このページ内の記事タイトルリスト
鬼頭つぐる Live at CHEER DOWN 2011
昨晩は「鬼頭つぐる Live at CHEER DOWN 2011」でした。
「そう?」
って言っていたけど、今まで以上に非常に聴かせるライブだったです。
ジョージの命日ということもあり、ジョージの曲をトレーニングしてたようですが、完成形までいたらず、リハでジョージの曲を個人的に聴かせてもらいました。
本番では、定番の「サムシング」を。
動画はまた編集できれば紹介したいと思います。
・・・・・・・・・・・
ライブが終わり、鬼頭さんがなかなかギター片づけないなぁと思っていたら、12時を回って、残っていたお客さんとギターを持って「ハッピー・バースデー」の歌のプレゼント。
感謝です。
ライヴ・イン・ジャパン - Live in Japan - / ジョージ・ハリスン - George Harrison -
Disc 1
1.アイ・ウォント・トゥ・テル・ユー
2.オールド・ブラウン・シュー
3.タックスマン
4.ギヴ・ミー・ラヴ
5.恋をするなら
6.サムシング
7.美しき人生
8.ダーク・ホース
9.ピッギーズ
10.セット・オン・ユー
Disc 2
11.クラウド・ナイン
12.ヒア・カムズ・ザ・サン
13.マイ・スウィート・ロード
14.過ぎ去りし日々
15.チアー・ダウン
16.デヴィルズ・レイディオ
17.イズント・イット・ア・ピティー
18.ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス
19.ロール・オーバー・ベートーヴェン
本日はジョージの10回忌・・・・・・ 「
ダーク・ホース 1976-1989 」より続く。
・・・・・・・・・・・・・・・
1991年
2月17日 ロン・ウッドとディランのロンドン公演へ。
3月20日 クラプトンの息子コナー4歳、事故死。
3月25日 ウィルベリーズのシングル「ウィルベリー・ツイスト」発売。
4月上旬 クラブトンの息子の葬儀に参列。
11月1日 ツアーのリハーサル開始。
11月28日 クラプトンらと共に来日。
11月30日 横浜アリーナで最終リハーサル。
12月1日 横浜公演から日本ツアー開始。
12月2日 大阪城ホール
12月3日 大阪城ホール
12月5日 名古屋市国際展示場
12月6日 広島サンプラザ
12月9日 福岡国際センター
12月10日 大阪城ホール
12月11日 大阪城ホール
12月12日 大阪城ホール
12月14日 東京ドーム
12月15日 東京ドーム
12月17日 東京ドーム
1992年
3月2日 ロンドンでトム・ペティー&ハートブレイカーズのツアー前の記者会見に同席。
4月6日 ロンドンで自然法党支援コンサート開催。
6月14日 「サージェント・ペパー」発売25周年記念テレビ番組に出演。
6月15日 ロンドンでカール・パーキンスのライブに飛び入り。
6月 豪華本「ソングス・バイ・ジョージ・ハリスン2」発売。
7月16日 アルバム「ライブ・イン・ジャパン」発売。
8月26日 ジョージの曲を使ったテレビ番組「バンベリー・テイルズ」放送開始。
10月5日 ゲイリー・ムーア(「ウィルベリーズVol.3」に参加)のロンドン公演参加。
10月16日 ニューヨークでボブ・ディランのデビュー30周年記念コンサートに参加。
VIDEO http://youtu.be/XVeJKw5nL0k 12月9日 「ビルボード」誌の第一回センチュリー・アワードを受賞し、授賞式に参加。
12月14日 ロサンジェルスでTOTOのジェフリー・ポーカロの遺族のためのコンサートにゲスト出演。
・・・・・・・・・・・・・・・・
アルバムについて 写真は1992年の初回盤、その後すぐ内容は一緒でケースがスリムに変わります。
プロデューサーのスパイク&ネルソン・ウィルベリーとはハリスンが覆面プロジェクト「トラベリング・ウィルベリーズ」のアルバムの中で使用した2つの変名です。
2004年にデジタルリマスターとリミックスを施されて数枚のスタジオ録音作品とともに再発売された。
他のアルバムの再発盤がリマスターのみにとどまっていたのに対して、このアルバムだけはSACDでの発売で新たにサラウンド・ミックスが制作され、ステレオ・トラックもサラウンド・ミックスをダウン・ミックスしたものが収録されている為、歓声の大きさや位置、トラックの演奏時間の長さなどがオリジナルとやや異なっています。
「チアー・ダウン」前のMCがカットされていたり、「サムシング」の前の拍手の入るタイミングなど・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
なぜ、日本でのみのライブ? 1986年8月、クラプトンはイタリア人女優ロリ・デル・サントとの間に息子コナーを儲けます。
(1984年にクラプトンはイボンヌ・ケリーと一年に渡って関係を持ち、1985年の1月に彼女との間に娘のルースを密かに産ませた。しかし1986年にはイタリア人女優ローリ・デル・サントとの間に息子まで儲けたことは隠し切れず、この話がパティの耳にも入ったことがきっかけで、夫婦関係が以前にも増して悪化し、1988年に離婚が成立しました。)
しかし1991年3月20日午前11時、当時4歳半だったコナーが母親の自宅の階段を駆け上がっていたところ、たまたま開いていた踊り場の窓から転落して死亡。
自宅はアパートの53階でした。
あまりにも悲劇的な事態に大変ショックを受け、クラプトンは自宅に引き篭もってしまい、彼が再びドラッグと酒の世界に舞い戻ってしまうのでのはないかと多くのファンが懸念したが、コナーに捧げる曲「ティアーズ・イン・ヘヴン」を作ることでその悲しみを乗り越えることに成功しました。
(「ティアーズ・イン・ヘヴン」は息子と父親の関係を歌った「マイ・ファーザーズ・アイズ」(1998年発表)とともに2004年以降一度も歌われていません。日本人は特に好きな曲だけど、いきさつ知っていたら簡単にカバーは出来ない重い曲)
そして同年、親友ジョージ・ハリスンを十数年ぶりにツアー活動に復帰させ、クラプトンは自分のバンドと共にハリスンのバックを務めることで、音楽シーンに本格的に復帰した。
つまり「ライブ・イン・ジャパン」は、本来ならウィルベリーズで頭がいっぱいのジョージが、クラプトンを元気づけるために呼びかけたもの。
また、日本が選ばれたのは、親日家のクラプトンの提案。
ワールド・ツアーにならなかったのは、立ち直りつつあったクラプトンのレコーディング・スケジュールに合わせたため。
ウィルベリーズと同じく、フレンドシップから成り立つ奇蹟にも等しい「ライブ・イン・ジャパン」だった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス クラプトンとの競演は「ホワイトアルバム」の「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」ではじまった。
(「不思議の壁」の「スキイング」が年代的に先だが、ジョージはプロデューサー的な立場だったので「競演」という意味では入れていない)
くしくも「公式録音」としてのジョージとクラプトンの「競演」はこのアルバムが最後。
アンコールナンバーとなる「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」が二人の「競演」のラスト曲となる。
「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」ではじまり「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」で終わったということである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
VIDEO http://youtu.be/_aeWySUMpPc VIDEO http://youtu.be/6ak7hFxY0_M VIDEO http://youtu.be/y8OgkjcW0g4 VIDEO http://youtu.be/o_IAhVJfXVw 1980年、リンゴがやって来た。
1990年、ポールもやっと日本でライブした。
でも、1991年のジョージのライブがなぜか一番ビートルズらしかった。
それまでの露出が少なかったからなのか、感極まりロックコンサートでオープニングから泣き通しだった。
上に書いた、来日までのいきさつを知っていたからかもしれない。
いずれにしても、小学校6年のときラジオでビートルズの「ペニー・レイン」を聞き、人生を狂わされて以来の衝撃のライブだった。
ビートルズのジョージが好きなんじゃない!ジョージ・ハリスンが好きなんだ!
それまでレノンかマッカートニーだった僕が一瞬にしてこの「第三の男」の虜になったライブだった。
その後、ロックコンサートには色々行き、それなりには楽しんだが、やはりこのライブ以上の「事件」を目撃するには至らなかった・・・
ダーク・ホース 1976-1989 - BEST OF DARK HORSE 1976-1989 - / ジョージ・ハリスン - George Harrison -
1.プアー・リトル・ガール
このアルバムのために書き下ろされた楽曲。
アルバム発売後に日本のみでシングル・カットされた。
又、イギリス版シングル『Cheer Down』のカップリングにもなった。
2.ブロー・アウェイ
3.ザッツ・ザ・ウェイ・イット・ゴーズ
4.コッカマミー・ビジネス
このアルバムのために書き下ろされた楽曲。
他の2曲の新曲とは異なりシングルカットされていないため、このアルバムでしか聴くことができない。
5.愛に気づいて
6.ライフ・イットセルフ
7.セット・オン・ユー
8.人生の夜明け
9.クラウド・ナイン
10.ヒア・カムズ・ザ・ムーン
「慈愛の輝き」収録曲のショート・バージョン。
11.ゴーン・トロッポ
アナログLPはここまで収録。
12.FAB - When We Was Fab
13.愛はすべての人に
「慈愛の輝き」収録曲のシングル・エディット。
14.過ぎ去りし日々
15.チアー・ダウン
1989年公開のメル・ギブソン、ダニー・グローバー主演の映画『リーサル・ウェポン2/炎の約束』主題歌。
もともとはエリック・クラプトンに提供する予定の楽曲だったといわれている。
アメリカと日本ではシングルとしてもリリースされ、イギリスでは遅れて当アルバムからのシングル・カットとしてリリースされた。
現在は「ダーク・ホース 1976-1989 」は廃盤、こちらをどうぞ。
この時期のこちらも・・・
・・・・・・・・・・・・・
ジョージ・ハリスンwith エリック・クラプトン and his band、来日20周年記念記事。 20年前の11月28日、2人は日本でライブをするためにやって来ました。
「
クラウド・ナイン 」より続く。
・・・・・・・・・・・・・
1988年
1月 シングル「セット・オン・ユー」全米一位。
1月20日 ビートルズがロックの殿堂入り。
2月10日 シングル「FAB」発売。
2月10日 アメリカのラジオ生番組「ロック・ライン」にジェフ・リンと出演。
2月15日 豪華本「ソングス・バイ・ジョージ・ハリスン」発売。
2月26日 イタリアのサンレモ音楽祭に出演。
4月5日 トラベリング・ウィルベリーズ初録音。
6月13日 シングル「ディス・イズ・ラヴ」発売。
10月18日 ウィルベリーズのアルバム「ヴォリューム・ワン」とシングル「ハンドル・ウィズ・ケア」アメリカ先行発売。
12月6日 ロイ・オービソンが心臓発作のため死去(52歳)。
1989年
2月20日 ウィルベリーズのシングル「エンド・オブ・ザ・ライン」発売。
6月7日 ディランのバーミンガム公演をリンゴらと観る。
7月25日 ハンドメイド・フィルムズ映画「広告業界で成功する方法」のプレミアに出席。
8月24日 シングル「チアー・ダウン」アメリカ先行発売。
10月9日 ベスト盤「ダーク・ホース1976-1989」発売。
12月10日 シングル「プアー・リトル・ガール」日本で発売。
1990年
4月 ルーマニアン・エンジェル・アピール基金設立。
5月1日 クラプトンのロサンジェルス公演に飛び入り。
6月11日 シングル「ノーバディーズ・チャイルド」発売。
7月23日 アルバム「ルーマニアン・エンジェル・アピール」発売。
8月1日 ジョージとオリビア出演のルーマニアン・エンジェル特番がBBCラジオで放送。
10月 ウィルベリーズのシングル「シーズ・マイ・ベイビー」発売。
10月29日 ウィルベリーズのアルバム「ヴォリューム・スリー」発売。
・・・・・・・・・・・・・・・・
伝説のバンド「トラヴェリング・ウィルベリーズ」 ジョージ・ハリスンが自身のアルバム「クラウド・ナイン」のヨーロッパ向けにシングルのB面曲を録音することになり、ジェフ・リンとロイ・オービソンに、たまたま一緒に食事をしたときに声を掛けたところからプロジェクトが始まった。
ジェフ・リンは、ジョージのアルバムの共同のプロデューサーであり、ロイ・オービソンはジェフ・リンと「ミステリー・ガール」のアルバムを制作しているところだった。
そんな、つながりで、「明日、スタジオに入ろうと思ってるんだ」「よし、一緒にやろう」と話が進む。
そして、ジョージ・ハリスンは、ボブ・ディランのスタジオを借りようと、電話を掛けてみた。
いつもはなかなかつかまらないボブ・ディランだが、なんと彼が電話に出て「ぜひ、来てくれ。」とさらに話が進む。
そして、ジョージ・ハリスンが自分のギターをトム・ペティの家に預けていたことから、トム・ペティも参加することになった。
そして、もともと、ジョージ・ハリスンが書いた曲であったが、みんなで楽しくアイデアを出して最終的に出来上がった曲が代表的ナンバーとなる、あの「ハンドル・ウィズ・ケア」だった。
また、タイトルはたまたま近くの段ボール箱に書いてあった文字「HANDLE WITH CARE(取扱注意)」が目に留まり、そこから取られている。「偶然からすごい1曲が出来たから、しばらくどうするか考えたのさ・・・。で残り9曲を作ってアルバムにすることにしたんだ。」「ただ、計画を立てたのは、いつ集まるかだけ、それだけさ。」(ジョージ・ハリスン)
この「ハンドル・ウィズ・ケア」は「良い曲」過ぎて、レコード会社もシングルのB面にするのを惜しんだ。
そして、1988年の5月上旬、デイヴ・スチュワート(ユーリズミックス)の開放的なスタジオに集合する。
スタジオといってもヴォーカル・ブースがあるだけだったので、ギターは主にキッチンで録音されている。
そんな自由で明るい空気のなか、ジョージ・ハリスン、ジェフ・リン、ロイ・オービソン、トム・ペティ、そしてツアーまで10日ほどの時間があったボブ・ディランが集まって、曲のアイデアを出し、歌詞のアイデアを出し、ジャム・セッションを行って、アルバムの音源を次々作っていく。
(そんな5人のビッグ・アーティストの生き生きとした姿が「トラヴェリング・ウィルベリーズ・コレクション」のDVDにも収録されている。)
1本のマイクを5人が囲み、時には間違ってNGを出すことも。
純粋に音楽のために集まった、5人の笑顔と笑い声に溢れたセッションが続いた。
最高のシンガー、ロイ・オービソンと最高の詩人ボブ・ディランが共存しいているところも、ウィルベリーズの凄いところ。
「良いものを作ろう」そんな、まさに純粋でクリエイティブな雰囲気でアルバムは制作されていく。
なお、トラヴェリング・ウィルベリーズは所属レーベルが違ったため、当時はまったく覆面のバンドとして名前を伏せて活動していた。
それは、ネルソン・ウィルベリー(ジョージ・ハリスン)、レフティ・ウィルベリー(ロイ・オービソン)、チャーリーT.Jr. (トム・ペティ)、オーティス・ウィルベリー(ジェフ・リン)、ラッキー・ウィルベリー(ボブ・ディラン)といったネーミングである。
そんな音楽に純粋な仲間が集まって結成したウィルベリーズであったが、「Vol.1」を88年にリリース直後、ロイ・オービソンが心臓病で亡くなってしまう。
1989年グラミー賞「Best Rock Performance By A Duo Or Group With Vocal」受賞
その後は、いったん活動が白紙になった。
またそのあと、後任にデル・シャノンを迎えてVol.2のレコーディングをした、という話もあったが、そのデル・シャノンも発売前に亡くなってしまうという、紆余曲折もありVol.2が形になることは無かった。
このレコーディングの際の音源と思われる曲が、多数、海賊版で出回っているため、レコーディング自体が行われたことはほぼ確実視されているが、2010年現在も、正式なリリースはなく、またレコーディングの詳細も明らかにされていないため、その全貌は今を持って不明です。
その後、ジョージ・ハリスン、ジェフ・リン、トム・ペティ、ディランが、ルーマニアの孤児を救うチャリティ作品「ルーマニア・エンジェル・アピール」で顔を合わせたことがきっかけとなり、トラヴェリング・ウィルベリーズのVol3がスタートするきっかけとなった。
「ヴォリューム・スリー」の時は、
スパイク・ウィルベリー(ジョージ・ハリスン)、マディー・ウィルベリー(トム・ペティ)従兄弟から格上げ、クレイトン・ウィルベリー(ジェフ・リン)、ブー・ウィルベリー(ボブ・ディラン)です。
そして4人のウィルベリーズで90年に発売されたVol.3もビルボードで11位を記録するヒット・アルバムとなる。
その後は、2001年にジョージ・ハリスンも亡くなってしまい、2度と実現不可能なグループとなりました。
VIDEO http://youtu.be/DQ89HHSq9b8 VIDEO http://youtu.be/HxtyFx_5p-Y
クラウド・ナイン - Cloud Nine - / ジョージ・ハリスン - George Harrison -
1.クラウド・ナイン
2.ザッツ・ホワット・イット・テイクス
3.フィッシュ・オン・ザ・サンド
4.ジャスト・フォー・トゥデイ
5.ディス・イズ・ラヴ
6.FAB
7.デヴィルズ・レイディオ
8.サムプレイス・エルス
9.金星の崩壊
10.ブレス・アウェイ・フロム・ヘヴン
11.セット・オン・ユー (Rudy Clark)
2004年にEMI/ダーク・ホースから再発された際に追加されたボーナス・トラック。
12. 上海サプライズ
13. ジグ・ザグ
2007 年にiTunes Store販売版に追加されたボーナス・トラック。
14. セット・オン・ユー (Extended Version 12”シングル収録バージョン)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「
ゴーン・トロッポ 」より続く。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1984年
12月14日 ディープ・パープルのシドニー公演に飛び入り参加。
VIDEO http://youtu.be/cI9KGzUphBA 1985年
2月1日 BBCテレビ「ニュース・ナイト」に出演、ハンドメイド・フィルムズを語る。
3月14日 映画「ポーキーズ最後の反撃!」のサントラ盤発売。
4月23日 シングル「青春の想い」発売。
6月4日 「世界を救え」収録のグリーン・ピースのアルバム発売。
10月21日 カール・パーキンスのデビュー30周年記念番組に参加。
1986年
3月6日 マドンナと「上海サプライズ」記者会見。
3月15日 「ハートビート'86」コンサートに飛び入り。
6月19日 トラファルガー広場での反核集会に参加。
8月29日 映画「上海サプライズ」初公開。
1987年
1月 アルバム「クラウド・ナイン」レコーディング開始。
2月19日 ハリウッドでのタジ・マハールらのステージにディランとともに飛び入り。
3月27日 エルトン・ジョンの誕生日パーティーにリンゴ夫妻と出席(エルトンが「クラウド・ナイン」のレコーディングに参加中のための親交)。
3月30日 癌研究の資金のために活動をしているカナダ人青年を自宅に招き資金援助。
5月 ジョージ参加のラビィ・シャンカールのアルバム「タナ・マナ」発売。
6月5日6日「プリンス・トラスト」出演。
7月24日 元ビートルズ、キャピトルとEMIに対しマスターテープの返却等要求して訴訟。
8月14日 アルバム「プリンシズ・トラスト・ライブ'87」発売。
10月5日 シングル「セット・オン・ユー」発売。
10月16日 イギリスのテレビ「ラスト・リゾート・ウィズ・ジョナサン・ロス」に生出演。
10月17日 ボブ・ディランのロンドン公演に飛び入り。
11月2日 アルバム「クラウドナイン」発売。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ジャケット このアルバムが発売の頃は、まだレコードからCDへの移行時期で、LPも発売されていました。
ジャケット写真でジョージが持っているギターは、ビートルズ初期に愛用していたグレッチ・デュオ・ジェット。
ジャケットを見てウキウキしましたが、裏を見ると、
ジョージのジョークでしょうが、今となっては笑えない、死者を弔うジャケットになっています。
ウイルベリーズのクリップ「エンド・オブ・ザ・ライン」では、撮影前に死んでしまったロイ・オービソンのためにロッキングチェアーに彼の写真を立てかけて、ロイのボーカルが流れます。
「クラウド・ナイン」のリマスタリング後(ジョージの死後)のCDの裏ジャケは、流石にシャレにならないので、差し替えられています。
新しいCDが出たとき、裏ジャケを見てジョージがいるのを見て、ショップで思わず泣いちゃった・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
ジェフ・リンとの出会い このアルバムの成功の鍵は何と言っても「ビートルズよりビートルズを知る男」と言われたELOのジェフ・リンのプロデュース。
ジョージとの仕事をきっかけに、後のビートルズのアンソロジープロジェクトやウイルベリーズにも深く関わってくるジェフ。
ものの本によるとジョージとジェフを引き合わしたのはデイブ・エドモンズということです。
では、どのタイミングだったのか?
ここからは、僕の想像なのですが。
・・・・・・・・・・・・・・・
85年にジョージは、彼の尊敬するヒーローの一人、カール・パーキンスのデビュー30周年の番組に呼ばれます。
ビートルズが一番多くカバーしたアーティストの一人。
これはジョージの趣味によるもまです。
この番組はイギリスで制作され(アメリカでは既にカールの人気はなかった)、仕切っていたのがデイブ・エドモンズ。
ポールの映画「ヤァ!プロード・ストリート」でギター弾いてる人です。
当時、デイブのアルバムをプロデュースしていたのがジェフ・リン。
つまり、この番組きっかけなんです。
このDVD、結構いいんですが、現在廃盤・・・・
番組のラストで観客席にバーバラ・バックとパティー(リンゴとクラプトンも出演、それぞれの奥さん)が並んで映っているのがレア。
VIDEO http://youtu.be/KG2OTapZXfU ・・・・・・・・・・・・・・・・
ビートルズ時代のジョージを聴いて、その聴きやすさを期待してジョージのソロを買って失望するか、新しいジョージの魅力にドップリかでした。
このアルバムは、ビートルズ時代のジョージを聴いて、ジョージのキャッチーさに期待した人が買って安心のアルバム。
ですが「女子供には判るまい!」でジョージを愛していたファンからはなんとも・・・
つまり、ビートルズファンの延長でジョージを聴いていたのではなく、ジョージのファンであってビートルズファンではない人からすれば、歯ごたえのない作品。
ジョージならなんでもオッケーの僕は「ディス・イズ・ラヴ」を聴いて泣いたのがつい昨日のよう・・・
VIDEO http://youtu.be/6GdeU0ww4zY VIDEO http://youtu.be/Al4BT_NZmgU VIDEO http://youtu.be/TQXx-PKTOw0
トラックバックテーマ 第1325回「布団は何枚ぐらい重ねる?」
こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです!今日のテーマは「布団は何枚ぐらい重ねる?」です。いつまでも少し涼しい秋気分で、つい最近まで冬用のちょっと分厚めの布団だけで寝ていました。が、最近突然寒くなり、普段ならなんともなかったのに肩や脚がひんやりしてなんだか眠れない!! そう�...トラックバックテーマ 第1325回「布団は何枚ぐらい重ねる?」
[Read More >>]
新ブログダイエット⑧
前回より。 現在
身長171cm
年齢47歳。
運動内容、摂取したものはTwitter、facebookにて随時報告。
・・・・・・・・・・・・
最近、体重はそのままなのですが、
「また痩せた?」
と、よく訊かれます。
たぶん、ちょっとずつですが、自分の体型にあった服を購入したからでしょう。
今まで痩せてもLサイズを着ていましたから。
現在Mサイズか物によってはSサイズです。
・・・・・
先日、今までの服などを整理してリサイクルショップへ。
二回だけ使用した礼服やスーツ、たぶん総額120万円ぐらい。
で、持って行って貰ったお金が・・・・540円。
キロいくらでひきとってくれるんだからしかたない・・・・
絶対に体型を維持しつづけないと不経済、60歳でも着れる服にしておこう・・・
・・・・・・・・・・・・
ゆりンごゆるりンご♪
http://yurinagashi.blog73.fc2.com/ げ~くんのダイエットブログ
http://yaplog.jp/geikun/
古い携帯リサイクル。
掃除をしてたら古い携帯が出てきました。
世間ではリサイクルを推奨しているようなので、ショップへ持っていく。
係の人は全て接客中。
この古い携帯を渡すだけなのですが、名前を書いて、その間最近の携帯を見る。
今はそれほど携帯依存ではないので、使いたい機能があればそれでいいです。
パソコンで大体事足りてるし。
この歳で携帯必死なのも残念なので・・・・
スマホにするならWindowsにしようと思って機能をチェック。
ウーン、次のバージョンまで我慢かな・・・・
GPSが使えて、hotmailのアカウントとリンクしていればそれでいいのですが、細かいとこで今一つ・・
・・・・・・・・・・・・・・
40分ほど待って、名前を呼ばれて、古い携帯を渡して、3秒で終わりました。
ちなみに、若い人には判らないでしょうが、一番左の携帯は「au」が「セルラー」もしくは「IDO」だったころの「セルラー」の機種。
携帯を持ち始めて、仕事上複数持った時期もありましたが、基本の携帯の電話番号はずっと変わってません・・・
ES-X / NEO RIDERS
バイクを購入し、現在整備中ですが、いずれにしてもバイクを引き取りに行った際必要なので古いメットは処分することにして、新しいバイクにあったヘルメットを購入。
完全なオフロードではなく、モタードタイプのヘルメット。
ですからフォルムはオフロードぽいですが、シールドが付いてます。
普通に購入すればクリアのシールドですが、ライトスモークのシールドを追加で購入し、クリアと交換。
シールドを下して正面。
シールドをあげたところ。
・・・・・・・・・・・・・
購入にあたり、安全性を考え「SG」の規格のちゃんと通ったもので探しました。
なんでもいいとデザインだけで買っちゃうと、直輸入のモノだと日本の工業規格の認可を受けていないものもあり、万が一のとき保険が下りないことも・・・
とりあえず、「SG」規格の通っているモタードタイプでは最安値のモノを選びました。
他のサイズは商品ページからジャンプしてください。
1サイズ上を購入がいいと思います。
僕はLサイズ。
オプションの別売シールドは4タイプ。
shy 一人旅 live / nabu
クリックで大きく見れます。
以前、REDBOXさんの企画でCHEER DOWNで熱いプレイを披露してくださったshyさん。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-1782.html また倉敷に来て下さいます。
2011.12.20(火)
会場 nabu
086-441-6959
adv \2,000
day \2,500
start 20:00
Shyさん公式ホームページ
http://www.aobatuzuki.net/shy/ 主催:REDBOX
新 仮面ライダーSPIRITS 5
あらすじ 前巻より。 バダンシンドロームにより変身できなくなったスーパー1。
赤心少林拳の拳士としての沖和也。
姉弟子・義経との確執。
東北を舞台にくりひろげられる、スーパー1の戦い。
・・・・・・・・・・・・・
スーパー1はそれほどなじみのライダーでもなかったが、こうやって深く掘り下げてくれるのがうれしい。
ただ、部隊が東北というのもあり、村枝氏の筆が遅くなったのは震災の影響なのだろうか?
表紙には、現時点で変身不可能のV3がカッコいい。
仮面ライダーをヒーロー、怪人モノとしてなら5巻は無し、人間ドラマとして読むべし。
時々出てくる結城丈二や暗闇大使、緑川ルリ子らが、のちの伏線なのかは現時点では不明。
エコ&システムパック / ネスレ
大抵自宅で飲むコーヒーは「ネスレ・ゴールドブレンド」。
買うのはビンで内容量150gのタイプ。
メーカーでは「エコ」ということで、詰め替え用の120gの「エコ&システムパック」というのを用意しているのだけど・・・
ホームページで見ると、150gのビン入りの値段が税込み¥1,468。
エコ&システムパックの120gが税込み¥988。
ということで、詰め替えればお得って話だったんです。
ですが、大抵スーパーに行くとこんな状態。
ビンのほうが安い。
内容量も30g多いんだから、どうしてもビンを買ってしまう。
どこのスーパーも大抵こういう状態だし、他のラインナップも詰め替えよりビンが安い。
仕入れ担当の人、これじゃあ「エコ&システムパック」は売れないよぉ。
なんとかして・・・・・
あの「詰め替え」の作業は楽しいので、出来れば「エコ&システムパック」を買いたいし。
・・・・・・・・・・・・・・・・
メーカーホームページ
http://www.nestle.co.jp/
ナイター横丁夢物語 FRIDAY NIGHT, SMALL SET Vol.76
新ブログダイエット⑦
前回より。 現在
身長171cm
年齢47歳。
運動内容、摂取したものはTwitter、facebookにて随時報告。
・・・・・・・・・・・・・
昨晩、げーくんがやってくる。
もう少しで目標は達成だけどなまけぎみとか。
「つきあうよ」
というと、
「お願いします」
とのことなんで・・・・・
僕的にはもうこれ以上体重を落とすつもりはないんですが、付き合ってると落ちるかも・・・
食欲はかなり戻っていて、先日の結婚披露宴では、みんなのステーキも平らげ、二次会の料理もY氏や周りの人間がビックリするぐらい食べました。
けど、翌日は体重落ちてた・・・
感覚てきに、中学高校の頃、毎日クラブ活動していて、ご飯を毎晩3合食べても太らなかった頃のような感じ・・
パワーはいまいちかもしれませんが、キレは少し戻ってきたかな?
以前は子供たちに追いつけなかったが、最近は悪さした子供を捕まえられます。
「おっちゃん、大人だからズルイわ」
とまで言われるぐらい元気です。
ガッハッハ。
・・・・・・・・・・・・・
食欲の秋に負けるな!
ゆりンごゆるりンご♪
http://yurinagashi.blog73.fc2.com/ げ~くんのダイエットブログ
http://yaplog.jp/geikun/
◆VAN VAN LIVE 336 **冬が来る前に** / 音楽舘
◆VAN VAN LIVE 336
出演:若諒/山本雅敬/まき/ただし/瀬戸川/たばさ/凸凹楽団Ⅱ/Yuri/はやし/明楽/ゴーマ
昨日言ったとおり、ギターを勧めた手前、応援を兼ねてYくんのサポート。
左がYくん。
出演をしぶってましたが、今一度不服だったようで「リベンジ」とか言ってました。
「リベンジ」を思うくらいの出来がちょうどです。
これが「二度と懲り懲り」だったりしたら、よほどの練習不足。
本番あるのにこれじゃあ資格無し・・・・
これぐらいが次回につながるでしょう・・・・
「いつ音楽舘でやるの?」
と、春に聞いたら、
「今年中」
と、言ったので、昨日が行ける今年ラスト予定だったので、無理やりステージに上げました。
「口は災いの元」というのを身をもって教えときました。
Yくんのブログ。
http://ameblo.jp/pigumon-paopao/ YURIちゃんも楽しそうに歌ってました。
ギターは「
キティーちゃんギター 」。
http://yurinagashi.blog73.fc2.com/
年が明ける前に・・・
ここのところ、色々思うことが多くあった。
「またね」
と、別れた友人がこの世を去ったり・・・
明日が確実に来るとは限らないということは頭では分かっていた。
判っていたから「そのうち」と思っていた「ダイエット」も頑張れたし、「そのうち」と思っていた「大型自動二輪」も取得した。
・・・・・・・・・・・・
春先に、
「いつ人前でライブするの?」
とギターをはじめたお客さんに問いかけると、
「そのうち巧くなったら・・」
という回答。
「今年中には僕が時々行く音楽舘さんに行こう」
と言ってた。
時間はあっという間に過ぎる。
僕が音楽舘に出かけられる今年最後の日が来た。
数日前に、件のお客さんに、
「出るよ、練習は?」
というと慌ててた。
時間は必ず後戻りせず過ぎて行く。
・・・・・・・・・・・・
「人前でやると決めたから練習に身が入るのであって、巧くなったら人前でする」というので、過去巧くなった人をあまり見たことない。
別に人前でやらないにしても「課題」をクリアするということは必要。
これは、今回の僕の「ダイエット」なんかもそうだったけど、別に無人島でヒッキーのように暮らしているならなにもしていなかっただろう。
・・・・・・・・・・・・・・
約束は約束。
本日、音楽舘さんに行くので営業開始が少し遅れます。
彼の応援です。
見ているのとやるのでは世界が違います。
来年は市民会館を目指します。
キックボード
二輪を頂きました・・・
「大型自動二輪」の免許もこれで活躍できます。
・・・・・・・・・・・・・・・
ドイツで生まれたキックボード、これが世に出てからずっと気になっていたんですよね。
でも、これが流行った頃って、すでにオッサン。
子供でもいれば、子供と一緒に「しかたないなぁ」という顔をしながら乗れるんだけど・・・
お子さんが乗らなくなったので不要という方に譲っていただきました。
折りたたみ式で快適。
・・・・・・・・・・・・・・・
結構疲れるんですが、片足を乗せて、バランスを取るにあたり、ヨガをしていて良かったと思う。
ヨガの「木」のポーズというのがあるんですが、これの要領で無様な「コケ」をせずスイスイです。
同世代が「やらせて」というから貸すと、結構コケてます・・・
おめでとう!!アンプくん。
昨日は「
glass-apartment 」のマスター、アンプくんの結婚式でした。
マイクロバスの迎えに来る駅のほうに向かっていたのですが、ちょっと脇道へ。
するとパーマ屋さんに見慣れた顔が・・・
大阪の山ちゃんが、やはり結婚式に出席するために来ていて、なぜかパーマ屋さんでヘアーカット中。
元々アンプくんを紹介してくれたのは山ちゃん。
山ちゃんのカットを待って一緒に駅へ向かう。
式場に着いて受付を済ます。
アンプくんが作ったレゴのウェルカムボード。
二人の未来に幸おおかれ・・・
披露宴も出席させていただきました。
御親族や、アンプくんの泪に思わず貰い泣き・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
倉敷に移り住み、何度目かの友人の結婚式。
こういう局面で、その街で生きているということを実感します。
呼んでいただけるだけでも感謝。
・・・・・・・・・・・・・・
二次会は、倉敷アイビースクエアで、これまた盛大に取り行われました。
約150人の友人たちが二人を祝福するために集まっていました。
KBQバーガー / マクドナルド
先日まで「学校」に通っていたとき、時間が無くてマック率が高かった。
最後の最後に食べたのが「KBQバーガー」でした。
・・・・・・・・・・
「KBQバーガー」と「ダブルKBQバーガー」があります。
ダブルはキツいので「KBQバーガー」のセットを。
当然「かざすクーポン」でお安く・・・・
・・・・・・・・・
コチュジャンがバーガーにプラスなだけと思っていましたが、バンズも美味しく、全体のバランスも良く美味しく頂けました。
もっとヘビーな感じがしていたので、結構最近マックに来ることはあったのですが敬遠してました。
もう少し早くから食べてれば良かったな・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
マクドナルドホームページ
http://www.mcdonalds.co.jp/
新ブログダイエット⑥
前回より。 運動内容、摂取したものはTwitter、facebookにて随時報告。
・・・・・・・・・・・・・・・
ダイエットレースが終わり、大体目標の達成ですが、体重維持とトレーニングは続けると以前に書きました。
昨日の記事 でバラしましたが、体力を付けようとしたのは「大型自動二輪」を取りたかったから・・・
実際はコツがあれば、大型バイクも起こせます。
僕が乗ろうとしているのは「仮面ライダー」も使っているオフロードでも「デュアルパーパス」と言われるタイプ。
だから、そこまで鍛えなくても本当は大丈夫。
・・・・・・・・・・・・
2年前、アウトドアに興味があると言って「ラフティング」に行き、ただの興味があるだけの残念なオジさんとなってしまい、かなり迷惑を掛けました。
今年体を鍛えてリベンジ。
僕の周りでも「機会がれば興味ある」という人はいますが、なら下地をある程度作っておかないと「迷惑」。
「フーセンお○さん」と同じことになってしまいます。
・・・・・・・・・・・・・
「デュアルパーパス」のタイプのバイクは大きいタイプと違い、取り回しがしやすい分、アクロバティックな動きが出来るので、その分、腕力があれば、とっさの回避も出来ます。
まあ、身の安全のために鍛えてもいるんですよ。
がんばって「アナザー・アギト」目指します・・・・いや、ギルスの方がいいなか・・
ちなみに現在の「仮面ライダーフォーゼ」のバイクはホンダのWR-230なんで、これを買えば宇宙へ行ける??
・・・・・・・・・・・・・・・
食欲の秋に負けるな!
ゆりンごゆるりンご♪
http://yurinagashi.blog73.fc2.com/
11年11月11日
今週は殆ど仕事にならず・・・・
僕のような仕事だと、人が来ないとほとんどヒッキー状態。
今週は友人のお通夜で同窓生と会ったり、素泊まりの鬼頭さんぐらいとしか接することが無かった。
そんな中、割と話をしたのが、先日までお名前も知らなかったNさん。
・・・・・・・・・・・・・・・
実はもっと早く書きたかったのだが「大型自動二輪」の免許を取った。
事の始まりは「ダイエットレース」が発端となり「写真部」を作ろうという話まで遡るが、ここでは割愛。
年末にでも今年の出来事として一挙に語りたい・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
知り合いなんかからは「ロック検定」とかは?
とか勧められたが、好きで聞いてるロックを興味の無いアーチストまで難しい勉強して覚えてどうする?
しかも、周りを見ていて、検定の級を取ると、その後内容は忘れても、検定を取ったという事実がステイタスなのもどうかと思い却下。
ということで、排気量に縛られなくするため「大型自動二輪」を・・・・
待合室は「普通自動二輪」と同じで、前の授業を終えた、元気な明るい女性が教官と入って来る。
失敗しているのに元気な彼女。
少し話すと、結婚されていて、子育ての合間に、やはり自己啓発も兼ねて、家族から反対されたけど「普通自動二輪」を取りに来ていると。
・・・・・・・・・
何十年も前に四輪の免許を取った御同輩、改めてなんでもいいから教習を受けると「慣れ」からいかに自分が愚かな運転をしていたか気が付きますよ。
・・・・・・・・・
で、卒検のとき、彼女と一緒になった。
「一緒なんですね、緊張しますぅー!」
彼女は「普通二輪」のコース、僕は「大型二輪」コースを黒板に貼り出されてから必死で覚える。
といっても、大抵は復習していればいいのだが、このブログの読者なら判るが、前日まで四国へ行ったり、来客があったり、まったくコースが頭に入っていない・・・・
すると、彼女が、
「ここはどうやって曲がったらいいんですかね?」
「ここはどうやったほうが?・・・」
と色々質問を受ける。
曲がり方を教えたり、他の教習車が近づいて来た時の対処方法なんかを話す。
検定って「事故を起こさないための物で、自分の腕前を披露するものではない」と思う。
例えば、対向車の動きが判らなければ、すばやく動くより、じっと止まるほうが懸命・・・と、僕は思っている。
まず、「大型二輪」の検定が終わり、続いて「普通二輪」の彼女。
心配なんで「緊張するから見ないでください」と言っていた彼女の視界に入らないところから見る。
・・・・・・・・・・・・・・・
後半、右折しようとする彼女の前方で、四輪の教習車が左ウインカーを出したまま、バイクの彼女を見てあせったのかエンスト、なかなか発進しない。
向こうの四輪が優先・・・
まさか、本当に検定前に対処法の話をしていたことが起こるとは・
彼女は動じず、その車の前を横切ることなく停止を守る。
普通なら「検定」がストップしていると焦って、行ってしまいそうになるハズ。
見かねた四輪側の横に乗っている教官が、彼女に右折するよう促す。
その後、課題をクリアして発着点にゴール。
先ほどの出来事がマイナスに響いたのではないかと心配している彼女に、
「あそこで指示の無いうちに「発進」していたら、そこで「検定」は中止になっていたよ」
と言う。
「ああいうときは「止まれ」って言ってもらってたので落ち着いて止まってられました」
と、彼女。
・・・・・・・・・・・・・・
その後、その場にいた全員は待合室で待たされる。
「受かってるのかな?」
という彼女に、
「時間が掛っているのは必要書類を作っているということ、だから受かっていると思う」
「でも、緊張するーっ・・・・」
受付の女の子に「合否」を聞きに行って、時間が掛かっているのを文句言っている40代男性までいる始末。
困った顔をする女子職員・・・
ハーレー乗っても、こんなんじゃあモテないと思うけど・・・
「僕はね、思うんだけど、もし落ちていたら、それはそれでありがたいこと。あなたには子供がいるんでしょ?その子供が未熟なドライバーに惹き殺されたら、キミは相手を許さないでしょ?簡単に卒業できなくてもいいから安全で歩行者に優しいライダーになりたいな、僕は・・・」
「そうですね」
「それにね、これは関係ないけど、こうやって緊張して「合否」を待っているのも「幸せ」だと思うよ。世の中には、まだまだやりたいことがあるのに、出来ずに死んでいく人もいるんだから・・・」
と、昨日亡くなった友達のことなんかを思い出す。
「震災に遭って、免許も取れずに亡くなった若い命もいるんだから、僕たちが今ここで緊張しているのは幸せなことだと思うよ」
・・・・・・・・・・・・・
しばらくして全員の合格が告げられ、必要な書類を貰うと、先ほどまでのオロオロが嘘のように免許センターに一目散に行く人。
すると彼女が衝撃的な一言を言った。
「自転車も乗れないワタシが受かるなんて夢みたーい!!」 ・・・・・・・・・・・・・
ツッコミも入れられないくらいの衝撃発言。
そりゃ、家族も反対するって・・・・・
前に家族が反対するって聞いたとき「がんばれ」って言ったのは自転車乗れないの知らなかったもの・・・
自分で自分の限界を決めて「僕には無理」と自分に壁を勝手に作っている人は多い。
そういうのに辛口で、今回の「大型自動二輪」だったんだけど・・・(例によって「どうせ口だけでしょ?」って言われたのは先月の半ば)
彼女のすごさには「感心」していいものか「あきれて」いいものか・・・
彼女は「補習券」を8枚切ったって言ったけど、そりゃ、支えが無ければ自立出来ないバイクを運転するんだし・・・
一瞬、自転車の練習みたいに、バイクの後ろを持って走っている教官の姿を連想したよ 。
いずれにしても、僕は「敗北感」をこのとき味わった。
アラフィフの「大型自動二輪」取得より、自転車乗れない子育てに追われる主婦の「普通二輪」のほうがやっぱり凄いよ!!!
・・・・・・・・・・・・・
僕は昨晩から鬼頭さんが泊まりに来ていて、1時までに自宅に戻る約束にしていた。
「どうされるんですか?」
と、訊かれたので、以前なら早速免許センターに行って、取得した免許を見せびらかしたいとこだが、今日は用事があるので、明日、免許センターでなく、倉敷署の方へ申請に行くことを伝える。
それに、免許センターにこれから行くなら、1時~1時半が受付なので、教官に「お礼」も言えない。
彼女も、自分がお世話になった教官に挨拶がしたいからと、後日、倉敷署に行くとのことだった。
休憩時間になるのを待っている間に彼女に、
「あのね、もし、明日の申請にすれば、「23年11月11日交付」で西暦だと2011年で11並びで忘れなくて済むんだよ」
というと、
「ホントだ」
と、笑っていた。
教官に御指導くださったお礼を二人で言いに行き、おたがい名前も告げず判れ、ピースサイン。
ライダーはこういうもんである。
先に書いたが、彼女が僕に「検定」のことで色々質問してきたときに教えていたのは、昔、先輩から
「ライダーは困っている人を見たら迷わず手を貸せ。自分が困ったら迷わず助けを求めろ」
と、言われていたのを思い出した。
若い時なんで、ほとんど助けてもらってばかりだったけど・・・
舞鶴で、パンクの修理を助けてくれたオジサン、元気かな?
・・・・・・・・・・・
本日、指定の時間に倉敷署横の免許センターへ適正試験を受けに。
順番に書類を出し、写真を取り終えたころ、入り口に息を切らせて入って来たのは彼女だった。
係の人に頼み、乳母車を上げてもらってた・・・
「どうしたの?」
って訊くと、
「今日は子供がいるから無理かなって思ってたけど、電話して訊いたら、子供を連れてきても良いって聞いたし、私も「11」並びがいいなと思って」
それまで「無愛想」と思っていた受付のお姉さんも、彼女の娘さんを見て顔を綻ばせた。
ほんとに、この彼女のくったくのない「元気」さで救われた局面は多い。
昨日の「検定」も「復習」が出来てなかったけど、彼女の質問の連続で、思いだせたことが多かったもの。
・・・・・・・・・・・・・・・
受付時間はまだ大丈夫だったので、彼女も受け付け、「適性試験」を受け、写真を撮って免許を待つ。
待っている間、彼女の御苗字がNさんだったことを思い出す。
Nさんの愛娘「メイサ」ちゃん一歳。
大変な別嬪さん。
写真ではちょっと不機嫌そうだけど・・・・
「こんなに可愛いと、お嫁にやるとき、お父さん大暴れだね」
「絶対嫁にはやらんって言ってますうーっ」
・・・・・・・・・・・・・・・
彼女はカワサキのバルカンを購入予定。
うーん、ナオちゃんといい、カワサキ人気は凄いね・・・・・
「うちの店にもW400に乗っている女の子がいて、よくツーリングに行ってるみたいよ」
というと、
「是非御紹介してくださーい」
といってた。
23年11月11日交付の免許を返してもらい、帰り際、
「今日の出来事で書いても良い」
と聴くと、親子でニッコリとカメラに収まってくださった・・・
・・・・・・・・・・・・・・
僕の「大型自動二輪」の話は、もっと12月にシリーズ化して書く予定で、先にバラしたくなかったのですが、この素敵な親子と今週出会い、感謝の意味も込め書こうとすると、どうしても書かざるをえなかったので・・・
バラしたので言いますが、
「オヤっさんは自ら『仮面ライダー』を目指す」
という話です。
鬼頭つぐる 通過・・・・・
今月末、当店でライブをする鬼頭つぐるさんが、
「泊めて」
と、九州方面へ南下する途中に昨晩やって来た。
なんやかんや(by山ちゃん)でバタついた今週。
鬼頭さんの顔を見て思い出した・・・・
「ライブの営業忘れてた・・・・」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
画像クリックで大きく見えます。
Open 20:30
Start 21:00
前売り 1,500円
当日 2,000円
(共に1ドリンク付き)
問い合わせ先 CHEER DOWN 086-426-4455
鬼頭つぐるオフィシャルホームページ
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2610/kitoh1/kitoh-m.htm CHEER DOWN HP
PC
http://cheerdown.fc2web.com/ 携帯
http://i.cheerdown.fc2web.com/
本日の営業
本日はいつもより遅れて営業予定です。
といっても、平日なので差し支えないでしょうが・・・
明細はfacebookページにて。
http://www.facebook.com/bar.cheerdown ・・・・・・・・・・・・
しばらく週末だけの営業にしようかとも思案中・・
優しく強かったあの人へ。
今朝、小学校のころの同級生からの電話があった。
それは、やはり同じ同級生だった女の子の死を告げるものだった。
彼女と会ったのは、昨年の担任の先生の「定年を祝う会」が最後。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-1288.html その時の幹事は僕で、次回の「同窓会」の幹事は彼女ともう一人にバトンタッチ。
その後なかなか「同窓会」は開かれず、僕は「ちゃんとしないといつになるかも判らんし、いつまでもみんなが生きているとは限らないよ」などと、せっついたりしていた。
その年の夏の予定だったのが決まらず、こちらもお盆の予定を立てれず、イラついていたのだ・・
その後彼女から「体調が悪いので幹事を替ってくれないだろうか」との打診があった。
が、基本、男性と女性が一名づつの約束の幹事だったので、自分がしゃしゃり出るのもどうかと思い、この申し出を断り、他の女性にバトンタッチすることを勧めたのが最後に交わした連絡であった。
昨年の春、満面の笑みを見せていた彼女は二年足らずでこの世を去った。
なんで引き受けなかったのだろう?
このことを思い出し、深く落ち込む。
・・・・・・・・・・
昔からとても優しい女の子で、芯の強い女の子だった。
クラスの中でも一歩後ろでニコニコしているような女の子だった。
最後まで泣き言を言わずに逝ったらしい・・・・
「定年を祝う会」で先生の健康を気遣っていたのに。
・・・・・・・・・・
この歳になると、多くの友やかつての知人たちが、身をもって「人生」の大切さを僕らに教えて旅立っていく。
「生かされている」という「喜び」を日々噛みしめて生きて行かねば・・・・
明治ミルクチョコレート / 明治製菓
ホットな飲み物が恋しくなる季節になりました。
実は自宅ではインスタントコーヒーは「ネスカフェ・ゴールドブレンド」と「クリープ」と決まっているのですが、これに「明治ミルクチョコレート」が必需品という恥ずかしいカミングアウト。
・・・・・・・・・・・
「ミルチ」こと「明治ミルクチョコレート」な訳は、たぶん子供のころ、これが大好物だったおばあちゃんの影響。
おばあちゃんが大事に少しずつ食べていた「ミルチ」を勝手に食べたりして怒られたりしてました。
この「ミルチ」が特売のときに大量に購入して、一かけら口に入れ、熱いコーヒー(砂糖無し)を啜るのが至上の喜びだったりします。
単体ではあまり食べないのですが、ホットコーヒーの季節になると必ず購入。
おばあちゃんから奪ったチョコを悔やみながら、ちょっとだけほろ苦い思いで食べてます。
・・・・・・・・・・
商品ホームページ。
85年の歴史だったりします。
http://www.meiji.co.jp/sweets/chocolate/mchoco/
ダージリン
9月下旬ごろ頂いたインドのお土産。
このころの記事を読み返していただくと判りますが、なぜかインドネタが多かった。
が、出所は全て別。
このお土産も書きたかったのですが、中身の確認が出来ていなかったので・・・
・・・・・・・・・・・・
タージ・マハルの装飾のローズ調の宝石箱のような箱。
裏には、
「DARJEELING」と書いてます。
確かに「宝石」だね。
セイロン以外の紅茶を頂くのは久しぶり。
王様気分で頂きました。
倉敷ジャム2011
今日からはじまった「倉敷ジャム2011」。
あいにく雨でしたが少し覗いてきました・・・
以前紹介した 「S-Qty」が丁度ライブしていました。
http://s-qty.com/ 僕はそそくさと、屋台で色々物色。
雨なのでそこらで立って気軽に食べれないのが残念。
幸いテントがあり、顔見知りの人と酒盛り・・・
ダイエットのため遠ざけていた日本酒を頂き、一気に酔いが回る。
イベントの詳細はwebで・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
倉敷ジャム2011ホームページ
http://www.kcm-gr.jp/k-jam2011/
新ブログダイエット⑤
前回より。 運動内容、摂取したものはTwitter、facebookにて随時報告。
・・・・・・・・・・・
最近、食事の好みがかなり変わり、特にこの秋が著しい。
Twitter、facebookを見ている人にはつまらない画像だが「ふろふき大根」や「ホッケの干物」などをアップしています。
昔は、「なんで大人はあんなものが好きなんだろ?」と思ってましたが・・・
ケチャップ率が下がり、大好きだったオムライスも減少・・・・
やっと大人になったということか?
遅いような気もするが・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
なかなか服が買えず、昔の若い頃の服を、あまり人の来ない曜日に来ていると、あまり人の来ない曜日によく来る女の子に、
「最近、マスター可愛らしい服が多いですね」
と、言われちゃいました。
もうちょっとシブい服を着ないとなぁ・・・
でも秋冬物って夏物より高いのよね。
・・・・・・・・・・・・・・・
食欲の秋に負けるな!
ゆりンごゆるりンご♪
http://yurinagashi.blog73.fc2.com/
コイン精米機 こめ太郎 / 株式会社山本製作所
実家は別に農家ではないのですが、父の友人がJAに勤務していて、お米を沢山もらったからと、新米30キロと古米20キロほどを分けてもらいました。
いつものが無くなったので炊こうと袋を開けてみるとお米が茶色。
玄米のままでした・・・・(泪)。
でも、それはすぐ嬉しいことに変わりました。
半田舎の倉敷だと街中に「コイン精米機」が設置していたりします。
自分の家でお米が採れる人にはなじみもスポットでも、僕は今まで、
「あれってどうなってるんだろう?」
とは思うものの、まったく縁がありませんでした。
・・・・・・・・・・・・・・
どれだけ持っていけばいいのか判らないので、新米、古米、共に二升づつ近所のJA持って行きました。
ここの駐車場の隅にコイン精米があるのは知ってました。
「祝!人生初、コイン精米」。
ドキドキしながら中に入る。
説明文を読む。
まず、左に玄米を入れる。
100円を入れ、精米方法を選択すればスタート。
「無洗米」か標準からは「上白」、「標準」、「7割」が選べます。
ここで判ったのが、「10キロ100円」ということ。
「2升」持って行ったけど「体積」ではなく「重さ」で課金だったということ。
次回からの参考にしよう。
10キロ計るということは、我が家では体重計でお米を計らないといけないない。
まさか体重計でお米を計ることになるとは・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
左に入れたお米が機械を通って右のタンクへ落ちてきます。
あの茶色のお米が白くなってます。
後はペダルを踏んで、タンクの下にセットした袋に入れて完了。
・・・・・・・・・・
最初に入れたときよりかなり軽くなってました。
「精米」してお米を削ったのですから当然といえば当然ですが(笑)。
2升持っていったのですが、当然減ってます。
・・・・・・・・・・・・・・・・
ずっと気になっていた「コイン精米機」、人生初の経験でした。
「うるめいわし」と「ふろふき大根」をおかずに、さっそく新米のほうを頂きました。
めちゃくちゃおいしかったです。
コイン精米機 こめ太郎 株式会社山本製作所
http://www.yamamoto-ss.co.jp/
楽天イーグルス秋季キャンプ in 倉敷
楽天イーグルスが倉敷にやって来ました。
本日から練習開始。
初日はセレモニーもありました。
キャンプ期間:11/2(水)~11/21(月)10:00~
詳しくは楽天イーグルス・オフィシャルサイトで。
http://www.rakuteneagles.jp/ 星野監督の故郷ということもあり、以前は阪神もやって来てました。
野球に興味無く、世の中斜めに見ている僕のような輩は、
「裏で取り引きが」とか、「しょうもない」
などと見向きもしないのでしょう。
それでも理由はどうあれ、イーグルスがやって来て、震災を既に過去のことと思い、ダラダラと過ごしている人たちにもう一度思い起こさせるきっかけになるのはいいことです。
「震災」は「流行」では無いんです。
このイーグルスがきっかけで、岡山が東北に少しでも貢献できれば素敵なことだと思います。
・・・・・・・・・・・・・・
僕がいつもいっていて、時々一緒に野球をしている「
グラスアパートメント 」のマスター、アンプくんはかつて名門倉敷商業高校野球部のキャッチャー。
つまり、星野監督の後輩。
お店の隅には「甲子園の土」が瓶に入ってあったりします。
以前から
「もし、野球に関わる仕事が出来るならスカウトマンでも広報係でも二軍のキャッチャーでもいいからやりたい」
って言ってました。
「トライアウトで『楽天』ぐらい受けてみたら?」
と言ってたら、今回見事入団決定。
上の写真は嬉しそうにユニフォームを着てガッツポーズ。
背番号は・・・・・・『1』?
ヤクルト、デビルレイズ・レイズ、アスレチックスと渡り、今年から楽天に入った「岩村 明憲」のユニフォームのレプリカでした。
冗談はさておき、このように倉敷が「楽天」で盛り上がって、東北と一緒に倉敷も盛り上がってほしいです。
新幹線うまい棒 / 株式会社やおきん
以前「うらじゃ(岡山のお祭りの踊り)」の遠征で新幹線に乗った
RINGOさん が新幹線好きの僕に買ってきてくれた、新幹線で販売している「新幹線うまい棒」。
もったいないので箱のまま保存していましたが、賞味期限もあるので今頃開封。
箱のまま人に自慢してたんだけど・・・子供か!?
中には新幹線のパッケージの「うまい棒」。
スベテチース味。
0、500、N700、レールスター、ドクター・イエローの5種類のパッケージ。
一人で「おおおおおぉぉぉぉっ!」と叫びながら、横の各車両の説明文を読みながら食べる。
「いいねいいね」。
で、おまけに「新幹線スタンプ」が付いています。
やはり実物と同じで「ドクター・イエローがレアなのか?」とワクワクしながら見ると・・・
700系でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
株式会社やおきん
http://www.yaokin.com/