このページ内の記事タイトルリスト
GOLDEN☆BEST limited 浅野ゆう子 筒美京平を歌う / 浅野ゆう子 ②
以前紹介した浅野ゆう子さんのCD「GOLDEN☆BEST limited 浅野ゆう子 筒美京平を歌う」がやっと手元に。
投票してから半年ぐらいでやっと入手。
以前の記事。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-1736.html
で、届いたら、ジケットがメーカーが予定していたものと違いました。
さっそくパソコンに音楽データを吸い込まそうと画策。
当然でしょうが、メーカーから手元に届いたばかりのCDをパソコンに吸い込まそうとしても、メディアプレーヤーであろうが、他のプレーヤーでもタイトルなどのデータが出るわけが無い。
まあ、レコードをデジタル化して吸い込ますときの作業でもよくあるので慣れてはいますが・・・
で、曲のタイトルをメーカーサイトからコピペして吸い込ます。
・・・・・・・・・・・・・・・・
次にMP3プレーヤーなどでもジャケットを表示させたいので、ジャケットのデータ化。
せっかく自分で商品を持っているのにネットから画像を拾ってきて入れたり、このプログに貼ったりしたのでは「スキル」無さ過ぎで恥ずかしい。
せっかくだから、商品紹介ついでにCDのジャケット部分を全てデータ化。
このブログの記事部分のサイズ(440)に合わせ、携帯ブログでも表示されるようデータを軽くしてアップします。
・・・・・・・・・・・・・・・・
ジャケット兼インナー表

インナー裏表紙

プラケース中

プラケース裏

・・・・・・・・・・・・・・
「希代のヒットメーカー 作曲家 筒美京平」( NHK BSプレミアム)の放映後、商品化が早まった感じがします。
想像するに、以前も書きましたが、番組前後で「筒美京平」というキーワードでこのブログにたどり着いた人が多く、一日のアクセスが異常に伸びたということは書きました。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-1720.htmlで、当然、このCDのサイト「オーダーメイド・ファクトリー」にもたどり着き、このCDの予約を受け付けていることを知る。
で、予約が伸び、商品化が早まったのでしょう。
だって、毎日商品化までのパーセントを首を長くしてチェックしていたら、このあたりからバタバタと数字が伸びたもの。
おかげで予期せぬタイミングの出費となりました・・・
・・・・・・・・・・・・
当然楽曲はどれもすばらしい・・・
現在の女優さんとしての評価はよく知りませんが、アイドル時代、けしてA級ではなかった彼女が歌う筒美京平。
これがね・・・いいんだわ。
まあ、いくらべた褒めしても、もう購入できませんけどね。
http://youtu.be/CXs9WhGj45w
shy 夏の独り旅 live @ CHEER DOWN ライブ・レポート
2011.07.28(THU)、 CHWWE DOWNにshyさんが来られました。
僕がセッティングをしていると、shyさんはムサシと遊んでいたのか、ムサシんちのヒトミさんに道案内されて到着(笑)。
直接お話ししたことがなかったので、憧れのロッカーを前に、やや緊張しましたがとても気さくな人でした。
リハをしているとO.Aのカラカラのカッパくん登場。
ギターの相方も到着し、shyさんのリハを見て感心しきり。
カラカラのリハも終わり、時間までしばし音楽談義。
shyさんを囲んで、先生と生徒状態の四人でした。
主催のREDBOXのオーナー到着。
他府県からホームページや情報誌で聴きつけて、問い合わせの電話も・・
「こりゃあ、思ったより大変なライブになるな」
と、内心、不安と期待がよぎる。
開場、既に10人ぐらい入っている・・・
時間より5分遅れ、ライブスタート。
・・・・・・・・・・・・・・・
http://youtu.be/ZgLL0s8UqJgカラカラ。
熱い、同世代のロックを弾き語りアレンジで聴かせてくれました。
O.Aを快く引き受けてくれて感謝。
カッパくん曰く「shyさんのオープニングアクトなら断れるわけがない」
ということです。
・・・・・・・・・・・・・・・
http://youtu.be/g4I_u4TRwd4うーん、バンドでのshyさんもいいですが、ソロもカッチョいい。
・・・・・・・・・・・・・・・
着替えて2部のスタート。

写真のshyさんのもっている楽器はタヒチのものらしいです。
弦は釣り糸とのこと。
なんていう楽器なんだろう・・・
http://youtu.be/LNZIR7Go5JY音楽に必要なのは、テクニックなんかではなく、パワーとスピリッツということを伝えてくれる最高のライブでした。
・・・・・・・・・・
僕に勧められて、shyさんをよく知らない世代のお客さんたちも一発でノックアウトされ、僕も買おうと思っていたCDも完売。
サイン付きのCDが欲しかったのに・・・
と、嘆いてましたが、shyさんがCHEER DOWNの壁にサインをしてくださいました。

・・・・・・・・・・・・・・
帰りに、外にREDBOXのオーナーとお見送りすると、
「記念写真撮ろう」
と言ったのはshyさん。
shyさんのスマホでパチリ。
「お気を付けて」
と、緊張しながら握手してお別れ。
しばらくして気が付いた。
記念写真って普通、僕がお願いするほうだのに、shyさんが写したから僕持ってないよ・・・
記念写真を撮った気になっていた・・・(T_T)
Shyさん公式ホームページ
http://www.aobatuzuki.net/shy/
ブログダイエット⑰
前回より続く。
22日 69.1kg
23日 68.8kg
24日 68.5kg
25日
69.1kg26日 68.0kg
27日 67.1kg
28日 66.7kg
前日より増えたところは赤字です。
運動内容、摂取したものはTwitterにて随時報告。
スタートよりマイナス11.7kg。
28日はイベント準備のため計測時間が夕食前でした。
・・・・・・・・・・・
まあ体重の減るペースこんなもんでしょう。
現在は食事制限とくに気に掛けず。
今年の夏は海でもプールでもシャツで体を隠さなくて済むかな?
その前に海パンを買いなおさないと、以前の遊び用のトランクスの海パンが、ラフティングのときに持っていったらブカブカで現地で借りました。
ブカブカの海パンで飛び込んでいたら、そりゃもう、人生最大の海難事故。
鍛えられなかったとこを見せてしまうことになる。
おしりのことですよ。
・・・・・・・・・・・
レース終わったけど、しばらく付き合ってとのことなので。
ゆりンごゆるりンご♪
http://yurinagashi.blog73.fc2.com/
プチ天丼 / 丸亀製麺
以前紹介した「丸亀製麺」。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-1417.html
海外進出してニュースにもなったので、よほどの「うどん嫌い」でなければ誰でも一度は行っているだろう。
(現在約500店舗。うどん店業界としては初となる全47都道府県への出店を達成しました)
ちなみに海外のお店では「MARUGAME」ではなく「MARUKAME」、「SEIMEN(製麺)」が「UDON」。
これは「ゲーム」と勘違いされないためと、「UDON」に変更されている理由は、海外で英語化されて馴染みがあるためだそうです。
・・・・・・・・・・・・・・
こういう「うどん店」で不服に思っていたのが「おにぎり」や「いなり」はあるのに「白ご飯」がないことでした。
昨年に「丸亀製麺」のメニューに「プチ天丼」と称して、「白ご飯」を買い、自分で好きな「天ぷら」を乗せて「天丼」を作るシステムが導入。
これぞ僕の待ち望んでいたものである。
聴けば「うどん」を注文せず「天丼」だけ食べてもいいし、無理に「天丼」にせず「白ご飯」としていただいても良いとのこと。
いつも「おにぎり」だけじゃあイマイチだったので、「うどん」を大盛りか「いなり」も余分に食べるかしていました。
「白ご飯」が120円と「おにぎり」とそんなにかわらない金額なので、「天ぷらうどん」と「おにぎり」か「かけうどん」と「天丼」という選択肢が広がりました。
この「白ご飯」登場以来、僕は「かけうどん」と「天丼」派。
もしくは「かけうどん」と「天ぷら」と「白ご飯」。
以前より「丸亀製麺」での平均金額が150円ぐらい下がった。
・・・・・・・・・・・・・・・

これは「ちくわ天」100円+「なす天」80円+「白ご飯」120円。
計300円の天丼。

別の日に「かぼちゃのかき揚げ」130円+「えび天」130円+「白ご飯」120円。
計380円の天丼。
これらに甘い「天だれ」を掛けます。

ぼくはかなりたっぷり掛けます。
後、「天ぷら」によっては「てんぶら用だしソース」で「天丼」でもいいし、「天だれ」と「てんぶら用だしソース」を両方掛けても美味しかったりします。

「半熟たまご天」で「天丼」を作り、トロトロの黄身を崩してご飯にまぶして食べても美味しそうだなぁ・・
今度チャレンジ。
・・・・・・・・・・・・・・・・
あいかわらず「ねぎ」が多すぎて、何がなんだかわからない「かけうどん(並)」はいつもとかわらないけどね。

あ、これにもこだわりがあって、「ねぎ」に「だし醤油」を少したらし、七味を掛けて「ネギ」の下の麺から食べてます。
・・・・・・・・・・・・・・・・
まあ、僕が熱く語って紹介しなくてもみなさん独自の食べ方があるのでしょうが・・・
丸亀製麺ホームページ
http://www.marugame-seimen.jp/
shy 夏の独り旅 live @ CHEER DOWN / REDBOX企画

いよいよ明日となりました。
先日、鬼頭のアニキとShyさんと一緒にしていたムーニーさんが、ムーニーさんのライブ後にCHEER DOWNに来られた。
「Shyがここでプレイするんだ」
と、ムーニーさん。
ムーニーさんは鬼頭のアニキの師匠。
鬼頭のアニキは自分のライブ前日に、CHEER DOWNにいた客に、
「Shyさんのライブは観るべきだよ。だいたいこんな金額で観れること無いから」
と、熱く勧めてました。
鬼頭のアニキもお勧めのライブ。
正直、僕がこのオファーを受けたのは、Shyさんを観たかったからです。
・・・・・・・・・
2011.07.28(THU)
会場 CHWWE DOWN
\1,500
open 20:30
start21:00
O.A カラカラ
Shyさん公式ホームページ
http://www.aobatuzuki.net/shy/主催:REDBOX
CHEER DOWNでも若干チケット扱っています。
ヨガマット
以前書いたように、「ヨガ」をしはじめた。
いつまで続くのかは不明。
ただ、ジムのスタジオで借りるマットはやや短く、ヨガの動きだと体がはみ出てしまう。
インストラクターの先生も、
「体の大きな男性は足はマットの端にして・・・」
と、なるべくマットの上から出ないよう指導してくださるのだが、男性は少なく、特に自分が迷惑かけている。
当然、マット無しだとフローリング上では痛いポーズや動きもある。
先生も可能なら購入を勧めていたが、僕より長く通っているまわりの人もいつまで続くか不安なのか、ジムの短いマットを使用している。
まあ、身長の低い女性ならジムに置いているストレッチ用のマットでも充分のようであるが。
自分の為に気遣いの指導を受けるのもやや気が引けていた。
他人の使用したマット(想像以上に汗が出る)というのも「ちょっと」と思っていたので、買っちゃいました、ヨガマット。
僕の買ったのは丸めたマットを広がらないようにゴムバンドがマット本体に付いてて、ストラップも付いているので解いても紐が無くならないタイプ。

1,000円ほどのものからある。
高いギター買って眺めて悦に浸ったり、家を買ったからといって憧れのピアノをリビングに飾ったり、箱から出しもせず、仮面ライダーの人形を店に並べていたり・・・ゴニョゴニョ・・
虚栄心を満足させるだけで使わないよりいいかなと思いまして。
当然安い物を買ったのですが。
いざとなれば「花見」に使用したり、一文無しになったときは、これと空き缶を抱えて駅前あたりでこれに座り「右や左の・・」・・普通の茣蓙より快適かと。
しょうゆパイ / カフェ コンディトライ&レスト シカ

高松は時々行きます。
「shika」というレストランの「しょうゆパイ」。
非常に美味しいです。
ほんのり甘い醤油の香ばしさ。
僕はあまりパイ生地のものはポロポロ崩れるのが苦手で食べないのですが、このみたらし団子のような味わいでパリバリしたパイは別格。

一箱に6本。

甘みのある醤油をパリパリのパイに塗り、こんがり焼きあげてます。
醤油の辛さは全くなく、香ばしさと甘さが凝縮された逸品です。
・・・・・・・・・・・・・・・
カフェ コンディトライ&レスト シカ
http://www.shika.co.jp/通販もあります。
国分寺本店
香川県高松市国分寺町新名7-1
電話番号 087-874-3850
年中無休 午前9:00~午後10:00
大きな地図で見る中央店
香川県高松市上天神町773-6
電話番号 087-865-7548
年中無休 午前9:00~午後6:00
大きな地図で見る
第41回 倉敷天領夏祭り / 2011年7月23日

昨日、仕事の前に浴衣をはおり、下駄をつっかけ「倉敷天領夏祭り」へ繰り出しました。
「天領」というぐらいですから江戸幕府の直轄領だったことを祝った祭りなんでしょうが、倉敷に移り住み、調べてみると倉敷は幕藩体制下ではかなり複雑な統治がされており、場所によって様々な領地が入り乱れているようで「倉敷=全て天領」というものではないようです。


様々な企業や団体がチームで踊っていました。
歩いていると、昔、サラリーマンしていたときの取引先の人とかに声を掛けられ、
「夜8時にウチのチームがスタートするから観ていって」
とか言われたり。
その後も結構知り合いに出会う。
ご馳走様でした。

目当ての縁日屋台の場所。


定番の金魚すくいは大人気。

女の子が必死に掬ってた・・
思わず応援。

牛タン400円、安い。
これに始まり数々のものとハイボール。

牛タン、たこ天、ゲソ、水餃子。
撮り忘れたけど、豚串、鳥皮串・・腹いっぱい。

歩いていると、あまりの「シブさ」に写真を撮られる(嘘)。
最近のカメラは撮った写真を相手の携帯とかに赤外線で送ったりできるから便利。
貰った自分の写真をアップです。

様々なイベントがあったのですが、僕の場合、縁日好きなんで食って呑んでの祭りでした。
つまらんレポートですみません。
TwitterやFacebookにも写真アップしながら食べ歩いてました。
鬼のHAGE頭ライヴ / Bar Dooby ライブレポート

お客さんたちとドゥービーさんへ。
久しぶりの鬼頭さんとHAGEさんのジョイント。
かなり一体感のあるライブで最高でした。


動画はご当人たちの許可を得ています。
HAGEさんのとき、ファインダーを覗いていなく、顔が途切れてます。
ごめんなさい、HAGEさん。
ブログダイエット⑯
前回より続く。
15日 70.6kg
16日 69.6kg
17日
18日
69.7kg19日 69.2kg
20日 68.1kg
21日 67.5kg
17日以外、夕食後、出勤前の20時に計測。
前日より増えたところは赤字です。
運動内容、摂取したものはTwitterにて随時報告。
スタートよりマイナス10.9kg。
・・・・・・・・・・・・・
ボチボチ65キロだな。
埼玉から来た「
鬼頭つぐる」のアニキとは一年ぶりぐらいの再会。
実は鬼頭さんも痩せてたけど、
「どうしたの?」
と、痩せた僕をみてビックリしていた。
「ちゃんと筋肉もついてるじゃん」
携帯を向けるアニキに向かって、7月20日でもありその日命日のブルース・リーのようにふざけてポーズ。
着替え時だったので上半身裸。
それをアニキが写メで撮る。
なんで写しているんだろう?と思っていたら、
大阪の山ちゃんに写メを送っていたらしい。
実は山ちゃんには内緒にしたかった・・・
で、再会のときにビックリさせたかったんたせけどね。
山ちゃんからアニキへの返信によると、僕の写メは山ちゃん一家を恐怖に陥れたらしい。
特に長男のリュウは驚いていたとか。
ヒビキさんのように「鍛えてますから。シュッ」
・・・・・・・・・・・・
翌日電話で山ちゃんと話すと、
「あつっさん(僕)は、笑いを取るためなら体を張るんですね」
とのこと。
喜んでもらえてなによりです。
・・・・・・・・・・・・・
そういえば「体年齢」が当初55歳だったのが44歳になりました。
「体脂肪率」も30%以上あったのですが、今は10%代後半。
食事なんかも普通にしてますが、今のところ代謝がいいのかリバウンドはしていません。
普通に食事しても体重は落ちているので適度な運動は必要なのでしょうね。
ただ、好みがかなり変わりましたけど。
・・・・・・・・・・・・・
グラスアパートメント 二周年 / GLASS APARTMENT


GLASS APARTMENTさんが7月20日に2周年でした。
お昼に覗いたのですが、すでに大盛況。
昨年の記事からあっというまの一年でした。
マスターのアンプくんには公私ともにお世話になりました。
おめでとうです。
今年は転機のようなので、さらなる飛躍を期待します。
・・・・・・・・・・・・
GLASS APARTMENThttp://www.glass-apartment.com/倉敷市南町2-2
086-697-5556
駐車スペース有り

最近、ようやく「ストリートビュー」で見れるようになったみたいです(笑)。
大きな地図で見る
夏の美観地区 2011/07/18
Twitterでもツブやきましたが、台風の近づく一昨日、ジーンズをリメイクしてもらおうと知り合いのジーンズショップへ。
その後、小雨の中美観地区を抜けて帰りました。
画像クリックで大きく見えます。


正面は大原美術館。


白鳥に今年子供たちが生まれました。
生まれた子供たちは奥の小屋の中。
・・・・・・・・・・・・・・・
台風が近づいてきており、観光客もほとんどいない美観地区は幻想的でした。
画像は携帯のカメラですが、なかなかでしょう?
わざわざカメラを持って出て行かなかったので・・・
ブログアップのため、画像を軽くしているので少し荒いところもありますが、アップすることが大事かなと。
機会があれば良いカメラでまた街の写真をアップしたいと思います。
・・・・・・・・・・・・
僕の連日の更新は「音楽ネタでお茶を濁している」というのを耳にして、ともすればネットネタが元になりそうな「音楽ネタ」以外が多くなってます。
まあ、「自分」で食べたり使ったり、観たりして良かったものの紹介や感想もありますが・・
「音楽ネタ再開希望」のメールを頂いたりしますが、しばしお待ちを。
鬼のHAGE頭ライヴ / Bar Dooby

画像クリックで大きく見れます。
いよいよ明日です。
僕も久しぶりに兄貴達の音楽を楽しみたいと思います。
7/20(水)
オープン20:00
スタート20:30
前売\2000(1ドリンク付)
当日\2500(1ドリンク付)
限定30人
ドゥービーさんでのライブ。
鬼頭つぐる&HAGE富安の豪華二本立て。
バー・ドゥービー
086-424-0043
http://dooby.fc2web.com/
ひやし牛まぶし / すき家
以前Twitterで、やたら食べてツブやいてた「すき家」の「牛まぶし」。
夏バージョンの「ひやし牛まぶし」を食べてきたので紹介。

半分ぐらい普通に「牛丼」としていただきました。

ネギとワサビを入れ、冷たい出汁を注ぎます。

おいしく頂きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・
久しぶりの牛丼。
連日の暑さもあり、食欲がちょっと・・・
という人には良いと思います。
ワサビの辛さが食欲をそそり、ザクザクと頂けます。
「あったかいご飯に冷たい出汁ってどうなん?」
という意見も聞きますが、僕はまったく大丈夫。
最近、牛丼はちょっと重たくて苦手でしたが、この「ひやし牛まぶし」が食べれるなら「すき家」に足を運んでも良いです。
時々ワサビの溶き方が甘くて、塊が口に入って苦しみますが。
(ちゃんと溶かない自分が悪い)
今回も期間限定でしょうが、暑い間は続けて欲しい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
すき家WEBサイト
http://www.sukiya.jp/
ナイター横丁夢物語 FRIDAY NIGHT, SMALL SET Vol.73
金曜日のライブ。
お母さんのYAMAKIのRINGOさん。
新品のキティーギターはもったいなくて飾っているらしい。

Y氏もYAMAKI。

この模様はTwitter、Facebookで呼びかけ、ネットでライブ中継でした。
ジャパンビンテージのギターはやっぱりいいね・・
ライブ後RINGOさんのギターのペグ調整。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日、高校生のバンドバトルの審査委員のオファーを貰うが、ちょうどイベントと重なり出来そうにない。
僕が審査委員なら吉田健のようにクールなコメントしたかった。
阿知Fingers
GLASS APARTMENTのアンプくんに、
「テニスしよう!」
と誘っていたら、逆に野球の助っ人に誘われました。
こちらから誘うのに向こうの誘いを断るのは失礼なので参加してきました。
なんでも参加人数がギリギリだったのでとか。
結局はそこそこ集まったのですがね。
対戦相手はアンプくんの後輩の倉商野球部OBチーム。
アンプくんは
Y氏にも声を掛けていたようです。
・・・・・・・・・・・・
グランドに着いて監督のノリオ先生に挨拶。
ブログ用にと写真をお願いするとポーズを取ってました。

鬼コーチのアンプくん。

ゲームスタート時は夏の夕方のギラギラ。
子供のころ以来のこの感触。

日が暮れてきて照明が点灯。
ナイターです。
幻想的でいいね、Field of Dreams !


・・・・・・・・・・・・
まあ、最年長でもあり期待されていませんでしたが、それなりに仕事をしてきました。
詳しくはこちらで。
アンプくんのブログ記事。
http://ameblo.jp/glassapartment/entry-10954158706.htmlY氏のブログ記事
http://ameblo.jp/pigumon-paopao/entry-10955523087.html味方(主にアンプくん)のヤジにもメゲず、味方(主にアンプくん)のほうがビックリしていた・・失礼な話だ。
阿知Fingersは勝利。
久しぶりに野球を楽しみました。
キャッチボールで翌日肩が痛くなったけど・・・
(昔、陸上競技大会の遠投競技で肩壊したんよね)
ブログダイエット⑮
前回より続く。
8日 70.2kg
9日 70.0kg
10日 69.7kg
11日
70.8kg13日 70.2kg
14日 68.2kg
14日以外、夕食後、出勤前の20時に計測。
前日より増えたところは赤字です。
運動内容、摂取したものはTwitterにて随時報告。
スタートよりマイナス10.2kg。
・・・・・・・・・・・・・・・
レースも終わり、各個人の目標を目指す。
競争相手がいないところからやや停滞ぎみ。
しかし、今夏中に65キロ以下は達成します。
そういうこというと「無茶しやがって不健康だ」という人間がいそうですが、なんなら「腕相撲」してもいいすよ。
ちゃんと力をつけながら落とします。
・・・・・・・・・・・・・・・
猛暑この春から自転車で動いているので季節の移り変わりは感じている。
今年は特に「少々では車は利用しない」と決めていたので、大雨の中自転車で帰宅することもシバシバ。
ただ、おかげでデブの「暑がり」だったのがマシになった。
いまだに自宅では今年はエアコン未使用。
扇風機どまり。
仕事場では自分で快適な温度にしていると、お客さんが不快らしいので低めにエアコンをし、今年から導入の扇風機と併用しています。
冬場に外の極寒にさらされてすぐお風呂に入ろうとすると、春場ならどうもない温度のお風呂でも「熱い」と思うじゃないすか?
あれとおんなじでしょう。
子供の頃、クーラーなんかがなくても過ごせてたのに、涼しい環境が過ぎるとそういう体になるのでしょう。
人間の体もちゃんと自然に慣らしていけば、季節に順応してくれるみたいです。
まあ、あれほど人より「暑がり」だった自分が、人より涼しい顔をしているのが驚きですが・・・
ここ、二三日の風のある天気なら先週の土日か、六月の終わりのほうが暑かったような気がする。
といってもガマン大会ではないので、暑くなれば迷わずリモコンに手を伸ばしますが。
昔、夏になるたびに「アツー」って言ってたら、お年寄りから「今の若い奴は・・・そんなんじゃぁ防空壕ですし詰めになったら倒れるぞ」とか言われたっけ。
そういう叱咤してくれるお年寄りもいなくなり、自分の不甲斐なさを棚に上げ「今の世の中は」などとしたり顔で憂いる大人も増えたんだけどね、自分も含めて・・・・。
・・・・・・・・・・・・・
徳島ラーメン「にし利」

徳島ラーメンといえば「金ちゃんヌードル」しか食べたことがなかった。
(ローカルネタでスミマセン。「金ちゃんヌードル」とは岡山でも売っている徳島の会社のカップラーメン)
先日徳島に寄ったついでに「にし利」さんへ。
・・・・・・・・
メニュー
徳島ラーメン 600円
煮玉子入り 780円
チャーシュー入り 830円
ねぎチャーシュー入り 930円
トッピング
生玉子 50円
煮玉子 100円
ねぎ 100円
メンマ 100円
もやし 100円
麺大盛り 100円
サイドメニュー
ごはん 200円
餃子 300円
僕は徳島ラーメンにねぎとメンマのトッピングを頂きました。

大変おいしかったです。
「なつかしい」という感じ。
夜景が綺麗であろう場所でしたので、夜のドライブの際に立ち寄るのもいいでしょう。
・・・・・・・・・・・・
にし利
徳島市では徳島ラーメン店も多いのですが、徳島の西(高知方面)に来ると、徳島らーめんが食べられるお店がほとんどありません。
高知方面からお越しのお客様、祖谷観光をされたお客様、または地元のお客様、市内までは車で1時間半とそこまで気軽に行ける 距離ではありません。
徳島西でも気軽に本格的な徳島らーめんを食べて頂けるようにと、「にし利」さんは出来ました。
しかし、祖谷そばは地元の味ですが、徳島らーめんのルーツは徳島市内にあります。
「本物」の徳島らーめんをお出しするにはどうすればいいか試行錯誤し、市内の「本物」のらーめん店に力をお借りしました。
そのお店とは、徳島ラーメンでも人気の高い「ふく利」さん。
ここでオーナーはじめスタッフの方が修行をされ「にし利」さんはオープン。
徳島市内にいかなくても本格的な徳島ラーメンが食べれるようになりました。
・・・・・・・・・・・・・
徳島ラーメン「にし利」 (にしり)
TEL 0883-84-1117
住所 徳島県三好市山城町西宇1468-1 West-West
営業時間 11:00~17:00
ランチ営業、日曜営業
定休日 木曜日
大きな地図で見る
四国吉野川 ラフティング大歩危
以前書いたように、7/10の「ラフティング」の報告。
皆で激流にチャレンジ!
全長約5キロ、4ヶ所の激流ポイントをみんなで力を合わせてクリアしていきます。
流れの穏やかな所は泳いだり、飛び込んだり遊びも盛り沢山!
2年前にも行きましたが、今回は天気も良く、梅雨明け直後の水流の多いベストコンディション。
前回のラフティング記事。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-1016.html・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
着替えを済ませ、注意事項の説明を受ける。

マイクロバスで上流へ。

河原でも河に落ちた際の対処法などを聞いて、いざ出発。
「オーッ!」

水に慣れるため、順番に河に飛び込む。

「出来るよ」と言ってしまったので、僕はバク転でダイビング。

水温の低さにビックリ。
ボートの上は炎天下、河はまるで氷水、しかも流れが速い。
RINGOちゃんは、水に浸かっては「寒い」と大騒ぎ、ボートの上では「暑い」と騒いでました。
一緒に行った後輩も、僕が出来るならとバク転で・・
回りすぎてこの後「腹打ち」にて着水。

「私もバク転で」
と言って頑張ったけど、この後お尻から・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・

実は水温に慣れるだけではなく、激流に入る前に、ボートから落ちた時の訓練なんです。
上の女の子はラッコ状態ですが、本当はオールの持ち手のT字の部分を親指と人差し指の間に引掛け、クロールでボートまで泳ぐのです。
で、上にいる人にライフジャケットを引っ張ってもらい、助けてもらう方は水面を蹴り、ボートの上に上がります。

全員が落ちた時は、ボートに掛っているロープを掴み、水面を蹴り一人で上がり他の人間を救助。
この練習もしましたよ。
男性陣は二回目だったので面目は保てました。
一人でゴムボートに上がるのは結構、力とコツが要ります。
特に一番に上がるときは、人が乗っていない分、自分が上がろうとするとボートが手前に傾くし。
初参加の女の子たちは御座舟感覚だったのか、まさか水に浸かって泳がされるとは思っていなかったようです。
・・・・・・・・・・・
激流の瀬に挑む前に水中で練習後に記念撮影。


流れが速く、女の子二人が追いつけない・・・
クロールだってば。
まもなく激流ポイント、このままだと「一人ラフティング」。

まあ、無事追いつきましたが・・
・・・・・・・・・・・・・・
激流ポイントへ。
本当ならシャッターなんか押せません。
インストラクターのアキヨさん(女性)にお願いして、一番後ろの僕は、みんなが漕いだりしている間にチョイチョイシャッターを切らしてもらってました。


この写真なんか、人の頭の並びと水面の角度を見れば、ボートの傾き具合が判ると思います。

・・・・・・・・・・・・・・・
その後も流れの弱いところでは飛び込んで泳いだりと・・・
最後の激流ポイントが終わり、岩場に横付けし、岩場からの「飛びこみ大会」。

対象物が無く、高さが判りづらいですが、3メートルから4メートルぐらいのところ。
ラフティングに来て飛び込みをやらされると思っていなかった、他のグループの男性はビビってました。
こういう場面、女の子のほうが度胸あります。






上は一緒に行った僕のグループのメンバーたち。
僕も飛び込みましたが、岩場ですし、遠くに飛ばないと危険なので、今度は普通に飛びこみました。
実は、飛び込んだ後が難しく、流れが速く水面に出てくる時には軽く5メートルぐらい流されています。
ですから、飛び込んだらすぐ岩場の岸の方に泳いでこないと流されていきます。
他のグループの人が流され、インストラクターの人たちに救出され、仲間から「海猿」とニックネームを付けられていました。
その救出作業がカッコよかったからなんですがね。
でも、助けられた側で「海猿」のニッネームは嫌だなぁ・・終わってからも「海猿」って呼ばれてた。
・・・・・・・・・・・・・・
後ひとがんばり。
ゴール。
男性陣が力を合わせ、命を預けたボートを岸へ上げて行きます。
女性陣はオールを集めて片づけます。
・・・・・・・・・・・・・・・
着替えて上から見ていると、僕たちの後のスタートのグループが最後の激流ポイントをチャレンジしていました。

上の写真はクリックで大きく見えます。
あわや転覆。

見事に切り抜けました。
・・・・・・・・・・・・・・
というラフティングの報告でした。
YAMAさん、TOKUちゃん運転最後までご苦労様でした。

ヨガ / 環境交流スクエア スポーツフロア
先日紹介した「環境交流スクエア スポーツフロア」。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-1746.html実は行っているうちに気になることがありまして・・・・
ジムの真ん中にあるスタジオ。
ここで時々なにやら教室をしている。
貼ってある時間割を見ると、この時は「ヨガ」。
・・・・・・・・・・・・
体は細く筋肉質になって来たものの、実は昔からのコンプレックスがあります。
「体が硬いこと」。
スタジオではオバさんやオジさんが必死でポーズ。
それを横目で観ながらプールへ・・
・・・・・・・・・・・・
プールを出て、丁度「ヨガ」が終わったインストラクターの先生に尋ねる。
「この教室は誰でも参加出来ますか?」
その時は臨時のインストラクターの方だったらしく、その辺の事情は詳しく知らないようであったが、「ヨガ」の効能などを教えてくださった。
「疲れにくくなる」「風邪を引きにくくなる」「姿勢がよくなる」「ダイエットに」など、「ヨガ」を始めるといいことが多いらしい。
まあ、この辺は個人差があるのでなんとも言えませんが・・・
その中でも「メンタル面での効果」というのに興味をそそりました。
「ヨガ」は本来心をうまくコントロールして、ベストなコンディションへと導くために生み出されたものらしい。
・・・・・・・・・・・・・
さっそく受付にて問い合わせると「環境交流スクエア スポーツフロア」のスタジオ、プールで行われている「教室」は誰でも参加自由とのことで時間割を貰う。
スタジオでは「ヨガ」、「骨盤矯正ヨガ」、「ZUMBA」、「エアロビクス」etc。
プールでは「はじめてのクロール」、「アクアビクス」、「アクアケア」etc。
「どうせ来るならついでに興味のある教室を」
ということで、ジョージも経験したであろう「ヨガ」の教室へ。
・・・・・・・・・・・・・
で、先週の土曜日「ヨガ」の時間より早めに行きジムでいつもの運動。
予定ではその後「ヨガ」をしてプール。
・・・・・・・・・・・・・
教室がスタートして、最初は簡単なポーズから。
ですが、しばらくすると、僕の硬い体では悲鳴を上げそうなポーズ。
生まれて48年間の間に取ったことの無い格好に悶絶。
「無理はしないでください」
と、言っていたインストラクターの先生が、僕の近くへ来た時、足を正しい位置に直してくださった・・
「グエッ」。
その正しい位置というのが「無理」だったのに・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
まあ、こういう状態でスタートした僕の「ヨガ」体験。
そのユックリとした動きとは反して体が悲鳴をあげる。
「やめた」
と言いたいところだが「メンタル面での効果」を知るにはまだ程遠く「探究心」といえば聞こえがいいが「興味」はまだ尽きないので時間が合うかぎり続けようとも思っている。
苦しいには違いないが、インストラクターの先生が美人だったのがせめてもの救い。
「それが目的か!」
と、言われそうですが、前回のインストラクターの先生が「臨時」だったのは知っていたので「不可抗力」です。
ジョージの含蓄のある言葉、彼の境地に少しでもたどり着きたいだけですよ・・・・
他にも参加したい教室もあり、予定を段取り良く立てたいと思っています。
昨日は・・・
昨日、早朝から吉野川へラフティングに行きました。
ラフティングというのはこんなやつです。

2009年にも行ったのですが、今回は梅雨明け、ピーカン。
水量も多く、体を鍛えていて良かった、という感じでした。
通常なら、そのレポートでもと思いますが、どうせなら写真も一緒に掲載したいです。

防水の使い捨てカメラでボート上から写真を撮っていたのですが、当然、命に関わる場面ではシャッターは切れてませんし、ファインダーを覗いてチンタラシャッターを切れないので、どんな写真かは現像してみるまで判りませんが・・
そちらの写真が出来上がれば改めてアップしたいと思います。
おまけ

クリックで大きく見えます。
この写真は、僕たちのグループより後にラフティングをしていたグループの写真。
僕は着替えていたのでデジカメで、ゴール前の瀬をトライしているこのグループを撮影。
あわや転覆のシーンです。
・・・・・・・・・・・・・・
「したい」と「出来る」はやはり別物で、今回は以前よりかなり「激流」でした。
途中、他のグループでボートから流されている男性もチラホラ。
かなり流れの速いところを泳ぐシーンもあり、クロールでなければ無理ですし。
彼らは地元に帰ってから「ドンクサイ」レッテルを貼られることでしょう。
崖から飛び込んだり、ボートから飛び込んで泳いだり、ボートだけではないシーンも多かったのです。
ライフパーク倉敷科学センター
倉敷科学センターhttp://www2.city.kurashiki.okayama.jp/lifepark/ksc/〒712-8046 岡山県倉敷市福田町古新田940
TEL.086-454-0300 FAX 086-454-0304
開館日・時間 火~日曜日 9:00~17:15(入館は16:45まで)
休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日),年末年始
近日の科学館休館日,臨時休演、特別企画の情報はホームでご確認ください
大きな地図で見る・・・・・・・・・・・・・・・・
「倉敷科学センター」は「ライフパーク倉敷」という施設内にあります。
ライフパーク倉敷ホームページ
http://www.kurashiki-oky.ed.jp/lpk/m-lpk/・・・・・・・・・・・・・・・・
仕事の講習などで「ライフパーク倉敷」に以前来たとき、「倉敷科学センター」があるのは知っていましたが、自分にはとりたてて用も無く、今まで入ることがありませんでした。
先日の七夕の日「星が観たい・・」という想いから、思いついたのがプラネタリウム。
プラネタリウムへ行くなら、以前から観たかった「HAYABUSA BACK TO THE EARTH 帰還バージョン」。
平日なので上映は夕方。
仕事前だが、最近はフットワークも軽いので悩まず決定。
・・・・・・・・・・・・・・・・


「七夕」ということもあり、設置していた短冊に僕も「星に願いを」(by サッチモバージョンが頭をよぎる)。
チケットを買い中へ。

「全天周映画映写装置」
この装置で上映するんだな、ワクワク。
平日の雨天ということもあり、少人数で鑑賞。
特等席で観れました。
(中段り上の真ん中あたりがいいらしい)
大半が大人。
「はやぶさ」を「人工衛星」と思っているような若い女性たちも複数。
「小惑星探査機だよ」と会話にツッコミたくなるのを我慢しいざ上映。
その昔、妹が小学生の頃、愛媛県のプラネタリウムで観て以来の「全天周映像」。
感動!
この「HAYABUSA BACK TO THE EARTH 帰還バージョン」の感想は昨日の記事を。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-1759.html
映画を観終わった後、身を焦がし星になってしまった「はやぶさ」へメッセージを送るコーナーが。
女の子が感涙を我慢しながらメッセージを書いていた。
10月には「はやぶさ帰還カプセル」の公開も予定されている、楽しみ。
・・・・・・・・・・・・・
はじめて行った「倉敷科学センター」。
今回はプラネタリウムだけでしたが、また是非遊びに来て、展示物などをレポートしたいと思います。
デートスポットにもプラネタリウムは最適なんじゃないかな?
HAYABUSA BACK TO THE EARTH 帰還バージョン


画像クリックで大きく見えます。
【 製作年 】 2011年
【 製作国 】 日本
【 配給 】 角川映画・フィルムインク
【 スタッフ 】
監督・シナリオ・絵コンテ:上坂 浩光
総合プロデューサー:飯山 青海
プロデューサー:上坂 浩光 田部 一志
シナリオ:高畠 規子
音楽プロデューサー:安念 渡馬
作曲:酒井 義久
音楽録音:小幡 幹男
ミキシング:前島 慶太
音響効果:山内 悟
プロジェクトマネージャー:下山田 和弘
アシスタントディレクター:畑間 隆幸
チーフモデルデザイナー:伊東 整
モデルデザイナー:畑間 隆幸 日高 肇
アニメーター:執行 正義
エフェクト&コンポジット:富樫 圭文 鈴木 陽一郎 矢島 基充
シーンセットアップ:寺沢 天志
プログラミング:下山田 和弘
【 キャスト 】
ナレーター:篠田 三郎
http://www.live-net.co.jp/hayabusa-movie/">公式サイト:
http://www.live-net.co.jp/hayabusa-movie/・・・・・・・・・・・・
あらすじ2003年5月。日本は小惑星探査機「はやぶさ」を打ち上げた。
その使命は、小惑星に着陸し石を採取して地球に持ち帰ること。
この人類史上初の試みを達成するべく、「はやぶさ」は目的地「小惑星イトカワ」に向け長い旅にでた。
「はやぶさ」が持ち帰ろうとしている小惑星の石は、太陽系誕生の秘密をとくカギを握っている。
地球が、そして太陽系が誕生したのは46億年前。
だが、その時代の石は、地球には存在しない。一方、小惑星には太陽系誕生時の記録が残っていると考えられているためだ。
20億kmの旅のすえ、2005年11月、「はやぶさ」はいよいよ「イトカワ」への着陸を敢行した。
しかし、未知の世界への着陸は思い通りにはいかない。
機体にもダメージの疑いが・・・しかし、このままで地球に帰るわけにはいかない。
態勢を立て直し、2度目の着陸に挑戦。成功したかに見えた直後、「はやぶさ」を最大の危機が襲う。
「はやぶさ」は2010年、無事に地球帰還を果たせるのか。
数々の困難に立ち向かい、太陽系誕生の謎をさぐる「はやぶさ」の波乱と感動に満ちた探検の旅が、 臨場感あふれるCGでドームいっぱいに広がります。
(公式サイトより)
・・・・・・・・・・・・
感想ブルーレイなども出てますが、是非プラネタリウムの全天周映像で観ることをお勧めします。
自分の身を宇宙空間の中に投げ出し「はやぶさ」の孤独と頑張りを見守ってあげてください。
篠田氏の語り口も最高。
昨年、なぜあんなにブームになったのかが判ります。
「はやぶさ」目線で「はやぶさ」の7年の軌跡を判り易く、しかも360度の圧倒的な全天周映像で、観たものの心を「イトカワ」まで運んでくれる。
また、スタッフなどがもっと語りたかったところなどはサラリと、くどくしていない点にも好感が持てる。
例えば、有名な「はやぶさ」の最後に追加されたミッション、「生まれ故郷の地球の姿をはやぶさに見せてやりたい」という思いから、「はやぶさ」から観た「地球」の写真を撮らせる追加のミッション。
ここ、何も語ることなく「はやぶさ」のカメラ部分がクローズアップ、で、カプセルを打ち出し、大気圏に美しくその身を焦がし燃え尽きる。
スタッフロールのあたりで「はやぶさ」が撮った「地球」の写真が・・・・
語りたいことを抑えているから作品のクオリティーが上がっている。
子供たちの「宇宙への探究心」のことを考えれば、ここは解説不要。
このさりげなさが、涙なくして観れない。
でも大丈夫。
プラネタリウムなので、上を向いているから涙がこぼれなくて・・・・・・・溢れちゃった。
・・・・・・・・・・・・・・・
どっかのワカランチンが、
「一位じゃなくて二位じゃダメなんですか」
なんて言っていたが、こういうのは「一位」だから起こった「奇跡」にも似た日本の科学力、技術力。
「日本人で良かった」
と、誇りに思えた瞬間だったもの。
もっと、この映画興行収入を得てもいいんじゃない?
ブルーレイを買うのもいいけど、この価格で観れるなら絶対お勧め。
「自宅で観るからいいや」
って奴は、ロマンを解さない、上の「一位じゃなく・・」と言ってる奴とあんまり変わらない。
各地で上映しています。
公式サイトで確認し、是非お出かけください。
ツマらなかったら文句言ってくれていいです。
僕は、後2回は見に行くと思います。
マスターの評価
★★★★★っつ。
ブログダイエット⑭
前回より続く。さて、今回ひょんなことからはじまった「ダイエットレース」。
それも一旦ここで終了です。
このシリーズの最初の記事に書いているとおり、
「七夕までの3ヶ月で5キロ痩せる」
というのが最初の目標。
スタートしたときが、78.4kg。

この目標は6月3日に達成。
その後、「70キロを切る」という目標に変更。
それも先週達成。
で、「どうせならスタートからマイナス10kg」と内心思ってました。
結果は・・・
画像が見ずらいですが、
68.2kgです。スタートからほぼ3ヶ月で、マイナス
10.2kg。ブログダイエット仲間もご苦労さんでした。
・・・・・・・・・・・・・
ブログダイエット仲間のブログ。
GLASS APARTMENT
http://ameblo.jp/glassapartment/ゆりンごゆるりンご♪
http://yurinagashi.blog73.fc2.com/げ~くんのダイエットブログ
http://yaplog.jp/geikun/私的雑記帳~日々是好日也~
http://ameblo.jp/pigumon-paopao/・・・・・・・・・・・・・
個人的に今後のの目標。
以前の記事でなんどか「若い頃の体重にしたいとい」というのを書いてます。
http://cheerdown.blog7.fc2.com/category156-2.htmlhttp://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-1709.htmlこれを次の目標にしたいと思います。
shy 夏の独り旅 live @ CHEER DOWN / REDBOX企画

いよいよ三週間後となりました。
今回はShyさんの簡単なプロフィールを。
・・・・・・・・・・・・・・
1979年に那覇市にてハートビーツ結成し、コロムビアレコードより、stアルバム「Dance the nightaway」を発表。
1988年8月、サザンオールスターズ桑田圭祐と湘南隊の名でTVプロジェクト。
1995年1月、崔洋一監督映画「東京デラックス」に出演。
現在、元ARBのKEITHさんらとGROOVIN' としてバンド活動も展開。
・・・・・・・・・・・・・・
2011.07.28(THU)
会場 CHWWE DOWN
\1,500
open 20:30
start21:00
O.A カラカラ
Shyさん公式ホームページ
http://www.aobatuzuki.net/shy/主催:REDBOX
CHEER DOWNでも若干チケット扱っています。
ムサシ暑いね・・

仕事が終わり、いつものようにムサシとガラスごしで・・
これから暑くなると、ムサシも寝るのがツラくなり、僕をつかまえては遊ぶようになる。
冬場は暖かいところから出てきたくないのでなかなか遭遇しないしね。
・・・・・・・・
猫は一日、平均19時間ぐらい寝ています。
「寝子」が「猫」の語源とも言われてますしね。
夜の梅 / とらや

ダイエット中なのに「とらや」さんの「夜の梅」をゲット。
人生で3回目の「とらや」さんの羊羹・・・だったと思う。
「やばい!やばすぎですよ!!」
猫にまたたび、マスターに羊羹である。
で、頂きました。

「う、うみゃーい!!」
人間は羊羹を食べるために生まれてきたんだ・・・
久々に高価な羊羹をほおばり涙がチョチョぎれたマスターでした。
http://www.toraya-group.co.jp/ホームページに通販もあります。
高価な羊羹ですが、食べれば納得の味。
ジミのシャツ再び。
昔の記事でジミヘンのシャツを着たら、お腹が出ていてジミの顔が伸び、小錦と間違われたという話を書きました。

で、翌年はしばらく着れたのですが、それでも微妙に顔が伸びていてジミのカッチョイイ顔が台無し。
その後、少し太ったりしたので絶対無理と思って2008年からは着ていなかったのですが、このシャツを思い出し着てみる。

「おお!ちゃんとウエストも落ちててジミがカッチョよく流し目してる!」
こういうロックティーシャツは、好きな人間以外、まったく価値が無く、プリントのパテント代のため高価なのですがね。
ということで、4年ぶりにこのシャツを引っ張り出し先週の土曜日に着始めました。
今年はジミの9月の命日にも着ないとな・・・・・
酒処 ジャンゴ

夕食も兼ねて、3周年を迎えた「酒処 ジャンゴ」さんへ行ってきました。
美観地区の裏手にひっそりとたたずむ感じがGood!!

まさくんは忙しそうにしていて、予約の準備に追われている。





ウイスキーソーダ、冷奴、親鳥ポン酢、ゴーヤチャンプルー、etc・・美味しく頂きました。
他にも多彩なメニューあります。
ホームページで確認を。
・・・・・・・・・・・・・
酒処ジャンゴ 岡山県倉敷市中央1-5-3
086-423-1990
営業時間 18:00~2:00
定休日 月曜日
クレジットカード可
http://www.django-2008.com/大きな地図で見る
トラックバックテーマ 第1228回「使い方を間違って使ってた言葉は?」
こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当加瀬です。今日のテーマは「使い方を間違って使ってた言葉は?」です。皆さんは、今まで「こうだろう!」と思って使ってた言葉が実は意味や使い方が違っててショックを受けた、という経験はありますか?加瀬は最近になっても、結構思い当たるものがあります;ハズカシイ!日本...
トラックバックテーマ 第1228回「使い方を間違って使ってた言葉は?」
[Read More >>]