このページ内の記事タイトルリスト

スター・ウォーズ クローン・ウォーズ / Star Wars: The Clone Wars
3D化でスクリーン、リスタート上映のスターウォーズシリーズ。
エピソードⅢ以降、たびたび出てくるキーワードの「クローン大戦」。
こちらはアニメとして2008年映画化。
続編となるテレビアニメも作成され、出来の良さから好評を得た。
アナキンがパダワンのアソーカと活躍。
ヒーローだったころの話。
たぶん、彼の人生で一番輝いていた時期であろうストーリー。
ファンボーイは見逃すな・・・・
第1403回「好きな野菜は何ですか?」
こんにちは!トラックバックテーマ担当の新村です今日のテーマは「好きな野菜は何ですか?」です私はずばり、ほうれん草が大好きです!!ほうれん草ってクリームソースにも合うし、炒めても美味しいですおひたしとかも大好きですね(*´∇`)昔嫌いだったピーマンも今は大好きです!!あの苦味がたまらないです嫌いな野菜もいろいろあると思いますが、今回は皆さんの好きな野菜を教えてくださいまた変わった美味しい野菜などもあ...
FC2 トラックバックテーマ:「好きな野菜は何ですか?」
[Read More >>]
モーリアンヒートパック
行楽シーズン間近。
ということで、今回紹介のこの商品(通販番組風)。
火の使えないところでレトルトパックなんかを暖めることが出来ます。
その名も「モーリアンヒートパック」。
水さえあれば加熱調理が可能な発熱パックです。
火や電気を使わずレトルト食品や缶ジュースなどを加熱できます。
使用法は簡単。
付属の加熱用袋に発熱剤と食材を入れ、水を注ぐだけ!
アルミニウムの水酸化反応を利用して100度前後で約15分の発熱を持続。
海や川の水でも使用でき、軽量・コンパクトで携帯に便利です。
防災用品として長期保存が可能です。
使用した水は飲めませんが、加熱中に発生する蒸気は食品衛生上問題ありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
メーカーホームページhttp://www.morians.co.jp/
ガソリン代高騰。
バイクに乗るようになって敏感になったのが「ガソリン代」。
で、ここ数週間の高騰ぶりは目を見張ります。
4、5年前にも高値のときがあり、このブログでも、暑い中、少しでも安くと、ちょっと安いスタンドでアイドリングしながら冷房かけて並んでどうする?というような記事を書いていたので夏場だったと記憶しています。
今回、ゴールデンウィークを前に、車客の観光で成り立っているところはツラいと思います。
なぜ、ガソリン代が高騰するのか?
まあ、「風が吹いたら桶屋が儲かる」的な話。
いい機会、よければ新聞などで勉強してください。
ガソリンがなぜ高等?という勉強で世界情勢を知る事になると思います。
お好み焼じゅうべえ
最近出来て気になっていたお好み屋さん「じゅうべえ」に行ってきました。

建物の一階にある「じゅうべぇ」さん。
メニューの「広島流お好み」の中の「豚玉モダン焼き(生で麺入り)」が「おすすめ」とあったのでそれを注文。
関西風ではないので、お店の方が調理してくださいます。

ネギののっかった「豚玉モダン焼き」。
麺が非常に美味しかったです。


トッピングでモチを。
キャベツ、ネギは「じゅうべぇ」さんで作られているそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

クリックで大きく見れます。
お好み焼じゅうべえ〒710-0836 岡山県倉敷市沖32-1
086-451-4771
第1401回「あなたのよく訪れる場所は?」
こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当藤本です今日のテーマは「あなたのよく訪れる場所は?」です。まだ少し肌寒い日が続いてますね皆さん風邪はひいてないですか?お体に気を付けてください!はい。本日のテーマよく現れる場所なのですが・・・皆さんが「こういう場所によく(僕)行っちゃう」という場所ありますか?インドア派の方でも「公園にはよく散歩しに・・」などなど・・私はいつも用もないのに薬局屋に行っ...
FC2 トラックバックテーマ:「あなたのよく訪れる場所は?」
[Read More >>]
STAR WARS エピソードI / ファントム・メナス 3D - Star Wars Episode I: The Phantom Menace -

【 製作年 】 2012年
【 製作国 】 アメリカ
【 配給 】 20世紀フォックス映画
【 スタッフ 】
監督・脚本・製作総指揮:ジョージ・ルーカス
製作:リック・マッカラム
撮影監督:デヴィッド・タッターサル
プロダクションデザイナー:ギャビン・ボケット
編集:ポール・マーティン・スミス / ベン・バート
衣装デザイナー:トリシャ・ビガー
キャスティング:ロビン・ガーランド
音楽:ジョン・ウィリアムズ
デザイン監督:ダグ・チャン
視覚効果ス-パーバイザー:ジョン・ノール / デニス・ミューレン / スコット・スクワイアーズ
アニメーション監督:ロブ・コールマン
プロダクションスーパーバイザー:デヴィッド・ブラウン
第一助監督:クリス・ニューマン
第二助監督:ベルナルド・ペリュ一
第三助監督:ベン・ホーワース
【 キャスト 】
リーアム・ニーソン
ユアン・マクレガー
ナタリー・ポートマン
ジェイク・ロイド
イアン・マクディアミッド
ペルニラ・アウグスト
オリヴァー・フォード・デイヴィス
ヒュー・クァーシー
アーメッド・ベスト
アンソニー・ダニエルズ
ケニー・ベイカー
フランク・オズ
テレンス・スタンプ
ブライアン・ブレッスド
アンドリュー・セコンブ
レイ・パーク
ルイス・マクレッド
ワーウィック・デイヴィス
サミュエル・L・ジャクソン
http://www.youtube.com/starwars・・・・・・・・・・・
あらすじ遠い昔、はるか彼方の銀河系。交易航路の課税をめぐる衝突が激化し、通商連合が惑星ナブーを軍事閉鎖するという事態が起きる。その収拾を図るためにジェダイ騎士のクワイ=ガン・ジン(リーアム・ニーソン)とその弟子であるオビ=ワン・ケノービ(ユアン・マクレガー)派遣されるが、通商連合によるナブー侵略が始まってしまう。ナブーの女王アミダラ(ナタリー・ポートマン)を安全な場所へと脱出させようとする2人だったが、宇宙船が故障。修理で惑星タトゥイーンに降り立った一行は、そこでアナキン・スカイウォーカー(ジェイク・ロイド)という少年と出会う。
感想ストーリーの感想なんかは今更あるわけなく、ただファンとしては劇場で、3Dという新たな映像で楽しめた事に感謝。
銀幕でSWを観たことのない新たな世代のファンの人たちと一緒に鑑賞してきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ファントム・メナス」のトリビアとしては、ETの出演。
「侍女サーチェ」がソフィア・コッポラ(2003年公開の『ロスト・イン・トランスレーション』でアカデミー脚本賞やゴールデングローブ賞 脚本賞、セザール賞外国映画賞などを受賞し、注目の女流監督となる人です)の出演。
SF好きのルーカスは、名作『2001年宇宙の旅』にオマージュをささげるべく、同作のカプセルをジャンク店のシーンで登場させています。
『ブレードランナー』で描かれた飛行カーも、惑星コルサントのシーンで登場。
これは『スター・ウォーズ』のミレニアム・ファルコン号が同作に登場したことへのお返しとのことです。
・・・・・・・・・・・・・・・
今回大画面で久しぶりに見ていて、

このシーンでR2の左にならぶSFチックなケースの列が、バイクの後ろに取り付けるパニアケースを並べたものなんだと判った。

新シリーズとはいえ、小道具は色んなものを流用していたんですね。
天ぷら丼定食 / 天ぷら定食 山ちゃん 連島店
以前紹介した「天ぷら定食 山ちゃん 連島店」。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-1928.html何度か行ってて「天ぷら定食」が定番になってました。
で、いつものように「天ぷら定食」を食べていると、隣の人がお重で丼を食べている。
何も見ず食券を買っていましたが、知らない間に「丼定食」が・・・・
天ぷら、金額は同一。
「くそーーー、知らなかった、次に来たときは・・・」
ということで、迷わず食券で「天ぷら丼定食」を押して食べてきました。

クリックで大きく見れます。
「天ぷら定食」と同じ670円。
オープンの頃、配膳をしていた眞鍋かをり似の女の子が揚場に立っていました。
知らない間に重責になったんだな・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
よく見ると、ボリュームのある定食の種類も増えていました。
久しぶりに以前住んでた街へ / 岡山市門田本町
先日岡山へ行った時、少し時間があったので、約11年振りぐらいに以前住んでいた街へ。

岡山市を走る路面電車。
東山という駅でいつも降りてました。
以前はバッティングセンターがあったのに無くなってました。

南へ通りを入り、路地を入ると、高台へあがる、地元では「オランダ坂」と呼ばれている坂。
なんでも、この近所の教会は以前高台の上にあり、昔、神父さんがオランダ人だったからだとか・・・

そのオランダ坂の上まで上がるとあったコーポ。
大家さんが僕と同じ姓の品のいい御婦人で、良くしていただきました。

その後、2年ほど住んだ、先のコーポの麓にある賃貸マンション。
少しだけ麓になり、ちょっと通勤が楽になりました。

そのマンションの駐車場。
高台にあるので見晴らしが良かったんですよね。
・・・・・・・・・・・・・・
まあ、辛い思い出のほうが先に思い出され、この11年間、近づくこともありませんでしたが、今回久しぶりに行ってみました。
意外と思い出したのは、辛いことより懐かしさでした。
最近、津山方面にもちょくちょく行くので、この東山の前に住んでいた津山の町も見てきたいな・・・
ルネスホール /
ルネスホールは正式名称は「岡山県おかやま旧日銀ホール」です。
設計者は、多くの日銀の本支店を手がけた長野宇平治氏。
大正期の歴史的建造物であった建物を改修するにあたり、本館が耐震補強され、ホワイエ・事務室・ラウンジ等を増築、外塀を撤去し、庭園を整備、北側に玄関の新設などが行われました。
そして、2005年(平成17年)9月に文化・芸術の創造拠点ホールとして再生され、現在運営は「NPO法人 バンク オブ アーツ岡山」が行っています。
http://www.renaiss.or.jp/">ホームページ
http://www.renaiss.or.jp/

・・・・・・・・・・・・・
公文庫カフェ営業時間 : 11:00~22:00 (ラストオーダー21:30)
T E L : 086-225-3009 (直通)
定休日 : 火曜日 (火曜日が祝日にあたるときは、その翌日)


金庫の中でお茶出来ます。
ギャラリーにもなっているので、ホームページでギャラスケジュールを見てくださいね。
ホールは先日書いた記事でもわかるよう、お芝居なども出来る大きな多目的ホール。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-2021.html大きな地図で見る
晴れ時々、鬼 / 演劇on岡山Ⅱ行ってきました。
以前告知していた「晴れ時々、鬼」を観賞しに岡山ルネスホールに行ってきました。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-1996.html
クリックで大きく見れます。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あらすじミカドの命を受け、人々を苦しめる鬼を偵察に、ヤマトの地から西にあるキビの国へやってきたイヌオ。
そこで出会ったのは、たたらを踏み製鉄の技術を持つ山の民であった。
山の民の少女に助けられ、ミカドに「鬼などいなかった」と報告するが、イヌオが少女から貰った鉄を使った首輪に目を付ける。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
感想僕に芸術的センスが乏しいからなのか、芝居が始まって、しばらくはその世界観に入れずとまどいました。
が、話が判って来ると、岡山らしいお芝居。
岡山の「温羅(うら)伝説」のお話でした。
これに、悲恋を織り込んだもの。
僕的には良かったと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
RINGOさんも、一緒に出演したお友達もがんばっていました。
http://yurinagashi.blog73.fc2.com/彼女らが出演ということで、どうしても高校生のころから知っている分、学芸会的なレベルを想像していたのですが、しっかり「お芝居」でした。
確実に人は進歩していることを思い知らされました。
まあ、僕の周りで大抵、何年も変化なく「あかんたれ」なんは「男」なんよね・・・
どうぶつヨーチ ビスケット(80g) / 志村菓生堂


以前、お盆に紹介した「フローレット」。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-1798.htmlお彼岸になり「フローレット」と一緒に田舎のスーパーで山積みになる「墓菓子」のこれ。
子供の頃は流行の菓子を好み、こういう「婆ちゃん菓子」は「しかたなく」食べていた。
が、久しぶりに、そう、何十年ぶりだろ?・・食べると「懐かしく美味しい」という感じ。
お墓に配るとカラスの餌になる。
「食いたいから早く帰れ」と「カァーカァー」鳴いてる。
今回、自分用もいくつか、フローレットと一緒に購入。
ポリポリ食べてます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
通販ページ。
トラックバックテーマ 第1395回「最近控えていること」
こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当藤本です今日のテーマは「最近控えていること」です。最近何かを控えてますか? なんでも食べすぎ、やりすぎはよくないっていいますよね 私は最近お菓子をかなり控えてます なんとなくで控えていたのですが なかなか肌がよみがえってきたのを感じると とても嬉しくなります にきび�...
トラックバックテーマ 第1395回「最近控えていること」
[Read More >>]
自給的パン屋 ホトトギス / 岡山県岡山市北区御津
以前紹介した「倉敷路地市庭」。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-1959.htmlそこに出店しているパン屋さんの「ホトトギス」さん。

「倉敷路地市庭」へ移動販売に来られているのは、奥さんのサラさん(カリフォルニア出身)。
僕は「ホトトギス」さんのアンパンのファンで、行くと必ず食べています。
上記リンクの最初に食べたとき、御津の田舎でお店をしているとのこと。
「遊びに来てね」
とのことで、先日ツーリングの帰りに行ってきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・
クリックで大きく見れます。

田舎道に看板が・・・

あったー。
写真では判りづらいですが、結構田舎。
コーラ一本飲むのに一苦労です。


おめあてのあんぱん。

サラさんが出迎えてくださって、あんぱんは小豆が自家製になったから美味しくなったということ。
頂いてその場で頂きました。
ほんとだ、美味しくなってました。
・・・・・・・・・・・・・・・・
自給的パン屋 ホトトギスhttp://www.hototogisubakery.com/住所 岡山県岡山市北区御津平岡西719
営業日 : 水曜日〜土曜日
営業時間 : 11:00〜17:00
電話 & FAX : 0867-24-1501
info@hototogisubakery.com
より大きな地図で 現在のホトトギス移動販売場所 を表示
道の駅 久米の里 / 岡山県津山市
以前の記事より続く。
さて、美咲町から津山市の西部を横切るように県道70号を北上。
目指すは「道の駅 久米の里」。
多くのツーリング関係の記事でもバイカーたちがよく立ち寄ってる。
なぜか?
それは・・・・


Z(ゼータ)ガンダムが岡山の地を守っているからです。
あ、クリックで大きく見れますよ。

僕の大きさと比べれば、その大きさが判ります。

道の駅のとなりに設置されています。
津山、県北の名産品も数多く販売されていました。
・・・・・・・・・・
ホームページ。
http://michinoeki-kumenosato.com/大きな地図で見る
「幸せの“あいのす”」 / 黄福物語 - 美咲町
昨日紹介の「食堂かめっち。」の横にある建物。


中はベンチが。

クリックで大きく見れます。
岡山の中心で愛を叫ぶ・・・・・この写真をとるとき、中にお父さんと3歳ぐらいの娘さんがいました。
お父さんが、
『ここに座って好きな人に「好きだよ」というと、ずっと一緒にいられるんだよ』
というと、女の子は外へ飛び出して、お母さんを大声で呼びました。
やって来たお母さんに「好き」と言うよう父親に促し、困った顔の父親。
小声で娘のために「好き・・・」って言ってました。
僕がカメラもって居座っていたのでお邪魔様でした。
みなさんもよければ、岡山県の中心地となる美咲町の「あいのす」の中のベンチで好きな人に告白してはどうですか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
美咲町の柵原地域には、昭和30年代をピークに、硫化鉄鉱で東洋一の生産量を誇った柵原鉱山があります。
平成3年に閉山しましたが、現在も旧柵原鉱山の坑内から湧き出る地下水を中和処理し排水する作業が行われています。
その中和処理により発生した沈殿物(廃棄物)を原料に、平成21年、県内の耐火レンガメーカーによって黄色いレンガが開発されました。
セラミックを混ぜることで、沈殿物に含まれている鉄分が化学反応を起こし、黄色を発色させる着色料を使わない耐火レンガです。
そのレンガを「黄福のレンガ」と名付け、リサイクル製品として町が積極的に活用していくことで、地球に優しい幸せなまちづくりを進めています。
平成22年には、岡山県のエコ商品にも認定され、町内外の一般家庭の花壇やピザ窯として、また町内に新築中の中学校に使用されるなど、幅広く活用されています。
「食堂かめっち。」前の黄福広場の一角に、黄福のオブジェ〝幸せの「あいのす」〟がお目見え。
県の補助金を受け、黄福のレンガ約5千個を使用して町が制作したオブジェで、幸せなまちづくりのシンボル拠点となってほしいと願っています。
(町の広報より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
"たまごかけごはん″の店「食堂かめっち。」 / 黄福物語 - 美咲町
最近、ローカルだけでなく全国ネットのテレビなどでもよく取り上げられている行列の出来るお店。
「たまごかけごはん」は実は得意ではないのですが、そこまで美味しいのならと行ってきました。
クリックで大きく見れます。

「黄福物語」にちなんで、入り口前の天井には一面の黄色いハンカチ。
平日だったので、そこまでの行列ではありませんでした。

食券を購入。

しばらくすると、それでも外に待ち客がチラホラ。
正直、田舎のへんぴな場所にここまでの人手はビックリです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

たまごかけごはん
ごはんとたまごはおかわり自由。
たまごが新鮮すぎて、割りづらいんです。
殻が分厚い。

この3種類のタレで食べます。
これで300円。
正直、生卵は得意でないのに3杯お代わりしちゃいました。
・・・・・・・・・・・・・

黄福巻き(だしまきたまご)200円も。
・・・・・・・・・・・・・・・・
食堂かめっち。メニューなど明細はホームページでどうぞ。
http://www.town.misaki.okayama.jp/kankou/tamago/営業時間 9:00a.m.~17:00p.m.
定休日(年末年始)

またも県北

朝からバイクに飛び乗り、429を北上。
お昼には美咲町でご飯食べれるな。
特になにも決めていない。
若い頃は、
「今が全て嘘になればいい」
と、逃避のように遠くの世界を目指した。
今は「現実」と受け止め、せめて「風」の中にうっすら感じる「時間」のざわめきに身を傾け、道を走っていく。
昔の怖いもの知らずのような走りはもう出来ない。
すれ違うライダーも昔のようにサインを出しあわない。
時代が変わったからといって、
けして「今は全て嘘にはならない」。
今回は以前のようにどれだけ連続して航続できるか試してみたようなかんじで走った・・・・
つづく。
鯛焼き作った!!
先日買った「Vitantonio ワッフル&ホットサンドベーカー 」。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-2010.html色々なレシピ見ていると、ホットケーキの生地で鯛焼きとか・・・・
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-2012.htmlホットケーキミックスも餡子もある!!!!
で、作ってみました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ランプが点くまで余熱。

半分生地を入れ、餡子、そして上から生地。

4分ぐらいで完成。

ジャーン!!!!
出来立てはめちゃ美味しかった。
沢山作って冷凍しておいてもいいね。
大好き!Vitantonio(ビタントニオ)とっておきレシピ101
先日紹介したVitantonio ワッフル&ホットサンドベーカー
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-2010.htmlこれの専用レシピ本発見。
・・・・・・・・・・・・・・・
お店みたいなワッフルから、人気の焼きドーナツや鯛焼き、ケークサレやソーダブレッド、デコレーションケーキ、タルトにキッシュまで! オーブン無しでできる本格的なお菓子レシピが満載!
本書は、ビタントニオが大好き!な人も、これからビタントニオを買おうかな、という人もたっぷり楽しめる、“ビタントニオ公式レシピブック”です。
●ご紹介するのは、ワッフルプレート、ドーナツプレート、たい焼きプレート、パニーニプレート、
タルトレットプレート、ピッツェルプレートの全7プレートそれぞれを使ったレシピです。
●お店で売っているような美味しさのベルギーワッフル(ブリュッセルワッフルもリエージュワッフルも!)や、
生地も餡もいろいろ楽しめるたい焼き、大人気の焼きドーナツ、ホームパーティーにもピッタリなタルトレットなど、
本格的な味なのに、とっても簡単な101レシピをご紹介。
●玉ねぎ×チーズのピザワッフル、塩枝豆ドーナツ、カレーマヨたい焼きなど、
おつまみやランチにピッタリな、ソルティなメニューも豊富。
●米粉や全粒粉、そば粉、おから、豆乳、野菜を使ったヘルシーレシピもあります!
●また、注目は、標準プレートの「ホットサンドプレート」で作る、バターケーキやケーク・サレ(お惣菜ケーキ)、
スコーン、アップルパイ、発酵入らずのソーダ・ブレッド。
そう、ビタントニオがあれば、オーブンなしでケーキやパンも作れてしまうんです!
●さらに、パニーニプレートで作る、デコレーションケーキやロールケーキ、ショートブレッドなど、
目からウロコのレシピがたくさんあります。
●ビタントニオの使い方はもちろん、生地の混ぜ具合やホイップクリームの泡立て具合、
カスタードクリームの作り方などの手順カットを丁寧に載せているので、ビタントニオ初心者さん、
そしてお菓子作り初心者さんにもぴったりのビタントニオ・レシピブックです!
ロック・ア・ゴーゴー その番外編
以前のライブ。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-1539.htmlこのときの動画、アップするのすっかり忘れてました。
たぶん燃え尽きてたのでしょう・・・・
両方回せ
夢の生活
ロス疑惑・PPMD (PEACE POT MICRODOT)
加齢臭
Homelessness
増補新版 ジョージ・ハリスン / (文藝別冊) [ムック]
なやんだ末購入。
以前のはジョージが闘病中に発行。
(右が旧書)

内容もジョージを「応援」するものだった。
2011年9月15日、後10年、ジョージの軌跡をたどりながら、その人と音楽の魅力を検証した文藝別冊に新データなどを織り込んだ増補新版が出た。
殆ど重複するものであり「悲しさ」もつきまとい、購入をためらっていた。
が、やはり購入。
ファンとしても、彼の死を受け止め歩きださなければいけない。
10年前闘病中だったジョージへの応援メッセージが今回は割愛されています。
どの論者もジョージに対するにふさわしい内なる静かで力強いリスペクトいっぱいで、特に「引きの美学」やポップミュージックとインド音楽についての考察を明解に語る和久井光司氏の博覧強記ぶりに感銘を受けました。
音楽交友録でジョンとリンゴが載っているのにポールが載ってない(表紙参照)のが皮肉屋のジョージを理解している編集者といえるかも。
・・・・・・・・・・・・・・・
ジョージがいなければ、僕はちゃんと人生を出来ていなかったかも・・・・
それは「音楽」という面だけでなく「人」としての部分。
ビートルズファンと自称する人、もしアフタービートルズをもっとじっくり勉強すれば、地味なイメージのジョージが、なぜあれほど仲間に愛され、亡くなってから時間が立つほどにビートルズの中で存在が大きくなっていくのか?が判るハズ。
ハードカバーの高い本の前に、ジョージ入門として読んでほしい。
Vitantonio ワッフル&ホットサンドベーカー VSW-400
先日尾道でワッフル食べてからまた食べたくなる。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-1999.htmlで、自宅で食べたくって・・・・
便利なのは別売でブレートが色々変えれます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それと大切なのがこれ。
シロップはお近くのお店で・・・・・
第2回小中高生バンドフェス

画像クリックで大きく見えます。
「音楽の力で被災地にエールを」二回目となります。
募集のバンドが子供たち対象なので、僕は参加できませんが応援しています。
少しでも元気になる人がいれば素敵なことだと思います。
近隣の方や興味のある方は是非会場まで。
きっとなにか出来ることがあるはず。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第2回小中高生バンドフェス開催決定!
『西大寺緑花公園・百花プラザ』
2012年4月22日(日)
出店、フリマ、出演バンド(小中高)募集中。
ボランティア団体「カラフル」さんのイベントです。
詳しくはホームページまで。
http://colorfull311.jugem.jp/
カキフライソフト / 日生五味の市
唐突に日生へ。
ちょっと走りたくなる状況になったので・・・
必死で捕まって飛ばしたんですが、じゅんさんの営業時間に間に合わなかったみたい。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-1949.html14時にギリギリだった。
また行かせてもらいます、女将さん。
・・・・・・・・・・・・
で、日生町漁業協同組合の五味の市へ。



で、なぜか気になって食べた「カキフライソフト」。


みたらし風のソース、サクサクのカキフライ、僕は「あり」かな。
自分で味は確認してね。
僕はリピートできます、次回はエビフライ挑戦。
他の写真はこちらで。
http://www.facebook.com/media/set/?set=a.383794588298181.99671.100000029284648&type=1&l=b72205b64e
人間ドック2012・禁煙
以前知り合いに紹介してもらったドミニック ローホーの「シンプルに生きる―変哲のないものに喜びをみつけ、味わう」。
このころ、ギターも処分し、結構無駄遣いを無くした。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-1801.html「百害あって一利なし」
判っていても、たばこだけは別格だった。
偉そうに色々語っていたのだが、
「たばこが一番無駄じゃん」
と、周りから言われ、屁理屈ばかり言っていた。
このブログでも過去の記事を見ると愛煙ぶりが判る。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-52.htmlhttp://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-196.htmlhttp://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-415.html結局、色々言い訳をして喫煙をしていると迷惑を被るのは家族や周りの近しい友人。
自己の欲求が誰にも迷惑でなければいいのであるが、こればかりはそうもいかない。
それに、僕みたいなしょうもない人間にでも、たった一人でも体を気遣ってくれる肉親や家族がいるのがわかった。
気がついたのなら男なら慣行すればいいだけ。
まあ、禁煙をはじめたら、本人の心根の部分も知らず、
「禁煙オモシロイ?」
とか、茶化してくる人もいる。
じゃあアンタが煙草代、出してくれるのか?
病気になったら看病してくれるのか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本日、人間ドックでした。
昨年より10キロ以上体重も落ち、血中の数値も全て良くなり、レントゲンの結果はまだですが、毎年しかめっつらの担当の女の先生が約8年ぐらいでしょうか、はじめて
笑顔でした。
逆に怖かった・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今の時代、無理しないのが幸せのように思われていて、それもいいでしょう。
でもね、努力の先にある達成感という幸せもあるんです。
話はそれるが、企業がなぜ元自衛隊員を優遇採用するか?という点にまで議論は発展しそうだが、ぬるーい達成感はすぐ色あせするのがオチだしね。
結構辛いこと言ってるように見えますが、それほど禁煙は根性要りました、マジで。
Facebookのタイムラインには出ているので知っている人もいるでしょうが、一月二十日から禁煙続いているので、ほぼオッケーかな?とおもって本ブログにも書きました。
デジタルマイクロ一眼カメラ OM-D E-M5 / OLYMPUS
商品ページ。ニュースなどを見ていて、メーカーに不信感はあるものの、それらを差っぴいても、かなりの出来のよさそうなミラーレスがオリンパスから出る。
僕が「いいな」と思ったところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※内蔵EVF(電子ビューファインダー)ファインダーって、こういうコンパクトなのって別売だったりします。
ファインダー表示と背面モニター表示を自動で切り替えるアイセンサーを搭載。
覗けばファインダーに切り替わるってこと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※あらゆる手ぶれに対応、世界初「5軸対応手ぶれ補正」 あらゆる種類のぶれに対して絶大な補正能力を発揮。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※防塵・防滴マグネシウムボディー防塵・防滴性能のボディーは、過酷な環境からカメラを守る鉄壁の防御。
雨天での撮影から、砂漠のような過酷な環境下での撮影まで、場所や天候にかかわらず撮影が可能。
・・・・・・・・・・・・・・・・
まだ商品を見ていないが、最近のミラーレスの中では群を抜いてハイコストパフォーマンスと思う。
以前紹介のペンタックス「Q」にコンパクトさを譲ったとしても、このタフさを持ってすれば、持ち運びにストレスも感じないだろう。
尾道
スター・ウォーズ エピソード1 ファントム・メナス
あらすじ銀河共和国に見えざる脅威が迫りつつあった。
共和国の元老院では、辺境の星系を結ぶ交易ルートへの課税を巡って論争が巻き起こっていた。
貪欲な巨大企業体トレード・フェデレーション(通商連合)は武力で解決を図るべく、大規模な艦隊によって辺境の小さな惑星ナブーを封鎖した。
共和国議会がこの非常事態について終わりなき議論を繰り広げている間、最高議長ヴァローラムは紛争を調停するために、平和と正義の守護者であるジェダイ2名を密かにナブーに派遣したのだった。
全世界のファンが待望し、大ヒットを記録した映画『スター・ウォーズ エピソード1 ファントム・メナス』を完全小説化。
・・・・・・・・・・・・・
Star Wars三部作に登場した人気キャラ、ダース・ベイダー。彼が普通の善良な子供だったころを描いた作品です。
映画では、こんなにかわいい子供がベイダーになぜと思いましたよね。
これから、旧三部作で残った謎が少しずつわかっていくのだと思いますが、これはその導入になります。
子供ながら恋するアナキン少年が微笑ましいです。
映画と少しだけ違うところもあるので、映画観た方は読んでみてください。
映画だけではわかりにくい、登場人物たちの性格や人間関係なども巧みに描かれています。意外にも展開は早いので、すぐに読み進められます。
映画を見ただけの人は是非読むべし。
おのみち映画資料館・おのみち歴史博物館
どちらかで入場券を買うと両方入場できます。
おのみち映画資料館
館内では尾道が舞台になった映画のロケ写真、約2万1千枚にものぼる上映当時の映画ポスターや100年前にフランスで初めて上映された劇場用映画の風景模型、昭和初期から最新のものまでの撮影機・映写機や8ミリフィルムなどが展示されています。
特に小津安二郎「東京物語」や新藤兼人「裸の島」に関する資料等が多く展示されています。
ちなみに、大林宣彦のものについては承認が得られていないため作品展示等はない。

20席ほどのミニシアターも備え、尾道ゆかり映画のダイジェスト版や最新映画の予告編を上映しています。
http://www.bbbn.jp/~eiga2000/・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おのみち歴史博物館
元々この建物は1923年(大正12年)に建設された「尾道銀行本店」です。
その後銀行の統廃合により「広島銀行市役所前出張所」として活用されていたが、2004年1月広銀尾道支店に統合されるのを機に保存させる動きが高まった。
2004年5月、市が重要文化財に指定。
そして、市と市教育委員会が広銀から借受け、建設当時に近い状況に改装、博物館として2005年4月29日に開館した。
エントランスホール、展示室、AVルームからなり、銀行時代の名残である銀行券や大扉の金庫も保存されています。
http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/www/section/detail.jsp?id=1218