来られました。
「うちぬき」は「名水100選」にも入っています。
この汲みに来られた人たちは近隣の隣町の人たちと思われます。
なぜかって?
それは、旧西条市の中心部に住んでいれば、水道をひねれば「うちぬき」の水が出るからです。
西条市も統合され、地下水を利用している地域以外も増えてきたようです。
なんと、一番拓けている旧西条市の中心部など、地下水を利用している地域には上水道がありません。

さて、マップを頼りに歩きましょう。
岡山だと、山側が北ですが、四国の瀬戸内海側は海側が北なんですよね。




お、青サギか・・・

こんな路地が好き。
ここで泳ぎたかった・・・・

図書館の庭に出ました。

右の方からやって来たんだよね・・・と、再確認。
生まれた町といっても、住んだことないから迷子になっちゃう。



「こんにちは」って声を掛けたら笑ってくださった。
お友達と一服ですか?
いいですね。

元気な子供たち。

日本地図の看板がありました。
これによると、倉敷市の倉敷川、岡山市の西川も「アクアトピア」でした。
知らなかった・・・・
観光地というより、市民の憩いの場という感じでしたが、かなり好きです。
路地裏といえるところの川まで綺麗・・・・
また散歩に来ます。
Pile driver 2012 / Kurashiki ROCK’LUB ライブレポ
8/26のNabuでの「Kurashiki ROCK’LUB」。
フロアのキャパは、若い頃出ていたライブハウスぐらいでちょうど良いです。
ここでプレイしたくて、再結成の話までいったんだよね。

僕の個人的理由で、リスタートも危ぶまれたがなんとかスタート。
僕が手をあげてるのは、S.E.停止の合図。
オッチャン(スタッフのニックネーム)頼むよ。

今回担当楽器はベースでした。
取り回し安いミディアムスケールにしたため、サスティーンが弱いので足元系に頼ってます。

タオルにレスポールスタジオ。
いつものいでたちのHOTARUくん。
やっぱ、この人のボーカルは力があるわ・・・

メタルパパ。
肋骨を疲労骨折したらしい・・・・・
練習では体力温存でしたが、本番ではいつものパワフルなドラムでした。

リッチくん。
練習の度に高価なギターを持ってくるところから「リッチ」のニックネームに・・・「リッチー」とも掛っています。
本番ではミュージックマンでした。



約、2年振りのライブ。
ベースだったのですが、ベースでバンドの舞台でのパフォーマンスは30年振りぐらいかな・・・・
非常に楽しかったです。
沢山の応援、感謝いたします。
・・・・・・・・・・
そのほかの写真。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.486720878005551.119029.100000029284648&type=3&l=8a8f15d2eaまた動画などちゃんと撮れてるかまだ不明ですが、編集出来れば改めてアップしたいと思います。
マジカル・ミステリー・ツアー / 2012年10月10日発売
長らく絶版だった、映像版「マジカル・ミステリー・ツアー」が再リリース。
僕はコロンビア版で持っていますが、当時のはフィルムのをそのままDVDにした状態で、画質にも不満が残るものでした。
今回のは、どのパッケージにも、未公開映像を満載した特典映像が収録され、新撮されたポール・マッカートニー、リンゴ・スター、およびその他の出演者やスタッフとのインタヴューのほかに、監督のポールによるオーディオ・コメンタリーを聞くことができる。
当時、53分の映画は美しいカラーで撮影されたが、イギリスのTVでは白黒で放映された。
ボクシング・デイ(12月26日)の午後8時35分にBBC1で放送された映画は、すぐさま激しい論争の的となり、イギリスの中産階級や体制派のメディアは怒りを噴出させた。
「なぜこんな真似を?」と彼らは叫んだ。
「連中は映画監督じゃない! いったい何様のつもりなんだ?」と彼らは吠えた。
『HELP!』と『ハード・デイズ・ナイト』の4人の愛すべきモップ頭は、どこに行ってしまったんだ? このビートルズは常軌を逸している!
こうした拒否反応も一因となって、この映画は一度もアメリカでは放映されず、それ以外の国々でも公開は限定的だった。
僕は昔、京都で「シェア・スタジアム」との二本立てで、早朝ロードショーで観たのがはじめて。
・・・・・・・・・・・・・・・・
本日の営業とお礼。
本日はお休みとさせていただきます。
また、昨晩のライブ、沢山応援に来ていただいてありがとうございます。
いつもでしたら、ここでライブレポートなのですが、これからまた実家の方へ向かいますので、また改めて報告させて頂きます。
本日の営業のご案内。
本日はライブイベント参加のため、CHEER DOWNの開店は11時ぐらいになると思います。
尚、月曜日以降の営業予定は今のところ未定です。
確認できしだい、Facebook、Twitter、ブログ等でお知らせしたいと思います。
お店があるうちに遊びに来てね・・・・そのうちなんて言わず(笑)。
・・・・・・・・・・・・・
以前の告知記事。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-2179.html
保月山六面石幢と板碑 / 高梁市有漢町
「
うかん常山公園」と「
大平山」の間ぐらいに「保月山六面石幢」という案内版が。
しかも「国指定重要文化財」と付いている。
こりゃ、是が非でも行かなければと「大平山」の帰りに回り道。
クリックで大きく見れます。

その「国指定重要文化財」というのは、畑にかこまれた一区画に、なんのガードもなくありました。
六面の石幢で、如来、菩薩、明王など12仏が彫られています。
周りには二層の塔や五輪塔もあります。
鎌倉期の大和(現在の奈良県)の名工 井野行恒の作で、国の重要文化財に指定されています。




石幢から100mぐらい離れた所にやはり行恒作の板碑があります。

上から順に釈迦如来、阿弥陀如来、地蔵菩薩が彫られており、これも国の重要文化財に指定されています。

行恒は当時京都で勢力をふるっていた秋庭氏の招きによって、この地を訪れたといわれています。
この「国指定重要文化財」等は鎌倉時代から700年以上、野ざらしで盗難にも遭わずにずっとあるってことなんでしょうね・・・・
スゴイ!!!!!
「国指定重要文化財」となってますが、触れる状態。
でも、権威に弱い僕は「国指定重要文化財」という言葉にビビり、触る事出来ませんでした。
Pile driver 2012 / Kurashiki ROCK’LUB
改めて告知。
明日まで前売り販売していますのでよろしく。

クリックで大きく見れます。
プリントしてそこらに貼ってくれると嬉しいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
08/26(sun)Kurashiki ROCK’LUB
Kurashiki ROCK’LUB
OPEN 18:30/START 19:00
ADV/DAY 1500YEN(+drink500YEN)/2000YEN(+drink500YEN)
act:
[BAND]ABDORA THE BUPPA/Pile driver
[Acostic]前田和亮(大阪)/ナカモトミズキ
[DJ]Morning G
・・・・・・・・・・・・・・・
バンド、弾き語り、DJのクラブイベント。
2年振りのPile driver。
・・・・・・・・・・・・・・
倉敷NABUさんのホームページ。
http://www.kurashiki-nabu.com/
Waterloo Sunset / The Kinks
夕暮れ、愛媛の街を車で走っていると、昔よく聴いたキンクスの美しい曲がラジオから流れていた・・
なんでだろ?って思っていたら、オリンピックの閉会式でレイ・デイヴィスが歌ったらしい。
・・・・・・・・・・・・・・・
「ウォータールー・サンセット」
Waterloo Sunset
歌詞の内容は、テムズ川の南に独りで住みながら、一組の男女がウォータールー駅の地下鉄乗り場でロマンティックな出会いを果たしウォータールー橋を二人で渡っていくようすを眺めている男性の視点から進んでいく。
1967年にシングルとして発表され、アルバム「サムシング・エルス」にも収録されている曲。
昔聴いたときは歌詞の意味も判らなかった・・・・
橋の名前こそ違うが、ちょうど夕暮れの橋の上、かなりドラマティックにこの曲が流れ、この曲を改めて好きになりました。
キンクスって「ユー・リアリー・ガット・ミー」ぐらいしか知られていないけど、かなり素敵な曲も多い、イギリスの忘れてはいけないロックパンド。
僕的にはストーンズよりランキングが上。
20日からの出来事が一段落。
何を書いていいやら思い付かないが、それでも時間は進む。
とりあえず寝ます。
石鎚山
石鎚山の麓で僕は生まれたらしい。
父はこの麓で生まれ育った。
これから何回来れるだろうか?
本日
本日も緊急の私用の為、臨時休業とさせて頂きます。
CHEER DOWN 店主
臨時休業のお知らせ
本日は臨時休業の為お休みさせて頂きます。
CHEER DOWN 店主
ナイター横丁夢物語 FRIDAY NIGHT, SMALL SET Vol.83

昨日は久しぶりに弾き語り。
久しぶりすぎて、あまりの出来なさにビックリしました。
もっとがんばらないとなぁ・・・・・・
大平山 / 高梁市有漢町
「
うかん常山公園」の近くに見えている高い山。
吉備高原エリアでの最高峰大平山(標高約700m)があります。
山頂付近には、「大平山いこいの森」が整備され、南側に開けた展望台からは、季節によって様々な表情を見せます。
山々や豊かな田園風景、 晴天の日には遠く瀬戸内海までも見渡すことができます。
また、秋の気象条件によっては、雲海を見ることができ、その眺めは絶景です。
クリックで大きく見れます。


見晴らしの案内があるが、木の枝で見えない・・・

東屋のとなりにあるのは鉄塔のフェンス・・・
バイクで南側の展望台へ。


写真では判りづらいですが絶景です。
うかん常山公園 / 高梁市有漢町

画像クリックで大きく見えます。
僕が「ナニコレ珍百景」ファンという訳ではないですが、行ってきました。
(以前、同番組で紹介されました)
「石造文化が生み出した、優しい石の芸術」うかん常山公園には7つの石の風ぐるまが並ぶ「風の舞台」の外に城型展望館や、レストハウスがあります。
駐車場は100台収用で、公園の入場はもちろん城型展望館(風と化石の館)も入場無料です。
・・・・・・・・・・・・・
風が吹くとちゃんと回っていました・・・ナニコレ!











公園内の高台にある城型展望館「風と化石の館」には風(交流)をテーマに、高速道路によって結ばれた南北軸沿線地域を、パネルや体模型で紹介しているほか、各種展示ギャラリーとしても利用されています。
2階には、約1600万年前の巨大スッポンの化石や、その復元模型をはじめ、貴重な化石を多数展示しています。
また、かつては海であったこの地域、ジオラマ映像により約2000万年前の有漢町へのタイムスリップが体験できます。

3階の展望台からは、「風の舞台」を一望できます。

この「風の舞台」では毎年11月に広域交流イベント「風ぐるまフェスタ」が開かれ、太平洋から日本海までの海や山の幸がところせましとならぶ「風ぐるまおもしろ市」や芸能人や人気歌手によるステージ・ちびっ子に人気のスーパーヒーローショーなどが開催されます。

お食事処米屋 こめまる店。
ステージに隣接したレストハウスで、お勧めの「うかんぶっかけうどん」を頂きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
高梁市有漢町有漢4882-1
0866-57-3322
開園時間 城型展望館・レストハウス:9時00分~17時00分
休園日 城型展望館・レストハウス:水曜(祝祭日が重なった場合はその翌日)
交通アクセス
車で、
山陽自動車道岡山JCTから岡山自動車道約25分有漢IC下車
中国自動車道北房JCTから岡山自動車道約5分有漢IC下車
高梁市から国道313号・県道高梁旭線約20分
JR伯備線備中高梁駅から備北バスで約30分
大きな地図で見る
夏季休暇のお知らせ
本日は夏季休暇の為お休みさせて頂きます。
尚、明日からはまた通常通り営業させて頂きます。
CHEER DOWN 店主
とうふちくわ君 / 株式会社 ちむら


鳥取のお土産の定番「とうふちくわ」。
メーカーさんのオープン10周年記念の新商品です。
新感覚!かまぼこスイーツ。
ほうれん草・たまご・トマト・かぼちゃを練りこんだ4種のかまぼこです。
その名も「とうふちくわ君」。
・・・・・・・・・・・
とうふちくわ君
・生年月日 2003年2月1日
・性格 やさしいけど芯がない(だってとうふとちくわなんだもん)
・特技 鼻からの「ちくわ出し」と大豆靴でのステップ
・元気いっぱいのやんちゃな男の子
というキャラクター、とうふちくわ君はツイッターもしているのでよろしく。
・・・・・・・・・・
メーカーホームページ
http://www.toufuchikuwa.com/パクパク食べました。
美味しかったです。
夫婦岩 / 高梁市成羽町
夫婦岩は、標高400mの石灰岩の台地上にそびえた、自然が生み出した華麗な2つの大塊です。
男岩は高さ12m、女岩は高さ16mで愛児のような岩を抱いています。男岩は下部が細く、くさびのような岩と岩自体の形状から、微妙なバランスにより支えられており、わが国では比肩するものがないほど壮観といわれています。
周囲には四季折々の花や、珍しい石灰岩植物が自生し、秋には紅葉も見られ、眼下には成羽川の清流を眺めることができます絶好の眺望の場所です。
夫婦岩を両方向から見る展望台が整備されており、夫婦円満、縁結び、家内安全を祈願するお社(鬼の村夫婦岩神社)もあります。
「夫婦岩ライトアップ」や「夫婦岩まつり」などには多くの人が訪れます。また、夫婦岩にまつわる昔話(言い伝え)も魅力の一つです。
・・・・・・・・・・・・・・・・
その物語とは。
この夫婦岩がある木ノ村に大昔、一組の大男、大女夫婦が住んでおった。
夫は大変な乱暴物で酒好き、仕事もせずに酒ばかり飲んでおったが、女房はというと働き者で夫に負けない力持ち、怠け者の夫と、派手なけんかが絶えなかった。
それでも両夫婦とも一粒種の息子の事は目の中にいれても痛くないほどかわいがっておったそうな。
ある日の事、夫が女房のとってきたウリを持ち、息子を連れて大岩のてっぺんで盗み食いをしていたところ、探しにきた妻に見つかってしまった。
夫は手当たり次第ウリを投げつけた。
そしてあろうことか、自分たちの愛児まで投げつけて死なせてしまったのだ。
はっとわれにかえった夫婦は悔やんで悔やんで毎日毎日泣いて、神様に救いを乞うた。
神様は、死んだものは生き返りはしない、谷にある一番大きな石を二つこの神社に運び一生供養しなさいと命じられた。
夫婦は、谷にある何千トンもある二つの巨岩と絶望の中で必死に格闘した。
そして自分たちの犯した罪がその岩より重いことを悟ったのであった。
神は後悔する夫婦に鬼の神通力を与えた、格闘するたびに鬼は大きくなり、やがて巨岩を庭に移すことが出来たのでした。
神はその岩を夫婦岩と名付け、息子の姿を刻み、鬼をこわがる村人から遠く離れ、遠くからその岩の姿を見て供養を続けるよう命じました。
夫婦岩にまつわるこの物語は、巨岩より重い命の尊さと夫婦げんかはほどほどに、家族みんなが仲良く暮らすことの大切さを私たちに教えています。
・・・・・・・・・・・・・・・
画像クリックで大きく見れます。

駐車場横の国司神社。



この南展望台の中が「鬼の村夫婦岩神社」となっています。

左上に、反対側の北展望台が見えています。

男岩は下部が細く、くさびのような岩と岩自体の形状から、微妙なバランスにより支えられているのが近くにくると良く判ります。
押したら倒れそう・・・・


北展望台の近くまで、ズルしてバイクで・・・・ごめんなさい。
オフロードバイクで良かった。
こういったときのために、このタイプにしたんだし・・・


南展望台が見えますね。

北展望台の下に、岩場に階段があり、下にも展望台があります。
魔法神社 / 総社市
以前から地図で気になっていた場所へ行きました。
それは・・・・・・・
「魔法神社」たぶん、この名前の神社は岡山だけと思われますが、違ったらご連絡ください。
結構、ネットで「神社萌え」の間では有名な神社です。
なぜ僕がこの神社を知ったかというと、バイクで走るコースを探していて「県道」ではなく「険道」として「県道306号線」がありました。
それを地図で見ていると「魔法神社」という文字が・・・
大きな地図で見るで、行ってみました。
お参りして魔法が使えるようになったら最高じゃないすか。

これが「魔法神社」前の「県道306号線」。
結構山の上です・・・・・

この上です。




拝殿側から登って来た方を返り見たところ。
入り口に狛犬の代わりに石が・・・・



殺風景な神社。
それがかえて神秘的でした。
たぶん、半径1キロの間には人は僕だけだったのでは・・・・・
というぐらいの気配。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「魔法神社」
なぜ、そんな不思議な名前がついたのか?
吉備中央町に「火雷神社」という、魔法様と呼ばれた南蛮から来た「キュウモウという狸」が祀られている神社があります。
・・・・・・・・・・・
キュウモウ狸(魔法様)
昔、南蛮船でキリスト教の宣教師が大勢渡来した時、キュウモウという古狸がそれに混じってやってきたといいます。
キュウモウ狸は、日本中を放浪したすえ、岡山の廃坑となった銅山の坑道に棲みつきました。
月夜の晩に牛鍬をの先を叩きながら、「サンヤン、サンヤン」といって踊りまわっていたそうです。
キュウモウ狸は、人間に化けるのがうまく、村人の田植えや田の草取りを姉さんかぶりで手伝ったり、盆踊りの時には奴姿でいっしょに踊りまわっていました。
正体がばれると「すまん、すまん」と言いながら逃げだしたといいます。
また、いたずらが大変好きで、人家に入っては悪いことばかりしていました。
困った人々は、キュウモウ狸のいたずらではないかと円城寺の和尚に狸退散の祈願をしてもらったところ、キュウモウは狸の姿に戻ってしまい、「これからは牛馬の難儀を助け、火難・盗難を告げ、善家一司を守りますから助けてください」と涙を流して頼みました。
翌朝、境内には大きなしめ縄が張ってあり、それきりキュウモウ狸はきえていなくなりました。
村人はそれからこの神社を「魔法様」と呼び、牛馬の守護神として祭ったと云い伝えられています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これが「キュウモウ狸」の話です。
「魔法神社」は話に出てきた「円城寺」や「火雷神社」まで、約30キロほどです。
同じ「キュウモウ狸」を祀ったのではないでしょうか?
そうか!狸を祀っているので喧嘩しないよう「狛犬」ではなく、ただの石なのでは?
青江神社 / 倉敷市酒津
少し時間があったので、またいつも気になっていたところを見に行ってきました。
JR倉敷駅の北口から総社市に向かい北上すると、酒津という場所で県道24号線の右手の山にクラレ中央研究所がある。
その麓の県道ぞいに鳥居があるので、気になっている人もいたはず。
え?倉敷市民ならみんな知ってるって?
僕は初めて行ってきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・
画像はクリックで大きく見れます。

看板に書いてるように参拝者用の駐車場が県道沿いの鳥居の左側にあり、ずっと気になってました。

鳥居の向こうに小高く丘があり、その上に伯備線の踏切が見えてます。
その奥ににクラレ中央研究所があるのが見えてます。

鳥居を潜ると川を渡ります。

坂の上に踏み切り。
写真では判りづらいですが、意外と傾斜がキツいです。

踏切から北の総社側を見る。
線路沿いに道路が見えます。

この、線路沿いの道路、大体100メートルぐらい総社方向、つまり北に延びています。
この道路もちょっと気になって端まで行ってきました。
あんなことになっているとは・・・・・気になる人は御自分でどうぞ。
話はそれましたが・・・・

境内の鳥居です。
右が狛犬阿像、左が狛犬吽像です。
天保6年(1835)との銘があります。
鳥居の額束の社名は「王子権現宮」となっています。

階段を上がって振り返る。
右にあるのが手水舎。

拝殿です。





・・・・・・・・・・・・・・・・
祭神
五十猛命、素戔嗚命、金山彦命、金山姫命
・・・・・・・・・・・・・・・・
由緒
五十猛命を祀る神社である。
王子権現は五十猛命のことであるという。
鳥居の額束の社名は「王子権現宮」となっていますからね。
平安時代に福山山頂にあった福山寺の守護神として建立された王子権現が、いまの青江神社の始りだといいます。
ここでいう福山は総社市にあるの標高302mの福山です。
「太平記」に記された「福山合戦」の地として有名な「福山城」は「福山寺」を改変して砦にしたため、にわかづくりの門の跡・土塁・井戸跡のほか、寺院の古瓦片や窯跡が残されています。
「福山城跡」として国指定史跡となっています。
「福山城跡」はまた改めて紹介したいと思います。
青江神社は明治時代までは王子権現と呼ばれていたらしいです。
大きな地図で見る
MOPTOP 文化屋雑貨店 ②
以前紹介の「MOPTOP 文化屋雑貨店」さん。
やっと行ってきました。
岡山の奉還町商店街にそのお店はあります。
奉還町商店街のホームページ。
http://www.houkancho.com/画像はクリックで全て大きく見れます。


ドアを開けると、店長のフジイさんがVサイン。




「ひっくりかえったオモチャ箱」のようなお店。
見ているだけで「ウキウキ、ワクワク」なんですが・・・・
僕はかわいいネックレスを買いました。
モチーフは「宇宙人」とか。
でも、一発で気にいったので・・・・・・
どんなのか気になる人はお店でね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〒700-0026
岡山市北区奉還町2-7-14
086-251-3346
定休日 火曜
ホームページ
http://moptop.ocnk.net/Facebookページ
https://www.facebook.com/Moptopppp大きな地図で見る
Pile driver 2012 / Kurashiki ROCK’LUB

クリックで大きく見れます。
プリントしてそこらに貼ってくれると嬉しいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
08/26(sun)Kurashiki ROCK’LUB
Kurashiki ROCK’LUB
OPEN 18:30/START 19:00
ADV/DAY 1500YEN(+drink500YEN)/2000YEN(+drink500YEN)
act:
[BAND]ABDORA THE BUPPA/Pile driver
[Acostic]前田和亮(大阪)/ナカモトミズキ
[DJ]Morning G
・・・・・・・・・・・・・・・
バンド、弾き語り、DJのクラブイベント。
2年振りのPile driver。
・・・・・・・・・・・・・・
倉敷NABUさんのホームページ。
http://www.kurashiki-nabu.com/
『ROAD21/旅路2010-ON THE ROAD AGAIN』 / 福井大輔 Live at CHEER DOWN
昨日のライブの様子。
テルくんからスタート。
メインの福井氏。
メモリ不足で2曲のみのアップですが・・・・・
非常にテルくんや福井氏の音楽の趣味からいうと、良い意味でアーシーな感じのまったりとした良いライブでした。
演者の方、お客差さまに感謝。
フリーウェアMTR / RadioLine
音楽などをしている人でMTRの購入を検討している人。
ここで説明。
MTRとは、マルチトラックレコーダーの略で、1人で重ね録りが出来るものです。
昔はカセット式の4トラでも10万ぐらいでした。
4トラというのは、1人で重ねられるトラックってのがのが4っつあるんだって思ってね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
で、CD時代になり、CDの音はWAVEというファイル形式なんですが、フリーウェアのMTRがあります。
RadioLine
以前紹介した「SoundEngine」の作者の方が開発。
以前の記事。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-1214.htmlSoundEngineではできかった、マルチトラック編集(ミックスダウン)が可能です。
4つのトラック(8チャンネル)に対して、音を録音したり貼り付けたりし、また音量・定位・フェードなどを使って、一つの音声ファイルに書き出すのを得意とします。
これにより、BGM付ラジオ番組の作成やカラオケに歌を入れるといった作業が簡単に行えます。
また、SoundEngineと連携をしてファイル変換なども行います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
また、楽器をしない人でも、カラオケのCDの音源に自分の歌をかぶせてからCD-Rに焼いたり出来ます。
高いお金を出してMTRやDTMソフトの購入を考えている人、とりあえずこのソフトでMTRやDTMがどういうものか慣れてみるのもいいと思います。
http://soundengine.jp/software/radioline/トラック数は4っつですが、1トラがステレオなので8チャンネル。
意外と4トラで充分だったりします。
1トラがステレオなんで、僕の使い方は、ドラムマシーンをステレオアウトで1トラックへ。
それを聴きながら、ベース、ギター、歌を重ねて、先に紹介したsoundengineでミックスダウンして2チャンネルのデータに変換。
で、CD-Rに焼いたりしています。
パソコンに楽器を繋ぐオーディオ・インターフェイスは、

BEHRINGER ( ベリンガー ) / UCG102 Guitar Link
こういう安いのでがんばっています。
パソコンにギターやベースなどの楽器を繋ぐのに特化しています。
トラックバックテーマ 第1483回「夏!っていう写真、見せてください」
こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。今日のテーマは「夏!っていう写真、見せてください」です。毎日暑いですね夏だーということで一週間に4日ぐらいの頻度でカレーを食べているほうじょうです。夏です…。そろそろお盆休みや、夏休みなどで夏のイベントに出かけた!夏っぽいことした!という方もいらっしゃるかと思います。今日のテーマでは「夏!」っていう感じの写真を載せて日記を書いてくださ...
トラックバックテーマ 第1483回「夏!っていう写真、見せてください」
[Read More >>]
『ROAD21/旅路2010-ON THE ROAD AGAIN』 / 福井大輔 Live at CHEER DOWN
いよいよ今度の火曜日です。
再度宣伝です。
よろしくお願いいたします。

クリックで大きく見れます。
『ROAD21-MY DUSTY ROAD 2012/Hobo's Lullaby / 福井大輔 Live』
2012/08/07(火)
open 20:00
start 20:30
OA 荒井輝年
前売り1,500円
当日 2,000円
前売り、当日、いずれもワンドリンク付き。
2年振りのCHEER DOWN。
前回の様子。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-1314.html
スター・ウォーズ シリコンアイストレー
先日から
Facebookで「欲しい」って言ってる「スター・ウォーズ シリコンアイストレー」。
まもなく「デス・スター」のほうは発売。
Facebookで紹介してから友人ともどれがいいとかで盛り上がる。
まだ知らない人もいるので、ブログのほうでも紹介させて頂きます。
注意
まだ予約受付だけで販売されていない商品も含まれています。
・・・・・・・・・・・・・・・・
デス・スター アイストレイこれはロックでお酒呑むときにちょうどいいと思います。
・・・・・・・・・・・・・
ハン・ソロ カーボナイト アイストレイ 二種類溶かしてげてください。
・・・・・・・・・・・・・・・
R2-D2 アイストレイ・・・・・・・・・・・・・
シリコンアイストレー ミレニアム・ファルコン 二種類・・・・・・・・・・・・・・・・・・
シリコンアイストレー ダース・ベイダー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
シリコンアイストレー ストームトルーパー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
シリコンアイストレー Xウイング
備中松山城 / 高梁市
日本三大山城(奈良の高取城 、岐阜の岩村城)の一つ「備中松山城」へ。
標高430mの臥牛山頂上付近に建つ天守は、国の重要文化財で、現存天守を持つ山城としては最も高い所にあります。
仁治元年(1240年)、鎌倉時代、有漢郷(現高梁市有漢町)の地頭秋庭重信が大松山に城を築いたのを起源とし、天和三年(1683年)に水谷勝宗によって3年がかりで修築され、今の天守の姿になりました。
鎌倉時代からのお城自体、初体験。
この地は山陰と山陽を結び、東西の主要街道も交差する要地であるため、戦国時代は激しい争奪戦が絶えず、目まぐるしく城主交代が繰り返されています。
登城坂の周囲は、高さ10m以上の巨大で切り立った岩壁がそびえ、昔日のつわものたちが舌を巻いた「難攻不落の名城」の面影をうかがい知ることができます。
白い漆喰塗りの壁と黒い腰板のコントラスト、空の青に映える美しい天守。
秋には大手門付近の木々が紅葉し、岩壁が燃えるような朱色に覆われる景色は圧巻です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ふいご峠(だわ)にバイクを置く。
案内だと700mほど山道を登れば「松山城」。
画像はクリックで大きく見れます。


この山道が普段運動していない人には結構キツいと思います。

所々に城主様からの登城心得。
いろいろな文言があり、帰り道用もあります。

ようやく石垣が見えてきました。

ここで入場券を買って城内へ。






最上は御社壇がありました。

天守を出たところから門の方を見たところ。

裏に廻って、天守を後ろから。

天守の裏にある二重櫓。
・・・・・・・・・・・・・・・・
実は、もっと奥につり橋があり、それを渡ると「大松山城跡地」などもあり、これだけでは松山城完全制覇では無いんです。
続きはまたの機会にでも。
開城期間
4月~9月 9時00分~17時30分
10月~3月 9時00分~16時30分
休城日
12月28日~1月4日
駐車場
ふいご峠駐車場 14台
城見橋公園駐車場 110台
シャトルバス
城見橋公園⇔ふいご峠
運行約15分間隔(整理料 中学生以上300円)
12月第3週から2月末日を除く土曜日・日曜日・祝祭日に運行します。
雨天の場合、中止となる場合があります。
※シャトルバス運行中は、城見橋公園⇔ふいご峠間の自家用車の通行はできません。
入城料
大人300円・小中学生150円
団体割引あり
大きな地図で見る
かごしまスイートポテトン / 山福製菓

鹿児島のお土産で頂きました。


鹿児島の代名詞とも言える黒豚をモチーフにした、鹿児島土産にぴったりのスイートポテト。
鹿児島県産のさつま芋、紫芋に新鮮な生クリーム、卵、バターを加えて成型し、こんがり焼き上げます。
さつま芋本来の美味しさを引き立たせた、シンプルなスイーツです。
とても美味しかったです。

中に楽譜が入っていました。
テレビCMがあるようです。
山福製菓さんホームページ
http://yamafukuseika.co.jp/