このページ内の記事タイトルリスト
阿知Fingers③ VS ワンダラーズ

対戦前の静かなグランド。
GLASS APARTMENTさんのお客さんのチーム「ワンダラーズ」との一戦。

ノリオ監督とツーショット。
ぶれてるよ(笑)。

僕は特に活躍もなかったのですが、セカンドで初先発。
結構、気疲れしました。
11対4で勝利・・・・接待野球じゃなかったのか・・・・
備中神楽面最中(小) / 三宅製菓本店

岡山に来て大好きになった「備中神楽面最中」。
(羊羹は「高瀬舟」が好き)
お金さえ出せば美味しいものは食べれるが、庶民的な価格で美味しいのが嬉しい。
・・・・・・・・
備中神楽
郷土芸術としての備中神楽は、古くから備中地方の神祭りの行事として長い歴史と伝統を誇るものでその中でも「岩戸開き」「大国主命国ゆずり」「素戔鳴男命の大蛇退治」の三曲は文化年間備中国川上郡成羽村の神官 西林国橋の創案になるものである。
国橋は国学をよくし、記紀伝などの古典をもとに能楽の長を取り入れて右の三曲を案出した。
これらの三曲はいずれも全編を通じてきわめて変化に富み観衆をひきつける各種の要素で織りなされていて年とともに隆盛にむかい、今では神祭りに欠くことのできぬ行事となっている。
・・・・・・・・
ただ、この「備中神楽面最中」、大きい。
いや、それは僕なんかだとかなり嬉しいことだ。
ただ、自分の価値観だけで人に勧めると、
「食べきれない」
というケースがしばしば。
・・・・・・・・・・・
と、思っていたら、備中神楽面最中(小)が販売されてました。


通常のは僕でも一口では無理ですが、こちらは一口で入るぐらい。
(もったいないので、まだそこまではしてませんが・・)
製造元の三宅製菓本店のホームページにも、まだ記載がありません。
・・・・・・・・・・・
株式会社三宅製菓本店
創業年 明治38年
会社設立 昭和31年3月
資本金 1000万円
会社所在地 岡山県高梁市成羽町下原577番地
TEL:0866-42-3105
FAX:0866-42-3185
店舗所在地 岡山県高梁市成羽町下原326-1
TEL:0866-42-3205
国道313号沿成羽病院西隣り
http://miyakeseika.if.land.to/
モモパン / モスカート・ビアンコ
先日の忘れ物を取りに行くとき、どうせなら景気よく高速使おうと思った。
高速道路に入って思いついたのが、以前紹介した「モスカート・ビアンコ」さん。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-1037.html今回は違うパンを食べようとおもい、おすすめのボードを見ると、
「人気のパン1位.モモパン、2位.りんごのパン、3位.黍んぱん」
となっていた。
迷わず「モモパン」を買って、ホットコーヒーを自販機で買いテーブルへ。



モモのクリームパン。
とても美味しかった。
モモ好きのひとにはたまらないパンだろうな・・・
・・・・・・・・・・・・・
僕が食べながらプログのために写メをとっているとオバちゃんが、
「おいしいの?」
と、訊いてくるので、
「ここのパン屋さんは高速に乗らないと買えませんからね・・・」
というと、
「ほな、私も」
と、モモパンと2位のリンゴパンを買ってた・・・・
そのリンゴパンがなんとリンゴの形で真っ赤なパン。
次回機会があれば掲載したいほどでした・・・・・
・・・・・・・・・・・
モスカート・ビアンコ
7:00~19:00
山陽自動車道 吉備SA(上)
・・・・・・・・・・・・・
ついでに、
西日本の高速道路のパン屋さん。
http://www.w-holdings.co.jp/mimi/bakery.html
チアダウンFacebookページ
やっていない人にはわからないでしょうが、「Facebook」に「チアダウン」の「Facebookページ」を作りました。
チアダウン (CHEER DOWN)
Facebookページも宣伝・・・・・・・・
以前の記事でローソンのおでんの紹介しました。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-1833.htmlこれは「Facebook」の僕の「ニュースフィード」に「おでん70円均一」の記事があがったから判ったのです。
他の「いいね」をしている会社(コカコーラ、ponta、etc)のお得な情報も、最近は「Facebook」で知ることが多かった。
「これって個人じゃないのにどうやってページを作っているんだ?ひょっとしたらウチの店のページも作れるの?」
「Facebook」をやってて、同じ自営の人間と、
「出来たらいいね」
と、話したりしてました。
試行錯誤の末、やっと作れました。
さすが根が「ヒッキー」の俺。
・・・・・・・・・
今後、ライブの動画なんかも流したり、クーポン発行したり(28日すでに発行予定)、イベントの案内に使用していきます。
・・・・・・・
「Wi-Fi」にしたのもそんな事情から。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-1839.html・・・・・・・
チアダウンの「Facebookページ」
http://www.facebook.com/bar.cheerdownこちらから一番上の「いいね」をクリックしてください。
・・・・・・・
既にマスターと「友達」の人は関係ないですが、「Facebook」だけをしている人がチアダウンの「Facebookページ」の「いいね」を押しても僕に「誰が」「ファン」になってくれたか判っても「プロフィール」や「ウォール」を覗かれることはありませんし、それは僕の個人の「Facebook」も同じ。
そこは、個人的に「友達」を「承認」しないといけないので大丈夫です。
ただ、「チアダウン」のニュースが流れるのと、「チアダウン」のページに書き込みが出来るだけです。
・・・・・・・
これから「Facebook」をする人へ。基本、本名で顔出しです。
よく顔を隔している人いますが、直接の知り合いばかりなので、顔を隔しているとかえって浮きます。
「Facebook」を出会い系のように使用していない限り、本名、顔出しのほうがいいです。
だって、直接の知り合いですし。
これは僕の体験談から言ってます。
最初「自意識過剰」で、店のステッカーのイラストでしてましたが、やり取りしている相手が、いつも顔を見ている相手で、
「オレ何自意識過剰なんだろ?」
と、恥ずかしくなりました。
匿名性が高いほうががいいなら他のSNSのほうがいいでしょう。
僕は直接の知り合いでないかぎり、極力「友達の申請」に応じていません。
が、以前よりのネット仲間なんかはこの限りではないのですが「Facebook」で「友達」になった時点で「本名」や「住まい」「顔」も判明します。
それでもいいからという人には応じています。
・・・・・・・・・
「顔」を隔して「Facebook」を通じて出会いを求めて「友達」探しをしていると「通報」を受けて「アカウント」が利用できなくなります。
まあ、直接の知り合いばかりですから、今のところ不快な思いはしていません。
嫌な人とは、はなから「友達」になっていません。
・・・・・・・・・
という訳で「Facebook」は、チアダウンのカウンターと同じ。
直接知っているわけだし、気に入らなければ相手しなければいい。
女性も安心して利用出来るでしょう。
・・・・・・・・・
後、このブログの右下にも「いいね」「つぶやく」のボタンがありますが「Facebook」「Twitter」をやってもいないのに「Twitter」や「Facebook」のボタンをつけている「ブロガー」。
これ危険です。
「Facebook」をしている人が「いいね」を押した時点で、その押した人と繋がっている「友達」が記事を読めるようになります。
が、そこで「2ch」のように「ウォール」で記事を「引用」され「吊るしあげ」にあってても、当の「プロガー」は気が付きません。
これも経験しましたが、僕の方が「警告」しておきました。
「Twitter」も「つぶやく」ボタンを押され、「Twitter」上でボロクソ言われて、うざい粘着系の訪問者が、その「ツイート」からプログに来たり・・・・
自分が「Twitter」や「Facebook」していないと確認できません。
ですから、僕の記事には「mixi」をつけてません。
時々聞かれますが、そういうことです・・・ごめんなさい。
「mixi」しはじめたらボタンつけますね。
そういうことも気を付けながら活用すれば、良いツールだと思います。
・・・・・・・・・・・
なにはともあれ、英語の「ヘルプ(一番知りたいとこが英語だったりするんだもんなぁ)」を必死で訳しながら作ったページです。
約9時間パソコンの前で固まってました。
ちょっとは観てね。
(アンプくんや、堀渕さんに教えるときは小一時間ですんじゃった・・・涙)
焼き肉 にしき

今年はじめて行く焼き肉屋さん。
岡山に住む人なら大抵知っている「にしき」さん。
というか、結構福山あたりからも土日になると多くやって来る、昔からの人気店。
大体、焼き肉屋さんて夕方からのオープンで、僕のような仕事の人間はなかなか行けませんが、昼間も営業しているのでうれしいです。
混雑を避けるため、一応お昼時を外し、おやつ時ちょっと手前ぐらいに行く。
これはお店の中にもピーク時の表なんかあったりします(笑)。

すぐ座れました。
・・・・・・・・・・・・・・
関係ないですが「ぱっちわぁく」の「がんばりなはれ」のジャケットで、「にしき」さんが一杯で席が開くのを「まだかまだか」と、中を覗き込む山下くんが見られます。

ぱっちのCD販売はこちら。
そう、「ぱっちわぁく」の「がんばりなはれ」のジャケットは「にしき」で撮られたものだったんです。
・・・・・・・・・・・・・・・
僕の定番は、
「壺漬けカルビ」

「声帯のコリコリ焼き」

これに「タレ肉(ハラミ)」、「しそねぎ頭」、「太郎サラダ」を頂きました。
昔はもっと食べれたのですが、さすがにもう無理。
以前ならこれに「ご飯大」と「骨付きカルビ」なんですが・・
・・・・・・・・・・・・・・
食べ終わる頃に隣に、以前アンプくんと店に来てくれたSくんがいました。
Sくん来店時の記事。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-1829.htmlやはり人気店、隣町なのに隣の席に顔見知りが・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
にしき 庭瀬本店
TEL 086-293-0968
住所 岡山県岡山市北区庭瀬247-4
JR庭瀬駅より徒歩5分
営業時間 11:00~23:00(ラストオーダー22:45)
定休日 第2・4水曜(祝日は営業)2011.8無休
ホームページ
http://www.taroufoods.com/nishiki/
CHEER DOWN Wi-Fiスポット化。

チアダウンに張ってる「お父さん」のステッカー。
「お父さん」がキャラクターなので、つまりそういうこと。
他社のものに関しては、また時間を置いて対応していきますよ・・・
RINGO Live at CHEER DOWN
てっきり23日を「第三金曜日」と思っていました。
RINGOさんもそう思っていたらしく、先日買ったキティーギター持参。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-1717.htmlで、急遽、おニューのギターのお披露目兼ねて、
「RINGO Live at CHEER DOWN」

最近、ギターもうまくなってきてます。
というか、弾き語りで、ギターと声のピッチが以前より合ってました。
最近は人の話を聴くようになったからかな・・・・
以前だと、練習してはなまけて元に戻り、
「こりゃ何年練習しても高校生ぐらいのレベルどまりだろうな」
と、思ってましたが、ここへ来て3段階ぐらい上がった感じ。
インドのタバコ

インドのたばこをゲット。
「SPECIAL SHER BIDI」
と書いてあるが、商品名なのかは不明。
その下には、
「Tobacco Causes Cancer」
日本の、
「喫煙は、あなたにとって肺がんの原因の一つとなります。疫学的な推計によると、喫煙者は肺がんにより死亡する危険性が非喫煙者に比べて約2倍から4倍高くなります。」
などより、かなりストレートなのが笑えます。
あ、日本は他にも、
「喫煙は、あなたにとって心筋梗塞の危険性を高めます。疫学的な推計によると、喫煙者は心筋梗塞により死亡する危険性が非喫煙者に比べて約1.7倍高くなります。」
かど、パッケージの片面の注意文言が4パターン。
もう片面の注意文言が2パターンあります。
たばこ事業法39条、同法施行規則36条ですね。
・・・・・・・・・・・
「25 bidis」
というのが「25本入り」という意味らしい。

一本取り出すと小さい葉巻。

刻んでいないので、火を付けて置いておくと消えてしまいます。
灰皿と対比すれば、その小ささが判るでしょう。
・・・・・・・・・・・・
味は軽く、全然「ガツン」と来ない。
この商品以外ならヘビーなのもあるのかな?
本日の「いて座」
昨晩というか今朝遅くというか早朝まで仕事。
今年なぜかまずまず忙しい。
本日は朝から用事があったので、結局徹夜で出掛けることにする。
出掛ける前にテレビでしていた占いの「いて座」は12位。
「最低」
と思いながらも、あまり気に留めず、悪いことの回避のための「ラッキーアイテム」とか「対処方法」なんか見ずに出掛ける。
「徹夜になったことが「最悪」なことで、すでに「悪いこと」は「消化」したな」
と、勝手に考える。
・・・・・・・・・・・・・・
午前中用事を消化しながら、
「帰ったら5時間寝れるな」
などと思っていたら、次に岡山へ行くことに決まる。
本来、明日倉敷で済む用事が、明日が祝日、倉敷では手続き出来ないためだった。
・・・・・・・・・・・・・・・
途中もっとゴタゴタするが、思い出すのも嫌なので割愛。
・・・・・・・・・・・・・・・・
用事も終わらせ倉敷へ帰ってきたらもう夕方5時。
仕入れをしようとしたら、店のサイフが無い。
顔面真っ青。
・・・・・・・・・・・・・・・
岡山で忘れて来たと思い、その施設に電話すると確かに預かっているとのこと。
が、もう営業時間は過ぎており、忘れたサイフも現金が入っているので金庫に保管しており、26日の月曜まで出せないとのこと。
・・・・・・・・・・・・・・・
本日、もし僕が不機嫌ならこういうことです。
後、つり銭が足りないので気前よく、
「つりはいらねえぜ!」
と、言って欲しい。
・・・・・・・・・・・・・・・
次回から少しは占いに気をつけよう・・・・
今日は写真もアップ出来ない、久々にグチの記事。
ナマステ・ガネーシャ - Namaste-Ganesha -
8月25日にオープンしたインド料理屋さんに行ってきました。
ナマステ・ガネーシャ - Namaste-Ganesha -

以前、紹介した「
インドレストラン&バー マタ」のような感じかな?と思って行くと、珍しいメニューが。
580円のランチには「ナンセット」「ライスセット」とは別に「パスタセット」「ラーメンセット」というのがありました。
が、はじめてだったので「ナンセット」とランチタイム用の「サラダ」と「タンドリーチキン」。
カレーは「プレーン」「マクニ」「ほうれん草」「スイートホワイト」「キーマ」の5種カレーから選べます。
「キーマ」をチョイス。
大体はじめてのこういうお店では、僕はなぜか「キーマ」を選ぶ傾向にあります。
ナンはプラス50円でLサイズに出来ます。
辛さは,5段階選べるようになっていて、中間の辛口でお願いしました。
激辛はプラス50円、超激辛はプラス100円、ただし、スイートホワイトは中辛まで



ランチセットメニューは他にも「スペシャルセット」1,200円、「レディースセット」780円、「ナマステセット」900円というのがあります。
珍しい「パスタセット」「ラーメンセット」が気になるので、次回機会があれば是非。
僕のように別に「サラダ」や「タンドリーチキン」を追加するならマタさんのほうがいいかなぁ?
・・・・・・・・・
ナマステガネーシャ(Namaste-Ganesha)
TEL 086-434-1166
住所 岡山県倉敷市新田2884-6
営業時間 11:00~24:00(ラストオーダー23:30)
ランチ営業、夜10時以降入店可、
定休日 無休
http://youtu.be/AyJhnV48IGA
チキンマフィン / マクドナルド

前回の「チーズ月見バーガー」の記事で触れましたが、朝に用事があり駅前に行き「朝マック」します。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-1831.htmlで、もっと早く紹介したかったのが「チキンマフィン」。
期間限定の商品です。
鳥のムネ肉なので、筋トレしている僕にはありがたい。
9月になってから、結構食べてます。
例によって「かざすクーポン」で。
・・・・・・・・・・・・・
マクドナルドホームページ
http://www.mcdonalds.co.jp/商品ページ。あ、「チーズ月見バーガー」のとき、競争心から画像を加工しちゃったので、今回も商品以外を白黒にしてシアーをかけときました・・・これが結構しんどい。
僕のプログはマニアックな人が喜びそうな記事以外は2分ぐらいで読めるようにしてますが、画像もリキ入れて加工なんかしてるのでしっかり見てね。
ローソンおでん / LAWSON

以前の記事でローソンの「おでん」と「讃岐うどん」の記事書きました。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-1551.htmlfacebookの「お気に入りのページ」に「ローソンのfacebook」を登録しています。
こうするとによって、ローソンだけでなく登録しているところの限定割引や情報がゲットできます。
・・・・・・・・・・・
先週の金曜日、facebookのウォールに、
「おでん70円均一セールをやっています!5つ食べても350円(税込)ですよ。ふだんは食べない具材にもチャレンジできるチャンスです(^^)ぜひいろいろ試してみてくださいね。」
http://www.lawson.co.jp/recommend/static/hotfoods/oden_chuka/という文が。
・・・・・・・・・・・
ローソンの、高いおでんのネタも70円ということなので早速「さぬきうどん」「玉子」「大根」「ベーコン串」を70円×4で計280円+税で頂きました。
・・・・・・・・・・・
関係ないですが、自営をしている友人などから「facebookって商売に役に立つの?」と、聴かれますが、このローソンのウォールのように、自分のお店の情報をマネて発信すればいいわけです。
「商売」に直結させるならリアルな「お友達」がいないと成立しませんがね。
通販ならバーチャルな友達でいいですが。
東京ブッセ / 廣尾 瓢月堂


またしても「エキュート品川」からの差し入れ。
あいかわらず「エキュート品川」のお土産を貰うときって暇な時で、一人で食べることになるんだよな・・ジンクス?
以前の「エキュート品川」のお土産の記事。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-1544.htmlhttp://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-1517.html今回は「東京ブッセ / 廣尾 瓢月堂」。
ふわふわの生地にシロップ漬けの苺とホワイトチョコレートのクリームをサンド。
以外に重くなく、あっというまに完食。
・・・・・・・・・
メーカーホームページ。
http://www.hiroo-hyogetsudo.com/商品ページ。
チーズ月見バーガー 2011 / マクドナルド
ここのところ毎朝駅に行くことが多く、駅構内の「マクドナルド」で「朝マック」。
「朝マック」の「チキンマフィン」が定番だったんだけど、この日は少し時間が遅く通常メニューの時間になってました。
メニューを見ると「月見バーガー」「チーズ月見バーガー」「大月見バーガー」が出ていた。
「もうこんな季節か・・・」
などと、マクドナルドで秋を感じる。
・・・・・・・・・・・・・
携帯で「お月見バーガー」の「かざすクーポン」を探す。
「あった」
「何になさいますか?」
「かざすクーポンで」
「ハイ、チーズ月見バーガーのセットですね」
「大月見バーガー」も興味あったが、毎年の僕の定番。
過去の記事で一度も「月見バーガー」に触れてなかった・・・マクドナルドの記事多く書いてるのに。
某メガネカフェのマスターも好物らしく記事を書いていたので、競争心から画像を少し加工。
・・・・・・・・・・・・
一年ぶりの「チーズ月見バーガー」、美味しかった。
http://www.mcdonalds.co.jp/川柳を読むとクーポンが貰える「月見バーガー」の特設サイトがあります。
島村楽器 イオンモール倉敷店

いつも行く「イオンモール倉敷店」に「WAKU2モール」というスペースがオープン。
こちらに「島村楽器」さんが移転。
オープン時に行ってみたが、あまりに多い人に、目的のギターの修理を依頼すること出来ず。
その日は「スーツ」を仕立てて帰りました。
先週末、ツイッター、Facebookで「人が多い」と叫んでいたのはここにいたから。
「WAKU2モール」のオープンですごい人ごみだったんです。
・・・・・・・・・
で、先日「島村楽器」さんに行き、Mくんを捕まえギターの修理の依頼。
ちょっとしたリペアは自分で出来るが、物理的に破損したところは無理。
・・・・・・・・・
Mくんを訪ねて行くと、顔見知りのスタッフさんたちが元気に挨拶してくれる。
以前「島村楽器」主催のライブに出演したしな・・・
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-1486.html出てきたMくんに、
「体大丈夫?」
と聴くと、
「なんで知ってるんですか?僕が入院したこと」
Mくんは口にするのもおぞましい病気で入院してました。
僕なら薬局でイチヂク○腸で済ますけど・・・
「彼女も心配しただろ?」
と言うと、
「あ、それは終わりました」
と、悲しい知らせ。
・・・・・・・・・・
「たまには楽器をバーンと買って下さいよ」
というので、
「なんか教室入ろうかな?」
と、僕。
「ドラムなんかはどうです?ウチの教室は定額で毎日来てもオッケーのシステムもありますよ」
と言うので、
「どうせなら先生がカワイイほうがいい」
「じゃあ、サックス」
というので、
「先生ってFちゃんでしょ?」
「不服ですか?素朴でカワイイじゃないすか。サックス買ってください」
「なら、ちょうどキミもフリーになったし、Fちゃんにアタックしたらいいじゃん」
などと、他のスタッフさんと一緒にMくんの病気ネタ、彼女ネタの雑談。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
島村楽器さんは、岡山OPAに出来たときからのお付き合い。
全国にあるので店員さんが転勤になったり、僕も転勤したりでなかなかなじみのお店ではありませんでした。
倉敷へ「人生最後の引っ越し」と思ってやって来てから「島村楽器」さんに来ても、店員さんが転勤するので、なかなか僕の持っているシステムを覚えてもらえなかった。
ここのところ、Mくんはじめ、移動の少ないスタッフさんばかりで、
「この前買った・・・」
と言えば大体通じる。
・・・・・・・・・・・・・・・・
本題はズレたが、
「マスター、たまにはブログで『島村楽器』を宣伝しておいてくださいよ。またレモンスカッシュ飲みにいきますから」
とのことなので・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
島村楽器 イオンモール倉敷店〒710-0802
岡山県倉敷市水江1番地
イオンモール倉敷2F
電話番号 086-430-5666
営業時間 10:00〜22:00
http://www.shimamura.co.jp/
スピリタス - spirytus -

仕事中、
アンプくんから、
「スピリタスを呑んでみたいという男の子がいるのですが置いてますか?」
と連絡あり。
「冷凍庫にあるよ」
と返す。
スビリタスとはアルコール度数96%の「世界最強の酒」である。
酒を嗜む男なら、誰でも試したがり「ごめんなさい」と言わされた経験を持つ。
・・・・・・・・・・・・・
で、呑みたがったのは、GLASS APARTMENTさんのバーベキューで顔見知りになったSくん。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-1716.htmlなかなかお酒は強いらしく、色々なのをアンプくんと呑んでいてスピリタスの存在をアンプくんに教わり「呑んでみたい」と2人で・・・
僕とアンプくんは「苦い経験」で呑もうとはもう思わないが、Sくんのために冷凍庫からスピリタスを。
・・・・・・・・・・
よく取り扱いをしらず、面白半分で買って、ボヤ騒ぎになったりします。
この季節常温で置いてるほうが悪い。
・・・・・・・・・・
凍らしたショットグラスに冷凍庫から出したスピリタスを注ぐ。
それを口にやり目を見開くSくん。
「イタイイタイ」
と唇を押さえる。
「早く呑めよ!タバコが吸えないだろ」
スピリタスをストレートで呑んでいる人がいるときは、周りは誰もタバコに火をつけることが出来ない。
・・・・・・・・・・
結局、はやめに「ごめんなさい」ということで、残りをトニックウォーターで割る。
僕は昔ストレートで二杯呑んで(呑まされて)、笑いながら「見て見て」と失禁し、タクシーで帰り、玄関で寝ていた・・・らしい。
・・・・・・・・・・
スピリタスポーランドを原産地とするウォッカ。
「スピリタス」は英語読みで、ポーランド語に倣えば「スピリトゥス」。
70回以上もの蒸留を繰り返すことで、96度という高アルコール度数に仕上げられた世界最高純度のスピリッツです。
ほとんど「バイオ燃料」。
原産国のポーランドでは、家庭用消毒薬として戸棚に常備したり、家庭で果実を漬け込んで果実酒を造るのにも使用され、そのまま飲む習慣はない(笑)。
ポーランドを代表する国民的ロマン派詩人であり、政治活動家アダム・ミツキェヴィチ作の長編叙事詩「パン・タデウシュ」にスピリタスが登場する。
主人公の村がロシア軍に急襲・占拠された際、兵士をスピリタスで酔わせる。
・・・・・・・・・・・
かるかん饅頭 / 菓心 徳丸屋


かなり久しぶりに「かるかん饅頭」を頂きました。
薩摩出身の「おごじょ」であるお客さんからの差し入れ。
・・・・・・・・・・
「かるかん饅頭」とは、鹿児島県の名物・定番の和菓子。「軽羹」と書く。
米粉と山芋を材料に、ふっくらと蒸し上げられており、独特の香りがする。
はるか以前に食べたときは、和菓子好きの僕にしては普通の反応でした。
その「おごじょ」曰く、
「ここのメーカーの『かるかん饅頭』が一番美味しい、お土産屋さんで売っているのはイマイチ」
続けて、
「元々は山芋の『かるかん(川の部分)』だけの食べ物で、餡の入っていない『かるかん』だけも、このメーカーは自信を持って作っている。私は『かるかん』だけも大好き。その『かるかん』に餡を入れて『かるかん饅頭』となり、それがポピュラーになった」
とのこと。
元は餡の入っていないものが普通だったらしい。
・・・・・・・・・・・・
一つ頂いてビックリ。
限りなくモッチリとした「かるかん」に、スッキリとした「餡」。
どうせ「饅頭」にするからと「かるかん」を手を抜かず、「かるかん」だけでもしっかり成立している、ちゃんとした「かるかん饅頭」はめちゃくちゃ美味しかった。
一人で「あっ」というまに食べてしまいました。
現在、僕の「饅頭」というカテゴリにおいて、堂々の一位。
・・・・・・・・・・・
やっぱり、誠実なお店はネットで簡単に買えないし、地元の人とネットの口コミでは温度差はいなめない。
かつての「霧の森大福」がネット販売をやめた理由が判る気がする。
本当に美味い物は「TPO」が重要、たとえばヘミングウェイに憧れ「フローズン・ダイキリ」はキーウェストでフロリダの海を見ながら呑んでこそ美味い。
クーラーのかかった涼しいバーで頼んでもイマイチだろう。
今回の「かるかん饅頭」もネットで簡単に買えないのは「賞味期限」の短さ。
ちょっと手を加えれば期日は延長できネット販売も可能なのだろうが・・・
「味」のほうを追及の姿勢に好感。
・・・・・・・・・・・
一箱食べたが、追加が欲しい。
これは、やはり僕に新幹線「さくら」に乗って「買いに来い」と言っているのか・・・
・・・・・・・・・・・・
菓心 徳丸屋 営業時間 午前9時~午後7時
定休日 毎週火曜日
〒895-1812 鹿児島県薩摩郡さつま町虎居13-8
電話番号 0996-53-0101
FAX番号 0996-53-0199
大きな地図で見る
ビートルズ1 2011 / The Beatles
やっと聴きました。
発売当日にポスター欲しさに買ってはいたものの、結構外に出る用事が多く、聴き比べるのにMP3に圧縮したのではダメじゃないすか・・・

で、自宅のオーディオでCDで聴き比べる。
http://youtu.be/0hcEYOou0u4・・・・・・・・・
考えたら新しい「1」は2009年のリマスターだから僕がいつも聴いているのと一緒ということか・・
以前の「1」の時もそうだけど「リマスター」といいながら「リミックス」に近い個所がある。
「デイ・トリッパー」が特にそうで、以前のデジタルリミックスされた「ザ・ビートルズ1」に収録されたものは、間奏後の歌が入った時のジョージのギターリフのかすれがあまり目立たなくなっていた。
(パン(左右割り振り)のミスとも思える)
2009年のステレオリマスター版ではほとんどこの部分の「違和感」が消えています。
モノラル盤ではこの部分はゆっくり立ち上がるように音が鳴っている。
今回の「1」は2009年版ということで。
http://youtu.be/nRJ9OnpKHG4あ、カブトムシじゃなく蜘蛛のほうだった・・
・・・・・・・・・・・・
「買う必要無し」
という声も結構聴きますが、EMIはビートルズの「入門編」のベストをカタログに入れたかったのでしょう。
初心者が買える「一枚もののベスト」。
青盤赤盤だとどうしても高くなるしハードルちと高い。
・・・・・・・・・・・・
「パストマスターズ」を「ベスト」と勘違いしている人もいますが、あれはアルバム収録漏れの曲の補完の為の物。
・・・・・・・・・・・・
「手軽なベスト」。
それが「1」でしょう。
「定番」にするなら、現在定番となっている2009年リマスターに準じるべきということと、ラックに収めたとき違和感ないよう2009年の他のCDと同じくデジパックで。
という感じでしょうか。
まだビートルズ聴いていないという人にお勧め。
・・・・・・・・・・・・
現在ピンクフロイドのリマスターに力入れているEMIの、力いれなくても売れる天下のビートルズのベスト盤「1」のお話でした。
ファンボーイズ - Fanboys-

【 製作年 】 2009年
【 製作国 】 アメリカ
【 配給 】 カルチュア・パブリッシャーズ
【 スタッフ 】
監督:カイル・ニューマン
脚本:アーネスト・クライン / アダム・F・ゴールドバーグ
製作:ケヴィン・スペイシー / デーナ・ブラネッティ / エヴァン・アストロウスキー
製作総指揮:ボブ・ワインスタイン / ハーヴェイ・ワインスタイン / ケヴィン・マン
【 キャスト】
ジェイ・バルチェル
ダン・フォグラー
サム・ハティントン
クリス・マークエット
クリスティン・ベル
他
http://culture-pub.jp/fanboys/">公式サイト:
http://culture-pub.jp/fanboys/・・・・・・・・・・・・・
あらすじ『スター・ウォーズ エピソード1』の公開を半年後に控えた1998年秋、スター・ウォーズファンのライナスは末期ガンにより余命3ヶ月が宣告されていた。
仲間達は、スター・ウォーズを制作しているスカイウォーカーランチに侵入し、封切り前の『エピソード1』を彼が死ぬ前に見せようと、カリフォルニア州マリンカウンティを目指して旅に出る。
はたして彼らは、侵入した数多のファンを発見し丁寧に排除してきた厳重なセキュリティをかいくぐって、『エピソード1』をライナスに見せることができるのか!
・・・・・・・・・
『スター・ウォーズ』オタクの奮闘を描いたロードムービー。
『スター・ウォーズ』へのパロディーやオマージュが随所に盛り込まれた本作は公開されるや熱狂的な支持を受け、日本でもファンの熱心な署名活動が実り劇場公開が実現した。
本家『スター・ウォーズ』のキャリー・フィッシャーやレイ・パークをはじめ、「スター・トレック」のウィリアム・シャトナーら豪華なカメオ出演陣にも注目。
・・・・・・・・・・・・
感想先にも書きましたが、2009年にアメリカで大ウケだったものの、日本で公開予定がなく、日本の「ファンボーイズ」がネット上で署名。
まだそのサイトも残っています。
http://fanboys.web.fc2.com/で、めでたく日本で2010年に上映。
一部の劇場でした。
「ファンボーイ」の僕としては気になる映画。
先日帝国軍のストームトゥルーパーの方とお話ししました(笑)。

「『ファンボーイ』なら絶対観てください」
とのことなので、現在アニメで放映中の「クローン・ウォーズ」でアナキンのパダワン(弟子)「アソーカ・タノ」のファンの僕としては観ないわけにはいかない。
「エピソード2/クローンの攻撃」と「エピソード3/シスの復讐」の間の話で、「エピソード3」で「アソーカ」が生き残っていないというのが判っているだけに辛いのだけど・・・
まあ、それほどの「ファンボーイ」の僕としては帝国軍に逆らえないじゃないすか。
・・・・・・・・・・・・・・
僕の周りで現在ちょっとした「スターウォーズ」ブーム。
アンプくんや
RINGOちゃんと「スターウォーズ」の話ばっかり。
それを横で聴いていた
むらっぴ。
「僕スターウォーズ観たことないんですよ・・」
それを聞いてアンプくんがスターウォーズのDVD6作品をむらっぴに持たす。
仕事がお休みだったむらっぴは家に帰りさっそく観賞。
ツイッターで感想をツブやくツブやく。
予想してた通り、「エピソード3/シスの復讐」が切なくて良かったらしい。
すっかり「ファンボーイズ」の仲間入りしたむらっぴも、今回紹介の「ファンボーイズ」をおもしろいと唸っていました。
まあ、映画の感想をあまり書くとネタバレにもなるし、こういう映画、あーだこーだと言っても、スターウォーズ好きなら観るだろうし、そうでなければ面白さ半減の映画。
僕のレビュー観て「観たい」と思ってくれても「スターウォーズ・シリーズ」を観賞してからでないと意味をなさないので・・・
僕的には「大爆笑」「大好き」な映画。
最後じんわり泣けるかも・・・
・・・・・・・・・・・・
まもなく「スターウォーズ」ブルーレイ発売。
来年は3D、盛り上がるね・・・
羽衣あられ / ブルボン

前回紹介した「フローレット」。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-1798.html「仏壇スイーツ」、「ばあちゃん菓子」の中でも「好物」の紹介だった。
他にも好物の「仏壇スイーツ」、「ばあちゃん菓子」は多くあり、以前まだブログの書き方が良く判らない頃に紹介した「ギンビス」の「アスパラ」もそう。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-287.html今回は誰でも知ってるこれ。
・・・・・・・・・・・・・・
ブルボン 羽衣あられ メーカーサイト
http://www.bourbon.co.jp/・・・・・・・・・・・・・
なぜか関東ではあまり販売してないらしいです。
パーソナルな思い出ですが、子供の頃、好物というかよく食べました。
子供の頃、僕の住んでいた島ではお葬式が海の近くの墓地の横で取り行われ、葬儀が終わると、例のハガキの付いたハンカチと「羽衣あられ」が参列者に配られるのがならわしでした。
子供心に、死者の魂が安らかに天国へ旅立てるように「羽衣(空を飛べる天女の羽衣のイメージか)」なんだろと思っていました。
参列者が帰ると、ハイエナのように余った「羽衣あられ」を「頂戴!」と貰いに行くのです。
先ほど「仏壇スイーツ」と言ったように、お盆のお供えにもありましたし、新築の棟上げの「餅まき」や、島なので新造の船の「進水式」などでも「餅まき」があり、この「羽衣あられ」はそれらのイベントでも必ず入っていました。
「羽衣」という「飛び立つ」イメージのネーミングが好まれたのでしょうか・・・まあ、そんな深くは考えていないのでしょうが。
「フローレット」に関してはお盆限定でした。
・・・・・・・・・
そういう理由から僕にはなじみの「羽衣あられ」。
袋は透明なモノからアルミに変わりましたが、懐かしく、久しぶりに購入。
やっぱり変わらぬ定番の美味しさでした。
Optio WG-1 GPS・ WG-1 / HOYA株式会社
以前の記事で「防水レンズ付きフィルム」を紹介しました。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-1816.html年に数回のアウトドアにはいいですが、これがガッツリとアウトドアしはじめるとフィルム代金及び現像代金が大変。
これからウインタースポーツに備え、デジカメで頑丈なタイプの紹介。
・・・・・・・・・・
Optio WG-1 GPS・ WG-1スタンダードモデルはブラックとパープル。
GPS機能付きモデルは三色。
・・・・・・・・・・・
防水デジタルカメラを買うならコレ。
水深10m防水(連続2時間!)・泥ホコリから守る防塵・マイナス10℃の低温化でも作動する耐寒性能。
1.5mの高さからの落下に耐える耐衝撃性能と100kgfまでの重さに耐える耐荷重構造など、過酷な使用に耐えるタフネスモデルです。
自分撮りアシスト機能や、付属のマクロスタンド、数が増えたLED照明など新しい機能を搭載しています。
製品ホームページ。
http://www.pentax.jp/japan/products/wg-1/WG-1 GPS・ WG-1 アクセサリー
先日の「PENTAX Q」に続き、同じメーカー。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-1805.html別に「PENTAX」が特別好きというのではないですが、カメラ店で「いいな」と思ったら「たまたまPENTAX」ということです。
この商品、アクティブな人にはかなりいいと思います。
もっと早く紹介して、この夏にと思いましたが、商品の確認が出来たのが夏の終わりでした。
秋のサーフィン、冬のスノーボード、スキーなどに検討してみては?
製品ページを見れば判りますが、カラビナ付きのストラップなので、思わずフリークライミングに持って行きたくなる感じ。
当然持って行っていけます。
カメラは写してナンボ。
持ち運んでガシガシ写すべし。
良いカメラ買って「宝の持ち腐れ」なら持ち運びしやすいものを選ぶべき。
男なら「ギア」として使いこなせ!!
はじめてのクロール / 環境交流スクエア スポーツフロア
環境交流スクエアのスポーツフロアで「ヨガ教室」にいってますが、もうひとつ気になる教室があったので行ってきました。


「はじめてのクロール」という教室。
クロールは小学校で授業で習ってから我流で今まで来たので、今のフォームが正しいのか不安でした。
特別な料金がいるわけでもなく、誰でも時間さえあえば参加出来るので行きました。
・・・・・・・・・・
はじめてプルブイをつけて泳ぎました。
やはり、思っていたより我流に走っていたようで、結構な個所を指摘されました。
今まで無意識でしていたものを意識しだすと、息継ぎが苦しい。
・・・・・・・・・・
先生が、
「いつも監視をしているとき来られてますが、なんでまた改めて?」
と、聞かれたので、
「とりあえずクロールで三キロ泳げないと話にならないでしょう」
と、ジョークを言うと察してくれて、
「トライアスロンですか?」
なかなかのシャレが決まったなと思ったら、真に受けられて、
「まずはスイム1.5キロの短いトライアスロンからにしましょう」
と、真剣な顔をして話された。
トライアスロンなんか無理に決まってるじゃん!!
・・・・・・・・・・・
2011年9月現在この教室は毎月曜日の昼11:15~45分間やってます。
毎月時間割が発表になるので確認してから行かれるのがいいでしょう。
仕事柄なかなか辛いのですが、隙を見ては行こうと思います。
大須ういろ / 大須ういろ
大須ういろhttp://www.osu-uiro.co.jp/「ういろう」が好きです。
「ういろう」は各地にあり、北から、小田原、名古屋、伊勢、京都、神戸、山口、徳島、宮崎あたりが有名です。
このあたりに旅行に行く人がいればお土産に「ういろう」をリクエスト。
各地により材料が異なり「ういろう」といっても味わいや食感がマチマチ。
ルーツをたどると暖簾分けにより全国に広がったようです。
今回は名古屋の「ういろう」で以前から食べたかった「大須ういろ」。
リクエストしていたものを頂いたので紹介。
・・・・・・・・・・・
うるち米が主流の名古屋の「ういろう」が世間ではポピュラーなほうだろう。
「青柳総本家」の「ういろう」は何度も食べたのですが、「青柳総本家」と双璧をなす「大須ういろ」ははじめて。
「青柳総本家」は古くからテンポのいいコマーシャルもあり、結構有名だった。
http://youtu.be/oPUGYf34qys地元でもなく、販売もしていないのにテレビで流れてました。
その頃は「しろ、くろ、抹茶、小豆、コーヒー、ゆず、さくら」でした。
今でもこのリズムが頭から離れません。
現在は商品の入れ替えにより歌詞が代わっているようです。
・・・・・・・・・
「大須ういろ」は「白、茶、桜、黒、柚、栗蒸し羊羹」とあり、今回は「白、茶、小豆、桜」をいただきました。
非常に美味しかったです。
「ういろう」でなく「ういろ」なのは商標登録の際に「ういろう」が一般名称で申請を却下されるのを避けるためだと思われます。
実際、「大須ういろ」は「ういろ」で商標登録されています。
また歴史の古い青柳ういろうが先に「ういろう」を使用しており差別化を図るためとも考えられます。
やっぱ「ういろう」は鉄板だわ。
HF-030 / HEADWAY
HEADWAYHF-03010年以上前に購入。
今回手放したので記念にアップ。
「HEADWAY-ヘッドウェイ-」は、メインで使用しているドレッドタイプの「HD-108」というのを持ってます。

HD-108
二十歳の頃買ったギターで、このころメジャーでなかった「ヘッドウェイ」は「低価格で良いギター」を提供していたのですが、会社が無くなってしまいました。
低価格と言っても、ハンドメイドなので、僕の「HD-108」で8万円が定価。
他社ならもっと高くなってるでしょう。
・・・・・・・・・・・・
インターネット時代になり、その「ヘッドウェイ」のファンサイトも出てきたりしてました。
ホームページ「ヘッドウエィ最高」
http://music.geocities.jp/headway_saikou/index.html僕の108も、このサイトに「お宝ギター」として掲載されています。
「復活」を望む声も大きくなった頃、店頭で「HEADWAY」のロゴの入った手ごろな価格のギターを発見。
OOO(トリプルオー)タイプで僕のドレッドより取り回しがし易そう。



「なんで安いんだろう?」
と、見ると「MADE IN CHINA」のシールが。
基本、僕は「ブランドより質」「氏より育ち」。
使っている木の質もよさそうで、木目も価格にしてはしっかり並行に入っているし、ブリッジもローズウッド。
試奏させてもらうと価格以上の音。
ハイポジションを弾いても、ピッチも正確でした。
弦高が低く、弾き安いのはあいかわらずです。
思わず買ってしまいました。
・・・・・・・・・・・
その後「ヘッドウェイ」は国産モデルも復活し、デバイザー傘下で良質なギターを作っています。
デバイザーホームページ
http://www.deviser.co.jp/既に人気のブランドとなり、僕の稼ぎでは買えない存在になってしまいました。
僕の「オールドヘッドウェイ」の「HD-108」も、中古市場で定価以上の取引になってるし、たまたま僕の「HD-108」を触ったプロのミュージシャンに「譲ってくれ」としつこく言われたり・・・
周りの人間にも「ヘッドウェイ」を薦めていて、ネット仲間の「きんたさん」や、大阪に行った山ちゃんも限定モノを購入。
きんたさんのホームページ。
http://www.ne.jp/asahi/beatly/sound/山ちゃんがこちらにいるときには、僕とユニットを組んで、二人で「ヘッドウェイ」を使用していました。
その相方の山ちゃんが自分の「ヘッドウェイ」を購入する半年ぐらいの間、僕の「HD-108」を彼が弾き、この「HF-030」を僕が弾いてました。

2004年のライブ。
当時太っている僕(右)がもっているのが今回の「HF-030」。
・・・・・・・・・・・・
その後、OOO(トリプルオー)タイプをクラプトンの影響で猫も杓子も使用しており、人と違うものを好む僕としては使用頻度が下がりました。
・・・・・・・・・・・
最近の国産の60,000円ぐらいのギターよりは充分ギターしています。
新しい持ち主の人にも大事にして欲しい、使えば使うほど「鳴り」が良くなるギターです。
アコギな夜 2011.09.05 / REDBOX
Pile Driverで一緒にしていた「大山くん」がなぜか急に弾き語りライブがあると聞いて応援に。

僕が来ているのを知って、「どうもです」と大山くん。
「教えてくれれば良かったのに」
というと、
「悪いかなと思って・・・」
とのこと。
・・・・・・・・・・・・
トップバッターが大山くん。
オリジナルでバラードが目立つ。


会場でPile Driver以来大山くんと親交が出来た
RINGOさん発見。
「どしたん?」
と聞くと、
「大山くんに誘われて」
とのこと。
なんだ、そういうことか・・・・つまらん。
僕を誘うことはしなかったのにね。
まあ、僕でもそうしただろうけど。
・・・・・・・・・・・・・・
その後の RYUJIさん、黒田真示さんまで観て仕事へ帰る。
RYUJIさんは盲学校の学生さん、なかなか良い感じの曲でした。
黒田さんはいきなりキーボードで弾き語り。
秋にしっとりとした良い感じのライブでした。
掲載の許可を撮った大山くんだけ写真掲載です。
台風一過
昨日の記事。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-1819.html実は台風直撃直前のこと。
風が強いわけでなかったので、家に閉じこもっていたら判らないでしょうが我が町も「あわや」という感じでした。
倉敷は駅を中心に東西に山陰線の線路があり、線路より北と南の行き来は、そのほとんどが線路の下をくぐるように地下なっています。
台風の日にウロウロしている僕も僕ですが、以前少し触れましたが、9月から「新しいことをはじめる」と言っていた、その初日が台風直撃。
先方に電話して確認すると通常通りとのこと。
予約しているし、しかたなく出かけた。
その帰り、線路下の地下道のほとんどが冠水。
地元の人間より地元を熟知と自負する僕は線路の上の踏み切りがある抜け道から自分の町内へ。
高架にはやくして欲しいものである。
計画は平成元年ごろからあったんだよね・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
町内を流れる川が、もうすぐ決壊寸前。
町内の放送で非難の準備を促す声が。
自宅の部屋に戻っても気が気ではない。
同じマンションの住人に会うが、放送さえ聞いておらずお気楽な感じである。
僕に、
「台風と大騒ぎの割に風とか全然たいしたことないですね」
と、
僕が廊下から川を指さし「あれあれ!」と言うと、その決壊しそうな川を見て初めて慌てる始末。
その後川より水位は上がったり決壊していたのであるが、道路の中央のほうが高くなっており、あまり流れ出していない感じ。
・・・・・・・・・・
まあ、マンションの上なので水害はまず大丈夫なのだが、地下に水が来た時の為に地下駐車場の自分の車を移動。
すでに地下に水が流れ込んできている・・・
・・・・・・・・・
その後数時間で川の水位は収まった。
後5cm水位が高ければチアダウンから美観地区まではベニスでしょう。
夜になると何事もなかったよう・・・・
お客さんたちがやって来て日中の話をするが、暴風雨が強いわけでなく、大雨による影響だったので、ヒッキーだった人間と、被害を目撃した人間の会話の温度差が激しかった。
朝食バイキング / ココス

はじめてファミリーレストランの「COCO'S(ココス)」さんに行ってきました。
初ココスだったので記念の記事。
・・・・・・・・・・・・
以前は「サンデーサン」だったのですが、2007年に「ココス」に転換。
同じグループ会社です。
・・・・・・・・・・・・
先日の台風のとき、ちょっと外へ。
目的の24時間営業のファストフード店が、台風の影響かなぜか閉ってました。
牛丼もなんだし、外出ついでなので行ったことのないお店へ。
・・・・・・・・・・・
店員さんが、
「本日は朝食バイキングです」
とのこと。
バイキングということもあり、先に支払いを済ませて席へ。
一人で来ている人もかなりいました。
・・・・・・・・・・・



パン、サラダ、スクランブルエッグなどとスープ。
お代わりは、ご飯、生卵、納豆、味付けのり、味噌汁など。
「卵かけご飯用醤油」があり、卵かけご飯で。
・・・・・・・・・・・・・
ドリンクバーも充実してました。
コーヒーを飲み、横を見ると紅茶の瓶が多数。
気になったので「ローズヒップ」を一杯。
ティーポットに入れ、砂時計を置いて、ちょうどいいころに頂きました。
酸っぱかった・・・

・・・・・・・・・・・・・
ココスホームページ
http://menu.cocos-jpn.co.jp/「朝食バイキング」は店舗により実施曜日や時間帯、料金がことなるようですので、ホームページで確認してからお出かけください。
ゴーフル・ダンジェ / 神戸風月堂


神戸風月堂のゴーフル。
スタンダードな茶色の缶に入ったのではなく、なんと楕円形で4色。
ストロベリー、抹茶、レモン、バニラの4っつ。
サンドされてるクリームもちゃんと4色。
・・・・・・・・・・・・
大正15年から作られている神戸風月堂のゴーフルですが、この4色の「ゴーフルダンジェ」は「JR大阪三越伊勢丹」の地下二階にオープンした「神戸風月堂」さんだけの取り扱い。
いつものゴーフルとは違い、大変新鮮でした。
・・・・・・・・・・・・
神戸風月堂
http://www.kobe-fugetsudo.co.jp
防水レンズ付きフィルム
今年、アクティブなシーンで活躍してくれたアイテム。
完全防水のデジカメを買うお金もなく「防水レンズ付きフィルム」を使用。
ちゃんと「水中写真」も可能。
・・・・・・・・・
便利だったのは、通常のデジカメのようにAFが合うのを待ってシャッターを切る必要がないということ。
下の写真なんか、ファインダーも覗かずシャッター押してました。


他の写真を見たければ「ラフティング」の時の記事へ。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-1764.html・・・・・・・・・・・・・・・
なんといっても、万が一紛失しても高価でないということ。
デジカメに高価な防水カバーつけたりしようものなら「無くならないか」と不安ですからね・・
・・・・・・・・・・・・・・・
また、フィルム独自の質感が楽しめます。

クリックで大きく見れます。
同日の他の写真はこちらの記事。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-1813.htmlhttp://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-1815.html・・・・・・・・・・・・・
で、撮影が終わったらカメラ屋さんで、
「プリント不要、CD-ROMでデータください」
といえば、現像してネガとCD-ROMをくれます。
この作業までで、27枚撮りで1,500円までの金額。
もっと安上がりにしたければ、現像までしてもらって、ネガだけ貰い、自分でスキャン。
・・・・・・・・・・・
フィルムなんで、サイズが通常のデジカメとは縦横の比率が違うので、上の写真たちはトリミングしてます。
デジタル処理してもらってれば、後は自分のパソコンにデータを移して自分で処理してブログなんかにアップ。
このブログでは、データが大きくなると重いので、軽くしている分画質は落ちますが、本当はもっと大きく、フィルムの「良い感じ」で写真が出来てます。
・・・・・・・・・・・・
「防水レンズ付きフィルム」が大体1,000円ぐらい。
高いカメラを海辺やスキーには「ちょっと」という人に。
浜辺の猫のお引っ越し
先日海に出かけたら、浜辺を猫が歩いてました。
「チッチッチ・・」
と、呼ぶと立ち止まり、ボクが喉を撫でてあげると気持ちよさそうです。
しばらくすると、どこからか猫の赤ちゃんの声。
ボクが喉を撫でていた猫さんは、その声を耳にして「ハッ」っと我に返り立ち去りました。
どうやらお母さん猫だったようです。
ボクがつていくと、建物の二階に行こうとしています。
でも、ボクが後ろに来ているのを見て、
「あっちへ行って!」
と叱られました。

ボクはお母さんに怒られたので少し離れた所へ。
お母さんは建物の隙間にいる赤ちゃんのもとへ。
どうやら、この場所で赤ちゃんを産んだのですが、高いところにあり、足場も悪くお引っ越しをしようとしているみたいです。
お母さんは赤ちゃんを銜え、下に降りようとしました。
ですが、ジャンプしないと先ほどボクを叱った場所まで行けません。
「エイ」
と、ジャンプしたのですが、うっかり赤ちゃんを落としてしまいました。
観ていたボクも、
「アッ」
っと思ったのですが、赤ちゃんは無事なようです。

ボクはもっと近寄って赤ちゃんを観たかったのですが、人間が近づいてお母さんが心配するといけないので、少し離れて観てました。
赤ちゃんを落として慌てたお母さんは、赤ちゃんのところへ一目散。
赤ちゃんを銜え、新しいお家へ。

ボクも少し離れてついていきました。
すると、先に連れてこられた、赤ちゃんのきょうだいたちもいました。
さっきの赤ちゃんが最後のお引っ越しの赤ちゃんだったようです。
引っ越しもすんでオッパイを赤ちゃんたちにあげてました。
めでたとめでたし。
写真は「写るんです」を使用。