このページ内の記事タイトルリスト
続々ブログダイエット⑩
以前の記事。
現在
身長171cm
体重68.2㎏
年齢48歳。
運動内容、摂取したものはTwitter、facebookにて随時報告。
・・・・・・・・・
ちょっと太り気味・・・・
7/11よりプールの工事も済むらしい。
ゆりンごゆるりンご♪
http://yurinagashi.blog73.fc2.com/
阿知フィンガーズ2012 ②
昨日は
予告通り野球。
当日、早めに出かけバッティングセンターへ。
そこであんぷくんと遭遇。
コイン4枚分を打ち球場へ。
で、あんぷくんとランニングするが、彼は自分のペースがあるので、僕を置いて市街地へ。
僕は球場と陸上競技場の外周を回っていた。
4周ほど周ったところで笠岡でライブを終え、井原で宿泊をしてた鬼頭さんの車と遭遇。
ランニングを終え球場へ。

写真は見学に来ていた鬼頭のアニキが撮影。
ちゃんとアニキの前でタイムリー打てたので一安心。
キャッチャーは人数の足らなかった開いてチームへ助っ人に行ったあんぷくん。
本日の営業開始時間のお知らせ / 阿知フィンガーズ2012
本日は阿知フィンガーズの試合です。
2012年を黒星スタート。
今日こそ勝ちたいものですが、相手は強敵。
ということで、本日の営業開始時間は22時からというお知らせでした。
倉敷市民球場の補助グラウンドで18時からです。
水島臨海鉄道「球場前」駅のすぐとなり。
よかったら応援に来て下さいね。

田舎羊羹 / 古見屋羊羹

いつも行くジムで知り合った方たちから頂いた「古見屋の田舎羊羹」。
良く見ると落合の羊羹。
落合といえば、僕の好きな「高瀬舟羊羹」もあるなぁと思っていたら、同じメーカーさんでした。
ホームページ。
http://www.komiya-yokan.co.jp/


開けると、竹の皮に羊羹の塊が包まれています。
僕の好みぐらいに表面が乾燥して亀裂も入ってます。
そのままかぶりつくか、ちぎって食べるのがワイルドなんでしょうが、せっかくなんで大事に頂きたいので包丁で切りました。
包丁は普通の家庭用のものです。
その比較からしても、塊の大きさが判ります。
・・・・・・・・・・・
同じメーカーとはいえ、僕の好きな「高瀬舟羊羹」とは違いました。
こちらは、やや甘さ控えめ。
カリカリかげんも僕好み。
また好物が増えました。
というか、今まで知らなかった事が恥・・・
くださったお姉さま方に感謝です。
本日の営業時間。
鬼頭つぐる Live at Dooby もうすぐ半世紀♪これからもよろしくお願いしますツアー2012

本日、鬼頭つぐるアニキのライブのため、ドゥービーさんに出かけます。
CHEER DOWNは11時ぐらいのオープン予定です。
・・・・・・・・・・・・・
鬼頭つぐる Live at Dooby / もうすぐ半世紀♪これからもよろしくお願いしますツアー2012
Open 20:30
Start 21:00
前売り 1,500円
当日 2,000円
(共に1ドリンク付き)
オープニングアクト DoobyBoobies(from ワイラーズ)
問い合わせ先
Dooby
086-424-0043
http://dooby.fc2web.com/鬼頭つぐるオフィシャルホームページ
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2610/kitoh1/kitoh-m.htm
あとノミーノ

ハレノミーノ、凄かったですね!
今回参加させていただいて、沢山のお客様の笑顔を拝見できて嬉しかったです。
実行委員の皆様、たいへんお疲れ様でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、雨の日曜にも関わらず、「ハレノミーノ」のマップを片手に、かなりの人手だったのですが、諸事情でチケットを使いきれなかったお客様へ。
「あとノミーノ」が、スタートです。
6/25(月)~7/1(日)
再度、マップの「あとノミーノ」参加店をチェック。
700円の金券としてご利用いただけます。
再度倉敷の街へくりだしましょう・・・
ハレノミーノ kurashiki / CHEER DOWN

スタートしている「ハレノミーノ kurashiki」。
CHEER DOWNのメニューはこのようになってます。
CHEER DOWN倉敷市川西町14-7
086-426-4455
CHEER DOWNは20時半からのスタート。
トラックバックテーマ 第1453回「乗ってみたいバイクはある?」
こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当加瀬です。今日のテーマは「乗ってみたいバイクはある?」です。加瀬は現在、バイクの免許(普通二輪)を取得するべく教習所通いを続けております…!もうそろそろ卒業できそうなのですが、早く乗りたくて乗りたくて仕方がないです運転免許、といえば、大体の方は車の免許を取得されるか�...
トラックバックテーマ 第1453回「乗ってみたいバイクはある?」
[Read More >>]
いよいよ開催 / 第1回倉敷飲み歩きイベント「ハレノミーノ kurashiki」

画像クリックで大きく見れます。
前回の記事。いよいよとなりました。
明日まで前売り販売しています。
チアダウンへは、チケットだけの購入のお立ち寄り大歓迎です。
イベントの説明もさせて頂きます。
・・・・・・・・・・・・・・・
ハレノミーノ kurashiki公式サイト。
http://harekura.com/こちらのサイトで参加店の確認が出来ます。
第一回の「ハレノミーノ kurashiki」です。
柴田のモナカ / 有限会社 柴田モナカ本舗


美味しいモナカをお土産で貰ったので紹介。
・・・・・・・・・・・・・・
僕の父親は「大酒呑み」だったのですが、何度か三途の川を渡りそこない、酒を控えるようになりました。
僕が実家に行くたび、岡山のモナカや羊羹を持って帰っていると、アンコの和菓子も好きになったようです。
そんな親父に貰ったモナカが「柴田のモナカ」。
食べてみると、普通の餡ではなく、スッキリとした甘さ。
これなら一気に10個は食べれます。
なるほど、酒飲みの親父が好むハズ。
非常に美味しかったので紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・
通販も出来ます。
柴田モナカ本舗http://shibata.shikokuchuo.com/〒799-0101
愛媛県四国中央市川之江町1794-1
TEL:0896-56-2232
FAX:0896-56-6138
営業時間 8:00~20:00元日のみ休み
カモ、危機一発。
先日バイクで高梁を走っていて巻き込まれた「カモ騒動」。
ことの顛末はブログでと、Facebookに書いておきながら忘れてた・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
高梁市内を通過中、前の車がスピードを緩めはじめる。
「何?」
よく観たらカモの親子がのんきに横断中。
あわやというシーンも・・・・
たまりかねてバイクを止めてカモの方へ。

上の写真見れば判るが、右手が河なんですが、カモがいくら渡っても、白い土塀があるので河にはたどり着きません。

車に轢かれそうになりながら河側へ。

しかし、河へ行けない事を知ると、また反対側へヨチヨチと。
このとき、たまりかねて車道に飛び出し、走る車を止めたりしました。
ちょうどお孫さんと散歩しているおじいさんもやって来て心配そうに・・・
お孫さんたちもハラハラドキドキ。
おじいさんが、
「110番へ電話して!!」
うながされ、110番へ。
電話していると、他のドライバーがしたのか、パトカーがこちらに向かっている。
そのことを伝え電話を切る。
一安心と思っていたら、お母さんと一部の子供たちは茂みへ。
2匹ほど車道に残っているが、着いて行くべき母親が消えたからさあ大変。
車道を走り回る。
急停車する車。
遠めで見ると、車道で男とおじいさんがドジョウスクイ。
野生のカモを人間が触っていいものかわからないが、おじいさんが子供たちを茂みに・・・
で、パトカーが停車してお巡りさんが来たときは、事件は済んでいた。
「110番したのは?」
「僕ですが、僕がしたときは既におまわりさんたちのパトカーが見えていたので、他の人の通報で来られたんだと思います・・・」
もう1人の女性の巡査さんが茂みを調査。
「いました!!」
と、報告。
「このままだと、また道路を渡るよ」
と、おじいさん。
結局、取調べは僕だけされて名前、住所、電話番号まで・・・
昔なら、
「それ、任意?強制?」
などと悪態ついて、よけい手間をとったりしたものですが・・・
まあ、そんなハプニングなことも「楽しみ」と捕らえて一時間でも空きがあると、いろんなとこに出没しています。
「平成ライダー」ランキング
以前、店の棚に一号ライダーのフィギュアを置いていたら、
「マスターは仮面ライダー好きなんですか?仮面ライダー響鬼はどうです?」
と、ヤングミセスの、子供と一緒にライダーを観ている世代の女性に訊かれ、まったく平成ライダーを知らなかった僕は、
「仮面ライダーといえば本郷猛しか認めん!!」
と言って、
「食べもしていないのに『美味い、不味い』を言うなってマスターいつも言ってるのに、何それ!!」
と、怒られてしまいました。
イソップの「すっぱい葡萄」を語るまでもないのですが、彼女たちに詫び「仮面ライダークウガ」から観始めたのが6年ほど前の話。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最近まで、CHEER DOWNにやってくる特撮好きの男性に「平成ライダー」の話する機会があって、特に僕が好きだった「仮面ライダー555」の話をする機会があった。
が、彼は、
「あんな変な格好のライダー・・・」
と、観もせず否定。
で、以前の僕と同じく「仮面ライダークウガ」からの鑑賞となった。
一応キリがないので、「仮面ライダー電王」まで観たものの、「仮面ライダーカブト」まででランキング。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
彼も、「平成ライダー」を観もせずに否定していたのを詫び、彼のつけたランキングは、
1位「仮面ライダーアギト」
2位「仮面ライダー555」
3位「仮面ライダーカブト」
4位「仮面ライダークウガ」
5位「仮面ライダー龍騎」
6位「仮面ライダー響鬼」
7位「仮面ライダー剣」
・・・・・・・・・・・・・・・
僕のランキングは、
1位「仮面ライダーアギト」
2位「仮面ライダー555」
3位「仮面ライダーカブト」
4位「仮面ライダー響鬼」
5位「仮面ライダークウガ」
6位「仮面ライダー剣」
7位「仮面ライダー龍騎」
・・・・・・・・・・・・・・・・
観た上で、どこそこのこのシーンが・・・・・などと語り合うのが楽しいのだ。
平和だね。
1位と2位がどちらも一緒だけど、たぶん同世代で平成7作を観た場合、一位の「仮面ライダーアギト」は変わらないんじゃないかな??
バンドの練習のときも、HOTARUくんを含め、全員、意見が一致だったし。笑
がんばれ、アナキン!
最近、Facebookページでよくチェックしているページ。
https://www.facebook.com/AnakinTheTwoLeggedCat「2本足の猫、アナキン」
と、題されたページ。
アナキンと名付けられた猫。
彼には後ろ足がない。
そう、彼は生まれつき前足しかない子猫なのだ。
『スター・ウォーズ』のアナキン・スカイウォーカーにちなんで「アナキン」と命名。
2012年5月31日に、キャットアーティストのキャリー・ホークスさんは茂みの中で子猫を拾った。
「うちに可愛い子猫がやってきました。それもとっても特別な子猫なんです!」と紹介されてます。
別に自分より弱い立場のモノを見て優越感に浸るワケではありません。
それどころか、アナキンの日々を見ていると、なんと逞しいんでしょう。
子猫が語るわけでもないのですが、いろんなことを教えてくれます。
https://www.facebook.com/AnakinTheTwoLeggedCatFacebookには「翻訳を見る」というボタンがあるので、海外の気になるページなどもチェックできます。
続々ブログダイエット⑨
以前の記事。
現在
身長171cm
体重66.6㎏
年齢48歳。
運動内容、摂取したものはTwitter、facebookにて随時報告。
・・・・・・・・・
前回より報告が少し開きました。
現在市民プールが工事中で、泳げないのが少し辛いです。
が、最近は筋トレ後の有酸素運動としてランニングマシーンを20分。
市民プールのトレーニングルームは料金は安いのですが、機具が少ないため、ランニングマシーンも多くの人に利用してもらうため、一人20分というルールです。
この20分の間に走れる距離を伸ばすのが現在のチャレンジ。
考えれば、太りすぎで踵が痛く「走れない」と嘆いていたころに比べれば格段の進歩ですが・・・・
・・・・・・・・・
ゆりンごゆるりンご♪
http://yurinagashi.blog73.fc2.com/
ナイター横丁夢物語 FRIDAY NIGHT, SMALL SET Vol.81
昨晩は久しぶりにホタルくんも参加。
ライブとは知らずに来たお客さんも楽しんで帰られました。
バタついてて写真は撮れなかったのですが、15分だけホタルくんの動画が撮れてましたので・・
(その後のメンバーの前にバッテリー切れ・・・)
花田裕之 「流れ」 @ 倉敷Cookie Jar / 感想

今まで岡山でのライブが多かったのですが、今回近所のライブハウスということもあり、花田さんのライブ行ってきました。
予告の記事。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-2069.htmlストーンズの「AS TEARS GO BY」でスタート。
ほとんどMCもなく、たまにポツリと朴訥になにか呟く。
周りでは花田さんの一挙手一投足を必死で観ている、かつてのロック大好き小僧たち。
サンハウスありとバラエティーに富んだ選曲でした。
「あっ」というまにときは流れ、花田さんがステージを降り、ライブの終焉に気付く聴衆。
アンコールの拍手・・・・そして終わり・・・・
あっというまの出来事に感じました。
・・・・・・・・・・・・・・・・
暇だと思って遅くに開けましたが、それでもボチボチの人手。
ご迷惑かけました。
そしてありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・
SL230 1999年モデル・カタログ
前回のモデルから、またシンプルなデザインに変更。
こちらのほうが人気がやはりあったと思います。
変更箇所は、フレームを黒に。
カラーリングのみだったと記憶しています。
クリックで大きく見れます。


SL230 1999年モデル・カタログ
前回の続き。
クリックで大きく見れます。






アナログ方式のCDI点火から、よりきめ細かい制御が可能なデジタル方式のCDI点火に変更となりました。
フロントサスペンションは、インナーパイプ径を従来に比べ2mm太い37mmに大径化しながらも、肉厚を薄くしました。
燃料タンクとスピードメーターに「SL」のロゴが大きく入りました。
個人的には、ちょっとSLが好きでなくなったデザイン。
第1445回「あなたの足のサイズは大きい?小さい?」
こんにちは!トラックバックテーマ担当の新村です今日のテーマは「あなたの足のサイズは大きい?小さい?」です!皆さん足のサイズは大きい方ですか?といっても身長によって足のサイズもかわってきますが、周りと比べて小さい方だなー大きい方だなーなど、感じたことありますか私はこの前ボーリングした際に靴を選んでると、友達に「足小さいね」といわれました23センチなのでそんなに小さいとも思わなかったですが身長を考える...
FC2 トラックバックテーマ:「あなたの足のサイズは大きい?小さい?」
[Read More >>]
SL230 1998年モデル・カタログ

映画のパンフレットを集めるクセがあるのですが、昔からオーディオ機器やバイクのカタログも無意識に集めるクセが・・・
現在僕が乗っているホンダの「SL230」のカタログが出てきた。
年式によってカラーリングも違うのですが、一番初期のカタログは無く、次のマイナーチェンジからのカタログがあるので紹介。
まずは1998年のモデルから。
少し画質は落としてますが、クリックで大きく見れます。





このモデルのメーカーによるアーカイブ。
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/SL230/19980300/index.html前のモデルからの変更箇所などはこちらで・・・
岡山総社市 城山・正木山周辺
昨日は海岸だったので今日は山。
いつも通るトンネルの手前の橋から見ていて、
「あのトンネルの上の岩の塊の山ってどうなっているんだろう?」
と気になっていた場所。
こういうとき、バイクだと気楽に行ける・・・ハズ。
クリックで大きく見れます。

看板の通りに行き、山道側から行くが、やはり無理っぽい・・・

仏さまにも笑われた。

しかたなく、ふもとの神社(石畳神社というらしい)から登る。
こちらだと当然歩き。

こちらも野仏さまが・・・・

御神体の岩へ・・・

うわ、手すりも何も無い。
写真だと判りづらいですが、すべるとそのまま河の中。
赤い小さな鳥居の周りにはお賽銭。

眼下の橋からいつも、
「ここってなんだろう?」
って観ていたんだよな。
その後、少し戻り、5枚目の写真の案内板の左の急な山道を目指す。
たどりつければ、最初にあきらめた展望台に着くはず。

30分ぐらい掛かり、やっと上がりました。
以前の僕なら絶対無理。
せっかくの展望台ですが、周りの景色が田舎すぎてイマイチか・・・

その後、バイクに戻り、山を越え、さっきと反対側をくだり、新幹線を見て大喜びして帰りました。

だんだん地元の人よりこのへんのこと詳しくなりそう・・・・
再会、そしてショートツーリング
先日、古い知り合いに遭遇。
僕が風貌が変わっているのと、バイクに乗っていたので、しばらく僕と気が付かなかったよう。
で、立ち話。
その人も現在「大型二輪」を取得しに行っているとのこと。
また機会があれば、一緒に走りに行きましょうと約束。
まあ、梅雨に突入したのでしばらく無理と思ってましたが、本日まずまずの天気でショートツーリング。
とりあえず出発も遅かったので、笠岡方面へ向けて海沿いを・・・・

左、僕のSLとエストレア、かわいい・・・

海岸では「カイトボード」。
ちょっとやってみたい・・・・・

寄島の
ヨシツネさんの前。

短いツーリングでしたが、風がとても気持ちよく最高の海岸線でした。
その他の写真。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.449842591693380.110753.100000029284648&type=1&l=69a5a3d77d
当たった・・・・・また行かなくっちゃ。
先日紹介した「ドイツの森 クローネンベルグ」。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-2081.htmlここへ行った時、アンケートがあり、当選するとドイツへご招待。
忘れていたが、これに応募していました。
「ドイツの森」から郵便物。

「プレゼントキャンペーンご当選のお知らせ」
と、書いた書類とチケット。
一瞬「ヤッター、ドイツ旅行」と思いましたが、よく見ると「ドイツの森 クローネンベルグ」の入場券の当選でした。
それでもこの季節だと入場料も高い(3〜11月800円、12〜2月400円)ので、またバイクでソーセージ食べに行こう!!
アストロソーラーセーフティーフィルム
今回僕が、なぜFacebookやTwitterで「金環日食」、「金星の太陽面通過」のことをやたら言っていたのは・・・
それは、ある人から、観測用のフィルムを張った、手作りのスコープを頂いたからです。
「先生」と呼ばれる人種もちょっと「スゴイ」って見直しました(笑)。

しかも、ちゃんとお手製の取り扱い説明と「金環日食」、「金星の太陽面通過」の岡山での観測時間を記載してあります。



このスコープは紙コップに「
バーダープラネタリウム社」のフィルムを張ったもの。
太陽以外何も見えません。
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html「太陽を直接観てはダメ、でもダメといっても見たくなるのが人間、なら医者として予防の意味も含め、観測スコープを作って配ろう」
ということで、僕も頂きました。
眼科医でもないのにね・・・
細かく見るとツッコミどころもありますが、みんながよろこんでくれればと一生懸命作られたのでしょうね。
で「スゴイ」のは夜なべして、かなりの数を作られ、配っていたということです。
観測も済んだのですが、捨てれない手作りの愛情のこもったスコープです。
イエロー・サブマリン
CD『イエロー・サブマリン・ソングトラック』もデジパックで再登場!1969年1月17日英国発売のオリジナルの2009年リマスタリング盤。
ザ・ビートルズの『イエロー・サブマリン』に関し、海外プレス・リリースが発表されました。
その訳を掲載いたします。
昔々のまたその昔…
ペパーランドという、この世とは思えぬ楽園がありました…
ビートルズの1968年のアニメーション映画『イエロー・サブマリン』がデジタル化され、5月30日(英国は5月29日)にDVDとブルーレイで発売される。映画のサウンド・トラック・アルバムも同日CDで再発される。
現在廃盤となっているこの映画は、ポール・ルータン・ジュニア率いるトライエージ・モーション・ピクチャー・サービスの専門家チームとEque Inc.によって、初めて4Kデジタル修復がおこなわれた。
オリジナル・アート・ワークの微妙な手描きの風合いを残すため、今回はデジタル・クリーンアップの際に自動ソフトウェアは一切使用されず、1コマごとにすべて手作業でおこなわれた。
『イエロー・サブマリン』のDVDおよびブルーレイには特典として、『モッド・オデッセイ』(7分30秒)と名付けられた短編ドキュメンタリーを始め、オリジナルの劇場予告編、プロデューサーのジョン・コーツと芸術監督のハインツ・エデルマンによる音声コメント、その他映画関係者への短いインタビュー・クリップ、絵コンテ集、29枚のオリジナル・ドローイング、30枚におよぶ舞台裏写真が収録されている。
さらにデジパック仕様のパッケージには、複製アニメ・セル画と特製ステッカー、さらに『イエロー・サブマリン』の熱烈な大ファンであるジョン・ラセター氏(ウォルト・ディズニーおよびピクサー・アニメーション・スタジオのチーフ・クリエイティヴ・オフィサー)書き下ろしの新作エッセイが盛り込まれた16ページのブックレットが収められている。
ラセターはそのエッセイの中で次のように述べている。
「一人のアニメ・ファンとして、また映画製作者として、『イエロー・サブマリン』に関わったアーティストたちに、心からの敬意を表する。
彼らの偉業によって、今日我々が楽しんでいる多種多様なアニメーション世界への道筋が開かれた」。
監督ジョージ・ダニング、脚本リー・ミノフ、アル・ブロダックス、ジャック・メデルソーン、エリック・シーガルの『イエロー・サブマリン』が映画化されるきかっけとなったのは、以前ABCテレビで放映されたビートルズのアニメ・シリーズを40本近く手がけたことがあるブロダックスが、当時ビートルズのマネージャーだったブライアン・エプスタインに、全編アニメというユニークなアイディアを提案したことだった。
『イエロー・サブマリン』は愛と平和と希望あふれるファンタジーで、劇中では「エレノア・リグビー」、「ホエン・アイム・シックスティー・フォー」、「ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンズ」、「オール・ユー・ニード・イズ・ラヴ(愛こそすべて)」、「イッツ・オール・トゥー・マッチ」などビートルズのナンバーが雰囲気を盛り上げている。
1968年に公開されるやいなや大評判となったこの作品は、当時の自由なアプローチと斬新なアニメーション技術を合体させることで、新たなジャンルを築き上げた。
またこの映画では、アンディ・ウォーホールやマーティン・シャープ、アラン・アルドリッジ、ピーター・プレイクといった、当時新しいトレンドだったポップ・アートのスタイルが色濃く反映されている。
芸術監督およびプロダクション・デザインにハインツ・エデルマンを迎え、アニメ監督ロバート・バルサーとジャック・ストークスが多くのアニメーターや技術スタッフと一丸となって生み出した、クリエイティヴなセンスが光る『イエロー・サブマリン』は、アニメ映画の傑作といえる。
「最初から、この映画は、短編を相互に重ねながらつなげていく形式にするつもりだった」とエデルマンは語る。
「5分くらいで次々とスタイルを変化させていくことで、最後まで興味が持続するようにした」と言うように、この作品では実写フォトをアニメーションと組み合わせたり、3D、実写映像を1コマごとにトレースしてアニメーションにする変幻自在のロトスコープなど、さまざまな手法が取り入れられている。2年近くの歳月と14種類もの脚本を経て、40人のアニメーターと140人の技術スタッフの総力が、ついにこの画期的なアニメ作品を生んだのである。
今回デジタル化されたこの作品は、3月17日におこなわれるニューヨーク国際子供映画祭およびSXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)映画祭で上映される。
さらに4月24日には、家族みんなが読んで楽しめるコンパクトなハードカバーの新刊絵本『イエロー・サブマリン』が、キャンドルウィック・プレスから出版される。
映画脚本のそこかしこに散りばめられた陽気なウィットに加え、世代を超えて子供にも大人にも愛され続ける映画のオリジナル・アート・ワークがふんだんに盛り込まれたこの美しい40ページの本は、各書店ならびにビートルズ・ストア(www.thebeatles.com)で購入できる。
・・・・・・・・・・・・・
あらすじ昔々のそのまた昔、あるところにペパーランドという、この世のものとは思えぬ素晴らしい楽園がありました。
そこでは平和と音楽が何よりも大切にされていましたが、ある日、ブルー・ミーニーという悪者が戦争をしかけ、この美しい国を破壊しようとフライング・グローヴ率いる軍隊まで送り込んできたのです。
そこでジョン、ポール、ジョージ、リンゴが登場!
ユーモアと歌を武器に、ビートルズはイエロー・サブマリンに乗りこむと、悪者をやっつけるために荒海へと漕ぎ出すのでした。
<プロダクション・クレジット>
上映時間 89分
監督 ジョージ・ダニング
制作 アル・ブロダックス
原作 リー・ミノフ
脚本 リー・ミノフ、アル・ブロダックス、ジャック・メネルゾーン、エリック・シーガル
美術監督 ハインツ・エデルマン
アニメーション監督 ロバート・バルサー、ジャック・ストークス
エグゼクティヴ・プロデューサー ジョン・コーツ
音楽プロデューサーおよび監督 ジョージ・マーティン
劇中音楽 ビートルズ
瓊の柚(たまのゆ) / 総社 井上老松園

岡山総社市にある井上老松園のお菓子で「瓊の柚(たまのゆ)」を頂きました。
最初は、その形状から「羊羹?」と思いました。

竹の皮をあけると半透明のブロックが・・・
スライスしてみました。

初めて口にするお菓子でした。
柚子が寒天で固められたお菓子。
食感はゼリーのようでした。
あっさりした上品な甘味で、とても美味しく頂きました。
こんなお菓子が近隣にあったとは・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
井上老松園
岡山県総社市総社1丁目14−26
Tel: 0866-92-0411
大きな地図で見る
第1回倉敷飲み歩きイベント / ハレノミーノ kurashiki

画像クリックで大きく見れます。
・・・・・・・・・・・・・・・・
倉敷 飲み歩きイベント「ハレノミーノkurashiki」の前売りチケット、販売開始いたしました。
開催日
2012年6月24日(日)
※前売り券を購入すると、一枚700円のチケットで「ハレノミーノkurashiki」参加店で、約800円相当(それ以上かも・・)のサービスを受けれます。
※いつも気になっているれど、なかなか入れなかったお店に気軽に行けます。
※マップを見ながら「こんなところにこんな店が!」の、新しい発見と出会い。
ということです。 楽しそうでしょ?
チケットは当店含め、参加店で購入できます。
ハレクラのFacebookベージ。
https://www.facebook.com/harekura
続 「"Cheer Down"で"Let It Down"」
店のドアが開いて、入ってこられたのは・・・
2010年9月以来のご来店となるスチュ浜田さんでした。
以前、はじめてご来店頂いたのは、ネットで同じジョージファンということで訪ねてくださいました。
以前の記事。今回もジョージの話などでを・・・
昨年のジョージの映画などの感想とかで盛り上がる。

以前と同じく、店の前で記念写真。
また、是非お越しくださいね・・・
スチュさんのブログ「スチュの青春」
http://blog.livedoor.jp/stunoseishun/
鬼頭つぐる Live at Dooby / もうすぐ半世紀♪これからもよろしくお願いしますツアー2012

画像クリックで大きく見えます。
・・・・・・・・・・・・・・・
アニキの夏の恒例のライブです。
『 もうすぐ半世紀♪これからもよろしくお願いしますツアー2012』
ドゥービーさんで、いつものように熱いライブになると思います。
・・・・・・・・・・・・・・・
6/26(火)
Open 20:30
Start 21:00
前売り 1,500円
当日 2,000円
(共に1ドリンク付き)
オープニングアクト DoobyBoobies(from ワイラーズ)
問い合わせ先
Dooby
086-424-0043
http://dooby.fc2web.com/鬼頭つぐるオフィシャルホームページ
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2610/kitoh1/kitoh-m.htm
続々ブログダイエット⑧
以前の記事。
現在
身長171cm
体重67.6㎏
年齢48歳。
運動内容、摂取したものはTwitter、facebookにて随時報告。
・・・・・・・・・・・・・・
先週よりやや増える。
が、サイズは変わらず。
昨年の65キロのころよりもサイズ自体は下がっています。
といって、甘んじていてもあかんので、本日より昨年並みの食事制限。
レタスと豆腐を買いこんできました・・・
・・・・・・・・・
ゆりンごゆるりンご♪
http://yurinagashi.blog73.fc2.com/