fc2ブログ



『CHEER DOWN』はジョージの曲名からです。エリック・クラプトンが音楽担当した映画『リーサルウェポン』シリーズ。そのシリーズの『リーサル・ウェポン2 炎の約束』のエンディング曲でもありました。91年のクラブトンとの来日コンサートでも元気に歌っていたのが今でも忘れられません。実は『CHEER DOWN』という英語は存在しません。ジョージの造語なんです。『がんばって!』と掛け声を掛ける時に『CHEER UP !』と言いますが、ジョージは『無理をしなくていいよ』という意味でこの言葉を作りました。

マスターの独り言

ここは小さなバー、CHEER DOWN。マスターの日記です。

このページ内の記事タイトルリスト

ジェフ・ベック

2012_jb_01.jpg

ジャフ・ベックのアルバムを2001年の「ユー・ハド・イット・カミング」まで集めました。

以前「ソフト・マシーン」の記事で紹介した「Original Album Classics」シリーズ。

ここでジェフのCDもあるのを知り購入。


Jeff Beck (Original Album Classics)Jeff Beck (Original Album Classics)
(2010/04/23)
Jeff Beck

商品詳細を見る


収録アルバム。

第二期ジェフベックグループ
『ラフ・アンド・レディ』 - ROUGH AND READY (1971)
『ジェフ・ベック・グループ』 - JEFF BECK GROUP (1972)

ジェフ・ベック
『ブロウ・バイ・ブロウ』 - BLOW BY BLOW (1975)
『ワイアード』 - WIRED (1976)

with ヤン・ハマー・グループ
『ライヴ・ワイアー』 - JEFF BECK WITH JAN HAMMER GROUP LIVE (1977)


Original Album ClassicsOriginal Album Classics
(2010/04/16)
Jeff Beck

商品詳細を見る


収録アルバム。

『ゼア・アンド・バック』 - There And Back (1980)
『フラッシュ』 - Flash (1985)
『ギター・ショップ』 - Jeff Beck's Guitar Shop With Terry Bozzio And Tony Hymas (1989)
『フー・エルス!』 - Who Else! (1999)
『ユー・ハド・イット・カミング』 - You Had It Coming (2001)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

既に持っているアルバムもあり、どうしようかと思いましたが、5枚で国内盤一枚程度の値段。

この2セットを買えば、2001年までのジェフのアルバムをコンプ(ジェフ・ベックとビッグ・タウン・プレイボーイズの「クレイジー・レッグス」は除く)となる。

一応、ヤードバーズのアルバムのジェフ時代のも大抵もっている。

フォー・ユア・ラヴ+7(紙ジャケット仕様)フォー・ユア・ラヴ+7(紙ジャケット仕様)
(2009/03/25)
ザ・ヤードバーズ

商品詳細を見る


ハヴィング・ア・レイヴ・アップ+10(紙ジャケット仕様)ハヴィング・ア・レイヴ・アップ+10(紙ジャケット仕様)
(2009/03/25)
ザ・ヤードバーズ

商品詳細を見る


ロジャー・ジ・エンジニア(紙ジャケット仕様)ロジャー・ジ・エンジニア(紙ジャケット仕様)
(2005/09/28)
ザ・ヤードバーズ

商品詳細を見る


これらがジェフ・ベック時代の代表作。

で、

ベスト・オブ・ジェフ・ベックベスト・オブ・ジェフ・ベック
(2005/08/03)
ジェフ・ベック

商品詳細を見る


このアナログ時代に勝手にEMIが編集したと思われる、ジェフの上半身が縦の見開きジャケットの作品。

ベストではなく、EMIに残した音源の寄せ集め。

「自分の首にピンクの便座をかけさせることとなった曲」とジェフがいう「「Hi Ho Silver Lining 」などが入っている。

「トゥルース」と内容が重複もするが、結構好きな作品。

・・・・・・・・・・・・・・

第一期ジェフベックグループ
『トゥルース』 - TRUTH (1968)
『ベック・オラ』 - (Cosa-Nostra)BECK-OLA (1969)

こちらも、
トゥルース&ベック・オラトゥルース&ベック・オラ
(1999/09/29)
ジェフ・ベック・グループ

商品詳細を見る


こちらも僕は2in1のCDで持っています。

・・・・・・・・・・・・・・・

今までロックのことなんかに関して、偉そうに語っていましたが、なかなかアナログからCDに買い替えが進んでませんでしたが、ジェフ・ベック「先生」の2001年までの作品がCDで揃ったというお話。

「Original Album Classics」シリーズ、なかなかお勧めです。



テーマ:洋楽 - ジャンル:音楽

メン・イン・ブラック3 - Men in Black III -

メン・イン・ブラック3 チラシ


【 製作年 】 2012年
【 製作国 】 アメリカ
【 配給 】 東宝東和

【 スタッフ 】
監督:バリー・ソネンフェルド
製作総指揮:スティーヴン・スピルバーグ
脚本:デヴィッド・コープ

【 キャスト 】
ウィル・スミス
トミー・リー・ジョーンズ
ジョシュ・ブローリン
エマ・トンプソン
アリス・イヴ
マイケル・スタールバーグ
ビル・ヘイダー
ジェマイン・クレメント
レニー・ヴェニート


http://mib-3.com/">公式サイト:http://mib-3.com/

あらすじ

月面のルナマックス銀河系刑務所から、隻腕のボグロダイト星人・ボリスが脱獄した。

ボリスは地球に降り立ち、ある目的のため、一人の男と接触を図った。

一方、地球のMIB本部では他界したエージェントZに代わり、新たにエージェントOが着任した。

通報を受け、現場の中華料理店に向かうエージェントJとK。

エイリアンの経営する店の厨房でボリスの好物であった宇宙エビを発見、胸騒ぎを覚えるエージェントK。

ボリスはかつてエージェントKによって逮捕され、その時に片腕を失ったのだ。

そして店内で、エイリアンの襲撃を受ける2人。

攻撃を躱しつつ、屋上にたどり着いたKはボリスと再会を果たす。

だがボリスは、「お前は過去で死ぬ」という言葉を残し姿を消すのだった。

ボリスについてのJの問いに対し、何も語ろうとしないK。

MIB本部のデータベースでは、「1969年7月16日、フロリダ州ケープカナベラルにてエージェントKがボリスを逮捕」「その際、ボグロダイト星人を殲滅する武器を入手した」という情報を得るものの、それ以上は機密扱いされており、エージェントOも何も語ろうとはしない。

その翌日、エージェントKは姿を消してしう。

何とボリスの歴史改変により、40年前に亡くなっている事になっていたのである。

さらに地球には、ボグロダイト星人が侵攻を開始していた。

エージェントJは歴史を戻すため、1969年7月15日にタイムトラベルする。

ボリスを探し奔走するJだが、そこで若き日のエージェントKに出会う。

JはKを救えるのか?

二人の過去での関わりが・・・・。


http://youtu.be/iYH5WNpV6Z0

・・・・・・・・・・・・・・・・・

感想

JとKの友情が熱い。

僕的にはシリーズ中、一番おもしろかった。

エンターテイメント性もちゃんと抑え、皮肉(特にウォーホールには笑った)も入れている同シリーズではあるが、珍しく胸を熱くさせるシーンも。

映画らしい映画でした。

ストーリーとは関係ないが、サターンロケットを3Dで大画面で観れたのが(当然CGや模型だろうが・・)嬉しかった。

マスターの評価。

★★★★☆4っつ。

【Amazon.co.jp限定】 メン・イン・ブラック ツインパック + 「メン・イン・ブラック3」 3D一般ムビチケカード付(初回生産限定) [Blu-ray]【Amazon.co.jp限定】 メン・イン・ブラック ツインパック + 「メン・イン・ブラック3」 3D一般ムビチケカード付(初回生産限定) [Blu-ray]
(2012/04/25)
トミー・リー・ジョーンズ、ウィル・スミス 他

商品詳細を見る


メン・イン・ブラック [Blu-ray]メン・イン・ブラック [Blu-ray]
(2010/04/16)
リップ・トーン、ビンセント・ドノフリオ 他

商品詳細を見る


メン・イン・ブラック2(Blu-ray Disc)メン・イン・ブラック2(Blu-ray Disc)
(2012/04/25)
トミー・リー・ジョーンズ、ウィル・スミス 他

商品詳細を見る






テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

Early Takes Volme 1 / George Harrison

以前のジョージの記事。

http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-1911.html

このコレクターズ・エディションに付いていた「未発表音源10曲」。

これを欲しさにコレクターズ・エディションを買ったファンも多いが、案の定、後で別売となった。

Early Takes Volme 1

1. My Sweet Lord (3:34)
2. Run Of The Mill (1:56)
3. I'd Have You Any Time(3:06)
4. Mama You've Been On My Mind(3:06)
5. Let It Be Me (2:56)
6. Woman Don’t You Cry For Me(2:44)
7. Awaiting On You All (2:41)
8. Behind That Locked Door(3:29)
9. All Things Must Pass(4:40)
10. The Light That Has Lighted The World (2:23)

デモ・バージョンもしくはアーリー・テイクですがかなり完成された充分に素晴らしい音源です。

ファンなら聞いて損しないでしょう。


Vol. 1-Early TakesVol. 1-Early Takes
(2012/05/01)
George Harrison

商品詳細を見る



こちらはアナログ。

Vol. 1-Early Takes [Analog]Vol. 1-Early Takes [Analog]
(2012/05/01)
George Harrison

商品詳細を見る


国内盤はいまのところ無いようだが、コレクターズ・エディションを買えなかったファンは購入すべし。

僕はコレクターズ・エディションについていたので聴いたが・・・・泣いた!!

こんなバージョンがまだ残っていたのに驚く。

当然、映画も良かったのであわせてみて欲しいが、こちらのCDもファンは押さえて欲しい。

「Volme 1」となっているのがなにやら恐ろしい・・・



テーマ:洋楽 - ジャンル:音楽

BBQ 2012春

2012_05sakabbq001.jpg

春に僕の都合でお花見がキャンセル。

その代わりのBBQを昨日実行。

2012_05sakabbq002.jpg

酒津公園は思っていたよりかなりの人手。

僕たち以外でもバーベキューをしているグループが結構いました。

行楽日和で最高でした。

2012_05sakabbq003.jpg

焼きそば。

2012_05sakabbq004.jpg

その他の写真はこちら。

https://www.facebook.com/media/set/?set=a.442195452458094.109529.100000029284648&type=3&l=a1c8d6f936




テーマ:日記 - ジャンル:日記

はま寿司 / 倉敷連島店

2012_hamazushi001.jpg

半年ほど前から、ジムの帰りに工事中の新しいお店が気に成ってました。

看板が取り付けられてから「はま寿司」という回転寿司が出来る事がわかったのですが、2012年5月24日にオープン、さっそく行ってみました。

「すき家」のゼンショーグループの回転寿司です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

ジムが3時に終わるので、その時間ならそれほど混んでいないはず。

2012_hamazushi003.jpg

この日は土曜でしたので通常料金ですが、平日は90円とのこと。

回転寿司だと、他店との競合もあり、独自のメニューも力をいれるのでしょう。

好みもあると思いますが、僕的にはまた来たいお店でした。

僕の好きな軍艦の「かに味噌」が無いのが残念でしたが、他店だとサイドメニューにあるうどんのほかに、こちらではお蕎麦が。

2012_hamazushi002.jpg

この「鴨そば」目当てにまた来ると思います。

これで250円、あと数皿食べればランチとしてはまずまずの安さじゃないかな。

はま寿司 / 倉敷連島店

住所 岡山県倉敷市連島3丁目1番37号

電話番号 086-440-1877

営業時間 11:00~23:00

ホームページ

http://www.hamazushi.com/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



テーマ:お寿司 - ジャンル:グルメ

続々ブログダイエット⑦

以前の記事。

weight2012052501.jpg


現在
身長171cm
体重67.2㎏
年齢48歳。

運動内容、摂取したものはTwitter、facebookにて随時報告。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最近、もっと体力がついてきたような。

先日野球のときに感じたんですが、ファーストに出塁から次のバッターの打球でバックホームのシチュエーション。

10年ほど前に同じような感じで、3塁を蹴ったあたりで足がもつれたことがあり、また呼吸もゼーゼーと大変だったのを覚えてます。

それが先日の試合の2打席目、フォアボールで出塁の僕は次のバッターの打球でバックホーム。

僕が駆け抜けた少し後に返球がキャッチャーのミットに・・・本来なら滑り込むところなんでしょうが・・

息切れも殆ど無かったです。

自分でも驚きでした。

今プールはお休みなんですが、またスタートしたらタイムを計るのが楽しみです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ゆりンごゆるりンご♪
http://yurinagashi.blog73.fc2.com/



阿知フィンガーズ2012

本来ならダイエットブログの曜日ですが、昨日の報告を・・・

・・・・・・・・・・・・・・

今年から助っ人でなく正式加入した・・・・らしい「阿知フィンガーズ」。

その「阿知フィンガーズ」の今年初試合が「水島中央公園」のグラウンドで行われました。

対戦相手は「ワイラーズ」。

どこぞのバンドと同じ名前と思いきや、そのどこぞのバンドのギターのテルくんとその仕事仲間のチーム。

2012_05_24achi002.jpg

練習風景、新婚のナオヤ。

2012_05_24achi001.jpg

バッター、ルミちゃん。

相手にウインクしたら打たしてくれるよとアドバイス。

でもなかなかのフォーム。

2012_05_24achi003.jpg

ベンチにて・・・・

2012_05_24achi004.jpg

対戦相手のテルくんと。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

僕の成績は2打席、1デッドボール、1フォアボール。

それと・・・タイムリーエラー。

しっかり体を張って貢献と足を引っ張ってきました。


そのほかの写真。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.440424882635151.109212.100000029284648&type=1&l=04875f5a62



テーマ:草野球 - ジャンル:スポーツ

FuFuDo / 株式会社八天堂(はってんどう)

以前紹介したくりーむパンの八天堂さん。

http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-1489.html

前回の記事に直接八天堂さんからコメントいただいたりしてビックリしましたが(笑)、こんなつたないブログを見ていただいててありがたいことです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その後、倉敷にアリオというショッピングモールが出来て、その中に八天堂さんが出店。

僕のブログの熱意が伝わったんだな(笑)・・・なワケない。

開店以来、いつも売り切れが続く八天堂さん。

2012_hatten000.jpg
(売り切れの陳列棚)

それでもタイミングがよければ行列も短く、くりーむパンを購入出来ます。

2012_hatten001.jpg

その商品の中にレギュラーとは違う包装紙。

これは「八天堂」さんがされている「FuFuDo」というスイーツパンのプロジェクトの商品。

この日は「くりーむあんパン(ツブ)」を購入。

2012_hatten002.jpg

あと、よく買ってアリオの公園でタリーズのコーヒーと一緒に楽しんでいるのが「デニッシュクッキードーナツ」。

2012_hatten003.jpg

これらは八天堂さんでもJR品川駅の構内かアリオで買えます。

レギュラーの商品ばかりもてはやされてますが、実はこちらの「FuFuDo」の商品もお勧めです。

倉敷にいるからこそ食べれるスイーツ。

・・・・・・・・・・・・・・・・

八天堂ホームページ
http://www.hattendo.jp/

FuFuDoホームページ
http://www.fufudo.jp/



テーマ:パン - ジャンル:グルメ

歌のアルバム / 清水ミチコ

歌のアルバム歌のアルバム
(2005/02/23)
清水ミチコ

商品詳細を見る


先日「さよならを教えて」の回のとき、少し触れた清水ミチコさんのアルバム。

2005年発売のなんと13年ぶりのアルバム。

世界最強の主婦 清水ミチコが高々と歌う珠玉の冗談音楽!懐かしい人から、今話題の人まで21人登場。

「お母さんって夢中になれることがあって良いね。。。(レコーディング時の娘さん談)」

カバー曲(※)以外はすべて清水ミチコが作詩・作曲・構成を手がけ、ピアノ演奏はもちろんのこと、編曲、プログラミングにも果敢にチャレンジした意欲作。


・・・・・・・・・・・・・・

【収録内容】

1. 波の数だけさよならを 作詩・作曲:清水ミチコ 編曲:ゲイリー芦屋
山口百恵さんの新曲のつもりで歌いました。

2. この凄い血筋いっぱい 作詩・作曲・ピアノ:清水ミチコ
さくら(独唱)~さとうきび畑~バンバンバン
森山良子さんの品格をマネしてみました。

3. ボイス・アドベンチャー 構成・作曲・編曲・プログラミング:清水ミチコ

4. リキュールの恋人 作詩・作曲:清水ミチコ 編曲:野見祐二
私のアイドルYUMING様。生涯おっかけさせていただきます。

5. 野球中継 構成:清水ミチコ
野球がよくわからない人に聞こえる野球中継


http://youtu.be/lFjRqb4FFgM

6. ワルのテーマ 作詩・作曲・編曲・プログラミング:清水ミチコ

7. 相合傘 作詩・作曲:細野晴臣 ピアノ:清水ミチコ(※)
矢野顕子さんで歌う=至福の時。相合傘楽しみ。

8. イェル・ケ・クク 編曲:蓮実重臣(※)
(原曲「さよならを教えて」フランソワーズ・アルディ)


http://youtu.be/EnUs685DuoI

9. クッキング・バトル 構成・作曲・編曲・プログラミング:清水ミチコ

10. アタシのブルース 作詩・作曲・ピアノ:清水ミチコ
BLUES FOR KAORI MOMOI


http://youtu.be/J0Htwt46lwI

11. 不思議なリズム 作詩・作曲・編曲・プログラミング:清水ミチコ

12. 歌姫メドレー サウンド・プロデュース:嶋田陽一&山下恭一(※)
Jupiter(平原綾香)~もらい泣き(一青窈)~月光(鬼束ちひろ)~ワダツミの木(元ちとせ)~悲しみジョニー(UA)~笑(笹川美和)~誰かの願いが叶うころ(宇多田ヒカル)~地上の星(中島みゆき)
ものまね歌唱指導付き

13. テネシー・ワルツ ピアノ:清水ミチコ(※)
実際の綾戸さんはこんな方ではありません。

・・・・・・・・・・・・

「CDジャーナル」データベースより

じつに『飴と鞭』(92年)以来となる6作目。
松任谷由実((3)での“スピリチュアル”の発語が、じつにユーミン。

森山良子、矢野顕子、桃井かおり、平野レミ、綾戸智絵など、本人以上に本人な物真似が毒気混じりに楽しめる。

(5)(8)での彼女は、ほとんどタモリ。★

・・・・・・・・・・・・



テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽

ぶっかけ!おかずわさび / エスビー食品

sb_obw001.jpg

一時期流行った「食べるラー油」。

僕はいまだにこの辺の調味料が好き。

最近よく食べるのが「ぶっかけ!おかずわさび」。

ごはんだけでなく、パスタもこれで食べたり・・・

掛け過ぎ注意なおいしいおかず。

sb_obw002.jpg

エスビーのおかずラー油のページ。

http://www.sbfoods.co.jp/la-yu/lineup.html



テーマ:美味しいもの - ジャンル:グルメ

柵原ふれあい鉱山公園 / 岡山県久米郡美咲町(旧・柵原町)

ドイツの森 クローネンベルグ」を出発。

柵原の「吉ヶ原駅」を目指す。


http://youtu.be/_vbLl3OZ9WM

「高ヶ原駅」と動画ではなってますが、このポッキーのCMのロケ地がそうです。

2008年の監督、北野武氏の「アキレスと亀」でもロケに使われてました。

刑事・吉村の視点で物語が描かれていく構想となっている、2011年テレビ朝日製作版「砂の器」において、2011年1月17日、1月22日に「羽後亀田駅」としてロケが行われました。

近くの「たまごかけごはん」のお店に吉村役の玉木宏さんがよく食べに来ていたらしいです。

・・・・・・・・・・・・・・

クリックで大きく見れます。

2012_kichigahara001.jpg

2012_kichigahara002.jpg

2012_kichigahara003.jpg

2012_kichigahara004.jpg

・・・・・・・・・・・・・・・

鉱山資料館

2012_kichigahara005.jpg

この「硫化鉄鉱」を掘り出し、運ぶために「高瀬舟」、「片上鉄道」があったのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以前紹介した「東洋のマチュピチュ / 愛媛県新居浜市別子銅山東平地区」もそうですが、鉱山には街が作られます。

昭和37年ごろの街を再現しています。

写真の資料や映画で当時の「柵原鉱山」の街の様子を知ることが出来ます。

こんな山奥に賑やかな集落というか、街が出来きて、映画も上映され、三田明やこまどり姉妹の歌謡ショーが行われていたんです。

2012_kichigahara006.jpg

2012_kichigahara007.jpg

2012_kichigahara008.jpg

鉱山の内部を再現したもの。

2012_kichigahara009.jpg

片上鉄道が出るまで活躍していた「高瀬舟」。

その名は、僕の好きな羊羹の名前で今に残る。

2012_kichigahara010.jpg

2012_kichigahara011.jpg

2012_kichigahara012.jpg

その他の写真はこちら。

https://www.facebook.com/media/set/?set=a.437254079618898.108692.100000029284648&type=3&l=8f591601a7

最近、猫の駅長で有名なスポットです。

第一日曜は猫の駅長もいますし、汽車も動いてます。

岡山の中でもかなり好きなスポットです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

柵原ふれあい鉱山公園

岡山県久米郡美咲町吉ケ原394−2

0868-62-7155

美咲町ホームページ。

http://www.town.misaki.okayama.jp/

柵原ふれあい鉱山公園のページ。

http://www.town.misaki.okayama.jp/manabi/sisetsu/kouzan.htm


大きな地図で見る



テーマ:岡山県 - ジャンル:地域情報

ドイツの森 クローネンベルグ / 岡山県赤磐市

平成7年(1995年)4月にオープンの「ドイツの森 クローネンベルグ」。

ドイツ農村をテーマに農畜産物加工に力を入れ、ソーセージ・地ビール・石窯パンなど県内外に知名度は浸透しています。

また、ドイツ・ヴァルハウゼン村と提携し、ワイン醸造も行っています。

昔、オープン時に一度来たきりでした。

柵原へ行く途中、せっかくなので立ち寄りました。


2012_05doitsunomori001.jpg

2012_05doitsunomori002.jpg

2012_05doitsunomori003.jpg

時間もないのでバーベキューも一人では何だし、せっかくのビールも飲めず、ナンドッグ。

2012_05doitsunomori004.jpg

村のほうに行くと、石窯のお店・・・・

2012_05doitsunomori005.jpg

2012_05doitsunomori006.jpg

しんばうたまらず、マルガリータピザ。

2012_05doitsunomori007.jpg

そうこうしていると、なにやらザワザワ人だかり。

一日一回の、ここで販売のパンが焼きあがったらしいです。

2012_05doitsunomori008.jpg

2012_05doitsunomori009.jpg

せっかくなんで、一つ購入。チーズ、クルミ、フルーツと三種類のうち、フルーツを購入。

・・・・・・・・・

2012_05doitsunomori010.jpg

2012_05doitsunomori011.jpg

少し場内を見学し、動物たちも見てから出発。

倉敷の美観地区もそうですが、地元だと思うと、あまり行かないものですね。

17年振りの「ドイツの森 クローネンベルグ」は美味しかったです。

他の写真はこちら。

https://www.facebook.com/media/set/?set=a.437252202952419.108691.100000029284648&type=3&l=4ad30d3a5c

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

岡山農業公園 ドイツの森クローネンベルク

http://www.farmpark.co.jp/doitsunomori/



大きな地図で見る




テーマ:岡山県 - ジャンル:地域情報

ナイター横丁夢物語 FRIDAY NIGHT, SMALL SET Vol.80

昨晩の画像。

2012_05_18fns01.jpg

Ringoさん。

2012_05_18fns02.jpg

岡村さんのギターでGoroさん熱唱。

なんか賑やかな夜でしたが、Goroさんの「U.F.O」の踊りしか覚えてない・・・

全部もっていかれた。

動画も録画してますが、まだ未処理なのでUPしだい紹介。



テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

続々ブログダイエット⑥

以前の記事。

weight2012051801.jpg

現在
身長171cm
体重66.9㎏
年齢48歳。

運動内容、摂取したものはTwitter、facebookにて随時報告。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨年のようにサクサクとは落ちない。

やはり、昨年は筋肉も少なく、減りしろが多かったということでしょうか・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一緒にレコーディングダイエットをしているりんごさん、また踊りの練習なんかがスタートして、冬場よりスッキリしてきた感じがします。

僕も頑張らないとな・・

ゆりンごゆるりンご♪
http://yurinagashi.blog73.fc2.com/



龍泉寺(りゅうせんじ) / 岡山市下足守(しもあしもり)

いつもバイクで走る、岡山空港近くの山道。

ふと、脇を観ると、「龍泉寺」と書いている鳥居。

「お寺なのに鳥居?」

ちょっと興味を持って鳥居の方へ入っていく。

(クリックで大きく見れます。僕の裸の写真は小さいまま)

2012_ryusen001.jpg

2012_ryusen002.jpg

あまり奥まで入らず、一旦出て、見つけた林道を下る。

林道をくだり大きな道に出る手前で、先ほどの龍泉寺への別の急な坂道をみつける。

で、ギアを落とし一気に上がってみる。

2012_ryusen003.jpg

あがったところは「滝行」の修行の場所。

何名かの方が修行中でした。

女性なども居られ、一斉にこちらを見る。

なんか、お邪魔したようで、慌てて切り返していると、

「ついでにあなたも打たれていけば?上の社務所で褌も販売しているよ」

と、おじさん。

これも何かの縁、なにごとも経験とバイクを降り、横の階段を上がって、先ほど鳥居をくぐった場所の社務所へ。

2012_ryusen004.jpg

人生初の越中を購入。

レンタルもあるらしいですが、僕はまた来ようと考え、自分のものを。

たぶん、女性用の肌襦袢なんかもレンタルあるんじゃないかな?

下着としての越中より、やや厚手。

透けないようにな・・・

2012_ryusen005.jpg

足元が滑るので、草鞋を履いて入るようにとのこと。

2012_ryusen006.jpg

で、入水。

見た目より水圧もキツく、5月なのに冷たい。

この日は全国で7月なみの陽気とニュースで言われていたにも関わらず冷たい。

般若心経を一回唱えるまでなかなかがまんがキツかった。

先の声を掛けてくださったオジさんがシャッターを切ってくださいました。

2012_ryusen007.jpg

いただいたタオルで体を拭き、服を来てバイクへ。

2012_ryusen008.jpg

この坂を上ったおかげで人生初の「滝行」でした。

いつもテレビとかでやっている人を見て「ふーん」と思ってましたが、「恥ずかしい」とか「めんどくさい」とかが一気に吹き飛ぶパワーを頂きました。

ま、傍観者よ、笑わば笑えってことです。

また必ず来るでしょう。

看板には「冬がお勧め」となってましたが・・・・それはちょっと・・・・うーん、がんばろう・・・


他の写真はこちら。

https://www.facebook.com/media/set/?set=a.434759039868402.108284.100000029284648&type=3&l=458f2b3ab9

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

後で調べて判ったというのも失礼な話なんでしょうが・・・

岡山市下足守(しもあしもり)にある日蓮宗最上教総本山龍泉寺は、1200余年前、報恩大師が修行された場所で、八大龍王(雨乞いの神)と最上稲荷(豊作の神)の聖地として民間信仰の霊場である。

今なお、神仏混合の祈祷の寺として全国から参拝者が訪れている。

境内にはゆるぎ岩、千畳岩、太閤腰掛岩や龍王池等の名勝があり、この辺りは県立自然公園となっている。

春は山つつじ、秋は紅葉が美しく、ハイキングコースにもなっている。

とのことです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

住所/〒701-1464 
岡山市北区下足守900

TEL/086-295-0130

交通/岡山自動車道・岡山総社ICから車で10分。JR吉備線・足守駅から車で10分。岡山空港から車で10分

宗派/日蓮宗最上教

ご本尊/最上位経王大菩薩、八大龍王、鬼子母神

開山/8世紀中ごろ(天平勝宝年間)

ご利益等/厄除け、商売繁盛、交通安全、家内安全、開運、合格祈願、諸願成就 代表的寺宝/稲荷大明神像、仏画(木村武山作)、奉納刀各種(鎌倉時代~幕末)


年間行事

1月1~15日 新年開運祭
2月初午日 初午祭
4月第3日曜日 八大龍王祭
7月第4日曜日 お滝まつり
10月第3日曜日 身代り地蔵尊祭
12月第2土・日曜日 御火焚大祭


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



テーマ:岡山県 - ジャンル:地域情報

釜焼 加寿貞良(抹茶) / 御菓子司 陣屋

今回紹介は「加寿貞良(カステラ)」。

釜焼 加寿貞良

抹茶色のパッケージに「伝承復刻」の文字が刻まれています。

渋い抹茶色の和紙をはがすと、金色の箱。

そのなかにカステラが鎮座。

釜焼 加寿貞良

しっとりと上品な甘さ。

和三盆糖のすっきりとしたあと味。

抹茶の風味もほどよく、かなり美味。

大きく見えますが、約5切れ取れる程の大きさ。

御菓子司 陣屋(製造元)

香川県高松市福岡町4-13-21
電話: 087-851-8368

営業時間: 8:30-19:30
定休日: 日曜日午後

参考記事。
http://www.e-komachi.com/web/gourmet/detail.asp?tnid=26591

お近くへ行かれる事があれば是非どうぞ。

今回は、ネットでは取り寄せ出来ない美味いものでした。



テーマ:和菓子 - ジャンル:グルメ

ロングジョン - LONG JOHN -

ロングジョン - LONG JOHN -

ロングジョン スタンダード 700mlロングジョン スタンダード 700ml
()
ロングジョン

商品詳細を見る


最近よく呑んでる、個性的なブレンデッドの美味しいスコッチ。

ロングジョン - LONG JOHN -

ロング・ジョンとはベン・ネヴィス蒸留所を造ったジョン・マクドナルドという人物。

身長が193cmもあったため「ロング・ジョン」と言われました。

・・・・・・・・・・・・・・・・


マクドナルドというとハンバーガーを思い出しますが、もともとはスコットランドのハイランド地方の名家の1つです。

勇猛果敢で馴らし、イングランド軍と戦いましたが、1746年の戦いで敗北。

一族の多くは戦死、殺害され事実上消滅しました。

ごく少数の生き残った子孫はそれ以降小作農として貧しい生活を送ることを余儀なくされます。

しかし、貧しいながらも誇り高きマクドナルド家の末裔としてジョン・マクドナルドが誕生します。

身長が193cmもあったため「ロング・ジョン」と言われました。

正義感が強く、行動力もあり、他人のために命すら惜しまない勇猛さを持っていました。

暴れ牛を素手で殺したこともあるそうです。

ちょっとしたヒーローで、ハイランド地方の人々には愛されていました。

そして卓越した蒸留技術も持っていました。

1825年にベン・ネヴィス山(スコットランド一高い山)の麓に蒸留所を建設。

これがベン・ネヴィス蒸留所です。

現在、ベン・ネヴィス蒸留所はニッカウヰスキーの所有となっています。

ブランドの権利を持っているロング・ジョン・ディスティラリー社はアライド・ディスティラリー社に組み込まれ、ベン・ネヴィス蒸留所とは切り離されています。

ブレンドの主要モルトはベン・ネヴィス、トーモア、ラフロイグです。

ロング・ジョンの瓶詰めはバランタイン社の工場で行われています。

ベン・ネヴィスはニッカ所有、ラフロイグはサントリー所有、そして瓶詰めはバランタイン。

バランタインもサントリーが輸入しています。その関係もあってか、ロングジョンの日本輸入はサントリー・アライド社が行っています。

スコッチウイスキーとは複雑に企業が入り組んでいるのでわかりにくいですね。

ティスティング

色はやや黄色みを帯びた琥珀色。

香りはまずヨード香、スモーキーさが立ち上がります。

この香りは間違いなくラフロイグです。

その後、ややエナメル溶剤系の香り、カラメルの甘い香り、バニラ香が出てきます。

味は甘さを舌先に感じすぐに苦さがでてきます。

甘苦が混在した後味です。フィニッシュはヨード香が鼻に抜け、その後スモーキーさ、バニラ香と抜けます。

やや早めに香りが消えていきます。

この価格(希望小売価格 1,360円)でこれだけ楽しめるウイスキー、なかなかお勧めです。

関連記事。

ラフロイグの記事。

・・・・・・・・・・・・

ロング・ジョンのホームページでも、他のエピソードなんかも紹介されています。

http://longjohn.jp/



ロングジョン スタンダード 700mlロングジョン スタンダード 700ml
()
ロングジョン

商品詳細を見る




テーマ:お酒全般 - ジャンル:グルメ

さよならを教えて / フランソワーズ・アルディ

フレンチ・ポップの女性シンガーの中でも僕が「偉大」と思うのが「フランソワーズ・アルディ」。

やはり彼女に影響を受けた人は多く、ユーミンの「私のフランソワーズ」はアルディを歌ったものであり、彼女が作った「まちぶせ」は「Comment te dire adieu」の翻案とも言われています。

1960年代に独特のフォーキーなスタイルで登場して以来、フランス語圏のアーティストには大きな影響力を及ぼし続けているシンガーソングライター。

代表曲は誰でも知っている「さよならを教えて」。



ベスト・セレクションベスト・セレクション
(1996/10/23)
フランソワーズ・アルディ

商品詳細を見る


数々のカバーもあり、僕のお気に入りは、

戸川純さんのバージョン。



TOGAWA LEGEND SELF SELECT BEST&RARE 1979-2008TOGAWA LEGEND SELF SELECT BEST&RARE 1979-2008
(2008/07/09)
戸川純、戸川純とヤプーズ 他

商品詳細を見る


それと、もっと傑作だったのが・・・・

清水ミチコ さんの「イェル・ケ・クク」。

「クク」って「九九」のことなんだ・・・

4×5=20 4×8=32 5×8=40 5×9=45 3×8=24 5×5=25 8×9=72・・・・・・

これ、メッチャ笑いました・・・・最高。



歌のアルバム歌のアルバム
(2005/02/23)
清水ミチコ

商品詳細を見る


「さよならを教えて」、最近のお気に入り曲です。



テーマ:今日の1曲 - ジャンル:音楽

ボズ・スキャッグス / Boz Scaggs

以前紹介のTOTOの記事。

TOTOを聴くキッカケとなった「ボズ・スキャッグス」。



1970年代後半から1980年代にかけて流行したAC(Adult Contemporary)サウンドを代表するシンガーです。

R&B色が濃い音楽を発表し続けていたボズ。

1976年、ファンキーでクロスオーバー的な洗練されたサウンドの「シルク・ディグリーズ」を発表。

これが全米2位を記録し、500万枚以上を売り上げました。

アルバムからも「ロウ・ダウン」(全米第3位)、AORのスタンダード曲「ウィ・アー・オール・アローン」の大ヒットを放ちました(このアルバムに参加したセッションミュージシャンたちは後にTOTOを結成)。

次作の『ダウン・トゥ・ゼン・レフト』、『ミドル・マン』も続いてヒットしました。

AORというより黒人音楽が大好きなロック兄さんという感じでしょうか・・・

Original Album ClassicsOriginal Album Classics
(2010/04/23)
Boz Scaggs

商品詳細を見る


これだけのセットでこの価格。





テーマ:洋楽ロック - ジャンル:音楽

ボトルクーラー 0.5L / Coleman(コールマン)

c_bc_001.jpg

先日、知り合いの女の子がカラビナでペットボトルをぶら下げる機具を持ってて「いいなぁ」って思いました。

で、僕も欲しくなり購入。

Coleman(コールマン) ボトルクーラー/0.5L

メーカーサイト

http://www.coleman.co.jp/

商品ページ。
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N02147.html



Coleman(コールマン) ボトルクーラー/0.5L ピンク 170-6946Coleman(コールマン) ボトルクーラー/0.5L ピンク 170-6946
(2012/03/08)
Coleman(コールマン)

商品詳細を見る


Coleman(コールマン) ボトルクーラー スカイブルー 約0.5L 170-6947


c_bc_002.jpg

これを腰からぶらさげておけば、バイクでもらくちん。


今まで使っていたのはこんなやつ。

c_bc_003.jpg

これも丈夫でいいんですが、中身が無くなっても、大きさはそのままで荷物になっちゃいます。

コールマンのボトルクーラーなら、ペットボトルを処分すれば小さくたためますしね。

・・・・・・・・・・・・・・

あと、勝手に僕が考えたのですが、これって外の伸縮するカバーを水でぬらせば、気化熱で中のドリンク冷えるんじゃないかな?

この夏、カンカン照りの日に、水でぬらしてバイクで走って気化熱試してみます(笑)。




テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

続々ブログダイエット⑤

以前の記事。

weight2012051101.jpg


現在
身長171cm
体重66.9㎏
年齢48歳。

運動内容、摂取したものはTwitter、facebookにて随時報告。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

うーん、ちょっと戻ってますね・・・・

プールが工事中。

ちょっと有酸素運動が足りないとは思ってましたが。



おかしなうまい棒スティックパーティー / タカラトミーアーツ

商品詳細を見るumaipa001.jpg

こんなん買いました。


http://youtu.be/lJ4J5yb2JDM

公式商品ページ
http://www.takaratomy-arts.co.jp/specials/umaibou/

二つに割って、違う味と組み合わせて食べれたりします。

おかしなうまい棒スティックパーティー めんたいカラーおかしなうまい棒スティックパーティー めんたいカラー
(2011/12/03)
タカラトミーアーツ

商品詳細を見る


おかしなうまい棒スティックパーティー チーズカラーおかしなうまい棒スティックパーティー チーズカラー
(2011/12/03)
タカラトミーアーツ

商品詳細を見る


おかしなうまい棒スティックパーティー コーンポタージュカラーおかしなうまい棒スティックパーティー コーンポタージュカラー
(2011/12/03)
タカラトミーアーツ

商品詳細を見る


ただの色違いではなく、アタッチメントの種類が違うので、よく確認して買ってね。




テーマ:おやつ - ジャンル:グルメ

アコギな夜 / 岡山ライブハウス&スタジオ「倉敷レッドボックス」

2012_05acred001.jpg

2012_05acred002.jpg

RINGOさんの出演のイベントへ。

05/08(火)

アコギな夜
Open18:30
Start19:00
Adv1,500yen
Day2,000yen
StageBlack Stage

出演

つった
YURI
中山貴司
BAM☆BOOキャスタケ

最終更新日:2012/05/01

ギター、ちょっと猛特訓だな・・・・ボソっ。




テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

花田裕之 「流れ」 @ 倉敷Cookie Jar / 2012.06.14

花田裕之 「流れ」 @ 倉敷Cookie Jar / 2012.06.14
クリックで大きな画像で見れます。

以前にも書きましたが、30代以上で「清く、正しく、貧しく」青春していた御仁なら、ご存知「THE ROOSTERS」。

1988年のルースターズの解散以降、ソロとして活躍中の花田裕之氏のソロでの弾き語りツアー「流れ」があります。

前回に続きKappa Recordsのカッパくんの企画。

今度は倉敷です。

・・・・・・・・・・・・・・・・

花田裕之 「流れ」 @ 倉敷Cookie Jar
 
open 19:30 start 20:00
前 ¥3000  
当日¥3500
いずれも+1dr¥500 

他出演  ぷっちJet's / Do the Camel Walk / タイスケ

花田裕之 オフィシャルサイト
HANADA.CC
http://hanada.cc/

・・・・・・・・・・・

info

倉敷Cookie Jar 086-425-9901
Kappa Records 086-425-9901
テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

ソフト・マシーン Soft Machine

ピンクフロイドをはじめとする、世間一般でいうところの「プログレッシブ・ロック」というのが好きである。

そのプログレの中でも、あまりしられていないのが「カンタベリー・ミュージック」といわれるジャンル。

その「カンタベリー・ミュージック」の中でも「ソフト・マシーン」はカッチョいい。

「柔らかい機械」とはバロウズの同名の小説のタイトルから取られたもの。

「ソフトマシーン」のファーストアルバムのジャケに、背中にゼンマイの取っ手のついた裸の女性が横たわっています。

つまり「抱き心地の良い機械(アンドロイド)」ということです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

機会があれば、細かくライナーなど書きたいが、最近買ったCDの紹介。

こんなセットを見つけて即買い。

SoftMachine_34567_01.jpg

Original Album ClassicsOriginal Album Classics
(2010/10/26)
Soft Machine

商品詳細を見る


名作の『Third』から5枚がセットでこの価格。

『Third』の発表された1970年から『5』発表の1972年までのこの時期に録音された様々な音源が発掘され日の目を見ている現状からも、バンドの最盛期をこの期間とする見解を持つファンは多い。

ロック史の中でも重要な時期のこれらの作品がまとめて楽しめる。

初期2枚にあったサイケ・ポップ色が一掃され、インスト・ジャズロック化が進行した時代のアルバムを廉価でまとめて聴けるということで、大変お買い得なBOXです。

(コストダウンのため、ジャケットなどは簡素化されていて、参加メンバーのクレジットとかは一切ありませんので、そういうのが気になる人はご注意を)

ただ、ジャケットが簡素で云々といっても、元々ソフトマシーンはLPの時代からジャケットに価値はあまり置かれておらず簡素です。

・・・・・・・・・・・・・・

Third (1970)

2枚組(CDは1枚)で各面1曲づつの全4曲。

現代音楽風イントロで始まるホッパーの「Facelift」にワイアットの「Moon in June」が泣かせます。



Fourth (1971)

ワイアットの歌ものがなくなり、よりジャズ色を強めた作品。

この後ワイアットは脱退します。



Fifth (1972)

フリー・ジャズ色の強いアルバム。



Six (1973)

1枚目がライブ、2枚目が複雑なリフを多様したスタジオ録音と変則的だが充実した内容。


Seven (1973)

バビングトン~マーシャルのタイトなリズムにカール・ジェンキンス色の強いミニマルなサウンドが増えた異色作。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この価格でこれだけ楽しめたらお得。

絶対トリップ出来ます。



テーマ:洋楽ロック - ジャンル:音楽

ツツジが満開です。

チアダウンの前の桜が散ると、次にみごとに咲くのが「ツツジ」。


クリックで大きく見れます。
2012_tsutsuji01.jpg
桜の木の根元のツツジ。

2012_tsutsuji02.jpg

2012_tsutsuji03.jpg

2012_tsutsuji04.jpg

お昼とかに通る機会があれば見てくださいね。

今回の写真は携帯のカメラなんでイマイチですが、実際はかなり綺麗で数も多いです。


大きな地図で見る




テーマ:岡山県 - ジャンル:地域情報

思い出の津山

先日、鶴山公園のお花見にも行った、岡山の北部の街「津山市」。

この街には、今は無いが、勤めていた頃、営業所があり、平成2年の10月から4年半暮らしていました。

バイクを買うまで、なかなか来ることもなかったのですが、最近ちょくちょく来ています。

街の感じは変わりましたが、変わっていないところもあり、懐かしい。

バイクなので、路地も抜けれます。


2012__05tuyama_01.jpg

53号線を一つ中に入った旧街道。

2012__05tuyama_02.jpg

宮川の鯉のぼり。


帰り道にふと思いました。

昔住んでいたアパートはどうなっているのか・・・・

少し北の中国自動車道の近くにアパートはあります。

車だと渋滞に巻き込まれると時間が掛ります。

バイクなんでそんなに時間は掛らない。

先日、津山の後に住んだ岡山のアパート、マンションも行ってきた。

「せっかくなんで行ってみよう」

ということで20年振りに昔住んでいたアパートへ。

2012__05tuyama_03.jpg

建物は古くなっていましたが、ここの一階の左端の部屋に4年半住んでいました。

二十代後半、確かに僕はここで暮らしていたんです。

いろんなことがあったのを思い出し、スッパイ気持ちを反芻しながら倉敷へと向かいました。



テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

続々ブログダイエット④

以前の記事。

現在
身長171cm
体重66.9㎏
年齢48歳。

運動内容、摂取したものはTwitter、facebookにて随時報告。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先週から横這い。

ゴールデンウィークに入り、運動量が減ったのに食事が豪華になっている。

実家や行楽地で食べたからだろう・・・・

去年も同じような感じだったな。

ちょっと節制しよう。



カリカリなメロンパン / ドミニック・ジュラン アリオ倉敷店

ドミニック・ジュラン アリオ倉敷店

最近、ちょっとお気に入りのパン。

それはよく行く「アリオ倉敷」の中にある「ドミニック・ジュラン アリオ倉敷店」というパンのお店。

ドミニック・ジュラン アリオ倉敷店

ここの「カリカリなメロンパン」。

ドミニック・ジュラン アリオ倉敷店

最初見たときは「メロンに見えない」から邪道と思い、購入をしなかったんだけど、やっぱり「メロンパン」という名称に弱い僕は買ってしまった。

表面に埋まっている「砂糖」の粒をガリガリと一緒に食べる。

メチャウマ!!!!

他にも僕の好きなのはフランスパンにミルク挟んだのや(名前忘れた・・二枚目の写真の左にならんでいるパン)結構、食べてみないと美味しさが判らないパンも多い。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ドミニック・ジュラン アリオ倉敷店

〒731-0813
岡山県倉敷市寿町12番2号 アリオ倉敷1F
TEL:086-434-1414

グループホームページ。

ここの「ドンクの仲間たち」から入ってください。

http://www.donq.co.jp/index.html



テーマ:お店紹介 - ジャンル:グルメ

完訳 ペロー童話集



『シュレック』シリーズの人気キャラクターのネコを主人公にしたスピンオフ3Dアニメ映画『長ぐつをはいたネコ』がこの春にあった。

名前は「プス」。

・・・・・・・・・・・・・・・

僕らの世代のアニメ映画『長ぐつをはいたネコ(長靴をはいた猫)』といえば、1969年春に「東映まんがまつり」で観た映画。

脚本は井上ひさし。
また、宮崎駿が原画マンとして参加していることで有名。

・・・・・・・・・・・・・・・・

1969年版あらすじ

ペロは、長靴をはいた勇気ある猫。
だがネズミを助けたことによって猫仲間から外され、三匹の殺し屋に追われる身に。
そんなある日、心優しき少年ピエールと出会い、一緒に旅をすることになったペロは、魔王ルシファに連れ去られたローザ姫を救うため、ピエールとともに大活躍!

・・・・・・・・・・・・・・・・

こちらは猫の名前が「ペロ」。

未だに「東映」の関連商品を買うと「ペロ」のシールを目にするはず。

長靴をはいた猫

「本当の名前は?」

僕は勝手に「ペロ」と思ってましたが、たぶん「ペロ」は原作者のシャルル・ペローから拝借した名前と気づく。

作品の内容もおぼろげにしか覚えていなかったので本屋でなにげに立ち読みすると、児童用にアレンジされているようである。

しかも、豪華なハードカバーで、「長靴をはいた猫」の一篇だけ。

挿絵なども不要なので、岩波の文庫で購入。

完訳 ペロー童話集 (岩波文庫)

完訳 ペロー童話集 (岩波文庫)完訳 ペロー童話集 (岩波文庫)
(1982/07/16)
シャルル ペロー

商品詳細を見る



ペロー(1628‐1703)の『童話集』は、民間伝承に材を得た物語集のうちでも最も古いものといってよい。

よく知られた「眠れる森の美女」「赤ずきんちゃん」「青ひげ」「長靴をはいた猫」「サンドリヨン(シンデレラ)」を始め、韻文で書かれた「ろばの皮」など全作品を収め、口承文芸研究の視点から注・解説を付した本。


童話の後にペローの書いた教訓がついていて、風刺が利いているので笑ってしまいます。

子どもに読み聞かせるより、大人が読む本としておすすめます。

「え?猫の名前」

是非、原作を読むことをお勧めします(笑)。






テーマ:小説 - ジャンル:小説・文学
counter


現在の閲覧者数:

プロフィール

マスター

  • Author:マスター
  • ここは小さなバー、CHEER DOWN。今日もマスターが独り言。

Twitter

cheerdown3ura < > Reload

Facebook

CHEER DOWNのFacebookページとマスターのFacebook。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランキング

アクセスが増えると嬉しいので、よかったら上のバナーをクリックしてね。

カテゴリー

リンク (PCブラウザ)
リンク
Amazon ショッピング

記事で気になるものがあればコチラから検索してください。

楽天ショッピング

サウンドハウス

音と光の国内最大総合デパート

QRコード

QR

このブログが携帯で見れます。

Music of George

ブロとも申請フォーム
FC2プロフ
Recommended music

Badfinger - Baby Blue

「Day After Day」に続くシングル。アルバム『STRAIGHT UPストレート・アップ』(1971年)から日本、アメリカでシ ングル・カット。

ブログ内検索

カレンダー

04 | 2012/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

RSSフィード
ランキング

コレコレ↓

NTTコム リサーチ

NTTコム リサーチモニターに登録!

モラタメ.net

新商品や話題の商品がモラえるタメせる「モラタメ.net」

ブラックロボ