fc2ブログ



『CHEER DOWN』はジョージの曲名からです。エリック・クラプトンが音楽担当した映画『リーサルウェポン』シリーズ。そのシリーズの『リーサル・ウェポン2 炎の約束』のエンディング曲でもありました。91年のクラブトンとの来日コンサートでも元気に歌っていたのが今でも忘れられません。実は『CHEER DOWN』という英語は存在しません。ジョージの造語なんです。『がんばって!』と掛け声を掛ける時に『CHEER UP !』と言いますが、ジョージは『無理をしなくていいよ』という意味でこの言葉を作りました。

マスターの独り言

ここは小さなバー、CHEER DOWN。マスターの日記です。

このページ内の記事タイトルリスト

抜け落ちた記憶。

いきなりですが、みなさんの初恋の人って今何されています?

僕は引越しが多かったので、学生時代の友人たちから見れば「消息不明」。

また、こちらからも連絡手段がありませんでした。

ネット社会になり、SNSなんかを駆使すれば、昔好きだった女の子やお世話になった人にも連絡を取れるのでは?と考えるのは、そう難しい話ではない。

・・・・・・・・・・・・・・

このブログからはじまり、TwitterFecebookをはじめたのはそういうこと。

特に「革命」を起こそうと思ったのではない。

また「ウェブ同窓会」なんかもいいと思います。

「Fecebook」での「友達」なら判ると思いますが、僕が出身地を変更したりしているのは、僕にとっての出身地が2歳までしかいなかったので、あまり意味を成さないからです。

まあ、ブログとtwitterはリアルな知り合いを見つけるというのも難しいですが・・

・・・・・・・・・・・・・・

僕は二十の頃から25歳ぐらいまで安アパートで貧乏な暮らしをしていました。

ただ、人に話すとき、この辺の記憶があいまいで、わずか10分ぐらいで語っていました。

「ダラダラと生活していたので、ルーチンワークとなっていて、それほど思い出もない」

と、思っていました。

5年ものことが僅か10分なんて、僕にとって悲しい時代だったんだなぁと思っていました。

それを覆す出来事が・・

先日、とあるSNSを介して、このころの友人からのコンタクトがありました。

すぐには判らなかったのですが、1年間ぐらいお付き合いのあった人だと思います。

長いやりとりの最後に、僕から預かったものを送るとのこと。

「なんだろ?」

・・・・・・・・・・・・

届いたものを見ると原稿用紙。

しばらく眺めても判りませんでした。

その「小説」めいたものを読んでいって、それが自分の若い頃の字と気が付くのに3分は掛かったでしょうか・・・

その瞬間、自分の頭から抜け落ちていたというか、抹消していた記憶が蘇りました。

連絡をくれた友人ともどういう関係だったのか、そのとき明確に思い出しました。

彼らとの思い出だけでもかなり「濃い」青春時代を過ごしたのですが、常軌を逸した面もあり、25歳で社会復帰というか、ちゃんとしたサラリーマンになった僕は、こういう「濃い」出来事を消し去るように努めていたのでしょう。

これから書く以外の「バカだねー」ということもまだまだありますが、今回は割愛。

・・・・・・・・・・・

昔、僕は自分の6畳ほどの棲家を「ディオゲネスの樽」と称し、友人たちとたむろしていました。

また、同じように「食えない」友人宅に、パチンコの戦利品を持っていったり・・・

音楽活動に精をだすもの、物書きを目指すもの、医者を目指すものetc・・・

さまざまな人間が、僕の住処や友人の棲家でころがっていました。

以前の記事で、このころ住んでいたアパートが現在も健在なのだけは知っています。

青春時代のアパート

今になって思えば、よく「ディオゲネスの樽」なんて言えたものである。

これはたぶん、酒盛りしていて口走ったんだな・・・

・・・・・・・・・・

ある日、小説を書いている国立大学の友人(なぜか理数系)(フルネーム覚えていない)が、

「今度の同人誌に掲載してくれる作家が少ない。どうしよう。今度は僕が編集担当なんだ」

それを聴いた酔っ払いの僕が、

「よし、俺がひとつ書いてやる・・・まかせとけ!」

と、大見栄を切ったのだと思う・・・当時の僕なら考えられる。

後日、彼がやって来て、

「構想はあるの?」

「へ?なんのこと」

「酒を呑ましたから小説書いてくれるんだろ?きょう日タダで動いてくれるのは地震ぐらいやで」

・・・・・・・・・・

というこで、僕が書いたと思われる小説が25年の時を経て戻ってきた。

ただ、送ってきた友人は彼ではなく、当時つるんでいた仲間の一人。

小説を書いていた彼は、今は・・・・

・・・・・・・・・・・

送ってきてくれた友人の話によると、僕が25歳のときに京都を離れ、原稿を返そうにも連絡先も判らないので、自分より付き合いがある彼に渡していったとのこと。

当時は住所なんて知らなくてもアパートへ行けば大体連絡とれたし、電話なんか持っていない奴が大半。

そういうことで、その頃の友人たちとは音信不通だった。

・・・・・・・・・・・・

そんなこんなで、5年間のうちの抜け落ちていた記憶が少しだが戻った。

正直、思い出したくない部分もあった。

人を人とも思わない、きついバイトを経験したのもこのころだしね。

・・・・・・・・・

小説の内容?

島原の乱において原城に立て篭もった中で唯一の生存者の山田右衛門作をテーマとした、山田の子孫が巻き込まれるミステリー話。

松本清張の「或る「小倉日記」伝」のように歴史ミステリーの影響モロのその小説は、編集を担当した友人の顔に泥を塗る事もなく刊行されたらしい。

・・・・・・・・・・・・

若いって馬鹿だねぇ・・・

いまだ、初恋のあの子にはたどり着けない・・・(クラスメイトだった女子とは何人かとやりとり出来たけど・・)



テーマ:今日のブログ - ジャンル:ブログ

トラックバックテーマ 第1166回「お味噌汁の具は何が好き?」

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当加瀬です。今日のテーマは「お味噌汁の具は何が好き?」です。皆さん、毎月30日は「みその日」だそうです!みそから作られる料理で代表的な物は、日本人の大衆食、お味噌汁ですよね恐らく、お味噌汁を食べた事の無い人は、いないのではないでしょうか…。皆さんは、お味噌汁を食べる時�...
トラックバックテーマ 第1166回「お味噌汁の具は何が好き?」


[Read More >>]

脱出ゲーム / みうらくんのSmallHomePage

脱出ゲームをよくしてます。

今回紹介は「みうらくんのSmallHomePage」。

http://blog-imgs-30.fc2.com/c/h/e/cheerdown/miura_link125x125.jpg" alt="miura_link125x125.jpg" border="0" width="125" height="125" />">miura_link125x125.jpg

「夢電シリーズ」なんか大好きです。

分岐により色々なエンドがあったりします。

時間のあるときにでもどうぞ。

・・・・・・・・・

どうしても判らないときは「みうらくん 攻略」などで検索すると攻略サイトがあったりします。



ラズベリーズ - Raspberries - / ラズベリーズ - Raspberries -

ラズベリーズ

LPを昔手放してしまったので2007年の紙ジャケCDのジャケットです。


ラズベリーズ(紙ジャケット仕様)ラズベリーズ(紙ジャケット仕様)
(2007/04/25)
ラズベリーズ

商品詳細を見る



1. ゴー・オール・ザ・ウェイ
2. カム・アラウンド・アンド・シー・ミー
3. アイ・ソー・ザ・ライト
4. ロック・アンド・ロール・ママ
5. ウェイティング

6. さよならは言わないで
7. ウィズ・ユー・イン・マイ・ライフ
8. ゲット・イット・ムーヴィング
9. アイ・キャン・リメンバー

(レコードでは「6」からB面。やっぱ、曲名が日本語表記がしっくりくるなぁ)

・・・・・・・・・・・

「アメリカン・ロック」をもっとと思い、70年代初頭のアメリカの偉大なるバンド「ラズベリーズ」。

「なに?知らない!」

「洋楽ファン」の半分は「知らない」だろう。

残りの半分の半分は「苦笑」半分は「拍手喝采」で涙する、忘れじのバンド。

なぜ、これほど認知が低いのか不思議なバンド。

ビートルズ・ファンなら「バッドフィンガー」は「知っている」か「既に好き」でしょう。

ただ、バッドフィンガーに関しては「ロック界の悲劇」として色々取りざたされるので、ロック本でも取り上げられれば、ビートルズ本でも、その名を目にするので「伝説」として残っている。

・・・・・・・・・

今回は、当時イギリスの「バッドフィンガー」に対し、アメリカで「パワーポップ」を牽引していたラズベリーズの話です。

・・・・・・・・・・・

日本でもCMで使われ、数々のヒットを持つエリック・カルメンならご存知だろう。

特に、様々なシンガーが好んでカバーする「オール・バイ・マイセルフ」。



1976年のこの曲は全米2位の大ヒットを記録した。

ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番をモチーフにしたこの曲は、途中にピアノ協奏を挟んだ7分超のドラマチックな大曲です。

この曲の作者であり、オリジナル歌っているのがエリック・カルメンなんです。

いきなり「ラフマニノフ」なんて名前が出てきますが、エリック・カルメンがソロになる前に実質リーダー的な存在で在籍していたバンドが「ラズベリーズ」です。

・・・・・・・・・・

オハイオ州クリーブランド出身のエリック・カルメンは幼少の頃からクラッシック音楽に親しみました。

高校のころビートルズやストーンズに影響を受けロックに目覚めます。

ジョンキャロル大学に入学してCyrus Erie というバンドを結成しレコードを発売。

その後、ギタリストのWally Bryson、友人の Dave Smalley と Jim Bonfantiと共に新たにラズベリーズを結成します。

1972年にキャピトルからデビューした彼らは、アルバムからの2番目のシングル「ゴー・オール・ザ・ウェイ」でビルボード・シングル・チャートを5位にランクインしました。

アルバム4枚をリリースし、1974年にラズベリーズは解散します。

この4枚は、どれも「良い曲」ばかりです。

・・・・・・・・・・

収録曲

一部紹介。


「ゴー・オール・ザ・ウェイ」


携帯で観る。

ゴー・オール・ザ・ウェイ

シングルとしては2番目にあたる曲です。

この曲が大ヒット。

日本でも2ヶ月遅れでヒットし、オリコン8位となりました。

日本で発売されたシングルレコードのジャケットでのキャッチフレーズは「ビートルズの初期のワイルドな味とビージーズの華やかな美しさを兼ね備えたグループ」と書いています。

いすせれにしてもイギリスなんですが・・ビートルズってワイルド?ビージーズって地味だと思うけど・・

作者のエリックはフーとビーチ・ボーイズとビートルズを意識した曲と言っています。

この曲聴いて「こういう曲をバンドでしたい」と思いました。


「さよならは言わないで」



レコードだとB面1曲目となるこの曲がデビューシングルです。

ウォーリーとエリックの共作です。

エリックはキャピタル・レコードがこの曲をデビュー・シングルに選んだことを驚きました。



「アイ・キャン・リメンバー」


携帯で観る。

8分という長い曲。

前半はドラマチックにゆっくり、後半、一転してポップに。

ラズベリーズの「魅力」が詰まった曲ですが、大作で「良い曲」なんですが、後に出てくる「ベイ・シティー・ローラーズ」のような「バブルガム」的であれば、もっとアイドル的に売れていたと思います。

いやいや、そうするとこういう「名曲」は「無い」ということになるので、それは言いません。

エリックの趣味が色濃く出ています。


・・・・・・・・・・・

ラズベリーズのファーストアルバム「ラズベリーズ」どうです?

非常に「上質」で「うるさい」だけのロックではありません。

ファンには怒られそうですが、フォロワーとなる「チープ・トリック」あたりの言いたいことを、もっと「哀愁」をプラスしたようなバンドです。

・・・・・・・・・・・

一時期、CDも再発されてましたが、それでも認知度の低いラズベリーズ。

べつに好んで聴かなくていいですが、知っていて「損」はないバンドです。

ビートルズの近くにいた「バッドフィンガー」より「マッカートニー」しているかもしれません。



テーマ:洋楽ロック - ジャンル:音楽

トラックバックテーマ 第1163回「親切な知らない人の思い出」

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当藤本です。今日のテーマは「親切な知らない人の思い出」です!全然自分のことを知らない、たった一度かかわった人、結局名前も聞けなかった人、そんなふいの人の優しさ・親切きっと一度は体験していると思います。私の知らない人の親切な思い出・・それは、山奥で友達二人でドライブ�...
トラックバックテーマ 第1163回「親切な知らない人の思い出」


[Read More >>]

島根県漁連前食堂 倉敷 磯の家

島根県漁連前食堂 倉敷 磯の家

お魚が食べたくて「島根県漁連前食堂 倉敷 磯の家」。

ここは島根漁連の直送店で新鮮な魚が格安で食べれる魚好きにはたまらないお店。

店の表には「しまねSuper大使」として活躍中の"吉田くんの看板。

・・・・・・・・・・・・・

吉田君というのはアニメ「秘密結社鷹の爪」に出てくるキャラクター。

島根県吉田村(現雲南市)の出身という設定で、よく「島根」という言葉を口にし、「しまねの吉田君」と呼ばれることもある。

自己紹介の際にも「しまねの吉田です」とよく言う。

この設定を活かし、島根県庁からは「しまねSuper大使」に任命されました。

島根はお年寄りが多く、この吉田君のことを県民はあまり知らないらしい・・

番組ホームページ
・・・・・・・・・・・

お昼過ぎに行き、お昼の定食を。

【ランチメニュー】
数量限定 本日の日替り定食 850円
毎日直送 漁連前定食 950円
新鮮ぷりぷり お刺身定食 1150円
島根地魚 あげ煮定食 1150円
1日10食限定 網元定食 1500円
岡山県産 鶏からあげ定食 850円
魚市場直送 海鮮丼 1250円
ダイナミック漁師料理 魚天丼1250円

・・・・・・・・・・・・

ご飯とお味噌汁の御代り無料。

日替わり定食が丼だったので「おかわりできないなぁ」と、僕は漁連前定食を。

漁連前定食

今日は、サラダ、ご飯、お味噌汁、奴豆腐、お漬物、はまちの煮付け、お刺身、あとこれに、いわしの丸焼き。

いわしの丸焼き

かなりのボリューム。

当然、ご飯御代り。

貧乏性なので、おかずだけでお腹を膨らすということが出来ない。

後、お味噌汁の美味しさにビックリ。

おもわずお味噌汁も御代りすると、中の奥さんが、

「うちのお味噌汁おいしいでしょう」

と、声を掛けてくださったので、思わず、

「ハイ、美味しいです」

聴けば、蟹を出汁として使っているらしい。

たぶん、蟹を味噌ごと砕いて出汁を取り、濾しているのだろう・・まちがってたらごめんなさい。

後、お刺身の甘露醤油が美味しかったので買って帰りました。

刺身醤油

・・・・・・・・・・・

夜のメニューは食べてないので知りませんが、友人に聞くと、最近人気があるのかよく耳にするお店とのこと。

・・・・・・・・・・・

住所 岡山県倉敷市阿知1丁目7番2号 くらしきシティープラザ西ビル 206

電話 0066-9673-1666(予約専用、通話料無料)

※IP電話など、一部の電話からは、予約専用の番号にはかけられません。
その際は、下記のお問い合わせ用の電話番号へおかけください。

086-427-8898(お問い合わせなど)

営業時間 昼11:00~15:00 夜17:00~24:00
定休日 昼は毎週水曜日休み、 夜は無休で営業中。

座席数60席個室30名様用1室



大きな地図で見る




テーマ:岡山県 - ジャンル:地域情報

アイ・ミー・マイン - I・ME・MINE - / ジョージ・ハリスン - George Harrison -

アイ・ミー・マイン

帯を付けたままスキャンしてます。

ジョージ・ハリスン自伝―I・ME・MINEジョージ・ハリスン自伝―I・ME・MINE
(2002/12)
ジョージ ハリスン

商品詳細を見る


・・・・・・・・・・・

慈愛の輝き」より続く。

・・・・・・・・・・・

レコードではなく、この本を「慈愛の輝き」の次に紹介するのには理由があります。

「慈愛の輝き」の項の年表にある、4月19日の「ローリング・ストーン」誌のロング・インタビューから抜粋。

・・・・・・・・・・

前略

- なぜ、ジョンは活動していないのですか?

「活動していないわけじゃないよ。ビートルズみたいなことをしていないからといって、ジョンが何もなにもしていないことにはならない。たとえば僕がこうしてインタビューに答えると、みんなは僕がしゃべっていることを知る。インタビューに答えないと、なにもしていないことになってしまう。でも実際はそうじゃない。家で別のことをしている。あるいはどこかへ出かけたり、いろんなことをしたり・・・。

後略

・・・・・・・・・

ジョージの言わんとしているのは、ジョンが子供の為に焼いたパンもジョン・レノンの作品なんです。

それがファンの耳に届かないとしても、ジョンは自分の作品としてパンをレコードと同じように作っていて、なにもしていないということにはならないということです。

なら、「慈愛の輝き」の後に発売された、ジョージの著書「アイ・ミー・マイン」も「ジョージの作品」なんです。

・・・・・・・・・

豪華本「アイ・ミー・マイン」

1979年に発売された「アイ・ミー・マイン」は2000冊限定で刊行されました。

職人が一冊づつ手作りで仕上げた皮張りの表紙の色は、3つのバリエーションがありました。

imemine002.jpg

1980年にアメリカのサイモン&シュスター社から軽装版が出ましたが現在は絶版。

この「限定」というのが、今回紹介する日本版の帯に書かれている「幻の名書」の意味です。

ジョージの一周忌に合わせて202年11月30日(アメリカの友人宅で亡くなった11月29日は日本時間で30日でした)日本版の初版は印刷、発行されました。

・・・・・・・・・

内容

大きく分けて二つのパートに分かれている。

パート1は、ジョージの回想を、かつてのビートルズのスポークスマンで、ビートルズ時代のジョージが連載していた音楽誌の記事の「ペイパー・バック・ライター」ならぬ「ゴースト・ライター」だったデレク・テイラーがまとめたライフストーリー。

幼少期、ビートルズ時代の喧噪、ジョージの人生観や東洋哲学への関心などが綴られています。

ジョージ自身のことばで綴られた伝記はジョージの内面を知るための貴重な資料です。

パート2は、ジョージの自作曲の歌詞と、自筆原稿の写真、曲にまつわる本人のコメント(裏話、創作の意図や動機)から構成されています。

全体の三分の二が曲のことについてです。

曲はビートルズ時代の曲からソロ時代まで。

クリームのクラプトンとの共作の「バッヂ」なんかについても書かれています。

「公園に棲んでる白鳥のことを・・」

という歌詞の部分はリンゴが作ったらしいです。

クリームのベストにも入る名曲ですが、ジョージが笑いながら、いかにいい加減な歌詞だったか解説してくれます。(バッヂがブリッヂの読み間違えのこととか)

2004年にダーク・ホース時代のCDがリマスタリングされ再発された際、ジョージによる曲の紹介として、本書から文章が使用されています。

ファンにとってはマストなアイテムです。

・・・・・・・・・・・・・

ビートルズの他のメンバーの反応

ジョンが200冊限定の方を読んだのか、軽装版の方を読んだのか不明ですが、本書での「ビートルズ時代、一番面倒をみてやった」自分の扱いに不満を持ち「慈愛の輝き」の第一弾シングル「ブロー・アウェイ」をパロディーした「ザ・リシケシュソング」というのを録音しています。



・・・・・・・・・・・・・

36歳の時のジョージの考えていたことはとても面白い。






テーマ:洋楽ロック - ジャンル:音楽

暴動 - There's a Riot Goin' On - / スライ&ザ・ファミリー・ストーン - Sly & The Family Stone -

暴動 ジャケット


暴動(紙ジャケット仕様)暴動(紙ジャケット仕様)
(2007/05/02)
スライ&ザ・ファミリー・ストーン

商品詳細を見る


暴動暴動
(2008/09/24)
スライ&ザ・ファミリー・ストーン

商品詳細を見る


A面

1.ラヴン・ヘイト
2.子供のように
3.ポエット
4.ファミリー・アフェア
5.アフリカは君に語りかける(アスファルト・ジャングル)
(曲番無し)暴動 ("There's a Riot Goin' On")

B面 1.ブレイブ&ストロング
2.スマイリン
3.タイム
4.スペース・カウボーイ
5.ランニン・アウェイ
6.サンキュー・フォー・トーキン・トゥ・ミー、アフリカ

CDボーナストラック 2007年の限定版再発CDに際して追加された。

ランニン・アウェイ(モノラル・シングルヴァージョン)
マイ・ゴリラ・イズ・マイ・バトラー(未発表のインストゥルメンタル曲)
ドゥ・ユー・ノウ・ホワット?(未発表のインストゥルメンタル曲)
ザッツ・プリティ・クリーン(未発表のインストゥルメンタル曲)

・・・・・・・・・・・・・・

いきなりスライ&ザ・ファミリー・ストーン。

らしくないと言われそうですが「大好き」です。

なぜなら僕は「魔法少女」だから!(なんのこっちゃ)

・・・・・・・・・・・・・・

いままで考えたらファンク系のアーチスト、あまり書いたことないですね。

仕事場では思い出したように「ブラック・コンテンポラリー」掛けたりしてますが・・

ブログは気が付けばブリティッシュ系を多く語ってる(帳尻合わせかよ)。

そんな僕の中でも「ロック史の名盤」といえるのがスライ・ストーン率いるアメリカの人種性別混合(白人2人黒人5人)ファンクロックバンドの6作目となる本作。

高校のころ、バンドをし始めた頃、ベース担当の僕はポールも目指しましたが、友人から「これも聴いとけ!」と勧められたのがスライ&ザ・ファミリー・ストーンの「Stand!」 。

腕前はラリー・グラハムには遥かに及びませんが、スライ&ザ・ファミリー・ストーンが好きになり、本作は一番好きなアルバムになりました。

・・・・・・・・・・・・・・

いまさら語ることもないバンドなので今まで語らなかった、というか、大御所すぎて、僕なんかが語らなくても誰でもしってるしね。

ベースのラリー・グラハムといえば「チョッパーベース(今の時代は「スラップ」と言ったほうが判り良いか)」の先駆者で、ベーシスト目指す人間にはキリストのような人。ギター小僧にとってのヴァン・ヘイレンと一緒だろう。

ジョン・レノンの「ダブル・ファンタジー」でスライ&ザ・ファミリー・ストーンのドラムスのアンディ・ニューマークを知った人も多いだろうが、この人は73年からの加入。

今回紹介のアルバムは71年発売なのだよ明智君。

・・・・・・・・・・・・・

このアルバムが出たとき、スライは既に麻薬中毒。

スライが薬物に走った理由の一つは人種問題から来る軋轢。

ブラックパンサーは、スライに対して白人のグレッグとジェリーをバンドから追い出し、もっと黒人寄りの曲を作るように圧力を掛け続けたんです。

麻薬に溺れ、精神も病み、ベーシストとして人気の高いラリーを殺そうとしたり、バンドは最盛期の輝きを失い始めていました。

消える寸前の蝋燭のように、一瞬輝きを増し「奇跡」にも近い形でアルバム「暴動」は発表されたんです。

・・・・・・・・・・・

暴動 - There's a Riot Goin' On -

原題の「There's a Riot Goin' On」ははマーヴィン・ゲイの「What's Goin' On」(同じ年の7月リリース)に対する返答だという説もありますし、僕も信じていましたがスライ側のコメントはありません。

当初は収録曲でもある「アフリカは君に語りかける」 (Africa Talks To You) というアルバムタイトルで発売される予定でありました。

・・・・・・・・・・・・

録音は、実はスライがほとんどオーバー・ダビングで一人で録音しているものが多いんです。

「暴動」には他のメンバーの演奏が含まれた曲も収録されてますが、これらもかつて通例だったように全員が揃って演奏するのではなく、別々に録音したものをスライとオーヴァーダビングしています。

また「暴動」では、メンバー以外に演奏を頼んでいたりします。

ビリー・プレストン、アイク・ターナー、ボビー・ウーマックらがそうです。

大ヒット曲の「Family Affair」で言えば、

ボーカルがスライとスライの妹ローズ・ストーン。

打ち込みのドラム、ベースがスライ。

ローズ・ピアノがビリー・プレストン。

ギターがボビー・ウーマック。

正式メンバーはスライとロージーのみ。

こういう作業ですから本来一年前にCBSから発売していなければならない本作のレコーディングは遅れたのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ジャケット

星のかわりに太陽を配した赤・白・黒からなる星条旗。

それ以外にはいかなる文字もタイトルもジャケットには記されていないません。

が、エピックは目につきやすくスライのアルバムであることが分かりやすいようにとの商業的な配慮から、「ヒット・シングル "Family Affair" 収録」と書かれたステッカーをLPに貼付しました。

まあ、日本は「帯」があるので判りますがね。

写真を撮ったのはファミリー・ストーンのA&Rディレクターのスティーヴ・ペリーです。

太陽の部分は別として、本来「青」のところがなぜ「黒」と思ったものです。

ジャケットを見て、印刷の色合いかな?とも思ってました。

スライ曰く、「すべての人種の人々」を意味している。

とのこと、

ここまで知ったとき「黒」は黒人、「白」は白人、「赤」はネイティブ・アメリカンとガキなりに思ったのですが、

「黒は色の欠如、白はすべての色の混合、そして赤はあらゆる人に等しく流れる血の色を表しているのだ」

とのこと。

星の代わりに太陽をあしらっているのは、

スライによれば「俺にとって星は探求を意味している。星というのは探さなければならないし、数が多すぎるからだ。でも太陽はつねにそこにあってこっちを見ているものだろ」

ということ。

ウーム、深いような単純明快なような・・

・・・・・・・・・

リリースされたアルバムは初登場1位に輝いた。

その後、収録曲の多くが色々なアーチストにカバーされていることからも、人気の高さがうかがえる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

動画はシングル・カットになった二曲を。

Family Affair



Runnin' Away





テーマ:洋楽ロック - ジャンル:音楽

株価高下

株価が高下。

投資家としては心配なことだろう。

昨晩(今朝)仕事から帰ってニュースをチェックしていてちょっと「ムッ」としてしまった。

ヤフーニュース(TBS)

斉藤惇社長(東証)の

「(しかし)株が下がった、非常に上下が激しく動いたことはほとんど心配しておりません。かなり感情的、不確実な情報で右往左往された」というのはいいのであるが、

その記事の続きで、

「また、大震災などが経済に与える影響については、インフラを作るという莫大な内需が発生したことで「結構な成長を生み出すのではないか」と述べ、「早い段階で復興するだろう」という見通しを示しました。」

とあった。

いいのか?こういう発言。

まあ、映像ではどういう感じで言ったのかまでは判りません。

今回の「災害」が「莫大な内需」を生みだして「経済が結構な成長を見せる」というような喜んでいるようにも思える発言。

僕の解釈が間違っているのだろうか??

まあ、僕より見識も確かな元慶応ボーイの言うことなんでまちがっていないのだろう・・・・

・・・・・・・・・・・・・

あ、僕の持っている株に東証一部は無いか・・・




テーマ:時事 - ジャンル:政治・経済

慈愛の輝き - George Harrison - / ジョージ・ハリスン - George Harrison -

慈愛の輝き

慈愛の輝き慈愛の輝き
(2010/09/15)
ジョージ・ハリスン

商品詳細を見る



Side A

1.愛はすべての人に
2.ノット・ギルティ
3.ヒア・カムズ・ザ・ムーン
4.ソフト・ハーテッド・ハナ
5.ブロー・アウェイ

Side B

1.ファースター
2.ダーク・スウィート・レディ
3.永遠の愛
4.ソフト・タッチ
5.イフ・ユー・ビリーヴ

2004年にEMI/ダーク・ホースから再発された際に追加されたボーナス・トラック。

ヒア・カムズ・ザ・ムーン [アコースティック・デモ]

・・・・・・・・・・・・・

ザ・ベスト・オブ・ジョージ・ハリスン」より続く。

・・・・・・・・・・・・・

1978年

1月25日 イギリスのテレビ番組「ディス・イズ・ユア・ライフ」に出演。メイン・ゲストはバイク・ライダーのバリー・シーン。

3月27日 BBCテレビで「オール・ユー・ニード・イズ・キャッシュ」放送。

4月 アルバム「慈愛の輝き」レコーディング開始。

4月26日 アメリカで放送されたテレビ・スペシュル「リンゴ」に出演。

5月 父ハロルド死去。

8月1日 息子ダーニ誕生。

9月2日 ヘンリー・オン・テムズの登記所でオリヴィアと結婚、その後チュニジアへ新婚旅行

9月 ジョージの援助金で映画「ライフ・オブ・ブライアン」の撮影はじまる。

12月7日 サリー州ギルバートホールで開かれたエリック・クラプトンの公演のアンコールにエルトン・ジョンと飛び入り。


1979年

2月 F1ブラジル・グランプリを観戦。

2月9日 BBCラジオ「ラウンドテーブル」に生出演。

2月14日 アルバム「慈愛の輝き」アメリカ先行発売。

2月16日 シングル「ブロー・アウェイ」発売。

2月25日 アルバム「慈愛の輝き」日本発売。

4月19日 「ローリング・ストーン」誌にロング・インタビューが掲載。

4月27日 シングル「愛はすべての人に」発売。

5月19日 パティーとクラプトンの結婚披露パーティーに出席し、ポール、リンゴとともにジャム・セッションを行う。

5月26日 F1モナコ・グランプリをリンゴと観戦。

5月28日 F1ドライバーのジャッキー・スチュワートを迎えて「ファースター」のビデオ・クリップを撮影。

7月13日 シングル「ファースター」発売。

7月14日 F1イギリス・グランプリを観戦。

8月22日 豪華本「アイ・ミー・マイン」発売。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

慈愛の輝き

このアルバムのタイトルは、本来「George Harrison」です。

しかし「オール・シングス・マスト・パス」で既に邦題として「ジョージ・ハリスン」が使用されていたので収録曲「永遠の愛」 の歌詞の 「The guiding light in all your love shines on」のくだりから「慈愛の輝き」という邦題になりました。

名プロデューサー、ラス・タイトルマンを共同プロデューサーに迎えて制作されました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

ラス・タイトルマン

ラス・タイトルマンといえば、後年にスティーヴ・ウィンウッドのアルバム「バック・イン・ザ・ハイ・ライフ」やエリック・クラプトンの「Tears In Heaven」や「Unplugged」などの作品で大きな成功を収めることとなる名プロデューサー。

スティーヴ・ウィンウッド、エリック・クラプトンといえば「ブラインド・フェイス」ですが、本作の「愛はすべての人に」でも、この二人は共演しています。

元々、ラス・タイトルマンはワーナー関連の作品にレニー・ワロンカーのプロデュース作品に共同プロデューサーとして名を連ねてました。

ジョージはセルフ・プロデュースも出来る人なので、ワーナー側はラス・タイトルマン一人を派遣したのでしょう。

クラプトンとウィンウッドはラスのプロデュース・ワークに感銘を受けたのか、単に仲良くなっただけなのかはわかりませんが、しばらくして自分達の作品にラスをプロデューサーとして起用するようになります。

ジョージの本作でタイトルマンとの関わりがなければ彼らの後の名盤も生まれなかったのです。

ラス・タイトルマンがレニー・ワロンカーと離れてプロデュースした最初の作品が本作です。

・・・・・・・・・

このアルバムの原タイトル「George Harrison」が示すとおり、これぞ僕たちの望んだ「ジョージ・ハリスンのアルバム」という内容です。

「オール・シングス・マストパス」は確かに「良い」アルバムです。

ジョージを慕って多くのアーチストが参加し、三枚組みの70年代を切り開いた名盤ではあります。

多くの豪華なミュージシャンが参加したゆえ、ジョージの色あいが薄い気がします。

「クラウド・ナイン」という後に大ヒットしたアルバムもあります。

これも「ビートルズよりビートルズに詳しい」と言われるジェフ・リンの功績が大きいアルバム。

これも好きなアルバムですが、やはり「オール・シングス」と同じ理由から「別物」感を感じます。

ビートルズで例えるなら「オール・シングス」が「サージェント」、「クラウドナイン」が「アビー・ロード」、本作が「リボルバー」の立ち位置というのは言いすぎでしょうが、ビートルズ・ファンなら判っていただけるニュアンスだとおもいます。

「チャーミングなジョージ」が一番発揮されているのが「慈愛の輝き」だと僕は思っています。

「女々しさ」をそれまで武器としていたジョージが「明るく」人生の喜びを歌っています。

パンク、テクノ全盛の高校2年の時、特に大々的な宣伝も無くレコード店で見つけて聴き「元気なジョージ」に涙が出ました。

そのときは、なぜ「元気」だったのか判りませんでしたが、ダーニ(ジョージ初の子供、よく間違ってダニーと書かれている)の誕生、そしてオリヴィアとの結婚(出来ちゃった婚なんですね)がジョージを「元気」にした原因だろう。

ジョージに興味がある人には「マスト」のアルバムだと思います。

一曲目で「僕は幸せ」というのではなく「愛はみんなにやって来る」と言ってしまうのがジョージ。

こういうところ尊敬しています・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

収録曲

愛はすべての人に - Love Comes to Everyone -



アルバムからのセカンド・シングルにもなった名曲(CDでは、シングルバージョンは「Best Of Dark Horse 1976-1989廃盤」で聴けました)。

先に言ったように、元ブラインド・フェイスの二人、スティーヴ・ウィンウッド、エリック・クラプトンが参加しています。

イントロのギター(あまり「らしくない」プレイですが)がクラプトン、間奏でのモーグ・シンセサイザーがスティーヴ・ウィンウッドによるものです。

エリック・クラプトンは、2005年に発表したアルバム「Back Home」で、ジョージへの追悼の意を込めてこの曲を取り上げています。

このバージョン、なかなか泣けます。

日本公演では横浜アリーナだけでプレイされました。「ライブ・イン・ジャパン」には未収録。




ノット・ギルティ - Not Guilty -



ビートルズ・ファンには有名な曲。

1968年のホワイトアルバムの製作過程で作られた楽曲。

しかし、収録曲候補から外れ、その後もビートルズの活動中にはリリースされず、1985年に「セッションズ」というビートルズ未発表曲アルバムに収録される予定だったが、ポールの反対にあいアルバムは未発表。

後に1990年代のビートルズ・アンソロジーシリーズ中のザ・ビートルズ・アンソロジー3に当時の原曲が収録されて、ビートルズバージョンがオフィシャルで日の目を観ました。

ビートルズ・バージョンはクラプトンのアグレッシブなギターと、ホワイトアルバム時ということもあり、かなり「ロック」ですが、本作では「ブルージー」です。



ヒア・カムズ・ザ・ムーン - Here Comes The Moon -



「ヒア・カムズ・ザ・サン」のアンサー・ソング。

ソフト・ハーテッド・ハナ - Soft-Hearted Hana -





ブロー・アウェイ - Blow Away -



アルバムからのファースト・シングルカット。

アメリカの『ビルボード』詩では、最高位16位、『キャッシュボックス』誌では、12位を獲得し、1979年度年間ランキング99位を記録しています。

A面のラストとなってます。

通常、アナログLPは、A、B共に、外側が音が良く、各面の一曲目を「ベスト・トラック」と呼びます。

当時、シングルにもなった曲が「なんで一番内側のトラック?」と思いましたが、シングルで発売していたので、他の曲を「ベスト・トラック」に選んだのでしょう。

この曲をジョンがパロっていますが、その話は後日。

ファースター - Faster —



1979年、ニキ・ラウダが、1976年のドイツグランプリでの事故から復帰したことに触発されて書かれた作品。

同曲のプロモーション・ビデオにはラウダも出演している。

­1973年に発表されたジャッキー・スチュワートの自伝から引用した曲名については、「抽象的でよいタイトルだと思っている。車やエンジンに限らず何にでもあてはめること­ができるから」とコメントしている。

サウンド・エフェクトとして曲の冒頭と最後に流れるレーシングカーの轟音は、1978年のF1グランプリで録音されたものである。

クリップで偉大なるF1レーサー、ジャッキー・スチュワートがジョージの運転手なのが秀逸。

当時話題のティレル・P34のマシンがカッコイイ(前輪が4つあるフォーミュラー)。

歌詞カードに「ロニー・ピーターソンの思い出に」と、添えられている。

このアルバム録音時、78年にイタリアで命を落としたスウェーデンのドライバーである。

シングルカットもされ、売り上げは、グンナー・ニルソンが設立した癌基金に寄付された。

ジョージは、この曲ではボーカルとギターの他にベースも演奏しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

他にもオリヴィアへ捧げた曲とか、ジョージの「生きている喜び」や「愛」で満ち溢れた作品。

「慈愛の輝き」という邦題に当初は違和感でしたが、聴きこめば、あながち間違いでは無く、結構、的を射た邦題ではなかろうかと、最近では思っています。




テーマ:洋楽ロック - ジャンル:音楽

トラックバックテーマ 第1159回「子供の頃の夢」

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当藤本です。今日のテーマは「子供の頃の夢」です。私の子供の頃の夢は漫画家になることでした。沢山漫画を描いてました。思春期のときは、恥ずかしくて全部捨ててしまおうと思っていましたが(結局捨てなかったです)読み返してみると、温かい気持ちになり、本当に置いててよかっ�...
トラックバックテーマ 第1159回「子供の頃の夢」


[Read More >>]
テーマ:独り言 - ジャンル:ブログ

田舎炊き / 株式会社小樽かね丁鍛冶

田舎炊き

北海道の「赤井川塾」さんから頂いた「田舎炊き」。

以前は「昆布巻き」を頂きましたね。

赤井川さんのホームページによると「塾長」さんは「奥様」です。

私とやりとりなどさせていただいてる、ビートルズ好きの御主人は「小間使い」となっているのですが(笑)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なんでも、ご主人(小間使いさん)の弟さんの会社の商品(以前の昆布巻きも)ということで、送っていただきました。

・・・・・・・・・・・・・

田舎炊き

ツイッターでもアップしたのですが、こちらでも紹介させてもらいます。

同社の「田舎炊き」は、北海道の水産加工品評会で最優秀賞に輝いた商品です。

脂の乗った一夜干しのニシンに昆布と竹の子・蕗の山菜を加えて独自の醤油調味液でじっくりと炊いたまさに、おふくろの味です。


一瞬、甘露煮なのかな、と思いましたが、そんなに甘くなく、僕好みの味で美味しく頂きました。

「赤井川塾」さん、ありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

株式会社小樽かね丁鍛冶ホームページ


テーマ:美味しかった♪ - ジャンル:グルメ

ディライザのホームページ

(この記事も書き溜めしていたものですが)

先日(と言っても、2月半ば)、調べ物をしていて色々な企業のホームページを見ていてビックリしたホームページ。

株式会社ディライザさんのホームページ

きれいな宇宙のトップページだなと思っていたら、画面が変わってある島へワープ。

なんと「脱出ゲーム」になっていました。

時間のあるときにでもどうぞ。

フルスクリーンに切り替えてプレイするのがお勧め。

僕は30分ぐらいで脱出できました。

こんな高画質の「脱出ゲーム」はじめてでしたし、企業のホームページのトップ画面というのがいいです。

まあ、自社の技術を披露する手段というのには、非常に楽しめました。



[Read More >>]
テーマ:インターネット - ジャンル:コンピュータ

STAR WARS OPENING MAKER

(特に意味ないですが、以前下書きしていた記事です。お茶を濁した記事でゴメンなさい)

CHEER DOWN 定刻の逆襲

パソコンで見てやってください。

「STAR WARS OPENING MAKER」といって、好きな文字や言葉をスター・ウォーズのオープニングのように出来ます。

http://starwarsmaker.web.fc2.com/

暇なときに遊んでみてください。






テーマ:インターネット - ジャンル:コンピュータ

田舎あられ / 三重 ぎゅーとら



三重では「お茶漬けあられ」というのがあります。

お客さんにお土産で頂きました。

「ぎゅーとら」という三重で展開するスーパーのオリジナル商品。

ぎゅーとらホームページ

「お茶漬けあられ」とは、ご飯の代わりにあられでお茶漬けします。

inakaarare002.jpg

お茶碗にあられと塩コンブ。

inakaarare003.jpg

そこへお茶を注ぎます。

inakaarare004.jpg

完成。

三重の人はこういうのを手軽に食べているんですね。

僕はちょっとワサビを足してみました・・・

お茶漬け用なので、ちょっと薄味ですが、僕はそのまま食べても好きでした。



テーマ:作ってみた - ジャンル:グルメ

がんばれニッポン。

未だ被災地は大変な状態が続く。

テレビでは同じような繰り返しの映像。

もはやワイドショー。

通常の番組をオンエアしはじめると「もっとニュースを」と、被災地に関係ない人間は求める。

が、被災地の声はこれとは異なり、娯楽を求めていたりする。

・・・・・・・・・・・・・・・

海外のニュース(我が家はBBCしか観れませんが)を見ていると、日本のテレビ画面と異なる。

海外から派遣された隊員がおばあちゃんを手助けし、言葉が通じない者同士が笑顔で笑い合っている。

「ちょっと待てよ。そういえば自衛隊や海外から助けに来てくれている人たちの映像をほとんど日本のテレビで観ないぞ」

繰り返し、被災者が観るのも辛い、被災直後のショッキングなニュースを流す日本のテレビ。

中国の救援隊が放射能レベルを調べながら生存者を捜し、捜査が終わった場所はペンキで印を付けていくシーンなんて日本のテレビで観ないもの。

海外の人が命がけで日本の為にがんばっているのに、ちっとも触れない日本のテレビ。

・・・・・・・・・

テレビ局は、被災者以外の人間の興味を持てる話題をオンエアしはじめた。

そういう議論の好きな人のために「原発」に重点を置くところ、判りやすい「悲惨」なシーンを繰り返し数字を取ろうとするところ。

通常の放送をオンエアしはじめて「不謹慎」と言われていた局もあったが、僕が被災者なら迷わずバラエティーにチャンネルをするだろう

・・泥だらけでお風呂にも入れずカメラを向けられて嬉しい人がいるはずない。

見世物ではないんです。

・・・・・・・・・

「ウエシマ作戦」というのを聴いたとき「またふざけて」という気もした。

そんなもの名前を付けなくても、誰でもすることだろうとも思った。

が、人間はそれほど強くも無く、弱く流されやすい。

特に「流行」というものに弱い。

「ウエシマ作戦」というのを「流行」にすることによって、それまでそういうことに無頓着だった者までが「流行」に乗るのは「いいことだなぁ」と思ってからは肯定的に思った。

以前の「ヤシマ作戦」というのがネットに出たとき、そのネーミングの由来から、若い世代がネットで呼びかけ、関西以西は関係ないのに僕にまでチェーンメールが届いた。

しかもひっきりなしに・・

善意と思ってしたことだからと言っていた者もいるが「無知は罪なり」。

(この言葉の後に「知は空虚なり」と続くので、知っても空しいしですが・・)

この時は大いに迷惑を被った。

・・・・・・・・

話は大きくそれて大暴投しましたが、海外の報道を観ていると、先ほど言った「人間は弱い」というのに反して、

「人間はかくも素晴らしい」

と、思ったことです。

僕は、「強い日本人」を信じます。




ヒア アフター - Hereafter -

ヒア アフター チラシ
ヒア アフター [Blu-ray]ヒア アフター [Blu-ray]
(2012/04/25)
マット・デイモン、セシル・ドゥ・フラン 他

商品詳細を見る

ヒア アフター [DVD]ヒア アフター [DVD]
(2012/04/25)
マット・デイモン、セシル・ドゥ・フラン 他

商品詳細を見る


【 製作年 】 2010年
【 製作国 】 アメリカ
【 配給 】 ワーナー・ブラザース映画

【 スタッフ 】
監督・製作・音楽:クリント・イーストウッド
製作総指揮:スティーヴン・スピルバーグ
脚本:ピーター・モーガン
撮影:トム・スターン

【 キャスト 】
マット・デイモン
セシル・ドゥ・フランス
ブライス・ダラス・ハワード
ジョージ・マクラレン
フランキー・マクラレン


http://www.hereafter.jp">公式サイト:http://www.hereafter.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・

あらすじ

パリで活躍するジャーナリストのマリーは、恋人との休暇を楽しんでいた東南アジアで、津波にのみこまれて死にかける。

無事に帰国してからも、呼吸が停止した時に見た不思議な光景が忘れられず、仕事も手に付かない。しばらく休暇を取ることになったマリーは、自分が見たものを突き止めようと調査を始める...。

かつて霊能者として活躍していたサンフランシスコのジョージは、死者の対話に疲れはて、今は工場で働いていた。

人生を変えようと通い始めた料理教室で知り合ったメラニーに好意を寄せるが、ジョージの「才能」が原因で、彼女は去ってしまうのだ...。

ロンドンで母と双子の兄と暮らすマーカスは、突然の交通事故で兄を亡くす。

母と引き離され里親に預けられたマーカスは、もう一度兄と話したいと霊能者を訪ね歩くが、なかなか本物はいなかった。

そんなある日、マーカスは、ジョージの古いウェブサイトにいきあたる。

死という謎にとりつかれたこの3人が、ある日ロンドンで何かに導かれるように出会い、人生がからみあってゆく。

3人は一体何を見つけるのだろうか…



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

感想

東北地方太平洋沖地震の日、世間でそのようなことが起こっているとは知らず映画を観た。

映画で観た津波のシーン。

それが現実に起こっていたとは・・・

・・・・・・・・・・・・・

リバタリアニズムを自称するクリント・イーストウッドの監督作品。

グラン・トリノ」で、頑固親父のカッコイイ人生の幕引きを見せ付けた。

が、今回は「来世」について。

不謹慎覚悟の発言だが、これは監督自身が「死」というものを「こうあるべき」と決断したものの、やはり「不安」に駆られ「希望」として「来世」というものが存在していてほしいと思っているのか?とも思えた。

前作「インビクタス/負けざる者たち」よりは好きな映画。

が、評価は分かれるだろう。

自分に「死」というものが訪れることを真剣に考えられなければ、この映画は胸を打たない。

同一の監督とは思えないほどテーマが正反対のような気はするが、いずれにしても「死」というものが大きなテーマ。

ただの「良い話」としてなら評価はイマイチ。

・・・・・・・・・・・・・・

別段、僕は「幽霊」とか「オカルト」を好んではいない。

「幽霊」というだけでビビって「怖いもの」と思っている人が多い。

僕がもし不慮の事故で死んで、遺族に伝えたいことがあって、遺族の枕元に立った時、遺族がイタズラに怖がったら幽霊の僕は悲しいだろう。

ここには書かないが、オカルトなどを信じていなくても不思議なことは何度か体験している。

が、僕はそういうたぐいの話は時間の無駄と考えている。

もっと有意義に生きるべきと実存主義だった。

それでも、自分に確実に訪れる「死」のことを考えると、この映画が事実であればという願いもある。

イーストウッドも歳を取り、自分の「死」が確実に見えてきて「願い」にも似た形でこの映画を製作したというのは深読みしすぎだろうか。

インタビューなどでは触れていないが、彼にしてはテイストが異質な映画。

不謹慎にも思えるが、人間全て、この世に生を受けて、等しく与えられているものは「死」である。

このことがあるから、人間はみな「哲学者」なんである。

イーストウッド曰く、

「人生に結論を出すことは出来ないだろう。だが、人との出会いが人生を変えることはある。その結果、過去に経験した苦しみを乗り越えて幸福で満足した人生が送れるようになる」



・・・・・・・・・

運良く、本当に運良くとしか良いようが無いが、50年近く生きられた。

先を行く先輩のイーストウッドが「グラン・トリノ」や本作で、おぼろげながら道しるべを与えてくれたような気がする。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

イーストウッドの映画のように書いてますが、当然、製作総指揮のスティーヴン・スピルバーグやピーター・モーガン の脚本や素晴らしい役者さんあっての映画です。

まあ、贔屓の引き倒しということで・・



マスターの評価。

★★★★☆っつ。

今回の災害に遭われた方のことを思うと「来世(Hereafter)」が存在することを切に願う。



テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

明日は我が身

全国的に自粛ムードである。

が、さすがにテレビも民放はいつまでもスポンサー無しで営業出来ず、コマーシャルも入れだした。

が、全体的に「ワイドショー」の拡大版のような感じ。

・・・・・・・・・・・・

岡山は幸いにも難を逃れた。

「どうしよう」と思ったのだが、仕事を続けている。

何をするにも「お金」というものは必要だからである。

他方の不幸を憂いて自分がコケてしまっては本末転倒。

「お金」さえあれば、そちらへの手助けにもなるし。

とはいえ、全体的に自粛ムードで暇である。

・・・・・・・・・・・

近所のオバさんたちのお店は逆に賑わっている。

見るテレビが無いからというのが理由であるらしい。

元気なカラオケの音が鳴り響く・・・

非難しているのではない。

こういう「ケセラセラ」が人間の強さだと思う。

・・・・・・・・・・・

684年、日本書紀に「土佐国田苑五〇万余頃没為海」とあり、この五〇万頃というのは、今日のおよそ1157町歩(約一二平方㌔)にあたり、その位置についてはいろいろのいい伝えがあるが「白鳳地震」というのがあった。

これが日本史上初の海溝性巨大地震である。

瀬戸内海沿岸は津波で大被害を受けた。

震源地は高知市東部の可能性が大きい。

「中国地方は大丈夫」と言っている人もいるが、日本という国の歴史の最初に記録されている地震は瀬戸内海なんです。

そろそろ・・・


・・・・・・・・・・・・

日本の歴史の時間の流れで200年、地球規模の時間の流れで言えば、あちこちで地震や噴火が起こっていてもおかしくないのだろう。

いつ災害にあってもという気構えが必要なのかも知れない・・

不安を煽るつもりはないですが、こういうことを「深く」考え、つきつめていくと、家財や財産(主にギターやレコード)なんかを沢山持っているのが嫌になってきました。

ジョージの「マテリアル・ワールド」の域に達しているつもりでも、まだまだだったということですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

色々なところで今回の災害のことも語られています。

思想的なことも語りたくないので、明日からは通常の記事にしていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

明日、自分の身に降りかかるかもしれない。

人事と思わず、自分に出来ることを再確認して、協力できることはしていこうと思います。

そういうことは、公にせずとも、実行していればいいことと思っているので。




テーマ:雑記 - ジャンル:ブログ

みちのく味めぐり / 天満屋倉敷店

駅前の天満屋で開催の「みちのく味めぐり」。

201103michinoku001.jpg

声高らかに、

「いらっしーい!おいしいよ」

と、元気な掛け声。

この催しは11日から開かれている。

201103michinoku002.jpg

販売しているのは仙台などの今回の津波の被災地となっている会社からやってきている人たち。

聴くと、自分の会社に連絡もとれないとのこと。

牡蠣のキムチ漬を買ったが、そこのおじさんは、

「会社が海産物の会社だけに、海の近くだったから無くなっちゃったよ」

と、いいながら元気に販売されていた。

ずんだ餅のおじさんは、

「家族は無事だったんだけど、家が駄目になっちゃったよ、会社も連絡取れない、ハハハ」

泣きたい気持ちをこらえて笑っているオジさん・・・

201103michinoku004.jpg

彼らも当事者である。

家族の安否も不安だろう・・

その不安を忘れるためなのか、どのオジさん、オバさんも元気な大声。

出張に来ている間に無くなってしまったかもしれない会社の商品を必死で販売している。

こんな気持ちでずんだ餅を食べるとは。

ずんだ餅はお土産もので貰ったりするものとは違い、すりつぶした豆のツフが荒く、これぞ本場という味。

201103michinoku003.jpg

普段、僕はこういう売り子さんの試食も断る。

迫力のある必死の「いらっしーい」の声に圧倒され色々なものを購入。

なぜ迫力を感じるかは言わずもがな・・

しばらくはみちのくへの旅行も出来ないだろうし、そちらの方面の名物も食べれない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

倉敷にもこういうかたちで「当事者」になられてしまった方がおられます。

21日まで開催されています。

是非、足を運んでください。




テーマ:日記 - ジャンル:日記

元気です。

ツイッターとか見ていると、当事者でもないがツブやいてるのも、なんか「台風の時にテンション上がっている子供」状態に見える。

といって、普通のことをツブやいても「不謹慎」に見える。

リツイートで回している情報も「これ必要か?」というのもあり、しつこく、そういうのを回している人も、本人は「正義感」のつもりかわからないけれど、ちゃんとフィルターかけて欲しい。

横で見ていて「イタイ」んです。

こういうのも「過剰」だと「偽善」的に見えてしまいます。

まあ、ここはサーバーのビジー状態を防ぐために、しばらくツイッターは必要な人に譲るのが得策なんでしょう。

・・・・・・・・・・

ということで、こちらで報告。

CHEER DOWNにツアーなどで歌いに来て下さるアーチストの人は関東の人が多かったりします。

被災地に一番近い「鬼頭つぐる」のアニキ。

「無事です、元気です、倉敷のみなさんによろしく」

と、連絡取れました。

・・・・・・・・・・・・・・

知り合いが無事で「ホっ」ともしましたが、テレビで家族の安否を気遣い泣き崩れるご婦人の姿などを見ると、自分の「安全」にたいし「罪悪感」さえ感じてしまいます・・

今は、テレビを見ながら手を合わせるしか出来ません。




テーマ:日記 - ジャンル:日記

東北地方太平洋沖地震

本日はブログの更新を自粛いたします。

外に出ていてまったく状況がわかりませんでした。

後で状況が判りビックリでした・・

普通にツイートしていました。

大変な状況に居られて、僕のお気楽なツイートを目にした方にお詫びいたします。




スターウォーズ ブルーレイ

スターウォーズ チラシ

先日、アンプくんRINGOさんと居た時、スターウォーズの話になった。

アンプ「来年3Dですね」

僕「楽しみやね」

RINGO「昔、少し観ていて意味がわからなくて30分で挫折しました・・」

どうやら彼女は途中のエピソードを見たようである・・

で、アンプくんが「ファントム・メナス」のDVDを掛けた。

食い入るように観始めたRINGOさん。

小さいころのアナキンの活躍してるエピソード。

僕が、

「携帯のCMに出てくるダースベイダーって判る?」

R「判りますよ」

僕「あのかわいらしい男の子があの悪そうなダースベーダーになっていくんだよ」

というとビックリしながらも、興味をもってくれた。

「SFというより人間ドラマという感じだよ」とも付け加えておく。

とっかかりにくいということだったので、簡単にダイジェストで語っておきました。

来年の映画も観てみたいとのこと、来年から新しいファンが増えるのだろう。

良いことだと思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・

来年の3D映画は当然「ファントム・メナス」から上映予定。

エピソードⅣから上映したら、RINGOさんのように観た事ない世代は、リマスタリングの際、差し替えられたエピソードⅥの精神体のアナキンを見て、

「誰あれ?」

ということになってしまう。

あの差し替えにしても「無し」と言っている人がいるが、それはリアルタイム世代の固定観念だろう。

来年の上映が「スターウォーズ」初体験という世代もいる。

やはり、時系列で鑑賞していって、Ⅳ、Ⅴでは「ダースベーダー」だが、Ⅵで「アナキン・スカイウォーカー」として蘇るならヘイデン・クリステンセンのアナキンのほうが感動的である。

・・・・・・・・・・・・・・・・

ジョージ・ハリスンの「オール・シングス・マストパス」が新しくジョージの手により作り変えられたときにも「有り、無し」という議論があった。

それにも似た議論だが、自分の思い入れだけで「無し」というより、時代にあった新しい鑑賞者にも選ぶ権利はある。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ジョージのCDもだけど、いじったりせず「古典」としてしまうほうが楽である。

が、作り手が思いいれある分、満足いくまで「補足」がなされてしまう。

ファンなら黙って付き合うしかない。

・・・・・・・・・・・・・・・・

3Dの上映に先駆けて、今年9月にブルーレイが出るというニュースが流れたのは今年はじめ。

スター・ウォーズ コンプリート・サーガ ブルーレイBOX [9月発売予定(発売日未定)] [Blu-ray]スター・ウォーズ コンプリート・サーガ ブルーレイBOX [9月発売予定(発売日未定)] [Blu-ray]
()
リーアム・ニーソン、ヘイデン・クリステンセン 他

商品詳細を見る


スター・ウォーズ プリクエル・トリロジー ブルーレイBOX   [9月発売予定(発売日未定)] [Blu-ray]スター・ウォーズ プリクエル・トリロジー ブルーレイBOX [9月発売予定(発売日未定)] [Blu-ray]
()
リーアム・ニーソン、ヘイデン・クリステンセン 他

商品詳細を見る


スター・ウォーズ オリジナル・トリロジー ブルーレイBOX  [9月発売予定(発売日未定)] [Blu-ray]スター・ウォーズ オリジナル・トリロジー ブルーレイBOX [9月発売予定(発売日未定)] [Blu-ray]
()
マーク・ハミル、ハリソン・フォード 他

商品詳細を見る


スター・ウォーズ コンプリート・サーガ ブルーレイBOX I~VI FXXA-51416 17,325円

スター・ウォーズ プリクエル・トリロジー ブルーレイBOX I~III FXXA-39619 8,610円

スター・ウォーズ オリジナル・トリロジー ブルーレイBOX IV~VI FXXA-30095 8,610円

http://video.foxjapan.com/blu-ray/starwars/





テーマ:映画 - ジャンル:映画

ツーリスト - The Tourist -

ツーリスト チラシ
ブルーレイ2枚パック ソルト/ツーリスト [Blu-ray]ブルーレイ2枚パック ソルト/ツーリスト [Blu-ray]
(2013/11/20)
アンジェリーナ・ジョリー、リーヴ・シュレイバー 他

商品詳細を見る

ツーリスト [DVD]ツーリスト [DVD]
(2011/07/27)
アンジェリーナ・ジョリー、ジョニー・デップ 他

商品詳細を見る


【 製作年 】 2010年
【 製作国 】 アメリカ
【 配給 】 ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント

【 スタッフ 】
監督:フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク
製作:グレアム・キング
脚本:ジュリアン・フェロウズ
撮影:ジョン・シール
衣装:コリーン・アトウッド
編集:ジョー・ハッシング

【 キャスト 】
ジョニー・デップ
アンジェリーナ・ジョリー
ポール・ベタニー
ティモシー・ダルトン


http://tourist-movie.jp">公式サイト:http://tourist-movie.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あらすじ

アメリカ人旅行者・フランクは、パリからヴェネチアへ向かう列車で、謎めいた女性・エリーズと出会う。

彼女に誘われるまま、ヴェネチアの超一流ホテルにチェックインし、夢のようにゴージャスでロマンチックな時を過ごすフランク。

しかし、一夜明けると悪夢のように恐ろしい運命が待っていた。

フランクは、エリーズの恋人の大物犯罪者と勘違いされる。

大物犯罪者は誰にも顔を知られていないのだ。

捜査当局と巨大マフィアの双方から追われるはめになったのだ...。

謎の美女・エリーズに翻弄され、知らないうちに巨大な事件・陰謀に巻き込まれていく1人の「ツーリスト」フランクの運命は...。

はたしてエリーズの正体は?



・・・・・・・・・・・・・・

感想

宣伝を観た時、以前観た「ナイト&デイ」を思い出しました。

「人気女優と男優の夢の競演」そして「スパイもの」。

それでも気になって、さっそく映画館へ。

やっぱりアンジーは美しいです。

ジョニー・デップの普通の人の役(実際には違うが)は初めて見ました。

海賊やメイクした役しか見たことなかった・・・

思ったより太ってたような・・

・・・・・・・・・・・・・

先ほど「ナイト&デイ」の話を出しましたが、テイストは似ていると思います。

アクションは前作のほうが多いです。

・・・・・・・・・・・・・・

ちょっと出ていたティモシー・ダルトンがシブかった・・・

・・・・・・・・・・・・・

アメリカーノ

劇中、イタリア人がアメリカ人を呼ぶとき「アメリカーノ」と言ってます。

また、主人公が呑んでいるカクテルが「アメリカーノ」というカクテル。

ダブルミーニングで使用しているので、そういう名前のカクテルがあるんだと覚えておくと、この映画楽しいです。

ちなみに「アメリカーノ」は二通りレシピがあるのですが、劇中にカンパリ(イタリア生まれのハーブリキュール)が出てきたのと、エンドロールのスペシャル・サンクスで「カンパリ」のメーカー名があったので、

カンパリ = 30ml
スイート・ベルモット = 30ml
炭酸水 = 適量
レモンの果皮 (香り付け用)

氷を入れたオールド・ファッションド・グラスに、カンパリを注ぎ、次にスイート・ベルモット、最後に適量の炭酸水を注ぐことでグラスを満たして、軽くステアする 。

最後に、レモンの果皮より精油を絞りかければ完成である。

という、このカンパリ使用のレシピだと思います。

日本ではタンブラーグラス使用が多いが、劇中ではオールド・ファッションド・グラスでしたので・・

・・・・・・・・・・・・・・・

マスターの評価


★★★☆☆っつ。



テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

ぱすぽぅとバザール

paspouto2011030801.jpg

4月2日(土)~4月6日(水)

午前10時~午後4時

岡山市北区平野1095

喫茶ぱすぽぅと

閉店に伴い、お店で使用していた備品などを販売処分いたします。

早い者勝ち。

是非お立ち寄りください。




テーマ:岡山県 - ジャンル:地域情報

麺のスナオシ ソースやきそば 袋

麺のスナオシ ソースやきそば 袋

昨日の「醤油ラーメン」と一緒に取り寄せた、袋の焼きそば。

早速調理。

麺のスナオシ ソースやきそば 袋

同じメーカーでもカップの焼きそばとは全然味が違います。

麺も違う。

これはこれで、自分で具材などをアレンジできるのでいいですが・・

昔ながらのインスタント焼きそばという感じ。

しばらくこればかり食べそうです。




テーマ:うどん・そば - ジャンル:グルメ

麺のスナオシ 醤油ラーメン

「麺のスナオシ ソースやきそば」が「あっ」というまに無くなって、二回目の注文の際「醤油ラーメン」を一緒に注文しました。

麺のスナオシ 醤油ラーメン

昔のインスタントラーメンという感じか。

昔よく食べたような、どこか懐かしさを感じるラーメン。

最近の「贅肉」のついたカップラーメンよりは「飽き」はこないと思う。

麺のスナオシ 醤油ラーメン

麺のスナオシ 醤油ラーメンカップ×12食麺のスナオシ 醤油ラーメンカップ×12食
()
麺のスナオシ

商品詳細を見る




テーマ:カップ麺 - ジャンル:グルメ

ザ・ベスト・オブ・ジョージ・ハリスン - The Best of George Harrison / ジョージ・ハリスン - George Harrison -

ザ・ベスト・オブ・ジョージ・ハリスン


ベスト・オブ・ジョージ・ハリスンベスト・オブ・ジョージ・ハリスン
(1991/11/27)
ジョージ・ハリスン

商品詳細を見る


Side A

1.サムシング
2.恋をするなら
3.ヒア・カムズ・ザ・サン
4.タックスマン
5.嘘つき女
6.フォー・ユー・ブルー
7.ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス

Side B
1.マイ・スウィート・ロード
2.ギヴ・ミー・ラヴ
3.二人はアイ・ラヴ・ユー
4.バングラ・デッシュ
5.ダーク・ホース
6.美しき人生

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「33 1/3 - Thirty Three & 1/3」の記事より続く。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ベストアルバムの紹介は省こうかとも考えたのですが、ジョージの作品は全て時系列どおりに紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

EMIの嫌がらせ

「33 1/3」の記事の年表の、

11月8日 アルバム「ベスト・オブ・ジョージ・ハリスン」アメリカ先行発売。

11月15日 シングル「ジス・ソング」発売。

11月19日 アルバム「33 1/3」発売。

ザ・ビートルズ時代からの契約が切れたことによってポール・マッカートニー以外のビートルズの元メンバーはEMIとの契約を更新せず、EMIを離れました。

ジョージはワーナーに、リンゴ・スターはアトランティック・レコードに移籍、ジョン・レノンはどことも契約を交さずに活動休止。

それに合わせるように、EMIは3人のベストアルバムを発売。

ジョンの「シェイヴド・フィッシュ」、リンゴの「想い出を映して」がどれもソロ時代のヒット曲から構成されていたのに対し、ジョージのアルバムだけがビートルズナンバーを交えた選曲となっていた。

これだけでもジョージは納得していなかったが、発売を「33 1/3」にぶつけてきました。

ジョンとリンゴのベストは75年発売。

明らかにジョージが76年に他社から出すであろうアルバムを待ち構えて温存していたとしか思えない。

さらに言えば、1967年にビートルズと交わされた契約が切れたことにより、EMIにはかつてリリースされた作品のカタログよりいかなるものも再リリース出来る権利が出来た。

・・・・・・・・・・・・・・・・

この1976年のビートルズがらみのレコード発売を時系列で書くと、

6月10日 「ロックンロールミュージック」発売。

EAS-7709.jpg

ビートルズのロック系の楽曲を集めた二枚組みの編集盤。

73年の「赤盤青盤」の海賊盤対策としてビートルズ側も承諾したものではなく、この「ロックンロールミュージック」から勝手に編集されたアルバムがスタートする。


11月8日 アルバム「ベスト・オブ・ジョージ・ハリスン」アメリカ先行発売。

ジャケットは、

ザ・ベスト・オブ・ジョージ・ハリスン


11月19日 アルバム「33 1/3」発売。

11月20日 イギリスにてアルバム「ベスト・オブ・ジョージ・ハリスン」先行発売。

ジャケットは日本盤と同一。

その後イギリスで1981年11月に再発されたジャケットは異なる。

ザ・ベスト・オブ・ジョージ・ハリスン

これはEMIの廉価盤レーベル「ミュージック・フォー・プレジャー」というレーベルから発売されたもの。
このアルバムとリンゴの「想い出を映して」、ジョンの「ロックン・ロール・ミュージック」が発売された。
先に述べたビートルズの二枚組編集盤「ロックンロールミュージック」も一枚ずつにして「Vol.1」「Vol. 2」として前年の1980年に販売されている。
日本でも後年発売されていたので知っている人もいるだろう。

EAS-70128.jpg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

話はそれたが、ジョージが大変激怒した本作「ザ・ベスト・オブ・ジョージ・ハリスン」は「33 1/3」の発売を挟むようにアメリカ、イギリスで発売。

日本では同年12月20日にリリースされた。

「ビルボード」誌アルバム・チャートでは、最高位第31位を記録。
「キャッシュボックス」誌では、最高位29位を記録と上位にランクされていないが、RIAAゴールド・アルバムを獲得しています。

日本ではオリコンチャートで最高51位でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・

スタジオバージョン「バングラデシュ」

ジョージの意にそぐわないアルバムのように書きましたが、実は貴重なトラックがあります。

「バングラデシュ」です。

シングルのみでリリースされた作品でライヴ・ヴァージョンこそ「バングラデシュ・コンサート」に収録されているものの、オリジナル・アルバムには収録されていないため、現在のところシングル・ヴァージョンはこのアルバムでしか聴くことができません。

僕はLPもCDも持ってますが、殆どこの一曲のためです。

僕もなんだかんだといって、最初にジョージの「ソロ」に手を出したのは同時期の「33 1/3」でなくこちらでした。

中学時代は小遣いが少なく、どうせならビートルズの曲も入っているこれをという感じでした。

ジョージは気に入らないんでしょうが、おかげでEMIのソロ時代の曲を聴き「いいなあ」と思うキッカケになったのは間違いないですから・・その後全て購入したんだから許してね、ジョージ。






テーマ:洋楽 - ジャンル:音楽

有山じゅんじ ライブレポート / ぱすぽぅと

昨日、岡山市庭瀬にある「ぱすぽぅと」さんのラストのイベントに行ってきました。

060328_1955~01.jpg

少し早めに行ってカレーを注文。

そのあとコーヒー。

ライブスタート。

オープニングアクトは「ぱっちわぁく」。

山下くん、かおりさんのこのユニットは何回かこのブログでも紹介しているので今更説明不要。


2011030301.jpg

ちょっと僕の席からはかおりさんの姿が後ろ姿だけ・・・

そういえば、以前、かおりさんとCHEER DOWNに一緒に来ていただいたお友達も応援に来ておられ、僕のことを覚えてくださってた・・まあ、僕はアクの強いキャラだから・・

以前のかおりさんとお友達来店時の記事。

ぱっちのライブ終了間際、ぱすぽぅとのマスターから、

「アンコールの掛け声をして」

との耳打ち。

で、

「アンコール!アンコール!アンコール!」

なんか一人浮いてたが、周りの人も自然とアンコールを期待する感じだった。

アンコールは「がんばりなはれ」で決まり。

ぱすぽぅとさんがオープンして最初のライブはぱっちわぁくから始まったんだ。

・・・・・・・・・・・・・・・

有山さん登場。

2011030302.jpg

今更語ることもない人ですが改めて、

「ギター巧すぎ」

ぱすぽぅとが終わるということで急遽駆けつけてくださってのライブ。

心に染みるライブでした。

・・・・・・・・・・・・・

2011030303.jpg

マスターからの挨拶。

またマスターのことだから、サプライズでなんかはじめてくれることを期待。

・・・・・・

店内をチョコチョコ歩いていた女の子がいて、ぱすぽぅとの奥さんが帰るときに一緒に帰ろうとしていて、

「え、ひょっとしてこの女の子は・・・」

というと、奥さんが、

「そうですよ、はるちゃんです」

とのこと。

初めて会った時は赤ちゃんだったのに・・・・

とてもおしゃまさんな女の子になっていました。

・・・・・・・・・

今月末まで営業されています。

是非お立ち寄りください。

http://homepage3.nifty.com/-passport-/


テーマ:ライヴレポ・感想 - ジャンル:音楽

33 1/3 - Thirty Three & 1/3 - / ジョージ・ハリスン - George Harrison -

33 1/3

33 1/333 1/3
(2010/09/15)
ジョージ・ハリスン

商品詳細を見る


Side A

1.僕のために泣かないで
2.ディア・ワン
3.ビューティフル・ガール
4.ジス・ソング
5.シー・ユアセルフ

Side B
1.イッツ・ホワット・ユー・ヴァリュー
2.トゥルー・ラヴ
3.ピュア・スモーキー
4.人生の夜明け
5.愛のてだて

Additional Track

2004年にEMI/ダーク・ホースから再発された際に追加されたボーナス・トラック。

ティアーズ・オブ・ザ・ワールド

1981年のアルバム「想いは果てなく~母なるイングランド」で制作された楽曲だが、なぜかこのアルバムにボーナス・トラックとして収録されています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「ジョージ・ハリスン帝国」の記事より続く。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1976年

1月5日 マル・エヴァンス、事件に巻き込まれ死去。

1月19日 カンヌで開かれた毎年恒例の国際音楽見本市MIDEMを訪れる。

1月26日 EMIおよびキャピトルとのレコーディング契約が満了、翌日A&Mと契約。

1月 「マイ・スウィート・ロード」の盗作問題をめぐる裁判が本格的に始まる。

4月20日 ニューヨークでモンティ・パイソン・チームの公演に飛び入り。

5月 アルバム「33 1/3」レコーディング開始。

6月 肝炎で体調を崩し入院。

9月7日 「マイ・スウィート・ロード」の裁判で「潜在意識における盗用」と判決。

9月 アルバム「33 1/3」のマスター・テープを予定より2ヶ月遅れでロサンジェルスに届ける。

9月28日 ニュー・アルバムの契約不履行でA&Mから訴えられる。

10月 A&Mへの違約金をワーナー・ブラザーズが負担することで解決、ジョージとダーク・ホース・レーベルはワーナーへ移る。

11月8日 アルバム「ベスト・オブ・ジョージ・ハリスン」アメリカ先行発売。

11月15日 シングル「ジス・ソング」発売。

11月19日 アルバム「33 1/3」発売。

11月19日 アメリカのテレビ番組「サタデー・ナイト・ライブ」の収録、ポール・サイモンと競演(ポール・サイモンの回にゲストという立ち位置)。



(動画はすぐ削除されてしまう。「Here comes the Sun」と「Homeward Bound」を競演しました。)


11月20日 「サタデー・ナイト・ライブ」放送。

11月30日 BBCテレビ「オールド・グレイ・ホイッスル・テスト」に出演。


1977年

1月 オリヴィアとともにインドを訪れる。

1月10日 ビートルズとアラン・クラインの間で起こっていた訴訟がすべて解決。

1月24日 シングル「人生の夜明け」アメリカ先行発売。

2月 BBCラジオのインタビューを受ける。

2月3日 「33 1/3」のプロモーションでオランダ、ドイツ、フランスを訪問。(~6日)

2月18日 シングル「トゥルー・ラヴ」発売。

5月13日 アルバム「ザ・ビートルズ・スーパー・ライブ!」発売。

6月7日 ヘンリー・オン・テムズで開かれたエリザベス女王即位25周年記念祭に協力。

6月9日 パティーとの離婚が成立。

6月10日 シングル「イッツ・ホワット・ユー・ヴァリュー」発売。

7月17日 F1イギリス・グランプリを観戦。

8月 ラトルズのテレビ映画「オール・ユー・ニード・イズ・キャッシュ」での出演シーン撮影。

12月17日 自宅近くのパブで予告なしに演奏。

・・・・・・・・・・・・・・・・

「マイ・スウィート・ロード」が盗作?

「マイ・スィート・ロード」の話になると、必ずと言って良いほど出てくる話題です。

シフォンズの63年の全米NO.1ヒット曲「ヒーズ・ソー・ファイン」の盗作だとして、同曲の出版元であるブライト・チューンズ社が訴えを起こしたのは71年3月のこと。

ジョージ側は、エドウィン・ホーキンス・シンガーズの69年のヒット曲「オー・ハッピー・デイ」に誘発されて書いたと主張。

「ヒーズ・ソー・ファイン」に関しては、ジョージ自身も「なぜ気が付かなかったのか?」と地団駄を踏んだといいます。

この裁判で原告側の格好のネタとなったのが、女性ポップ・カントリー歌手のジョディー・ミラーによる「ヒーズ・ソー・ファイン」のカヴァー。

ギターのストロークから始まるイントロといい「マイ・スィート・ロード」のアレンジで「ヒーズ・ソー・ファイン」を歌ったようなバージョンに仕上がっています。

71年6月発売のこの曲が録音されたのは「マイ・スィート・ロード」がまさにヒット中の同年2月。

この曲の製作陣が確信犯だったかどうかは定かではないが、これが両曲の酷似ぶりを見事に浮き彫りにする結果となった。

さらに、75年にまるで当てつけのようなシフォンズの「マイ・スィート・ロード」のカヴァーまで登場。

結局、これらの物的証拠に加え、元マネージャーのアラン・クラインが途中から原告側に寝返るなどして、76年9月に「潜在意識における盗用」であるとしてジョージ側の敗訴という結果に終わる。

元々、どのようにしてこの曲が出来たかという話ですが、ジョージがプロデュースするビリー・プレストンのアップルより2枚目となる「エンカレッジング・ワーズ」のセッションのときに、「ゴスペルってどう演るの?」とジョージに聞かれたビリーが、即興でキーボードでデタラメに歌ってみせたのが「マイ・スィート・ロード」のコーラス部分であったのです。

ビリー・バージョンの「マイ・スィート・ロード」を聞くと「ナルホド」と思えます。

また、ジョージの意図する本来のスタイルにより近いビリーのバージョンと「ヒーズ・ソー・ファイン」と聞き比べるとあまり似ているとはいえないでしょう。

いずれにしても、今だにクレジットは「ハリスン」のままだし、91年の来日時でも元気に歌っていました。

あの日本公演で私の聞いた「マイ・スィート・ロード」は紛れもなくジョージの曲意外何物でも有りません。



・・・・・・・・・・

A&Mよりの訴えと、突然のワーナー移籍

肝炎で入院したジョージはA&Mとの約束の期日までにアルバムを作ることが出来なかった。

2ヵ月遅れでアルバムを完成したジョージに対し、A&Mは契約違反ということで訴えを起こす。

元ビートルズで「オール・シングス・マストパス」などのヒット作を持つジョージが来るならと期待していたA&M。

当のジョージはなかなか来ず、ダークホースレーベルより、とても売れるとは言い難い新人(スプリンター)やインド音楽(ラヴィの作品)などを販売させられ苦々しく思い、ジョージ自身もだんだんヒットが出なくなってきていたことの判断だろう。

ここで救いの手をさしのべたのがワーナーである。

ワーナーは違約金を肩代わりしてダーク・ホース・レーベルを引き取る。

が、さすがにワーナーも商売、売れないレコードを販売するジョージ以外のダーク・ホースに所属するアーチストとは契約せず、ダーク・ホースはジョージの作品をリリースするためだけのレーベルとなる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

33 1/3 - Thirty Three & 1/3

タイトルは当時のジョージの年齢とレコードの回転数を引っ掛けたもの。

・・・・・・・・・・・・・・・・

「ビューティフル・ガール」

パティーとアルバム発売後の6月9日に離婚。

この曲は後の伴侶となるオリヴィアへの感謝と信頼がうかがえる曲。

・・・・・・・・・・・・・・

「ジス・ソング」

「マイ・スウィート・ロード」の盗作問題の裁判を皮肉った作品。

クリップのディレクターはエリック・アイドル。

ロン・ウッドが出てたり・・ロンのファンは観ない方が・・

アルバムよりの第一弾シングルだが、その後ベストアルバムには入らず、また日本公演でも演奏されることは無かった。

当時の語らずにはおれなかった憤りも、時がたてば冷静になり、それほどでもと思ったのだろうか?

ただ、自身の汚点を穿り返さずにはおれなくなる曲だけに、好きになれなかったのだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

「人生の夜明け(クラッカーボックス・パレス)」

本国イギリスではシングルとしてリリースされなかった。

ジョージが少年時代に敬愛していた俳優・コメディアン・歌手、ロード・バックリー(Lord Buckley)に捧げた曲。

ジョージは、ロードのマネージャーだった男性にカンヌで出会い、ロードがロサンゼルスに持っていた家が「Crackerbox Palace」と呼ばれていたという話を聞いて、それをタイトルにした[。

歌詞に登場する"Lord"という言葉は、「主」とロード・バックリーのダブル・ミーニングと言われている。

本国イギリスではシングルカットしていないがクリップは制作された。

クリップのディレクターは「ジス・ソング」と同じくエリック・アイドル。

乳母車を押しているのは、エリック・アイドルと一緒にラトルズでジョン役をしているニール・イネス、以前書いた「ボンゾ・ドッグ・ドー・ダー・バンド」の中心人物。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ラトルズ

ビートルズを題材にした映画(ピーター・フランプトンらが出ていた「サージェント」)などには辛口のジョージだが、ラトルズの「オール・ユー・ニード・イズ・キャッシュ」には喜んで自ら出演。

変装をしたレポーター役で、テレビを見ていても判らなかった人が多かっただろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ジョージにとっては窮地で最悪の時期だった。

ゴシップの度合いから言えば兄貴分のジョンより上をいくんじゃないのか?

「カム・トゥ・ギャザー」の盗作問題(こちらは歌詞も完全にパクリ)より「マイ・スウィート・ロード」のほうがビートルズ史でも扱いが大きいし、友人に奥さんを取られたり。

それでも破天荒のイメージはジョンにある。

ロッカーとしては「負け」なのだろうが、人徳とすれば「勝ち」なのだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

アルバム自体の出来は良いです。

前作と同じく宗教色は感じません。

ジャケットのジョージのアメリカ建国200周年のサングラスは、当時「いかがなものか」と疑問でした。

時がたって、1976年はジョージが33歳だったと即答できるのに気づき、今では懐かしさも手伝い、好きなジャケットになっています。

・・・・・・・・・・・・・・・


テーマ:洋楽 - ジャンル:音楽

宗像教授異考録 / 星野之宣

大好きだった「宗像教授シリーズ」が遂に完結した。

宗像教授異考録/15 画集付限定版 (小学館プラス・アンコミックスシリーズ)宗像教授異考録/15 画集付限定版 (小学館プラス・アンコミックスシリーズ)
(2011/02/26)
星野 之宣

商品詳細を見る


SFものでも好きな漫画家の星野之宣氏のシリーズ。

主人公の宗像教授が日本各地に伝わる伝説や歴史の謎を調査し、従来の歴史学の常識から外れた奇想あふれる仮説を登場人物と読者に対して披露する、というのが物語の基本的な流れであった。

それだけにはとどまらず、人間模様を深くえぐる問題のシリーズも度々。

人気が出て、テレビドラマ版で高橋英樹氏が宗像教授を好演していたのも記憶に新しい。

「宗像教授伝奇考」からはじまり出版社が変わり「宗像教授異考録」へと続いた。


宗像教授伝奇考 (第1集) (潮漫画文庫)宗像教授伝奇考 (第1集) (潮漫画文庫)
(2004/01)
星野 之宣

商品詳細を見る


宗像教授異考録 1 (ビッグコミックススペシャル)宗像教授異考録 1 (ビッグコミックススペシャル)
(2005/08)
星野 之宣

商品詳細を見る


神南火 (ビッグコミックススペシャル)神南火 (ビッグコミックススペシャル)
(2004/10)
星野 之宣

商品詳細を見る



星野 之宣氏のことは何度かこのブログでも書いてきました。

いまさら語ることが不要なほどの今回のヒット作。

昔から氏の漫画のファンだった僕は「出れば買う」という作品だった。

・・・・・・・・・・・・・

ラストとなる15巻は、

イギリスに滞在中の宗像が、博物館の収蔵品を奪おうとする謎の敵と対決する「大英博物館の大冒険」後編を収録。

実在の名所旧跡を舞台に、あのナポレオンまでが関わる事件に発展!!

セント・ポール大聖堂が破壊される!? 宗像の対抗策は……!?

大人のための知的エンターテインメント、ここに完結!!

このシリーズは是非歴史好きミステリー好きの人には読んでもらいたい本です。

・・・・・・・・・・・・・・

世界最古の日刊新聞「THE TIMES」が驚嘆し、イギリスの経済専門誌「THE ECONOMIST」が大絶賛した本作。

その記事と翻訳文も掲載しています。

さらに雑誌連載時にモノクロだった原稿を、新たに16ページ分もフルカラーに。

最終巻にふさわしいおもしろさと豪華さです。

さらに本書は、完結を記念した全64ページの別冊画集付き!!

連載時にはカラーだったものの、単行本収録時にモノクロになってしまったイラストが、フルカラーでよみがえる。

また、単行本未収録カットも掲載。

大英博物館で原画展が開催され、記録的な入場者を集めた星野之宣氏の画力をご堪能あれ!!

初回限定版につき、売り切れにご注意!!

氏の絶対的な画力あっての大人のための漫画です。

・・・・・・・・・・・・

通常版もあります。

宗像教授異考録 15 (ビッグコミックススペシャル)宗像教授異考録 15 (ビッグコミックススペシャル)
(2011/02/26)
星野 之宣

商品詳細を見る


僕は迷わず「限定版」を購入しました。





テーマ:漫画 - ジャンル:アニメ・コミック
counter


現在の閲覧者数:

プロフィール

マスター

  • Author:マスター
  • ここは小さなバー、CHEER DOWN。今日もマスターが独り言。

Twitter

cheerdown3ura < > Reload

Facebook

CHEER DOWNのFacebookページとマスターのFacebook。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランキング

アクセスが増えると嬉しいので、よかったら上のバナーをクリックしてね。

カテゴリー

リンク (PCブラウザ)
リンク
Amazon ショッピング

記事で気になるものがあればコチラから検索してください。

楽天ショッピング

サウンドハウス

音と光の国内最大総合デパート

QRコード

QR

このブログが携帯で見れます。

Music of George

ブロとも申請フォーム
FC2プロフ
Recommended music

Badfinger - Baby Blue

「Day After Day」に続くシングル。アルバム『STRAIGHT UPストレート・アップ』(1971年)から日本、アメリカでシ ングル・カット。

ブログ内検索

カレンダー

02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

RSSフィード
ランキング

コレコレ↓

NTTコム リサーチ

NTTコム リサーチモニターに登録!

モラタメ.net

新商品や話題の商品がモラえるタメせる「モラタメ.net」

ブラックロボ