このページ内の記事タイトルリスト
~世代を超えてザ・ビートルズを語ろう!~ / 『ザ・ビートルズ1』最新リマスター盤発売記念スペシャル企画
世界34カ国でNo.1を記録。
27曲の全英・全米No.1ビートルズ・ソングスを網羅したザ・ビートルズのベスト・アルバム『ザ・ビートルズ1』の最新リマスター盤が2011年9月2日(金)いよいよ発売です。
この発売を記念して、スペシャル対談~世代を超えてザ・ビートルズを語ろう!~を開催。
その模様を8月31日(水)19時よりUstreamにて生中継します!
出演は、高嶋弘之さん(元東芝音楽工業ザ・ビートルズ担当)とマドモアゼル・ユリアさん(ミュージシャン)。
Free live streaming by Ustream 19時からオンエアです。
ぼくのなつやすみ 2011②
今年、大幅に体のサイズが変わり、以前の遊び用の水着がブカブカで着れなくなった話を「ラフティング」の記事のときにしました。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-1764.html 遊び用に新たに水着を購入。
・・・・・・・・・・・・
ただ買っても、着る機会がないとなんにもなりません。
機会は作るもの。
もっと早く書きたかったのですが、8月の中旬に海に行きました。
以前も書きましたが、倉敷は少し北へ行けば長閑な田舎。
車で30分も南へ行けば海。
いつも行ってる室内プールはある意味「インドア」。
室外プールでも良かったのですが、せっかくなのでもっと「アウトドア」の「海」へ。
行こうと思っていた室外プールの近くの海へ。
行こうとしていた室外プールはこちら。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-471.html ・・・・・・・・・・
画像クリックで大きく見えます。
写真は例によって「写るんです」を使用。
フィルム写真からデジタルに。
向こうに「瀬戸大橋」が見えています。
画像クリックで大きく見えます。
天気は良好。
自転車で付いた半袖の日焼けも解消。
これはそのままアップもつまらないので、ちょっと加工してみました。
トータル2時間ぐらいのバカンスですが、それでも「夏」を楽しめました。
ダイナソーDX~パタゴニア・巨大恐竜の謎
画像クリックでチラシのPDFファイルが開きます。
・・・・・・・・・・・・
【 製作年 】2007年
【 製作国 】カナダ
【 スタッフ 】
監督:マーク・ファファール
プロデューサー:カール・サムソン
共同プロデューサー:カール・デュシャン
【 キャスト 】
ナレーション:川平滋英
・・・・・・・・・・・・
あらすじ わたしたち人類が生まれるよりもずっと昔、2億年ほど前の地球にはたった1つの巨大な大陸と、たった1つの海しかありませんでした。
その巨大大陸が分裂をはじめた頃、海には最強のハンター・海生爬虫類のリオプレウロドンが君臨し、陸の支配者である恐竜たちは生き残りをかけた壮絶な戦いを繰り広げました。
恐竜発祥の地と呼ばれる南米アルゼンチン。
世界でもっとも古い恐竜が発見されたその場所からさらに南に下ったパタゴニアには、史上最大の恐竜アルゼンチノサウルスが棲んでいました。
1頭で象14頭の群れよりも大きく、全長は現在最大の動物シロナガスクジラをも超えたと考えられています。
一体何がこれほどまでにアルゼンチノサウルスを大きくしたのでしょうか?そして彼らを狙う史上最大級の肉食恐竜ギガノトサウルス!地球に存在した最も大きな恐竜たちの戦いにはどのような物語が隠されているのでしょうか?
他の大陸では見ることが出来ない独自の進化を遂げ、未だ謎に包まれているパタゴニアの大地。
さあ、その秘密を解き明かす冒険の旅へ出発しましょう!
・・・・・・・・・・・・・
感想 今回の紹介の映画もプラネタリウムで上映していた映画です。
NHKあたりでやってるような番組の感じ、普通に大人も楽しめる映画になってました。
恐竜とか古代生物に興味がある方には是非観てもらいたいです。
なんといっても見所は、以前の「
HAYABUSA BACK TO THE EARTH 帰還バージョン 」と同じように、プラネタリウムでの「全天周映画」。
オープニングから迫力のある映像に、いきなり泣き叫ぶチビッコ続出(笑)。
ただ「全天周映画」のためでなく「3D」のために作られた映画のようで「HAYABUSA BACK TO THE EARTH」ほどの効果は無かった・・・と思う。
それでも天空からパタゴニアを滑空するシーンや恐竜同士の戦いのシーンなど、かなり楽しめました。
マスターの評価
★★★☆☆っつ。
REDBOX納涼祭~夏の終わりに~ / REDBOX ライブレポート
先日告知していた 「REDBOX」さんのイベント「REDBOX納涼祭~夏の終わりに~」に行ってきました。
去年バンド活動をしていて、ライブを見に来ていたYURIちゃんと、ドラムスのメタルパパがライブハウスの店長でもあり、その交流から「乱鬼龍」で踊っているYURIちゃんに依頼がありました。
バンドきっかけで広がった交流、YURIちゃんにはバンドの応援に来てもらっていたので、今度はこちらが応援。
まさか、ライブハウスにYURIちゃんの応援に来ることになるとは・・・
これで2回目だけど、今回のほうが楽しかったです。
画像クリックで大きく見れます。
イベント司会は「乱鬼龍」のYURIちゃんとイナッチ。
・・・・・・・・・・・
岡山民謡太鼓保存会
・・・・・・・・・・
出店の白タイ焼き、あげたこ焼き、ここには写ってないけどかき氷も食べました。
Y氏ごちそうさま。
・・・・・・・・・・
TEAM絆
・・・・・・・・・・
乱鬼龍
・・・・・・・・・・・・
子供たちも楽しんでました。
・・・・・・・・・・・・
お客さんも一緒に総踊り。
・・・・・・・・・・・・
S-Qty
西日本のご当地アイドルらしいです。
僕はこの時点で会場を出て、開店の準備中。
カメラを一緒に行っていた人に預けてました。
なんでも話によると「異常」に盛り上がったとか・・・
残って見ればよかった・・・
S-Qtyホームページ。
http://s-qty.com/ なかなかのホームページ。
トップがPVになってるんですね・・
・・・・・・・・・
楽屋へ陣中見舞い。
花見にも来てくれた顔見知りのメンバーに声を掛けました。
お疲れ様。
はやぶさ帰還カプセル特別公開 in 倉敷 決定 / ライフパーク倉敷科学センター
また「HAYABUSA BACK TO THE EARTH 帰還バージョン」が観たくなって「ライフパーク倉敷科学センター」へ。
・・・・・・・・・・・
映画の感想の以前の記事はこちら。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-1759.html ・・・・・・・・・・・
前回は夏休み前だったので、プラネタリウムで上映のこの映画に、平日ということもあり10名ほどだったのですが、今回は夏休み期間中。
しかも週末だったので人が多かった。
ですが、前回で、どのあたりがベストの席か判っているので、すかさず目当ての席へ。
・・・・・・・・・・・・
やっぱり、篠田氏の優しい語り口調は心地よく、ラスト10分あたりから音楽も効果的で目頭が熱くなる。
前回は上映後にアナウンスで、ライフパーク倉敷科学センターが10月に「はやぶさ帰還カプセル」公開の候補地になっているという案内だった。
今回のアナウンスで、正式に、10月27日(木)~30日(日)の間「はやぶさ帰還カプセル」が「ライフパーク倉敷科学センター」に展示されることが判明。
「やったー」
たぶん、僕が「やったー」と言っても、この映画自体観ていない人、観ようとも思わない人にはまったく興味の無い話でしょうが。
少しでも興味があるなら、先に映画を観てください。
カプセルを見に「行ってみよかな」が「絶対行こう」に変わります。
映画を観てからなら、金属の塊のカプセルが愛おしくなるでしょう。
先日、米科学誌「サイエンス」における「はやぶさ」特別編集号の発行もされました。
「はやぶさ」の出来事は「過去」のことではなく、これから「重大」になるでしょう。
せっかく「宇宙」を旅して「倉敷」へ来てくれるんですよ。
行くしかないでしょう!!!
・・・・・・・・・・・・・・・
ライフパーク倉敷科学センター
http://www2.city.kurashiki.okayama.jp/lifepark/ksc/index.html
生誕40周年記念 仮面ライダーアート展 / 岡山市デジタルミュージアム
画像クリックで「岡山市デジタルミュージアム」のページへジャンプします。
・・・・・・・・・・・・
2011年7月30日(土)〜8月31日(水)が開催期間。
Facebook、Twitterでも書きましたが「仮面ライダーアート展」に行ってきました。
静かに観たかったので、平日に。
・・・・・・・・・・・・
まず「旧一号ライダー」のお出迎え。
・・・・・・・・・・・・
最初のブースは漫画「仮面ライダー」の生原稿とか、テレビシリーズのキャラクター設定の石ノ森先生の肉筆のイラストなど。
「ストロンガー」が「スパーク」だったころの設定など、古いファンには生唾もの。
ここは撮影禁止。
・・・・・・・・・・・
次のブースは等身大のライダーと、ライダーたちのメモリアルパネル。
最初は一号から。
・・・・・・・・・・・・・
他のライダーたち。
画像クリックで少し大きく見れます。
・・・・・・・・・・・・
次のブースは、「仮面ライダー生誕40周年記念」を祝って、漫画家の先生、クリエイターの方たち78名が色紙にライダーのイラストとライダーへのメッセージが多数展示されています。
これ、非常におもしろかったです。
藤子不二雄Ⓐ先生の描いたライダーとか、ちばてつや先生のライダー、里中満智子先生、細野不二彦先生etc。
すがやみつる先生の色紙もありましたが、すがや先生の場合、石ノ森先生よりライダーを書いてると思うんだけど。
このブースも撮影禁止です。
・・・・・・・・・・・・
場内をウロウロしていると、ショッカーに捕まってしまいました。
あわや、頭脳も改造されそうになったとき、先ほどのライダーたちに助けられました。
しかし、体は改造されてしまい、普通の人間では無くなってしまいました。
一号のサイクロンを譲り受け、今日からライダーとして生きて行きます。
町内限定で平和を守ります。
このサイクロン、撮影で使用していたものです。
とても楽しい「アート展」でした。
「生誕40周年記念」おめでとうございます。
コンサート・フォー・ジョージ [Blu-ray] / ジョージ10回忌を前に
今年の春「コンサート・フォー・ジョージ」のBlu-rayが発売になった。
このイベントはジョージの妻オリビアと息子ダーニによって計画され、ジョージの親友であるエリック・クラプトン主催で行われた。エリックはホスト役も勤めている。
Blu-rayの日本国内盤が今回やっと2011年09月21日発売となる。
妻オリヴィア・ハリスン公認の Gretsch「Duo Jet」のギター・フィギュア付で、日本限定3,000セット発売。
デュオ・ジェットはビートルズがデビュー直前から1963年中頃までステージおよびレコーディングで使用したビートルズフンにはなじみのギター。
一度手放したが、その後買い戻しており、アルバム『クラウド・ナイン』のジャケットでジョージが持っているのが、このギター。
・・・・・・・・・・
既にDVDを持っていて、ジョージの死後、何度も何度も見た。
ジョージの友人たちが、ジョージの魂に届けようと名演を披露する。
インド音楽、(トム・ハンクスがちょこっと参加している)モンティーパイソンのショーが終わり、バンドの演奏で一曲目の「I Want to Tell You」で涙が出たのがつい先日のように思う。
ジョージファンで無い人でも、その熱い「友情」に感動する作品。
ジョージ本人は居ないのに、とてつもなくジョージを感じることができる。
「ジョージ本人が居ないんだから、そんなもの見ない!」と、かたくなに言ってたジョージファンの人に見せたら涙を流していたのを知っている。
・・・・・・・・・・
常々、DVDも持っててBlu-rayまで買ってどうするんだと思っていたが、春に海外で発売のときのニュースで、
「include previously unreleased interviews with Ringo Starr, Jim Keltner and Ray Cooper, the original theatrical version of the film, interviews with the acts and some behind-the-scenes footage.」
http://www.beatles.com/#/news/Concert_For_George_Blu-Ray という文章を発見。
未公開の、リンゴ,ジム・ケルトナー,レイ・クーパーのインタビューだって?
やばい、また泣けそうな感じだよ。
金目当てのしょうもない奴がインタビューにしゃしゃり出てくるのはまったく興味無いが、業界でも人格者の部類で、特にジョージ史の中で重要な人たちの話。
そういう意味ではポールがジョージのこと語るより僕には重要。
湯水のようにDVDやBlu-rayを買える身分ではないので、大体レンタルか光テレビ、オンデマンドで映画やドラマなんかは済ましている。
ましてや本作はDVDも所有している。
うーん、悩ましい・・・・日本限定3,000セットかぁ・・・
・・・・・・・・・
コンサート・フォー・ジョージの公式サイト。
http://www.concertforgeorge.com/ VIDEO http://youtu.be/EixACFOP8hY VIDEO http://youtu.be/rj4J6i_vw0w ポールの「ホワイト・アルバム」以来となるピアノイントロも一見の価値だな・・
VIDEO http://youtu.be/dxtadkZJA1U ウイルベリーズの「Handle with Care」。
ジェフ・リンがロイ・オービソンのパートを唄った時「そういえば」と思いだし、ロイの冥福も祈り、思わず泣いてしまった。
THE BEATLES 1 (2011) / The Beatles
2000年に発売され、驚異的な売り上げだった「THE BEATLES 1」が2011年9月2日に最新リマスターで再発売される。
「なんじゃそりゃ」
である。
10年ぐらいでリマスタリングされ「無かったこと」にされるのなら、20009年の全作品のリマスター盤も、そのうちリマスタリングされなおし「無かったこと」にされるのであろう。
・・・・・・・・・・・・
ビートルズの2009年のリマスタリングまでの流れは、
1999年の「イエロー・サブマリン 〜ソングトラック〜 - 」からスタートしたビートルズのリマスタリングの実験。
ここでの大胆な、ビートルズの音の「現代化」はまずまず受け入れられた。
DVDの発売に合わせてということもあったので、CDだけをどうのという反応ではなく、長い間「お蔵入り」の映像(イギリスバージョン)が観られるということもあり、CDよりはDVDのほうが大騒ぎ。
・・・・・・・・・・・
で、2000年に「THE BEATLES 1」。
「英・米のチャートで1位になった曲をまとめた」というコンセプトで作られたベスト・アルバム。
「ストロペリー・フィールズ・フォーエバー」が入っていないのが「ベスト」なのか?とも思ったが、チャートの一位にならなかったのだからしかたない。
ここでのリマスタリングは、極力レコードで聴いたときの感じをそのまま再現したもの。
これは大いに受け入れられた。
ビートルズの「赤盤青盤」(この時点では「赤盤青盤」は1993年のリマスタリング)に取って代わる「高音質」のベストアルバムだった。
・・・・・・・・・・・・・
2003年の「レット・イット・ビー...ネイキッド」は物議を醸し出した。
リマスタリングというより、リミックスに近く、また元の音源の入っている「海賊盤」などを所有しているファンにはすぐバレていたが、本来ならミスや音程のズレを修正している。
「捏造」にも近いリマスタリングという以上の作業に古くからのファンは「どこが『ネイキッド』やねん!」と腹を立てた。
が、元ネタを知らずに聴けば「ビートルズってオルタナティブの元祖」といわんばかりの「良い作品」である。
ビートルズ存命中に、彼らの手で「ネイキッド」を発表していれば「名盤」であったろう。
若い「ビートルズファン」には比較的受け入れられた。
・・・・・・・・・・・・・・・
まあ、こういう「リマスタリング」の色々なパターンには実は「リサーチ」的な役目もあった。
で、「世間が認めたリマスタリング」の方向性で20009年のビートルズ全楽曲のリマスタリングに繋がるのである。
「世間が認めたリマスタリング」だったのが「THE BEATLES 1」。
それを再度リマスタリング。
・・・・・・・・・・・・・・
買いたくないが、買わないと「比較」出来ないし、レポートも書けない。
けして「販促物」欲しさに買うのではありません。
ぼくのなつやすみ 2011
昨日、カメラの話をしたので、一眼ではないですが、今年の「夏」の写真です。
画像クリックで大きく見れます。
・・・・・・・・・
岡山は少し南に行けば瀬戸内海、少し北にいけば長閑な田園風景があり、すみやすいところだと思います。
四国も瀬戸内海側は似ていますが。
観光地ズレしていない風景が好きです。
・・・・・・・・・
岡山の田舎町へ。
「沢山釣れますか?」
鮎を分けていただきました。
さっそく「塩焼き」。
「骨はいらないニャン♪」
PENTAX Q / HOYA株式会社
「出る」と聞いてて、やっと出た。
(といっても、もう少し後だけど・・)
周りで「コンパクトデジタル一眼」を購入しようとしていた人には「少し待て」と言ったりしていたのは、今回の「PENTAX Q」が出るのを待ってからがいいと思っていたからだ。
まあここのところの小さい一眼にも採用されている「ミラーレス一眼」なんだろうと、あまり期待してませんでしたが。
(ミラーレス一眼の意味は・・自分で調べてね。まあ、一眼持っている人なら知ってるだろうけど)
さっそくカメラ店に行くが、デモ機もまだなく、店頭にボディーだけ本物のダミーが置かれていた。
一般的なコンパクトデジカメが多く採用する1/2.3型の小型撮像素子を搭載したため、圧倒的な小ささ。
タバコの箱ぐらいのそのカメラは、なによりも「持って出かけたい」と思わす男前さだ。
店頭のダミーはブラックだったがホワイトもある。
クリックで大きく見えます。
・・・・・・・・・・・・・
以前から
アンプくん と「一眼が欲しい」と騒いでいた。
アンプくんは店の商品を撮影し、ネット上にアップしないといけないので、あまり持ち運びの大きさは関係なく、キャノンに決定したようだ。
僕は店頭で、実際にシャッターを落として、一番「カシャッ」というフィーリングが気にいったのが「PENTAX」の「K-r」だった。
この時点ではノンミラーのコンパクト一眼は眼中に無かったので、通常の一眼なら「K-r」がいいなと思っていた。
商品サイト サイトを見ればわかるが、かなりカラフルな色を選べたり出来る。
色の組み合わせも自由。
・・・・・・・・・・
しかし、一番思うのは、持ち歩き安さ。
僕の場合、出来れば手軽に持ち歩きたいので、カラーリングはあまり問題ではない。
昔持っていた「EOS」もバッグを担いで大変だったし、出かけるとき「持っていくべきかどうか」で悩み、持って出かけずシャッターチャンスを逃すことしばしば。
・・・・・・・・・・・
ここのところのパナソニック、オリンパス、ソニーなどの「コンパクトデジカメ一眼」の戦争。
正直、まったく興味なかった・・・
PENTAXが「世界最小」の「デジカメ一眼レフ」を出すという記事を見掛けても、
「どうせおもちゃだろ」
と、思ってました。
・・・・・・・・・・・
今回、商品が発表になり驚いたのは「K-r」がバリエーション豊富な遊び心の多いデザインに対して「Q」がブラックとホワイトの二色(普通逆だろ)。
僕としては、レトロなシルバーとブラックのツートンを限定カラーで発売してくれるのを願うが。
で、その小ささとは裏腹の「マグネシウム合金」のズッシリとしたボディー。
貰ったカタログを見てもメーカーの
「本気度」 が伺える。
PENTAX Q http://www.pentax.jp/japan/products/q/ このページの「イメージシュミレーター」でプログラムの確認をしてみてください。
ダブルレンズキットは9月中旬発売。
なんといっても感動なのは、別売で発売される「交換レンズ」の価格。
いずれも一万円を切っている。
口コミでは「撮像素子のスペックを考えれば、画質は期待できないだろう」という否定的な意見が多かった。
が、僕の持論は、デジタルカメラは画素数よりレンズである。
つまり、いくら汚い画像を大きくしてもダメということ。
「綺麗な写真」でもサイズの小さい写真はネット上に多くあることからも、画素数と画質が比例しないことは明らか。
僕はどのみち、プログに写真を貼ることが多いので、逆に画素数の大きさは不要。
・・・・・・・・・・・・・・・
それゆえカメラメーカーのデジカメを好む。
その点はクリア、しかもレンズメーカーの「HOYA」。
リコーの「GR DIGITAL」はレンズ性能にこだわったカメラとして有名で、できの悪いレンズを装着した「デジタル一眼レフ」で撮った写真よりも断然シャープな写真を生み出すことがあるし、それゆえ人気のデジタルコンパクトカメラである。
一眼を持っている人の二台目のサブカメラとしても人気が高い。
カメラはレンズ性能が画質にものをいうだけに「PENTAX Q」も撮像素子のスペックだけでは判断できない。
とあるファンの口コミが、「PENTAX Q」の魅力を総括していました。
「カメラは趣味で使うものだから、撮影していて面白くなくてはダメ。操作性に問題があってストレスがたまるのも論外だ。それ以前に、毎日持ち歩く気にさせてくれないと意味がない。PENTAX Qはそれらの不満がクリアされているばかりか、逆にワクワクさせてくれる要素が詰まっている。期待せざるを得ない」
まったくその通りだと思う。
まだ実際にシャッターを押していないので、実際の写真を確認出来ていないのが残念。
「ミラーレス一眼」なので、当然それに付随する欠点もあるのであろうが・・
ただ、よく遊びに来るバイク好きの女の子がこのカメラを見て、あまり「一眼デジタル」に興味が無かったのに、既に「欲しい」と思ったらしく貯金するそうだ。
・・・・・・・・・
先のカラフルな色が選べる「K-r」は発売以来、同社のヒット商品となっている。
僕には不必要な色なんだが、どうせボディーが大きいならカラフルにして「持ち歩こう」と思わせることにコンセプトがあるのだろう。
特に街でこのカメラを肩に掛けた女性が多い。
俗に言う「一眼女子」の増殖に一役買っている。
・・・・・・・・・
この「持って出かけたい」ということでヒットしたのなら「Q」にも勝算ありだと思う。
カメラが人を「写真を撮りに出かけさせたくなる」という意味では、先のファンの口コミは真髄であろう。
「ポケットから取り出せる一眼」
是非店頭で観て欲しい。
握った時点で「ワクワク」するカメラです。
REDBOX納涼祭~夏の終わりに~ / REDBOX
REDBOX納涼祭~夏の終わりに~ / REDBOX
夏祭りのイベントがあります。
屋台も出店します。
2011/08/27(Sat)
Open18:30
Start19:00
Adv1,500yen
Day2,000yen
StageBlack Stage
出演
乱鬼龍
TEAM絆
岡山民謡太鼓保存会
S-Qty
VIDEO http://youtu.be/tALAZJipmFc REDBOX
倉敷市老松町5-1-15-2F
086-421-3929
http://www.studio-redbox.com/
ナイター横丁夢物語 FRIDAY NIGHT, SMALL SET Vol.74
お客さんがいて「歌えない」と言っていたYくん。
お客さんが顔見知りのダニエルさんだけになり、僕の後ならとのことで遅くからライブスタート。
・・・・・・・・・・・・・
ダニエルさんは、最近、毎金曜日にやってくる、コロラド出身のお客さん。
ビートルズが大好きで、日本が大好き。
でも、まだ日本に来て10カ月なので日本語はチョッピリ。
それでも、その人柄から人気者です。
いつも、遅くまでビートルズや60年代の音楽、日本の文化などについて、二人して身振り手振りで会話。
彼の影響で、最近かなり楽しいです。
が、本当はもっと複雑な理由から日本に来ており、仕事と家族のありかたなど、考えさせられることが多いです。
お店で彼に出会うことがあれば、ガンガンと日本語で話しかけてあげてください。
ツマラン親父ギャグやダジャレはウケませんが、ウィットにとんだアメリカン・ジョークなら満面の笑みで手を叩いて笑ってくれます。
昨晩は「マヤ暦」の話と「幽霊はいるか?」という話題でしたが・・・
・・・・・・・・・・・
で、オーディエンスがダニエルさん一人になったところで、僕はビートルズ数曲とボブ・マーリーを。
あまりの練習不足からくるヘタさに自分でビックリした。
・・・・・・・・・・・
Yくんも無謀にもボブ・ディラン。
ダニエルさん大ウケ。
僕も天国のドアをノックすれば良かった・・・
・・・・・・・・・・・
ダニエルさんが帰り、今日は「うらじゃ」で参加出来なかったRINGOさんがやって来て、面倒なので、残ったみんなでファミレスに「かき氷」を食べに行き閉店。
ブログダイエット⑳
前回より続く。 12日 65.2kg
13日 64.9kg
14日 64.3kg
15日 64.1kg
16日 64.1kg
17日
64.2kg 18日
64.8kg 前日より増えたところは赤字です。
運動内容、摂取したものはTwitterにて随時報告。
スタートよりマイナス13.6kg。
・・・・・・・・・
目標達成ということで、しばらく「ブログダイエット」シリーズ終了。
後は「体力づくり」になるので、体重計の画像的には変化が無いと思われ、つまらなくなるしね。
また好きな「音楽」の記事なんかアップしていこうと思います。
全国からの沢山の応援メールありがとうございました。
みなさんの励ましのおかげです。
今後もせっかく作った「健康」のカテゴリなので、関連する記事があれば記事にしていきます。
・・・・・・・・・
まあ、この町に来て太っているイメージが定着してましたが、30代前半の体型に戻った感じ。
(30歳の頃の写真)
先日、この頃住んでた街に行き、久しぶりに会った友人に、
「変わらないね」
と、言われたが、彼は僕が太っていたのを知らないんだよね。
彼の誘いで、彼の町内の「だんじり」を引っ張ったのは遥か昔。
・・・・・・・・・
ジムで計ると4月に「55歳」だった「体年齢」も、やっと現在「42歳」。
まあ、こんなもんかな?
・・・・・・・・・
AMB-35 / ARIA
ベストセラー「シンプルに生きる」(ドミニック・ローホー著)ではないですが、「1年間一度も使わなかったものはすべて捨てる」ということで、捨てないまでも「必要な人に譲る」ということで、多く増えたギターを整理。
本当は手元に置いておきたいのですが、コレクションとして飾られているだけでは楽器も可哀そう。
手放すにあたって、せめて記念に写真を写しておこうということです。
・・・・・・・・・・・・・
先日、鬼頭つぐるさんが来られた時、東北では楽器が不足しており、有志たちで東北の人のために楽器を集めているらしいです。
ろくに練習もせず、コレクションにしているなら整理しようということになりました。
・・・・・・・・・・・・・
ARIA AMB-35 安くてもいいから、ネックの細いエレアコが欲しくて、10年ほど前に知り合いから安く譲り受けたもの。
コントロールはボリュームとトーン。
エレアコの音としてはイマイチですが、ネックは細くてリードなどしやすかったです。
・・・・・・・・・・・・・・・
弦を張り替え、ボディーを磨き、無事このギターは名古屋へ嫁いでいきました。
久しぶりのお友達に気付かれず・・・
久しぶりに、お散歩中のペロくんに出会う。
・・・・・・・・
ペロくんの以前の記事。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-746.html http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-954.html ・・・・・・・・
「ペロくん」と、声を掛けるが、最初、僕と判らず伏せ目がちに素通りしようとされる。
飼い主さんは立ち止まって挨拶してくださったが、ペロは僕と判っていないよう。
「僕が痩せちゃったから判らないんですかね?」
と言うと、
「全然変わっちゃいましたね」
と、しばし、ダイエットの話。
ようやくペロが僕と判ったのか、それとも新たな友達と判断してくれたのか、やっと飛びついて顔をなめてくれる。
しばらく同じ方向に歩きペロとお別れ。
ペロは道を渡り、僕は右へ。
今度会った時は以前のように、遠くから僕を見つけ体当たりで飛びついてきておくれよ。
気付かれないとちょっと寂しいから・・・
花田裕之 「流れ」 @ 岡山表町 Gypsy Rose
クリックで大きく見れます。
30代以上で「清く正しく」青春していた御仁ならご存知「THE ROOSTERS」。
1988年のルースターズの解散以降、ソロとして活躍中の花田裕之氏のソロでの弾き語りツアー「流れ」があります。
先日「shy 夏の独り旅 live 」でO.Aを勤めてくれたカラカラのカッパくんの企画。
・・・・・・・・・・・・・・・・
花田裕之 「流れ」 @ 岡山表町 Gypsy Rose
open 19:30 start 20:00
前 ¥3000
当日¥3500 drink別
他出演 速水jahmmy靖 小西泰寛
info 090-8710-4382
http://gypsyrose.pv.land.to/ 花田裕之 オフィシャルサイト
HANADA.CC
http://hanada.cc/ VIDEO http://youtu.be/IdTt7H8T7U8
フローレット / 竹下製菓
お盆が近づくとスーパーに山積みになるお菓子「フローレット」。
「仏壇スイーツ」、「ばあちゃん菓子」の中でも「好物」だった。
・・・・・・・・・・・・・
明治30年代のはじめ、洋行帰りの人々が丈の高い襟(ハイカラー)のシャツを着るのを見て世間では、"ハイカラさん"と評していました。
その頃、現在の森永製菓の創業者である森永太一郎氏が、米国修業を終え、新しいお菓子と製造技術を携え帰国しました。
それが、チョコレートでありキャラメルでありマシュマロであり、フローレットでした。
フローレットは「駄菓子」のイメージが強いですが、由緒正しい明治からのお菓子なんです。
ですからメーカーは色々ありますが、ネーミングは「フローレット」と大体共通です。
形も大体バナナをかたどってます。
形も似せてありますが、バナナの香りもちゃんとします。
食感は、ガリッと噛むとやや歯が浮きそうな感じ。
口の中で溶かしながらゆっくり噛み砕くと、なんとも懐かしい感覚が戻ってきます。
洋風ハイカラ・ソフト版のカルメ焼きのだったのだろう。
以前紹介の「
おしどりミルクケーキ 」のふんわりした感じ。
と言っても「フローレット」のほうがまだメジャーだろうが・・
・・・・・・・・・・・・・
この時期、スーパーに山積みの「フローレット」を買い、ポリポリと昔を懐かしみながら頂きました。
・・・・・・・・・・・・
竹下製菓
http://takeshita-seika.jp/ 同社のヒット商品といえば「ブラックモンブラン」があるな。
莢 (SAYA)
先月、近所に出来たばかりの気になっていたお店。
昼間に自転車で通っていたのですが、ラーメン店となかなか気が付きませんでした。
ラーメン店と判り、表の看板を確認し、営業時間を見ると、定休は木曜と日曜、営業時間は18時~22時。
うーん、がんばって時間を合わせよう・・・
買い物があったのでスーパーまで行くことがあり、近所なので散歩がてら歩いて行きました。
中はカウンターが9席。
ご家族で営業されていて、アットホームな雰囲気がとても好感持てます。
がんばれ、お譲ちゃん。
・・・・・・・・・・・・・・・・
お品書き
中華そば 530円
煮卵そば 580円
焼豚(チャーシュー)そば 680円
特製(煮卵、焼豚入り)そば 750円
塩そば 550円
塩バター 600円
塩煮卵そば600円
塩焼豚(チャーシュー)そば 700円
特製(煮卵、焼豚入り)塩そば 750円
つけそば(冷たい麺) 600円
つけそば煮卵入り 650円
焼豚(チャーシュー)つけそば 750円
特製(煮卵、焼豚入り)つけそば 800円
あつもり(あたたかい麺) 600円
あつもり煮卵入り 650円
焼豚(チャーシュー) あつもり 750円
特製(煮卵、焼豚入り)あつもり 800円
※つけそば、あつもりとも醤油と塩が選べます。
その他
ギョーザ 250円
莢(サヤ)丼 200円
焼豚(チャーシュー)丼 250円
おつまみチャーシュー 250円
白飯 100円
・・・・・・・・・・・・
お店の看板にもなっている「塩そば」と、メニューに「オススメ」となっている「あつもり」を頼む。
店長さんが、
「塩そば」を頼むなら「あつもり」は「醤油」にしては?
とのことなので素直に従う。
気になっていた「莢丼」と、はじめてのラーメン屋さんではかならず「ギューザ」を頼むことにしているので、これらも注文。
・・・・・・
おん玉とそぼろ、ネギ、ラー油のトッピングの「莢(サヤ)丼」。
非常に美味しかったです。
手作りの「ギョーザ」。
「あつもり(あたたかい麺)」。
つけダレに隠れてますが、具もしっかり入ってます。
割り下も貰え、つけダレを薄めて最後に飲みます。
「塩そば」。
・・・・・・・・・・・・
同時に頼まなければ判らなかったかもしれませんが、つけ麺タイプの「あつもり」と「塩そば」の麺の太さが違いました。
つけ麺タイプはやや太めです。
・・・・・・・・・・・・
僕が今まで紹介していたラーメン店の逆をいく、あっさり系のラーメン。
あっさり系だけあって、麺にはこだわっており、非常に美味しかった。
価格も良心的です。
通えばやみつきになる感じ。
ここのところ、コッテリとしたラーメンを食べたいとなかなか思わず、近所だからと久しぶりに食べたラーメン。
おいしかったです。
お昼に食べれるとベストなんだけど・・・
次回は暑いときにレモンを絞って食べる「塩つけそば(冷たい麺)」も食べたい。
・・・・・・・・・・・・
莢 (SAYA)
TEL 080-5750-7510
住所 岡山県倉敷市南町10-27
営業時間 18:00~22:00
定休日 木曜日・日曜日
・・・・・・・・・・・・・
阿知Fingers②
先日(8/11)、「阿智フィンガーズ」の試合があり、2回目の参加。
試合当日バッティングセンターへ一緒に参加のY氏と。
写真右がY氏。
このときやりすぎて手にマメを作り、それがツブれ、皮がむけて痛くかなりヘコむ。
早速市民球場のサブグラウンドへ。
先日書いた「
水島臨海鉄道 」の「球場前駅」の横がすぐ球場。
・・・・・・・・・・・・・
前回 と同じく、グランドに着いて監督のノリオ先生に挨拶。
GLASS APARTMENT さんで顔なじみの村田くんも参加。
巨砲の貫録。
試合開始。
コーチのアンプくんはこのシーンの後三塁打。
この日は特に活躍もありませんでした。
遅くに店を開けると、意外と忙しく、ツブれたマメの痛さをこらえながらの仕事でした。
ブログダイエット⑲
前回より続く。 5日 66.1kg
6日 65.4kg
7日 64.7kg
8日
66.0kg 9日 65.4kg
10日
65.7kg 11日 65.2kg
前日より増えたところは赤字です。
運動内容、摂取したものはTwitterにて随時報告。
スタートよりマイナス13.2kg。
・・・・・・・・・・・・・・・
ということで(何が?)、長々と春から続いたブログダイエットも目標の65キロになろうとしているので、ボチボチ終了予定。
「いつまでになら65キロ出来るんだ。言うてみろ!絶対無理」
と、言ってきた人には、
「夏の終わりまでには・・・」
と、答えてました。
余裕で間に合いそうだね。
次回、感動と涙の最終回・・・・になるか?
関係ないですが、お盆も休まず営業中。
代休は10月ごろかなぁ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
レース終わったけど、しばらく付き合ってとのことなので。
ゆりンごゆるりンご♪
http://yurinagashi.blog73.fc2.com/
ALBA ESTATE / 腕時計
使わなくなっていた腕時計を「もったいない」と思い、時計屋さんに持っていき動くようにしてもらったクォーツ時計が数個。
その内の一つが「ALBA ESTATE」。
SEIKOのセカンドラインがALBA。
特に高いブランドではないですが、平成元年に就職した際、それまでオモチャのような時計しか持っていなかったので、スーツに合うように、ラドーのような薄い時計が欲しくて買ったもの。
その後、G-shockブームが来て、スーツでもスポーツウォッチが普通の時代が来るまで使っていた時計です。
ボーナスで新しい時計を買い、使わなくなってそのままでした。
26年振りぐらいに動かしてみました。
時計店の方は懐かしいのか感動してくださいました。
このモデルはダークなチタンカラーの上位機種で、少し安いシルバーもあったそうです。
電池交換していただき、クリーニング。
3年以内に電池が切れたら保障してくださるそうです。
・・・・・・・・・・・
その後購入した機械式の高級時計のオーバーホールはギターが買えるぐらいの価格だったので、一旦断念。
ロレックスとか持ってる人、機械式は時間が狂い出したら5年に一度ぐらいオーバーホールが必要で、そのあたりも考えて購入しないといけないんですよ。
・・・・・・・・・・・
現在、昼間は充電の為、ソーラー電波時計を腕にはめ、夜は昔使っていた時計をオーバーホールして、着替えて楽しんでます。
他の時計もまた紹介したいと思います。
同世代の人が僕の腕を見て「あ、それ、僕も持ってた」と言ってくれるのが楽しいです。
水島臨海鉄道 / 岡山県倉敷市
世間は夏休み。
僕の住む倉敷市といえば「白壁の町」として観光地でもあるが、それとは別に人が増えている。
・・・・・・・・・・・
早朝から一眼のボディーに300mmの望遠レンズをマウントした少年たちが線路沿いにチラホラ。
彼らのお目当ての被写体は「水島臨海鉄道」の車両である。
(クリックで画像が大きく見れます)
地元では「ピーポー(特に女子高生がこの呼称で呼んでますが、『ピーポー』と、この車両から音が出たところを聞いたことが無い)」とか「臨鉄」と呼ばれている鉄道である。
水島工業地帯に全国からの物資を搬入したり、水島港に届いた物資を逆に倉敷駅まで搬出し全国へ届けるために一役買っている。
旅客車両もあります。
それがなぜか人気。
その秘密が今日判明。
・・・・・・・・・・・・・
僕が昼間に出かけていると、朝見かけた少年たちを別の線路沿いで見かける。
いろいろなシーンから撮影しているようだ。
また、少年たちとは別に、重い本格的な三脚に機材を担ぎ、線路沿いを「倉敷駅」から「浦田駅」という場所まで結構な距離を歩いている僕より10歳ほど年上の男性。
黒い鞄にカメラも二台、レンズも何本も・・・
三脚もアルミの軽いやつではなく、ドッシリとした作り。
レンズが長いから、三脚のカメラが倒れないよう、レンズ用の三脚まで担いでテクテクと。
・・・・・・・・・・・・・
なぜそこまで「水島臨海鉄道」が人気なのか、現在地元にいる僕も知らないので、思いきって声を掛けて尋ねてみた。
聞いてみると、もともと70年代に国鉄と倉敷市などの共同出資で出来た「水島臨海鉄道」。
現在走っている車両は、旧国鉄時代のものを買い取ったもので、全国の鉄道マニアの憧れの車両らしい。
しかも、展示されているのではなく、元気に働いているところに「愛おしさ」を感じるらしい。
・・・・・・・・・・・・・
で、「水島臨海鉄道」には何車両かあって、キハとか、色々説明を受けたがまったく判らず。
また、貨物を牽引しているディーゼル車両も実は人気らしい。
それらの車両たちの「元気に働いている姿」を外から「ベスト」な感じで全て写そうとすると、まず全線を歩いて撮影個所を探すようになる。
この炎天下、まったく苦ではないらしい。
また、実際に乗車して車窓から景色を撮ったり、運転席の横から前進する車両の風景を動画に撮る人もいるらしいです。
それらを全てこなすと、一日だけでは無理だとかで、宿も取っているんだそうだ。
この男性は、ご家族に「倉敷へ観光に行こう」と誘い、家族を「美観地区」に取り残し、機材を担いで炎天下を一人で線路沿いを歩いているとか。
エライ!
大型休暇を取り、趣味に「一生懸命」で、念願の倉敷の「水島臨海鉄道」だったとのこと。
地元の活性化に一役買っていた「水島臨海鉄道 」恐るべし。
・・・・・・・・・・・・・
私鉄オリジナルの車両ではなく、旧国鉄時代の車両が現役で活躍しているゆえの人気だった。
10年も住んでて、初めて知ったことがらに「ハドゥカシー」と思った。
「オタク」ってもっと「夢見がち」で「インドア」のイメージがありましたが・・・
「最近は『マニア』も『オタク』で片づけられて困る」とのこと。
カメラにも精通していないといけないし、パソコンにも精通していないといけなく、またその人はNゲージのコレクターでもあり、Nゲージを使ったジオラマ作りに手先も器用でないといけないらしい。
お仕事は聞かなかったが、この趣味が高じたゆえのお仕事らしい。
「本当はHOゲージで集めたかったけど、集め出した学生時代は金が無くNゲージスタートだったから、統一させるためにね」
と、笑ってらっしゃいました。
なんのことやら判らない話が大半でしたが、考えてみれば「オタク」という言葉の無かった70年代、子供だった僕でも「大人のホビー」という認識ありましたからね。
今回の写真から「水島臨海鉄道」の「車両」と「ジオラマ」も再現するそうな。
それが「仕事」に役に立つならご家族もいたしかたないだろう。
・・・・・・・・・・・・・
実は「水島臨海鉄道」って景気が良いのか悪いのか判りませんが、乗車するたびに気が付くのが、毎年新人が増えているということ。
「なんでここに就職?」
現在なんか、女の子の車掌さん(ラッシュ時のみで、通常はワンマンです)までいます。
ひょっとしたら鉄道マニアの憧れの就職先なのかもしれません。
先のカメラを持った少年たちも、そういう熱いものを持っているのでしょう。
・・・・・・・・・・・・・
昔そういえば、京都にいるころキャノンの「AE-1」を買ったのは、梅小路から山陰線を走るSLを写すためだった。
それから興味がカメラの方に移行して、最後に「EOS-10」を持ったのが最後。
ボチボチとお小遣いためて、また一眼レフを買い、街の風景なんかをブログにアップできたらいいなぁ。
最近は安いデジカメや携帯のカメラ機能(上の写真も携帯)で済ましていたんだけど、ブログしているんだし、せっかくのデジタル時代なんだしね。
・・・・・・・・・・・・・・・
倉敷の人は、この時期特に多い「水島臨海鉄道」の周りにいるカメラを持った人の話を聴けば、ふだん何気に気にしていない「水島臨海鉄道」の素晴らしさを教えてもらえますよ。
水島臨海鉄道株式会社ホームページ http://www.mizurin.co.jp/
世良公則 O-kiraku LIVE2011 / 綾歌総合文化会館アイレックス
クリックで大きくなります。
・・・・・・・・・・・
世良公則 O-kiraku LIVE2011
9/10(土)、綾歌総合文化会館アイレックス 大ホール
17:30開場/18:00開演
§入場料(全席指定席)
5,000円
内容:
世良公則
ソロ・アンプラグドライブ
出演:
世良公則
§発売日:平成23年6月11日(土)
・・・・・・・・・・・・
CHEER DOWN の店頭にもチラシがありますが、世良さんのアンプラグドライブの告知です。
お問い合わせは「綾歌総合文化会館アイレックス」さんまで。
http://www.marugame-ilex.org/ 電話 0877-86-6800
テレビでも宣伝はじまってますね。
アイレックスさんから宣伝を依頼され、チラシを配ってるので、こちらでも宣伝しておきます。
VIDEO http://youtu.be/QfyJz8VHLwg
ところてんタイプの蒟蒻畑 / マンナンライフ
ダイエット期間中、よく食べていたのが「マンナンライフ」の「クラッシュタスプの蒟蒻畑Light」の「マスカット味」か「ぶどう味」。
別にお通じがどうのという話ではなく、例えばお腹が減って「ステーキが食べたい」と思う。
本当は胃が小さくなってきているのに自分の尺度で空腹だからステーキと考えてしまう。
で、ステーキを出され、途中で「ここまで食べなくてもよかったな」と思うが完食。
これの繰り返しで胃は大きくなってリバウンド。
僕の場合、極度にお腹が空くと「とんかつ」だったりします。
で、友人なんかと食事に行くとき「ちょっとコンビニに寄って」と言って「クラッシュタイプの蒟蒻畑Light」をワンパック、店先で瞬時に食べ「おまたせ」といって戻る。
すると、やや空腹感が落ち着き、ファミレスに着いたときには注文が「とんかつ定食」から「シーザーサラダ」で充分になっていたりします。
そんな感じでこの商品を食べてました。
他社の良く似た商品もありますが、一番腹持ちが良かったです。
で、いまだに時々食べたりしていますが、見慣れない「蒟蒻畑」が。
「ところてんタイプの蒟蒻畑」と書いてます。
「お、ところてんか・・俺、黒蜜好きだし」
よく見ろよ「三杯酢仕立て」って書いてるし・・・目が悪いのか?・・ハイ、老眼です。
というより、デザートの感が強かったための勝手な思い込み。
いつもの「クラッシュタイプの蒟蒻畑Light」のようにクチャクチャと少しパッケージを潰し、キャップを空けて力強く握る。
口に広がる三杯酢。
「ゲホっ」
と、咽ました。
それから「三杯酢仕立て」という文字を発見。
けしてまずかったわけでは無いです。
玉子焼きと思ってかじったらタクアンだったようなもの。
それが証拠に、その後もこうして同じものを購入して写真を撮ってアップしてますから。
けしてネットで拾った画像じゃないです。
今でも時々食べてます・・・ホンマですって・・・・
贅沢言えばカラシがほしい・・・・
マンナンライフホームページ http://www.mannanlife.co.jp/ ここまでホメてるんだからマンナンライフさん「クラッシュタイプの蒟蒻畑Light」の「マスカット味」送ってくれないかな・・・・・って、オイ「ところてん」だろ!!
トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン - Transformers: Dark of the Moon -
【 製作年 】 2011年
【 製作国 】 アメリカ
【 配給 】 パラマウント ピクチャーズ ジャパン
【 スタッフ 】
監督・製作総指揮:マイケル・ベイ
製作総指揮:スティーヴン・スピルバーグ / ブライアン・ゴールドナー / マーク・ヴァーラディアン
脚本:アーレン・クルーガー
音楽:スティーヴ・ジャブロンスキー
【 キャスト
シャイア・ラブーフ
ロージー・ハンティントン=ホワイトリー
タイリース・ギブソン
ジョシュ・デュアメル
ジョン・マルコヴィッチ
パトリック・デンプシー
フランシス・マクドーマンド
他
http://www.transformersmovie.com/intl/jp/ ">公式サイト:
http://www.transformersmovie.com/intl/jp/ ・・・・・・・・・・・・・・・・
あらすじ 1969年、アポロ11号による人類初の月面到達が達成された。
だがその際、人類はそこで異星人のもの(後にトランスフォーマーであると判明)と思われる宇宙船の残骸を発見していた。
人類はそれを極秘としたが、それは後に起こる悪のトランスフォーマー軍団ディセプティコンによる地球侵攻の足がかりとなるものを示すものであった。
そして現代。
トランスフォーマーの存在が公となって以来、善のトランスフォーマー、オートボットは民間人達との間に問題を抱えながらも人類との同盟を続けていたが、同盟が結ばれた際に締結した条約に反してアメリカ政府がその事実を秘匿していた事をオプティマスが知ったことをきっかけに事態は大きく動き出す。
40年前の事実を政府が隠し続けたことから手遅れとなり、破壊は世界の都市へと広がっていく。
人類に関与するトランスフォーマーたちの応戦もむなしく、新たな侵略者の圧倒的な破壊力に対し、なす術もなく追いつめられていく。
果たして、人類に残された最後の希望とは...?
VIDEO http://youtu.be/rRIf17ntga0 ・・・・・・・・・・・・・・・
感想 遂に3作目にして3D。
このブログでも過去2作には好意的ではあった。
3Dを通してのオーボットとディセプティコンの戦いはマペットのように見え面白かった。
長い時間の映画だが、やはり面白かった。
1作目ではバンブルビーがかわいかった。
2作目ではオプティマス・プライムの男気にやられた。
本作もオートボットたちの男前に感動。
制作について回ったゴシップネタを差し引いても「面白い」映画でした。
・・・・・・・・・・・・・
アポロ計画がケネディーの言葉の通り、かなり強引に人類を月に送った理由はそういうことだったのか・・・
バズ・オルドリンも実際に出演して語っているのだから間違いない!!(笑)
出てきたときはビックリしたけど・・
タイトルの通り、ピンク・フロイド・ネタ(ピンクフロイドのアルバム「ダーク・サイド・オブ・ザ・ムーン」)もチラリ。
「ダークサイド・ムーン」とは月の裏側のことで、常に一方向が地球に向いている月の裏側のことなんだよ、良い子のみんな。
月の裏に宇宙人の基地は無いからね。
・・・・・・・・・・・・
3Dの日本語吹き替えで楽しみました。
3Dの映画は貯めたポイントで貰える無料鑑賞券が使用できないので「メンズ・デー」の割引で鑑賞しました。
もっと書きたいぐらい「面白い」作品でしたがこの辺で。
是非劇場で見てください。
僕はもう一度観たいので無料鑑賞券を使って2Dでもう一度観ようと思います。
・・・・・・・・・・・・
マスターの評価
★★★★☆ っつ。
うらじゃ 2011 第18回
昨日の記事でも少しふれた「うらじゃ」がスタート。
うらじゃオフィシャルサイト
http://2011.uraja.jp/index.html 1日目の予定は間に合いませんでしたが、2日目の予定をアップしておきます。
2日目
11:00~14:30 東口・イトヨ・下石井・両備など2本~3本予定
15:33~16:00 表町東西パレード
16:30~17:30 市役所筋北西演舞場
19:08~19:25 市役所筋パレード北進
20:00~21:00 総踊り(市役所筋サンクス周辺の紫ゾーン)
RINGOさんの団の昨年の様子。
VIDEO http://youtu.be/Zkr9yjiNx8k お花見にも来てくれ、時々CHEER DOWNに来てくれる「乱鬼龍」のメンバーのみなさん、がんばってください。
僕ももう少し身軽になったら参加しようかな・・・・最年長になるのが引っかかってるんだけど・・・・
ブログダイエット⑱
前回より続く。 29日
68.0kg 30日 67.8kg
31日
67.9kg 1日 67.9kg
2日 66.0kg
3日
66.6kg 4日 65.5kg
前日より増えたところは赤字です。
運動内容、摂取したものはTwitterにて随時報告。
スタートよりマイナス12.9kg。
・・・・・・・・・・・
明後日は岡山「うらじゃ」本番。
「うらじゃ」は岡山市で行われる踊りの祭り。
色々なチームが息のあった踊りでカッコ良くきめてます。
昨日も少し書いたけど、 「時間を作る」ということ。
これを強く感じたのが、
RINGOさん が「うらじゃ」を始めたころの話に戻ります。
彼女は当時、24時間保育の託児所に勤務。
でも「うらじゃ」に興味を持ち、そちらも参加したいと相談があり、僕は「参加するならやりくりして勤務先に迷惑かけないようにしないと」というようなことを言ってました。
正直、僕は無理だろうと思ってました。
職場ではプライベートでも仕事のことを強要してくる雰囲気や、勤務時間以上のサービス残業などを見てました。
それでもなんとか初「うらじゃ」。
その「達成感」からくる笑顔はカッコ良かったですよ・・・今更ながら。
(褒めない僕がこんなこと書くと気味悪がられるでしょうが)
練習のやりくりは結構壮絶でしたよ、ホンマ。
沢山の涙も見たから特に感じたのかもしれませんが。
ただ僕は、年長者にありがちな「僕の若かったころは・・・」的なことを偉そうに言ってました。
・・・・・・・・・・・
昔若い頃、バンドなんかをしてると、知った風な顔をして何かと「ワシも昔音楽してて」と言って煙たがられる年長者というかオヤジが絶対いました。
内心「なら今どうなん?」と思ってました。
気が付けば、自分がそういうキャラになっていることに愕然としました。
で、憂国の士気取りで「昔は」とか隣の国の悪口言ってました。
「憂国の士」どころか、日本に一番不必要な「人に厳しく自分に甘い」人間になってました。
37歳で会社を止め煩わしい「人間関係」も嫌で自営に。
知らぬ間にどんどん太り、ただのデブの「オタク」になってました。
それでも、新たな「人間関係」が出来てくると、若者の「素晴らしい」部分を見ようともせず文句ばかり言ってました。
・・・・・・・・・・・
気が付けば、とんでもないところへ独り旅に行ってきてお土産をくれる女の子もいたり。
羨ましさのやっかみから仕事面での小言を言ったりして・・・・なんて恥ずかしいことをしていたんでしょう。
・・・・・・・・・・・
プールにいきはじめたころ、数多く入っていた「生命保険」を一つ止めました。
「生命保険」というのは、「不健康」になって役に立つもの。
その内の一つを「不健康にならないため」にお金を使おうと決めました。
ジムやプールのお金はこうやって捻出。
それでも、4月からのダエットレースの時は多少本来の小遣いまで食い込みましたが・・
・・・・・・・・・・・
レースは終わりましたが「生命保険」の代わりに始めたジム、プールなので週2回はいかないといけません。
僕の場合、浮いたお金が他の物に化けてしまうおそれがあり、そうなると本末転倒ですからね。
・・・・・・・・・・・
まあ、こういう「人との関わり」から僕なりに「変化」したので、結局「人間関係の煩わしさ」を避けたというのも、なんだったんだろうと思います。
自営なので、僕を好む人間と嫌う人間、その逆の僕の好きな人間、嫌いな人間をチョイス出来るのが利点ではありますが、僕を嫌う人間や嫌いな人間から学ぶことの方が大きいなと最近つくづく思います。
・・・・・・・・・・・・
ただ、時間を作ると決めた弊害からテレビ番組がほとんど見れてません。
ハードディスクで録って観ているのが「世界ふれあい歩き」「所さんの笑ってこらえて」「鉄腕ダッシュ」ぐらい。
困るのは「所さんの笑ってこらえて」でゲストが出てきて、それが誰か解答者が当てるのですが、若いアイドルだと会場の「キャーっ」というどよめきに反して、僕は「誰、この子?」状態。
で、街の人にゲストの印象を聞き、その返答をヒントに解答するのですが、ゲストが何者かも判らない僕は「もし僕が街で聴かれても答えようがないなぁ」と思いながら観ています。
「ダーツの旅」や他のコーナーが好きなんでいいんですがね・・
ホントに女優さんとかアイドルとか、最近の芸能関係に疎くなってます。
最近結婚された「壇れい」という女優さん。
サントリーの「金麦」のCMに出ていらっしゃいますが、ずっと「井森美幸」さんだと思っていました・・・情けない・・このCMのシリーズ始まってから結婚報道でクローズアップされるまで何年も・・
VIDEO http://youtu.be/hzjSQrksE-I まあ、50前のオッサンがその辺に詳しすぎるよりいいかとあきらめてますが・・・
ゲストの大島優子さんという女の子がAKB48のメンバーと知ったのは番組後半。
バンドで彼女たちの曲をカバーもしたのにね・・・まったく残念なオヤジである。
・・・・・・・・・・・・
まあ、ダラダラ書きましたが、若い人たちのガンバリに誘発されバンドやアウトドアに歳がいもなくもがいているマスターです。
RINGOさんや旅好きの女の子のように、僕も「何か」をしたかったし「現役」でありたかったからです。
あ、野球の話はしましたが、今度テニスをしようとメンバー募集中です。
将来的には定期的にやりたいと思ってます。
よかったらどうです?
・・・・・・・・・・・・
レース終わったけど、しばらく付き合ってとのことなので。
ゆりンごゆるりンご♪
http://yurinagashi.blog73.fc2.com/
今日は・・
今日は久しぶりに映画に・・・
ずっとダイエットレースをしていて、10日に一度のペースだった映画を我慢していました。
・・・・・・・・・・・・・
先日久しぶりにJちゃんがやって来て、痩せた僕を見て、
「なんかムカつく」
と、絡んでました。
なんでも自分が痩せれてないのに僕が痩せているのが腹が立つとか(笑)。
彼女は以前スポーツジムに行ってて、
「私はジムに行ってるから大丈夫」
といい続け、
「自動引き落としでお金払っただけでは行ったことにならんよ」
と指摘。
行った回数を数えると、一回あたりが4,000円ぐらい掛かっているのをようやくアホらしいと考え、行く度にお金を払うシステムのほうに切り替えるも断念。
しまいには、
「マスターみたいに暇人じゃないから」
と、キレてました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
時間はやはり作るもの。
僕は仕事が夜なので、世の中のシステムが昼型になっている分、やりくりしないとついていけない。
「やる」
と決めたら、決まった小遣いなので、まずカットしたのが映画、次に仕事終わりの同業者めぐり。
「時間が無い」と言い訳していた人も、よく観察すればゲームはする時間があったり、ランチに行ったりする時間はあるらしい。
僕は「1時間50分」を一日の運動に使うと決めていました。
移動時間も含めてです。
それ以上は時間が有ってもジムから引き上げると決めていました。
例えば1キロ泳いだらそれ以上もそれ以下もしない。
たまたま沢山運動したら達成感からしばらく怠けるからです。
こういうルールは他にも作って運動してました。
一日何かを削って二時間ぐらいならなんとかなるでしょう?
・・・・・・・・・・・・・
図書館に行っても「ダイエット」や「体力づくり」の本を借り、たまたま返却されてる新刊の読みたい本はガマン。
読みたい本を借りたら他に時間がとられ、睡眠時間がズレ、ジムに行く時間が無くなるからです。
この数ヶ月は同業の誰よりも早く起きてたんじゃないかなぁ・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
こういうことに価値を見出さない人も多いでしょうし、先のJちゃんも、
「そんなにガマンするなら私は太く短く生きる。好きなことしてきたし、いつ死んでもいい」
とか言ってました。
「太いか?どっちかっつうとちっちゃいんだけど・・・」
ということは口にせず笑っておきました。
だったら、僕が痩せたのを見てもケセラセラでいいのにね。
本当に「太く短く」で、ジタバタせんのなら馬鹿にしませんし。
まあ、先日沢山「桃」を貰ったので、彼女がダイエットを再開したさいにはアドバイスは出来るでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・
こういう感じで人から疎まれたりして達成したダイエット。
がまんしていた映画に久しぶりに行って来ました。
感想は後日。
・・・・・・・・・・・・・・・・
小遣いが湯水のようにあるわけではないので、ジムのお金も結構ツラかった。
もう、ダイエットレースのときのように頻繁にジムに行くこともないでしょうが。
これからはまたゆっくり映画が楽しめるといいのですが・・そうもいかない。
9月からはまた新たな事を始めるので、なかなかシンドイですね。
何かを得ようとしたら何かを犠牲にしないといけないのは世の常なんでしょう。
グレッチ・カントリー・ジェントルマン
ダイエット目標達成のお祝いとして、時々岡山からきてくださるkathu100000さんから、なんとギタリストの憧れ、「カントリー・ジェントルマン」を頂きました。
まあ、僕自体ジェントルマンですが・・
バックの丸いラバーは、ギターにバックルが当たってキズが付かないためのもの。
ピンボケでごめんなさい。
ビートルズ時代のジョージがチェット・アトキンスに憧れ、1963年4月に最初の1本目を購入し「シー・ラヴズ・ユー」をはじめエド・サリヴァン・ショー出演時にも使われるなど、1965年初頭までステージやレコーディングで頻繁に使用してました。
・・・・・・・・・・・・・・
と、これでビートルズ弾ければいいのですが、実はミニチュア・ギター。
350ml缶ぐらいの大きさです。
でも、弦もちゃんと一本一本張ってあり、ギター・スタンドも付いてて飾っています。
倉敷の路地裏 / 2011年夏
画像クリックで大きく見えます。
本格的に夏らしくなってきました。
自転車でウロウロしていて迷子になれば、とりあえず子供たちの自転車についていけばなんとか本通りに出るのですが、子供って道でもないところを平気で通り抜けていくのでビックリ。
おかげで結構抜け道なんか発見というか教えてもらいました。
まあ、子供たちからすれば、へんなオヤジがついてきていると思ったでしょうが・・・
・・・・・・・・・・・・・・
僕の家の南側に古くからの住宅街と新しい住宅街が不思議な調和を保ちながら入り組んでいます。
自転車で足を踏み入れたものの、方向が判らなくなり、自転車で走っている子供たちについていき覚えた今の買い物ルートです。
路地を奥に行き、こんなとこに川があるんだと感動。
家の裏に川が流れているなんてうらやましい。
昔はここから舟に荷物を搬入搬出していたのでしょう。
昨日の記事の「
ぐうや 」さんはここの近く。
広い通りを車だけの交通手段にしていたら発見できなかったでしょう。
川では子供たちが小魚を追いかけています。
「沢山捕れた?」
と、訊くと、
「沢山いるよ!」
と、捕れた魚たちを見せてくれました。
やはり子供が元気に走り回っている夏がいいですね。
VIDEO http://youtu.be/YcYPZyopknE