fc2ブログ



『CHEER DOWN』はジョージの曲名からです。エリック・クラプトンが音楽担当した映画『リーサルウェポン』シリーズ。そのシリーズの『リーサル・ウェポン2 炎の約束』のエンディング曲でもありました。91年のクラブトンとの来日コンサートでも元気に歌っていたのが今でも忘れられません。実は『CHEER DOWN』という英語は存在しません。ジョージの造語なんです。『がんばって!』と掛け声を掛ける時に『CHEER UP !』と言いますが、ジョージは『無理をしなくていいよ』という意味でこの言葉を作りました。

マスターの独り言

ここは小さなバー、CHEER DOWN。マスターの日記です。

このページ内の記事タイトルリスト

2010 行く年来る年。

本日は大晦日。




浪速の風物詩、第55回 通天閣「干支の引き継ぎ式」が12月27日(月)に行われました。

2010年の干支、トラから2011年の干­支、ウサギへと引き継ぎが行われました。

通天閣のホームページ

「干支の引き継ぎ式」の記事。

登場したトラくんは、以前の記事で紹介した、香川しろとり動物園のレマくんでした。

そういえばレマくんや、他のトラくんたちも寅年生まれなんやね。



携帯で見る。

・・・・・・・・・・・・・・・

来年は一月二日より営業いたします。

みなさま良いお年をお迎えください。





テーマ:時事ネタ - ジャンル:ニュース

ハルメンズ

今年中に書かないといけないバンドがあった。

生誕30周年記念を迎えた「ハルメンズ」。

あぶないあぶない・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ハルメンズの近代体操


ハルメンズの近代体操 / ハルメンズ

オリジナル1980/10/21発売。

1. 昆虫群
2. 暗いところへ
3. フリートーキング
4. 電車でGO
5. モーター・ハミング
6. ライフ・スタイル
7. キネマの夜
8. リズム運動
9. 私ヤヨ
10. レーダー・マン
11. アンドロイドな女
12. ボ・ク・ラ パノラマ

2010年10月発売CD収録の未発表ボーナストラック

13. 昆虫軍 ~1st多重DEMO、シンセベース
14. アンドロイドな女 ~1st多重DEMO、リズムボックス
15. 電車でGO ~1st多重DEMO、SE入り
16. モーター・ハミング ~多重DEMO
17. 幸福の未来 ~多重DEMO
18. 暗いところへ ~多重DEMO:泉水敏郎ボーカル
19. 母子受精 ~多重DEMO、inst
20. ボ・ク・ラ パノラマ ~多重DEMO

佐伯健三(vo)
比賀江隆男(g,back vo)
上野耕路(synth,kbd,back vo)
石原智広(b,back vo)
泉水敏郎(ds,back vo)

Chorus:中村直也,北条美奈子,野宮真貴


ハルメンズの近代体操+8ハルメンズの近代体操+8
(2010/10/20)
ハルメンズ

商品詳細を見る


・・・・・・・・・・・・・・

ハルメンズの20世紀

ハルメンズの20世紀

オリジナル1981/07/21発売。

1. 趣味の時代
2. Q-P-ダンス
3. 焼ソバ老人
4. アニメイション
5. 少年たち
6. シングル・ハンドBOY
7. 幸福の未来
8. マスクト・パーティ
9. ジャングル都市
10. お散歩
11. 春の嵐
12. ナルシスティック
13. ゴールデン・エイジ
14. ふにゃふにゃサイボーグ
15. 母子受精
16. マスタード

17. 幸福の未来~スタジオライブ
18. 暗いところへ~スタジオライブ
19. リズム運動~スタジオライブtake2
20. アンドロイドな女~スタジオライブtake2
21. 電車でGO~スタジオライブtake2
22. フリートーキング~スタジオライブ
23. レーダーマン~スタジオライブ
24. あたしバージン~リズムトラック

佐伯 健三:(vo. ch)
比賀江隆男:(g. ch)
石原 智広:(b. ch)
上野 耕路:(kbd. rhythm treatment)
泉水 敏郎:(ds. perc. ch)


Special Addtion
鈴木慶一
(g) Q-Pダンス
(ch) 趣味の時代、ナルシスティック、シングル・ハンド・Boy
(perc) 焼ソバ老人
佐藤奈々子(vo) 趣味の時代
野宮真貴(vo) お散歩、ゴールデン・エイジ
戸川純(vo)(from ゲルニカ) Q-Pダンス、マスクト・パーティー、マスタード

ハルメンズの20世紀+8ハルメンズの20世紀+8
(2010/10/20)
ハルメンズ

商品詳細を見る


・・・・・・・・・・・・・・・

ハルメンズ

1979年夏、東京のニューウエイヴシーンで活躍していた「8 1/2」のメンバーだった上野と泉水が、以前より親交の深かった少年ホームランズ(佐伯・比賀江・石原が在籍)のデモテープ録音に参加した事を契機として、ハルメンズを結成。

その後、ムーンライダーズの鈴木慶一氏ディレクションによる「ハルメンズの近代体操」(1980年10月)発売。

「近代体操」発売前後に泉水・上野が実質上脱退し、バンドとしての実体が無くなってしまうという危機に立たされます。

「ハルメンズの20世紀」(1981年7月)には、上野が結成していた「ゲルニカ」の戸川純が参加しています。

「20世紀」発売後は活動はほとんど行われてなかったが、区切りをつける為に1982年12月に行われたイベント「ハルメンズの伝説」をもって解散しました。

・・・・・・・・・・・・・・

ハードロック好きと言っておきながら、昔、友人に隠れて聞いていた戸川純。

椎名林檎あたりがリスペクトしているらしいけど・・

彼女のルーツとなるのがハルメンズ。

キーボードの上野耕路氏が「8 1/2」のファンだった彼女とイントナルモーリを結成。

後に太田蛍一が加入し、ゲルニカへと発展していく。

戸川純が「ハルメンズの20世紀」でコーラスをしているので興味を持っていたバンド。

また、ハルメンズの楽曲を彼女がカバーしている。


携帯で見る。


携帯で見る。

名ばかりの「パンク」より、彼女の存在自体が「いけないものを観た」という感覚に陥り、不覚にも惹かれてしまったのです。

当時、こういうのを聴いて「ニューウェーブ」というジャンルをはじめて好きになりました。

このころは「ノストラダムスの大予言」もまだ生きた言葉の時代。

「輝ける未来」のハズなのに、「世紀末」という言葉は「退廃的」でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・

その後「ハルメンズ」を聴いて、非常にショックを受けました。

それまで日本のロックを、所詮、「洋楽の物まね」と、正直馬鹿にしていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・

「ヒカシュー」や戸川純のいる「ゲルニカ」、「プラスチックス」に当時は、汗が飛び散るロックとは別のものを感じました。

以前「ピンクフロイド」を聴くように、「クラフトワーク」をプログレとして聞いていたということを書いたのですが、これらの「退廃ムード」にハマり、80年代、エアロスミスが低迷期に突入して、ロックがモノトーンからカラフルなモノへとなっていったころ、こういうのをよく聞いてました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

その「ハルメンズ」のアルバムが未発表ボーナストラック8曲をプラスしてリマスター復活です。

おしゃれさんがYMOを「イケてる」ものとして聞いていたころ、どうもアンダー・グラウンドなものに惹かれる僕お気に入りだったバンド。

といっても、気が付いたときは解散していて、後から聴いたのですが。

その後評価が高まり、今も熱烈なファンが多い。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

ハルメンズ生誕30周年記念 オフィシャル ホームページ
・・・・・・・・・・・・・・・・・


携帯で見る。


携帯で見る。


携帯で見る。






テーマ:テクノ - ジャンル:音楽

トラックバックテーマ 第1110回「今のマイブームは?」

こんにちは!トラックバックテーマ担当の藤本です! 今日のテーマは「今のマイブームは?」です。皆さん!本日はマイブームときましたよ!すっごく現在進行形なトラックバックになるかと思いなんだか私はわくわくしてますw更に縛りがないので本当に人それぞれの今を感じることができちゃいますねー!素敵なことです…話はそれましたが、私の...
トラックバックテーマ 第1110回「今のマイブームは?」


[Read More >>]
テーマ:TV番組 - ジャンル:テレビ・ラジオ

ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国

ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国 チラシ
ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦! ベリアル銀河帝国 [DVD]ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦! ベリアル銀河帝国 [DVD]
(2011/04/22)
小柳友、濱田龍臣 他

商品詳細を見る


ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国

【 製作年 】 2010年
【 製作国 】 日本
【 配給 】 松竹

【 スタッフ 】
監督・脚本:アベユーイチ
プロデューサー:隠田雅浩

【 キャスト 】
小柳友
濱田龍臣
土屋太鳳


・・・・・・・・・・・・・・・・

あらすじ

ここは我々の住む宇宙とは異なる異世界宇宙。

ここではカイザーベリアル率いる銀河帝国が猛威を振るっていた。

そんな中、M78星雲・光の国にダークロプスが襲来。

ウルトラ戦士達は何とか力を合わせて撃退することに成功するが、そのダークロプスの部品の中からこの宇宙には存在しない物質で出来た部品が発見される。

この部品はマイナスエネルギーを別の宇宙へと送っていることが判明。

しかし、別の宇宙に行くとなると、ウルトラの星の全てのエネルギーを使用しても送り込めるのはたった一人。

その役に自ら名乗り出たのはセブンの息子・ウルトラマンゼロだった。

こうしてこの任務を任されたゼロは父・セブンから三回まで使用出来るウルトラゼロブレスレットを授かり、異世界宇宙へと向かうのであった。

ウルトラマンの故郷、M78星雲を後にして異次元の宇宙空間へと旅立ったウルトラマンゼロ。

そして、そこで出会った、巨大なロボット兵団と戦う青年ラン(小柳友)と弟のナオ(濱田龍臣)。

ランは弟のナオを気遣いながら命を落とす。

兄弟の愛情に共感したウルトラマンゼロは、ランと一体化。

そして、かつてウルトラ戦士に倒されたウルトラマンベリアルが“銀河皇帝カイザーベリアル”として復活し、宇宙制覇をたくらんでいることを知る。

打倒ベリアルの鍵を握る、ランとナオの持つバラージの盾の欠片。

惑星エスメラルダの王女エメラナ、人工知能を持ち、会話も出来る宇宙船・スターコルベット ジャンバードと共にバラージの盾を探すのであった…。



http://www.ultramanzero.com/">公式サイト:http://www.ultramanzero.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

感想

前作では、その登場だけで話題となった「ウルトラマンゼロ」。

今回は彼の成長過程が観る者の心を打つ。

以前は「生意気」に写っていたのだが、人間の姿でも彼の人格がドラマ化されているので、非常に感情移入しやすい。

・・・・・・・・・・

ゼロを助ける、別次元のヒーローたち。

惑星エスメラルダの王家の守護を使命とする鏡の騎士「ミラーナイト」。

二次元人の父とエスメラルダ人の母を持つ。

手から光の刃を放つミラーナイフを必殺技としている。

・・・・・・・・・・・・・・・・

燃えるマグマの魂を持つ炎の戦士「グレンファイヤー」。

何よりも自由を愛し、炎の海賊の用心棒をしながら仲間達と共に銀河を飛び回っている。

自分が認めた相手としか話をしない主義。

炎の星の出身で、炎を自在に操る能力の他にファイヤースティックと呼ばれる炎の如意棒を使用して戦う。

・・・・・・・・・・・・・・

惑星エスメラルダに代々伝わる伝説の宇宙船=スターコルベットジャンバードが変形する巨大ロボット「ジャンボット」。

鋼鉄の武人。

人工頭脳を持ち、人間と会話することもできる。

ナオの「ジャンファイト!」という叫びによって変形し、彼の動作をトレースしてアクションを連動する。

右腕にはジャンブレードというエメラル鉱石のパワーでできた剣が装備されている他、左肩に装備されたシールドを変形させた巨大斧のバトルアックスは一振りで敵を真っ二つにすることができる。

頭部からはビームエメラルドと呼ばれる緑色のビーム攻撃も可能。

かつてのウルトラマン以外の円谷特撮ヒーローたちのリメイクも昔からのファンには見所の一つ。

ベリアル銀河帝国の凶暴な武闘派幹部「鋼鉄将軍 アイアロン」が「ミラーマン」に登場した怪獣「鋼鉄竜 アイアン」がモデルだったり、「暗黒参謀 ダークゴーネ 」が「ジャンボーグA」に登場したグロース星人の幹部である「ゴーネ」からの絡みだったりと、思わずニヤリと、一緒に観ている大人がしてしまう。

伝説の戦士「ウルトラマンノア」は、映画「ULTRAMAN」や「ウルトラマンネクサス」で登場している。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そのウルトラ戦士以外のヒーローと、ゼロの友情が一番の見所かもしれない。

大人の僕が(本当に大人か?)もう一度観てもいいなと素直に思える、熱いストレートな映画でした。


マスターの評価。

★★★★☆っつ。

(一緒に観た子供たちの評価を参考にしました(笑)。)



テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

冬休み映画観賞。

世間は冬休み。

大阪にいる、僕の小さなお友達もやって来た。

僕と映画に行くのを楽しみにしていてくれたらしい。

夏に一緒に映画に行ったのが楽しかったらしい。

チケットを買い、前回のように、喉が渇かないように売店へ。

「ポップコーンは?」

と、訊くと、お兄ちゃんも弟も、

「キャラメル!」

ジュースMサイズ×2、ポップコーン×2、+僕のジュースS×1。

僕はジュースとポップコーンで両手が塞がっているので、入場券を子供たちに持ってもらう。

僕をほっといて走って入場しようとする子供たち。

「僕の小さなお友達」と書いたが、こういうときに「友情」は消えてしまっている。

入り口でお姉さんに、観賞の特典となるカードを三枚もらう。

「ありがとう!!」

と、大きな声で入場。

「三人で仲良く分けてね」

僕の顔を見て笑っている。というか、手を焼いている僕の姿が可笑しかったのだろう・・

しかし、ポップコーンのMサイズがこんなに大きかったとは・・・

これを食べすぎ、後で悲劇を向かえるんだけど。

ポッブコーンはキャラメル味!

僕の貰ったカード。

子供たちはスクリーンに映し出されている世界に大興奮。

あちこちで、子供たちをなだめる大人たちの小声(笑)。

・・・・・・・・・・・・・・・・

映画の終盤で弟くんの「オシッコ・・」の声で慌ててトイレへ。

映画が終わり、こんどは兄ちゃんが「お腹がイタイ・・・」と慌ててトイレへ。

彼らのお母さんがやって来て、しばらく様子を見る。

調子が戻ると、ケロリとして走り回っていた。

・・・・・・・・・・・・・・・・

なかなか楽しませてくれる「お友達たち」である。

いつまで一緒に遊んでくれるのだろう・・・






テーマ:日記 - ジャンル:日記

リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド - Living in the Material World - / ジョージ・ハリスン - George Harrison -

リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド


リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド(DVD付)リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド(DVD付)
(2006/09/27)
ジョージ・ハリスン

商品詳細を見る


リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールドリヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド
(2006/09/27)
ジョージ・ハリスン

商品詳細を見る



Side A

ギヴ・ミー・ラヴ
スー・ミー、スー・ユー・ブルース
ザ・ライト・ザット・ハッド・ライテッド・ザ・ワールド
ドント・レット・ミー・ウェイト・トゥー・ロング
フー・キャン・シー・イット
リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド

Side B
ザ・ロード・ラヴス・ザ・ワン
ビー・ヒア・ナウ
トライ・サム・バイ・サム
ザ・デイ・ザ・ワールド・ゲッツ・ラウンド
ザット・イズ・オール

・・・・・・・・・・・・・・・・・

2006年に再発された際に追加されたボーナス・トラック。

ディープ・ブルー
 1971年にリリースされたシングル「バングラデシュ」のB面に収録されていた。
ミス・オーデル
 本作から唯一のシングル「ギヴ・ミー・ラヴ」のB面に収録されていた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

2006年に再発されたDVD付きCDの映像内容。

ギヴ・ミー・ラヴ
 1991年12月15日のトーキョー・ドームでのライブより。

ミス・オーデル - Miss O'Dell
 ヴォーカル・トラックの別バージョン(未発表)。

スー・ミー、スー・ユー・ブルース
 デモ・バージョン(未発表)。

リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド
 ビデオ・クリップ(未発表)。

・・・・・・・・・・・・・・・・

バングラデシュ・コンサート」の記事より続く。

1972年は「バングラデシュ・コンサート」がらみの式典への参加、友人たちのセッション、プロデュース・ワーク以外はあまり人前に出てこなかった。

1973年1月、アルバム「リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド」レコーディング開始。

1973年2月16日、「バングラデシュ・コンサート」の違法な録音をめぐってアメリカのレコード会社と放送局を訴える。

1973年3月3日、1972年度グラミー賞で「バングラデシュ・コンサート」が「アルバム・オブ・ジ・イヤー」に輝き、授賞式にはリンゴが出席。

1973年3月、ロサンジェルスでリンゴ・スターのアルバム「リンゴ」に参加。
ジョン、ジョージ、リンゴが顔をそろえ「アイム・グレーテスト(ジョン作)」を録音。

1973年3月31日、ジョン、ジョージ、リンゴとアラン・クラインのマネージメント契約が満了。
3人とも更新せず。

1973年4月2日、ビートルズのベスト・アルバム「赤盤」「青盤」アメリカ先行発売。

1973年4月26日、チャリティー基金「マテリアル・ワールド・チャリタブル・ファウンデーション」を設立。

1973年5月7日、シングル「ギヴ・ミー・ラヴ」アメリカ先行発売。

1973年5月30日、アルバム「リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド」アメリカ先行発売。

1973年6月22日、アルバム「リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド」イギリス発売。

1973年6月23日、アルバム「リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド」アメリカで一位に。

1973年6月30日、シングル「ギヴ・ミー・ラヴ」アメリカで一位に。

1973年7月7日、イギリスを訪れた「ハレ・クリシュナ運動」の創始者A・C・バクティヴェーダンタ・スワミ・プラブパーダを出迎える。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「クリシュナ意識国際協会」

ヒンドゥー教ヴァイシュナヴァ派系の新宗教団体です。神を讃えるマントラから「ハレ・クリシュナ運動」としても知られています。超自然的要素を排除する近代科学に否定的立場をとっています。また、他宗教に対しては融和的であり、その価値を認めており、著書「主バガヴァーン クリシュナ」のまえがきで「神は無限です。神は多くの名をお持ちです。アラー、ブッダ、エホバ、ラーマ、全てがクリシュナです。全ては一つです」と述べています。

この本の出版のための資金援助をしたのがジョージ・ハリスン。

「クリシュナ意識国際協会」は、以前紹介した「ラダ・クリシュナ・テンプル(楽曲「ゴビンダ」の項)」の正式名称。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1973年7月25日、「バングラデシュ・コンサート」のコンサート及びアルバムに掛かる税金として、イギリス国税局に100万ポンド支払う。

1973年10月、ロン・ウッド(ローリング・ストーンズに加入の前年フェイセズ時代)と「ファー・イーストマン」を共作。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド」は、1973年6月22日に発表されました。

日本では同年7月22日に東芝音楽工業(現:EMIミュージック・ジャパン)からリリースされました。

前作「オール・シングス・マスト・パス」より2年半待っての新作。

正直、悪い作品ではないが、

「70年代を代表するアルバムか?」

と、問われた場合、ちと困ってしまう。

ただ、記録的には全米で5週連続一位。

当時の時代が求めていたサウンドなのか、ただ前作からの勢いで売れたのかは判らない。

非常にジョージが「宗教的」に偏っている。

・・・・・・・・・・・・・・・・

アルバムの数曲を紹介。

「ギヴ・ミー・ラヴ」

「物質社会に生きて」というタイトルのアルバムの一曲目を飾るのは、「私に愛をください、平和をください」というジョージの祈りの曲。

ウイングスの「マイ・ラヴ」を蹴落として全米一位となった曲です。

「マイ・スウィート・ロード」に続く№1ソングとなりました。

1974年、1991年のライブでも演奏。

チャリティー基金「マテリアル・ワールド・チャリタブル・ファウンデーション」にこの曲の版権は回るようになっており、僕の持っている「ライブ・イン・ジャパン」にも「ギヴ・ミー・ラヴ」のクレジットは「マテリアル・ワールド・チャリタブル・ファウンデーション」になっているし、ジョージの一周忌に出た「コンサート・フォー・ジョージ」にも「マテリアル・ワールド・チャリタブル・ファウンデーション」は記載されている。

なんとジョージらしいのだろう。


携帯で見る。

「スー・ミー、スー・ユー・ブルース」

最初聞いたとき、非常にカッコよいと思った。

結構ジョージの曲では上位に好きな曲です。

ジェシ・エド・デイヴィスへの提供曲のセルフ・カバー曲。


携帯で見る。


「リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド」

著書「アイ・ミー・マイン」に書かれているのによれば、


「リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド」は、スワミ・A・C・バクティヴェダンタからの影響と、「この身体は自分の存在とイコールではない」という認識から生まれている。

(中略)

この詞を書いたのは、言葉のリズムや響きが良かったからだ。
「マ・テ・リアル・ワールド、リ・ヴィング・インザ・マテリアル・ワールド・・・・」 
 また、ジョークをいくつも織りまぜたコメディ・ソングでもある。これは気づかなかった人もいると思うので、念のため!

・・・・・・・・・・・

 あいつらに出会ったのはここ 物質世界
 ジョンとポールがいるのもここ 物質世界
 始めたころはすごく貧乏だったのに
 巡業の中でリッチーを迎えた

それから・・・・・

 この場所から抜け出したい
 わが神スリ・クリシュナのお恵みで

どんなに善行を重ねても、ここを逃れるにはなおも「お恵み」が必要になる。行者や修道士や修道女になることはできても、神の恵みがなければ、最後まで思いをとげることはできないのだ。

(日本語版「アイ・ミー・マイン」の訳者が「リッチー(「金持ち」の誤訳と思われる)」としているが、リンゴのことだろう)


携帯で見る。


「トライ・サム・バイ・サム」

ほとんどジョージのセルフ・プロデュースのアルバムであるが、この曲だけフィル・スペクターのアレンジ。

というか、元々ジョージが1971年に元ロネッツのヴォーカルでフィルの妻のロニー・スペクター(別名ヴェロニカ・ベネット。73年フィルと離婚)に提供した曲のオケをそのまま使用したもの。


携帯で見る。

このバージョンは最近発売された「ベスト・オブ・アップル」で聴けます。

ベスト・オブ・アップルベスト・オブ・アップル
(2010/11/03)
オムニバス、トラッシュ 他

商品詳細を見る



携帯で見る。

前作「オール・シングス・マストパス」ではフィルの「ウォール・オブ・サウンド」におもいっきりデミニッシュコードをぶつけた「イズント・イット・ア・ピティー」のようなジョージならではという感じもあったが、この曲はそれほど特別感も感じられないのは僕だけ?

ロニー・バージョンを今年になって聞いてしまったから、ジョージバージョンが色あせたのかもしれないが・・

それまでは、この「ヘンテコ」な曲は好きでした。

デビッド・ボウイの2003年の「リアリティー」でもカバーされています。


携帯で見る。

「ザ・デイ・ザ・ワールド・ゲッツ・ラウンド」

このアルバムで大好きな曲。

静かにオルゴールのようにはじまり、壮大な曲になる。

ジョージ=アコギ+スライドというのとは別のジョージらしさのある曲。


携帯で見る。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ジョージの宗教観。

「シタール=インド=クリシュナ」と、ビートルズファンでも簡単に「ジョージは宗教的」ときめつけてしまいがち。

ビートルズファンにもなじみの、インドの尊師マハリシ・マヘシ・ヨギ。

上の項にも出てきたスワミ・プラブパーダとレコードまでアップルで出したラダ・クリシュナ・テンプル(正式名称はインターナショナル・ソサエティ・フォー・クリシュナ・コンシャスネス)。

「魂の師(スピリチュアル・マスター)」としてプラブパーダを崇め、膨大な金品や不動産をISKCON(インターナショナル・ソサエティ・フォー・クリシュナ・コンシャスネス)に寄付しながらも、その信者にはならず、プラブパーダとは彼の没年(77年)まで友人関係を続けたことには驚く。

ジョージの宗教的な交友関係には、サイ・ババやスリ・マハラジの名前も出てきます。

後のダーク・ホース・レーベルからアルバムを出すJIVA(ジーヴァ)というグループはスリ・マハラジの弟子たちというのもジョージらしい。

このころ、プライベートでも救いを求めていたジョージ。

とはいえ、簡単に宗教にのめりこんでいたというのではないようである。

フライヤー・パークの元の住人、サー・フランク・クリスプに対する思い入れも相当だったようだ。

(フライヤー・パークでレコーディングが主となるのは「ダーク・ホース」以降なので割愛)

ヒトラー・ファンというのも、ファシズムとかにあこがれるというものではなく、コミカルなものらしい。

「宗教的」、「変人好き」とはいうものの、ジョージがいろいろなそころで述べている言葉を拾ってみても、全て人として営んでいくために「普通」のことしか述べていない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先の「70年代を代表するアルバムか?」という話に戻るが、このころの(妻パティーのことが主となるが)ジョージの宗教への「自分探し」のような作品が、当時の時代にマッチしたのだろう。


スペシャル盤が出ているのは、前作「オール・シングス・マストパス」と「バングラデシュ」本作であるのだから、世間は特別なものと考えているのだろう。

「オール・シングス・・」はジョージ自ら手をつけたが、生きていたら本作に手をつけていただろうか?

アルバムのヒットとは裏腹に、先ほど「自分探し」と言ったように、ジョージが悩み、自分を禁欲的にしていた時代の代表作品といったら言い過ぎだろうか?

同時期、リンゴの「リンゴ」という優れたアルバムがある。

ビートルズの面々が参加して「ビートルズ再結成」の期待の高まった作品。

が、ジョージ・ファンの僕としては、プロデュース面や、楽曲提供で、ジョージが一番の功労者のアルバムと思っている。

ジョージが音楽に冷めて行く手前の大活躍だったころである。

宗教的なことを否定的には思ってはいません。

そうでなければ、その後のクラプトンとの関係はどうだったか?というのを考えれば、ジョージの内なる世界にある「宗教」とはいわないまでも「哲学」は正しかったと言わざるをえませんし。




テーマ:洋楽 - ジャンル:音楽

クリスマスプレゼント

クリスマス。

みなさんいかがお過ごしでしたか?

サンタさん来ました?

・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨晩、仕事をしていましたら、御近所の奥さんが来店。

僕にプレゼントを渡して、余程恥ずかしかったのか、

「よかったら、なにかお作りしますよ」

の声を振り切って、急いで帰っていかれました。

うーん、モテる男はツライ。

けして、

「僕の友人のケレン味のあるダンナが、僕のためにトホホな映画やグッズを袋詰めにしたものの、自分で持っていくと僕にイジられるので奥さんに依頼。頼まれた奥さんも、ダンナのそんな性格を知っており、手渡したものの、トホホの映画に気が引けて立ち去った。」

とは考えるまい。

後から中身を見て、結構ウケました。

感謝です。

今年の夏発売の新作DVDでした。

心して鑑賞します・・・

金星人地球を征服 [DVD]金星人地球を征服 [DVD]
(2010/07/28)
ピーター・グレイブス、リー・ヴァン・クリーフ 他

商品詳細を見る


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

仕事場のポストを見てみたら、なにやら届いている。

クリスマス切手

今年のクリスマスの切手、綺麗ですね。

差出人は「毛糸」さんでした。

昨年に続きクリスマスプレゼント。

(毛糸さんがどういう人かは以前の記事を)

昨年の記事。


今年も「スキゾエモン」の「毛糸グッズ」でした。

メイド・イン・チャイナではありません。

ティッシュ入れ

今回は「ティッシュケース」。

ポケットティッシュは裏から入れる。

送ってこられたときからティッシュは挿入済み。

スキゾエモンのお腹にはポケットが・・・

白い正方形の袋の端が見えてます。

なにが入っているんだと思ったら・・・モテモテの僕の必需品でした。

クリムゾン絡みなのは継承されている。

やはりこの人も只者じゃあない!!



テーマ:クリスマス - ジャンル:日記

NORAD Tracks Santa / 2010

ずっとこの時期紹介している「NORAD Tracks Santa」。

http://www.noradsanta.org/ja/index.html

今年はいつにもまして力がはいってる。

毎年、12月になると、ここの「サンタの村(キッズ・カウントダウン)」で遊んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・

昨年はハリー W. シャウプ大佐がお亡くなりになられましたが、大佐の意思は引き継がれ、多くの子供たちをよろこばせているようです。

今年は携帯でも追跡できるとか・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・

NORADはUFOを追跡して見逃したりしてますが、サンタさんを追跡することは自信があります。

今年も赤鼻のルドルフ、 ダッシャー、ダンサー、 プランサー、ヴィクセン、コメット、キューピッド、ドンダー、ブリテュエンらが、元気にソリを引っ張ってサンタさんとやって来てくれるでしょう・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「サンタさんはいるの?」

このサイトで見られる「バージニアからの手紙」の和訳は以前の記事に書いてます。

http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-105.html




テーマ:オススメサイト - ジャンル:コンピュータ

クリスマス2010

ある人に訊かれました。

「サンタはなんで煙突から入ってくるんだろう?」

「それには普通の回答をすればいいの?それとも子供用?」

と、聞き返すと、

「普通で」

とのこと。

「それは子供に煙突掃除をさせるためです」

というと、

「なるほど」

ということになり、早速そのお家ではクリスマス前になると、サンタさんの服が汚れないように窓拭きが子供たちの仕事になりました。

窓拭きが終わると、お母さんとサンタさんにあげるクッキーを焼くのも恒例となったようです。

・・・・・・・・・・・・・・・

寒い冬というのは、貧富の差が激しく現れます。

子供のころ、今年は来てくれるかもしれないと、五右衛門風呂の煙突の掃除を一生懸命して、母親は喜んで良いやら、なにも出来ずに困っていたことでしょう。

祖母の内職の毛糸の余りで母が作ってくれたマフラー。

ピンクのイニシャルが少しはずかしかったけど、とても暖かかったのを覚えています。

そういう甘酸っぱい思い出の一つ一つが、大切な「プレゼント」なのかもしれません。

もう少し裕福な環境でと、母の元を離れてから、そういう「プレゼント」にはめぐり合っていません。

・・・・・・・・・・・・・・・

クリスマスになると、一番思い出すのは「寂しい」思い出。

だけど、誰にも触れさせることの出来ない「聖域」のようなものでありました。

・・・・・・・・・・・・・・・

最近、母子家庭も増え、店にくる、多くの子供たちの面倒を見ているRINGOさんなんかも、子供たちに喜んでもらおうと、一生懸命サンタさんしている。

仕事は大変なようだけど、きっと子供たちのほろ苦い思い出の1ページに刻まれる、名誉あるお仕事だと思う。

・・・・・・・・・・・・・・・

naoちゃんや、DAISENくんのお仕事なんかも、これからが大忙しの、僕の子供のころの憧れの仕事。

今年も「サンタさんからの手紙」とか配達してるのかな?

・・・・・・・・・・・・・・・

それぞれの想いの深さに比例して、聖なる夜は更け行く・・・

いちばん「ボー」っとしてるのが僕なんだけどね・・




テーマ:独り言 - ジャンル:その他

第1108回「ファーストフードよく食べる?」

こんにちは!トラックバックテーマ担当の吉久です! 今日のテーマは「ファーストフードよく食べる?」です。手軽なそしておいしい「ファーストフード」ですが、あなたはよくファーストフードを食べますか?吉久はよく食べます。昔はお昼に食べることが多かったんですが最近では夜にハンバーガーをテイクアウトすることが多いです。栄養不足になる、そしてカロリー高いんで太る・・とはわかっているんですが、疲れて帰って、最寄駅...
FC2 トラックバックテーマ:「ファーストフードよく食べる?」



[Read More >>]
テーマ:ファースト フード - ジャンル:グルメ

お土産

お土産

RIMGOさんが、男の子と泊りがけで長崎、山口へ。

で、いただいたお土産。

「みなさんでどうぞ」

ということなんで、カウンターに置いときます。


テーマ:お菓子 - ジャンル:グルメ

トラックバックテーマ 第1105回「酔ったらどうなる?」

こんにちは!トラックバックテーマ担当の藤本です! 今日のテーマは「酔ったらどうなる」です。皆さんは、もうすっかり年末ですね!年々早く感じます…さて、今日のテーマであります「酔ったらどうなる?」ということなのですが、年末といえば、忘年会ですよねー[emoji:i-...
トラックバックテーマ 第1105回「酔ったらどうなる?」


[Read More >>]

テレビにスピーカー。

せっかくテレビを新しくして、ブルーレイだし・・・

「安くても外部スピーカーを」

ということで、

2-1chsp001.jpg

とりあえず設置して音をだしてみました。

テレビの設定を外部スピーカーが使用出来るように設定してスイッチオン。

おお、

新しいテレビのスビーカーでも充分と思っていたけど、やはり低音部がいい。

仕事終わったら、なんか「ゴゴゴーッ」っていうような音のする映画観よう!!

最近はこういうの1,980円ぐらいからあるんだね・・・・


Creative 2.1チャンネルスピーカー SP-SBS-A100Creative 2.1チャンネルスピーカー SP-SBS-A100
(2009/10/30)
クリエイティブ・メディア

商品詳細を見る



Creative Inspire 2.1chスピーカー T3130 IN-T3130Creative Inspire 2.1chスピーカー T3130 IN-T3130
(2009/10/08)
クリエイティブ・メディア

商品詳細を見る



Creative 5.1chスピーカー SBS A500 SP-SBS-A500Creative 5.1chスピーカー SBS A500 SP-SBS-A500
(2009/10/08)
クリエイティブ・メディア

商品詳細を見る





さぬきうどん / ローソン

コンビニエンスストアのローソン。

レジの横に、この季節になると「おでん」が並ぶ。

その「おでん」のメニューのなかに「さぬきうどん」というのがある。

注文すると、うどんの麺をあっためてくれて、おでんの汁を入れてくれます。


ローソンさぬきうどん

薬味として「乾燥ネギ」の小袋。

薬味の乾燥ねぎ

このネギ、中身が少ないので僕は3っつもらいます。

ローソンさぬきうどん

ここまでで価格は120円。

おでんのスジ

ついでに「おでん」の「牛スジ」を購入。

いつもですと、おでんもうどんに一緒にいれてもらい、パックを節約するのですが、今回は写真を撮りたかったので分けて購入。

お姉さん、スミマセンでした。

この「牛スジ」の串を外し、うどんへ。

肉うどん。

「肉うどん」完成。

他のお勧めは「卵」。

中部〜九州・沖縄の地域限定「だし巻きたまご」。

「焼きちくわ」って全国じゃなかった・・・

まあ、お好みで。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ローソンのおでんは地域でダシもこだわっているようですし、たねも関東なら「ちくわぶ」もあるのでしょう。

ローソン・ホームページ

地域の限定のおでんだねの種類はこちらで確認。

「アレルギー・カロリー」のページ。




テーマ:うどん - ジャンル:グルメ

バングラデシュ・コンサート - The Concert for Bangla Desh -

バングラデシュ・コンサート

便宜上、カテゴリをジョージ・ハリスンにしています。

バングラデシュ・コンサートバングラデシュ・コンサート
(2005/11/02)
ジョージ・ハリスン&フレンズ、ジョージ・ハリスン 他

商品詳細を見る


イントロダクション
バングラ・デューン
ワー・ワー
マイ・スウィート・ロード
アウェイティング・オン・ユー・オール
神の掟
明日への願い
ビウェア・オブ・ダークネス
バンド・イントロダクション
ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス
ジャンピン・ジャック・フラッシュ~ヤングブラッド
ヒア・カムズ・ザ・サン
はげしい雨が降る
悲しみは果てしなく
風に吹かれて
ミスター・タンブリン・マン
女の如く
サムシング
バングラ・デッシュ


ジョージ・ハリスン &フレンズ コンサート・フォー・バングラデシュ デラックス・パッケージ (通常版) [DVD]ジョージ・ハリスン &フレンズ コンサート・フォー・バングラデシュ デラックス・パッケージ (通常版) [DVD]
(2005/11/02)
ジョージ・ハリスン、レオン・ラッセル 他

商品詳細を見る


ジョージ・ハリスン &フレンズ コンサート・フォー・バングラデシュ デラックス・パッケージ (初回限定版) [DVD]ジョージ・ハリスン &フレンズ コンサート・フォー・バングラデシュ デラックス・パッケージ (初回限定版) [DVD]
(2005/11/02)
ジョージ・ハリスン、レオン・ラッセル 他

商品詳細を見る


CDと通常盤のDVDのジャケットが同じですが、CDはソニー、DVDはワーナーからの発売。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

三枚組「オール・シングス・マスト・パス」の大ヒットで順調なソロデビューを果たしたジョージ。

1971年7月、ロサンジェルスでラビィ・シャンカールの映画「ラーガ / わが魂の大地」のサウンド・トラック盤のプロデュースをしていたジョージは、ラビィからバングラデシュ難民の悲惨な状況を聞かされる。

ラビィはベネフィットショウを開き、少しでもお金を送ろうとしていた。

ジョージが、

「その程度では何にもならないよ」

といい、すぐに電話を掛け始め、マジソン・スクエアー・ガーデンを押さえ、クラプトンやボブ・ディランらの友人の出演を決め、「バングラデシュ」という曲まで書いた。

ラビィは「本当に魔法だったよ」と語る。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

少しバングラデシュについて。

国境というのは、色々な要因で引かれるのですが、元々バングラデシュは「東バキスタン」でした。
インドを挟んで「西パキスタン(現パキスタン)」がありました。

ザックリ説明すると、

イギリスが支配していたインド。
パキスタンもインド独立運動に参加し、1947年には独立を達成したが、ヒンドゥー教徒多数派地域がインド連邦として独立を宣言。
同日、イスラム教徒多数派地域も分離独立を宣言し、パキスタンはイギリス国王を元首とする英連邦王国として独立しました。
宗教の違いで、インドとパキスタンは国境があったのです。
で、東パキスタンを西パキスタンが支配していました。
別れていても、別々の国というのではなく西が東を支配。

(地図で現在のパキスタンとバングラデシュを見れば判りますが、隣接はしておらず、間にインドがあります)

言語(東はベンガル人が多く、ベンガル語)の違いや、西側に偏った政策によるものです。
東パキスタン地域の独立を主張するベンガル人をパンジャブ人の多い西パキスタンを中心とする中央政府が鎮圧を目的に武力行使を開始。
東パキスタン住民が大量に難民となってインドに亡命したことから、インド政府が介入、東パキスタンは「バングラデシュ」として独立しました。

これが「バングラデシュ独立戦争」。

ラビィ・シャンカールはベンガル人でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

バングラデシュ側の後ろ盾はインド、西パキスタン側の後ろ盾はアメリカだったはず。
今回紹介の「バングラデシュ・コンサート」はニューヨークのマジソン・スクエア・ガーデンで行われたものです。
敵の懐での抗議にも等しいライブ、小気味良いじゃないすか。
このアイロニーさが流石ジョージ!!

あまり問題視されませんが、「1971年にアメリカでバングラデシュ救済コンサート」これは重要箇所と思ってます。
ニクソン政権としてはバングラデシュでのパキスタン側の非道な好意について広く世間で知られてほしくなかったはず。
西パキスタンの軍隊は米国の送った資金と兵器でなりたっていたのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

ジョージは言います。

「ビートルズのメンバーだったおかげで、僕はが培ってきたことのひとつは大胆であることだと思う。それはジョンに影響されたんだと思う。それはジョン・レノンは何かについて強く心に感じたら、とにかくそれをやった。ジョンの友達だったことで、そのことを身に着けた。それに向かっていく、それをやるんだという姿勢さ」

と。

ここでも永遠の兄貴分を立てています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ジョージは寝る間も惜しんで電話掛けまくり、友人たちに協力をあおぎました。

リンゴ・スター、エリック・クラプトン、ビリー・プレストン、レオン・ラッセル、ジム・ケルトナー、バッド・フィンガーetc。

(レオン・ラッセルっていまいち日本で評価低いけど、カーペンターズの「A SONG FOR YOU」なんかこの人が原曲だし、クラプトンのバックのドミノスの面々は、元々レオンのバック。クラプトンの1979年の日本公演でアルバム化されたクラプトンの「ジャスト・ワン・ナイト」では、ラッセルの代表作「A SONG FOR YOU」のピアノの降下音の完全コピーで演奏を開始して、その音楽的起源を披露しています。まあ、そんなスゴイ人)

当然ノーギャラ。

先の「オール・シングス・マストパス」でのセッションがそのまま聴けるといった感じである。

ジョージの人柄の良さがあればこそのことだろう。

1971年7月23日、ジョージが作った曲、シングル「バングラデシュ」を緊急リリース。

それまで無関心だった世界中の人々が、一晩で「バングラデシュ」という国名を脳裏に刻むことになります。

シングル・バングラデシュ / ディープ・ブルー


1971年8月1日、あまりの反響の大きさに、コンサートは昼夜二回に増える。

二回分のチケット4万枚はあっというまに売り切れた。

リハーサルがほとんど出来なかったというが、この歴史的コンサートは大成功に終わる。

コンサート売上から、24万3418ドル50セントの小切手がバングラデシュ孤児救済基金としてユニセフにすぐ送られた。

・・・・・・・・・・・・・

フィルムを見た人なら判るが、ボブ・ディランが登場したとき、会場がウェルカム状態。
ディランファンならご存知だろうが、1966年7月29日にディランはバイク事故を起こす。
以来、レコードはリリースするものの、隠遁生活であった。
ギリギリまで出演が危ぶまれていた。
人々の前に久しぶりの登場でのウェルカムだったのです。

・・・・・・・・・・・・・・・

余談ですが、ジョージはバッドフィンガーの「ストレート・アップ」のプロデューサーを降板したのは、本コンサート開催のため、多忙になったから。
バッドフィンガーを出演させたのは、ボブ・ディランがドタキャンしたとき、バッドフィンガーにライブをしてもらう予備軍としてだった。
あの、舞台の隅っこで、出番のほとんどないバッドフィンガーが控えていたのはそういうこと。
もし、ディランがドタキャンしていたら、このアルバムはソニーからの発売じゃないだろうし、バッドフィンガーの貴重なライブ映像として・・・と、不謹慎なことは言うまい。

このコンサートはフィルムとライブ・レコードにまとめられた。

1971年9月1日、ニューヨークのホテルに滞在中のジョン・レノンをボブ・ディランとともに訪問。

1971年9月、ロン&デレク・ヴァン・イートンのシングル「スウィート・ミュージック」をプロデュース。

1971年9月30日、アップル・スタジオの新相オープン記念パーティーに出席。

1971年11月23日、映画「ラーガ」のプレミア・ショーに出席。

アメリカのテレビ番組「ディック・キャベット・ショー」に出演。

1971年12月20日、アルバム「バングラデシュ・コンサート」アメリカ選考発売。

1971年12月16日、パキスタン軍の降伏。

1972年1月、アルバム「バングラデシュ・コンサート」の売り上げの一部をユニセフに寄付。

1972年2月、マネージメントをあずかっていたアラン・クラインが売上を持ち逃げしたという疑惑が雑誌に掲載。

これにより、クラインはジョージ、ジョン、リンゴの信用を失う。

(クラインとビートルズがどうやって決別したか知らないビートルズファンもいますが、そういうことです)

1972年2月28日、ロンドンからフライヤー・パークに向かう途中で交通事故に遭う。

1972年3月23日、映画「バングラデシュ・コンサート」ワールド・プレミア。

ワールド・プレミアのあと世界各国でロードショー公開され、こちらも大ヒットとなりました。


1972年5月13日、映画「バングラデシュ・コンサート」がカンヌ国際映画祭で上映。

リンゴとともに出席。

1972年6月5日、ラビィ・シャンカールとともにユニセフから表彰される。

1972年6月28日、「マイ・スウィート・ロード」で1971年度のアイバー・ノベロ賞受賞。

前の記事にも書いたが、前年は「サムシング」で同賞受賞。

1972年8月、休暇でポルトガルへ。

パティーは同行せず。

1972年11月8日、1968年にジョン1969年にジョージ逮捕した警官が職務権限を悪用した陰謀罪に問われる。


・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・

「オール・シングス・マスト・パス」のヒットの後、またしても三枚組。

現在のCDやDVDのジャケットではジョージがクローズアップされています。

ファンとしては嬉しいし、ジョージのアルバムの感があるのは世間も認めるところ。

ただ、縁の下の力持ちを望むジョージとしては、自分だけの名誉にしたくはないと思います。

アルバムがソニーからの発売なのは、ボブ・ディランの音源が入っているための大人の事情。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先の「オール・シングス・マストパス」が、70年代の重要アイコンと先の記事で言いました。

少なくともボブ・ディランの70年代の活動はこのコンサートから。

ディラン・ファンにも重要な作品。

ライブアルバムというカテゴリでの70年代の重要アイコンは本作で決まり。

とはいえ、先駆者ならではのほろ苦い出来事もありました。

アルバムと映画による売り上げ収益、約1350万ドル。

非営利の法人主催にしていなかったため、米国の国税庁が課税対象とみなし、税金の支払いを求めてきました。

また、英国ではビートルズの所有するアップル・レコードが監査を受けており、その期間は9年に及ぶことになる。

先の24万3418ドル50セントは届いたものの、残りのリコードや映画の売上のお金が最終的にユニセフに届いたのは11年後となる。

また、年表に書いたが、クラインとビートルズの決別など。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ベネフィット・コンサートの先駆けが「バングラデシュ・コンサート」。

先に述べた失敗があるから後に続く者たちも学ぶことが出来た。

エチオピアのための「バンド・エイド」、アフリカのための「USA・フォー・アフリカ」。

英米が協力し開催された「ライブ・エイド」。

現に、「シークレット・ポリスマンズ・アザー・ボール」」に出演し、「バンド・エイド」を呼び掛け「ライブ・エイド」を主催した、ボブ・ゲルドフが、まず助言を求めたのがジョージ・ハリスンだった。

この功績が認められて、ゲルドフはイギリスの女王、エリザベス2世から栄誉あるナイト爵位を含む数々の賞を受賞。
(イギリスまたはイギリス連邦の市民でないため、ゲルドフは「サー」の称号の利用を妨げられてしまうが、お構いなしに「サー・ボブ」のニックネームが定着し、報道でさえも「サー・ボブ・ゲルドフ」として頻繁に言及するようになる)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後に、

歴史的価値の大きな作品ですが、音楽面について言及できてません。

ゆるされるなら、一曲づつ書いていきたいのですが、どれだけ長文になることか想像すると嫌になってくるので。

他にも、このアルバムに関しては書きたいことが多いのですが、多すぎて困ります。

これでも削ったほうなんですけどね。

この作品もとやかくいう作品でなく、

「70年代のロック語るなら持っておけ」

というアルバム。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

バングラデシュの首都ダッカに、独立戦争を記念する小さなミュージアムがある。

その戦争で殺された300万近いベンガル人のシャツやサンダルが悲劇の証拠として展示されている。

その壁には共同墓所の地図などと一緒に飾られている一枚のLPジャケットがある。

空港に名前をつけられるより、名誉なことだと思うよ、ジョージ。

実にさりげなさが、あなたらしい・・・

「僕の功績じゃないよ」

というんでしょうが・・


バングラデシュ・コンサート


携帯で見る。


携帯で見る。


携帯で見る。


携帯で見る。


携帯で見る。


携帯で見る。

オマケのリハーサル映像。


携帯で見る。




テーマ:洋楽ロック - ジャンル:音楽

551 蓬莱 豚まん ②

551 蓬莱 豚まん

お客さんから頂いた「551 蓬莱 豚まん」。

以前、別のお客さんから頂いて以来。

551 蓬莱 豚まん


以前も書いたけど、551といえばアイスキャンデーのイメージだけど、岡山に来て「豚まん」のおいしさに心が和む。

いつでも買えたころは、あまり見向きもしなかったのにね・・・・・・・・・

551蓬莱ホームページ。



テーマ:美味しかった♪ - ジャンル:グルメ

最後の最後に・・・

今年は割りと調子よく過ごせたと思っていました。

髪の色を少し明るくしているのですが、だんだん色が落ちてきて、トップが黒くなり、女の子に、

「プリンみたいです」

と、言われました。

早速ヘアカラーを買いに近所のドラッグストアーへ。

ヘアカラーを買い、店内をウロウロして、そこで見たものは、

zagtamanegisoup002.jpg

以前の記事に書いたスープが。

実は、以前書いたときは、香川県の動物園へ、トラの赤ちゃんを抱きにいったとき、お土産として買ってきました。

サービスエリアで誇らしげに積まれていて、みんなが喜ぶかなと思い、しこたま買い込み、帰ってから配ったのです。

中には、連絡して、わざわざ車で取りに来てくださった方も。

が、なんと近くのドラッグ・ストアーで、僕が購入した金額の二割引きぐらいで売られている。

「お土産もらった人たちがコレを見ませんように」

と、祈りながら早速毛染め。

時間を掛けすぎたのか、色見本以上にブラウンを通り越し、金髪に・・・

しかも、髪の毛が痛んでしまってゴワゴワ。

全体にバサつき、広がって、ヴァン・ヘイレン時代のサミー・ヘイガー状態。

「泣きっ面に蜂」という言葉の意味を、身をもって知ることに。

これで正月に実家に言ったら、50を前に、妹に説教されるなだろうな・・

年末になって最悪の出来事でした。




テーマ:日記 - ジャンル:日記

世間は生きている。理屈は死んでいる。

「世間は生きている。理屈は死んでいる。」

言わずと知れた勝海舟の言葉。

・・・・・・・・・・・・・・・・

勝海舟は徳川の身分の低い家の生まれ。
若いころからオランダ語を勉強し、オランダ語の辞典を持っている知人の家に通い、夜も寝ずに書き写した話は有名。
幕末の知識人はオランダ語を学んだが、勝海舟はやがてオランダ語が国際語でないことを知る。
幕府は日米修好通商条約の批准書交換のため、遣米使節を米国へ派遣する。
このとき、護衛と言う名目で咸臨丸もアメリカ・サンフランシスコへ渡航した。通訳として、ジョン万次郎、福澤諭吉も乗り込んだ。

(この辺の細かいエピソードは省きますが・・)

万次郎はご存知の通り、アメリカへ漂流した際、英語を身につけており、福澤諭吉は横浜でオランダ語が役に立たないことを知り、急遽、英語に切り替えていた。
こういう状況を見て、負け惜しみの強い、さすがの勝海舟も、

「世間は生きている。理屈は死んでいる。」

と、痛感。
その後の政治活動は「現実対応」の実践論へと移行する。
無血江戸開城もその一つ。
理屈はどうでもいい。現実に対応していくことが大事あるということ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

歳をとると、自分でも「判っている」んだけど「出来ない」状態に「理屈」を付けたくなる。

今年は、こういうことを打破したく、アグレッシブに行動しようと決めていた。

自分のことを自分で評価できないけど、どうだったんだろう?

行動しているつもりでも「理屈」が出てくる。

ボチボチ来年の「公約」も考えないとね。




テーマ:独り言 - ジャンル:その他

芋ようかん / 舟和本店

芋ようかん / 舟和本店

芋ようかん / 舟和本店


以前絶賛した舟和本店の芋ようかん。

その後何度か取り寄せもしたりしました。

僕の好物と知って、お客さんがお土産に・・・

バターで焼いて食べるのが好きなので、焼いて食べました。

その後の研究で、結構こんがり焼いたほうが、外のバリっとしたところと、中のシットリがなんともいえない。

そのまま食べると「ふかし芋」みたいですが、焼くと「大学芋」みたいに、外がバリっとします。

写真は焼きすぎのように見えますが、じっくり、これぐらい焼いたほうが美味です。

あまり強火だと、表面だけ焼けるので、甘さを引き出すため、弱火からじっくり全面焼き、仕上げに強火というのが良い感じです。

舟和本店ホームページ。




テーマ:美味しかった♪ - ジャンル:グルメ

年末大掃除・・・

20101212001.jpg

先日購入したテレビラックが届く。

ステレオをこのラックの上に置くため、板を買ってきて補強のため敷く。

レコードをデジタル化するため、パソの近くにプレーヤーは置かんといけんのよね。

空いた隙間に入れるラックを組み立てたり・・・

一番大変だったのが配線。

以前も書いたけど、今のテレビやハードディスクレコーダーはネットに繋がっている。

で、ラックに入れるため、一度外さないといけない。

二時間半掛けて、線を綺麗に配線し直し、以前のテレビ台の後の埃をとったり、繋げたり。

で、完了したと思ったら、一本線を通し忘れてて再度ラックを動かしてもぐりこむ。

とりあえず、写真はなんとか配線できたところ。

収まりきらなかったものも沢山。

後片付けが大変だなぁ。

年賀状の製作という大イベントも控えてるし・・・・・

今年もあと少し。

今日もバタバタした一日だった。



テーマ:日記 - ジャンル:日記

楓のバウム / 旬風

楓のバウム

楓のバウム

メイプルシロップがふんだんに使われた、とてもおいしいバウムクーヘン。

外側のホワイトのコーティングも最高。

撮影ま後、一気に食べてしまいました・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以前書いた「PONTA RASQ」と同じく、エキュート品川で購入。

・・・・・・・・・・・・・

旬風一期一会 エキュート品川店

〒108-0074 東京都港区高輪3-26-27 JR東日本 品川駅構内
TEL:03-5739-1588
FAX:03-5739-1589
営業時間:平日8:00〜22:00 / 日曜祝日8:00〜20:30
定休日:無

ホームページ。




テーマ:スイーツ - ジャンル:グルメ

オール・シングス・マスト・パス - All Things Must Pass - / ジョージ・ハリスン - George Harrison-

オール・シングス・マスト・パス


オール・シングス・マスト・パスオール・シングス・マスト・パス
(2000/04/26)
ジョージ・ハリスン

商品詳細を見る


Disc 1

1.アイド・ハヴ・ユー・エニータイム (George Harrison, Bob Dylan)
2.マイ・スウィート・ロード
3.ワー・ワー
4.イズント・イット・ア・ピティー (ヴァージョン1)
5.美しき人生
6.イフ・ノット・フォー・ユー (B. Dylan)
7.ビハインド・ザット・ロックト・ドア
8.レット・イット・ダウン
9.ラン・オブ・ザ・ミル

Disc 2
1.ビウェア・オブ・ダークネス
2.アップル・スクラッフス
3.サー・フランキー・クリスプのバラード (Let It Roll)
4.アウェイティング・オン・ユー・オール
5.オール・シングス・マスト・パス
6.アイ・ディッグ・ラヴ
7.アート・オブ・ダイイング
8.イズント・イット・ア・ピティー (ヴァージョン2)
9.ヒア・ミー・ロード

Disc 3(Apple Jam)
1.アウト・オブ・ザ・ブルー
2.ジョニーの誕生日 (Based upon "Congraturations" by Martin & Coulter)
3.プラグ・ミー・イン
4.アイ・リメンバー・ジープ
5.サンクス・フォー・ザ・ペッパロニ

オール・シングス・マスト・パス



現在「ニュー・センチュリー・エディション」になってますが、そちらの話はまた後日。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1969年の12月2日から、デラニー&ボニーのツアーに参加。

この時、彼らのヒット曲「カミン・ホーム」でスライドギターを演奏するよう依頼される。

このツアー中にコペンハーゲンで滞在中に「マイ・スウィート・ロード」を書き始める。

15日にはユニセフのチャリティー・コンサート「ピース・フォー・クリスマス」でクラプトンとプラスティク・オノ・スーパーグループの一員としてステージに立つ。

・・・・・・・・・・・・・・・

1970年、ビートルズのメンバーはやる気を無くしており、棚上げになっていたアルバム「レット・イット・ビー」の、ビートルズとしては最後の録音曲、ジョージの「アイ・ミー・マイン」を録音。

フィル・スペクターのミキシングにも顔を出し、ビートルズの最後を看取ったのはジョージだった。

3月、ジョージはフライヤーパークに引っ越す。

4月10日、ポールが脱退を表明。

世間にビートルズ解散の事実が知れ渡ることとなる。

・・・・・・・・・・・・・・

ジャケットの庭の写真から、フライヤーパークのジョージの自宅で録音されたと勘違いされぎみだが、自宅に作るレコーディング・スタジオ「フライヤーパーク・スタジオ・ヘンリー・オン・テムズ」が完成するのは数年後。

アルバム「ダークホース」から、このスタジオが使われているのはファンなら周知だろうが。

エリック・クラプトン(他のドミノスのメンバーも)、クラウス・フォアマン、ビリー・プレストン、デイブ・メイスン、バッドフィンガー・・など、親しい友人たちがこぞって参加。

・・・・・・・・・・・・・・

ビートルズ時代に書きためた曲を多忙にレコーディングしている中、母親のルイーズが脳腫瘍で倒れる。

病院に掛った時はすでに手遅れだった。

しまいには、看病疲れで父ハロルドも倒れる。

時間を見つけては、リバプールの両親を見舞う日々の中レコーディングが進む。

7月7日、ジョージがはじめてギターを手にしたところから息子の音楽活動を全面的に応援していた母ルイーズが死亡。

ビートルズ・ファンの一人としてコンサートに何度も通い、ジョージへのファン・レターや質問の手紙にも、こまめに返事を書いてくれていたという。

・・・・・・・・・・・・・・

11月27日、アルバム「オール・シングス・マスト・パス」は発売と同時に、各方面から絶賛された。

12月26日、「マイ・スウィート・ロード」が全米一位になる。

12月31日、ポール、ビートルズの法的な解散を求めてジョン、ジョージ、リンゴを告訴。

・・・・・・・・・・・・・・

1971年1月2日「オール・シングス・マスト・パス」アメリカで一位に。

1月30日「オール・シングス・マスト・パス」イギリスで一位に。

「ビートルズ解散後、最初にヒットを飛ばすのはジョンかポールか?」

という世間の関心をダークホースのジョージが見事にぶっちぎりの一位で見返した。

アルバムはイギリスで8週、アメリカで7週一位。

シングル「マイ・スウィート・ロード」はイギリスで7週、アメリカで4週一位だった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

発売当時、ジョージの不在時、ジョージの自宅を訪れたジョンが、ジョージ宅に住んでいた共通の友人に残したメッセージが、

「アイツは頭がどうかしちまったんじゃないのか?(一度に)3枚もレコードを出すなんて。それにこの写真、まるで喘息に苦しむリオン・ラッセルじゃないか」

これを聴いてジョージは、

「いかにもジョンらしいだろ?」

と、アメリカの雑誌「クロウダディー」のインタビューで、永遠の兄貴分の強烈な個性をさらりと一言で紹介している。

毎日ラジオから流れる「オー・マイ・ロード、マイ・スウィート・ロード」のコーラスに、ジョンは、

「(ラジオの)スイッチを入れたら必ずと言っていいほどジョージの曲だ」

と、ため息まじりに騙ったという。


・・・・・・・・・・・・・・

7月5日、「サムシング」が前年1970年度アイバー・ノベロ賞を受賞となる。

翌年1971年度に「マイ・スウィート・ロード」が同賞を獲得する。

まだ「盗作問題」も大きくならず、二枚目のシングル「美しき人生」もチャートを登り始めたころである。

最愛の母の死を乗り越え、ジョージが音楽面でビートルズの誰よりも輝いていた瞬間の作品。

本作発表時の大体のバイオグラフィーです。

間違いがあったらご指摘を。

複数の断片的な資料を繋いで書いているので・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本作は三枚組ということもあり、その昔、欲しくてもなかなか買えなかったアルバムです。

が、やっと入手して針を落とし、その完成度の高さにビックリしたのを覚えています。

「なんでビートルズはジョージにアルバムの中で2曲までしか歌わせなかったんだ?」

と思いました。

当時、既に後追いで購入でしたので、その後のジョージの苦悩もしっていたので、こんなことも思いました。

「この3枚組を小分けで発表すれば低迷期は無かったのに・・」

と、

「心の安らぎを得るためにやっていくだけ」

というジョージの発言は、先のジョンの酷評を聴いて「いかにもジョンらしいだろ?」という言葉の後に続いて出た言葉です。

当時、後先考えず、こうせずにはおれなかったのでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

このころ、ジョンやポールが女々しくビートルズを引きずって、アルバムの中でお互いを罵り合い、リンゴは陽気に「元ビートルズ」を演じていたころ、「ビートルズ」の「ビ」の字さえ感じさせない、スワンプな「大人のロック」の「オール・シングス・マスト・パス」。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ただ言っておきたいのは、ビートルズの「サージェント・ペパーズ・・・」もそうですが、「金字塔」と言われているアルバムより、ファンは他のアルバムが好きだったりします。

僕は「サージェント・ペパーズ・・・」より「リボルバー」が好きです。

以前にも書きましたが、ビートルズ初心者に「最高傑作」のハズの「サージェント・ペパーズ・・・」をお勧め出来ないというパラドックスは、ジョージにも言えます。

僕はジョージのアルバム「慈愛の輝き」が大好きです。

たぶん、ジョージ・ファンなら多くの方が賛同してくださると思います。

ミーハーなファンなら「オール・シングス・・」の次は、間をすっ飛ばして「クラウド・ナイン」あたりがCDラックにあるんでしょう・・・

ただ、本作がなければ70年代のブリティッシュ・ロックは語れません。

「レット・イット・ビー」はビートルズ・ファンには「鬼っ子」的アルバムですが、実は、多重録音ばかりしているビートルズは過去のものと押しやられようとしてました。

当時出てきた、フリートウッド・マックやクリームが新しい音楽として求められ、ジョンなどが一番影響を受けてました。

「ヤー・ブルース」なんかは、ビートルズがクリームをまねたら?という曲。

「アイ・ウォント・ユー」など、「アビー・ロード」の少し前に発売されたフリートウッド・マックの「ブラック・マジック・ウーマン」の模倣。

まあ、ストーンズの番組に出たとき、ジョンのバンド名が「ダーティー・マック」というところから、ジョンがフリートウッド・マックを好きだったのは判りますが・・・

ビートルズしか聞かないビートルズファンは、この辺の曲も「スゴイ」と評してますが、当然ビートルズも人の影響受けていたっていうの!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そのビートルズでやろうとした「スワンプ・ロック」名盤を作るハズだった「ゲット・バック・セッション」は失敗に終わり、ビートルズがファンに受け入れられたのは「アビー・ロード」という、やはりビートルズらしいポップなスタイルでした。

そのビートルズが「ゲットバック・セッション」でやろうとしていた「泥臭さ」を推し進め、世間のビートルズの音楽に対するイメージを打ち破り、それまでビートルズを「古い音楽」として見向きもしなかった「ニュー・ロック」ファンにも受け入れられ、なおかつヒットチャートに入るだけのポップセンスも持ったのが「オール・シングス・マスト・パス」です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「レット・イット・ビー」や本作「オール・シングス・マスト・パス」を好きという人は、フリーやデイヴ・メイソン、ストーンズ、ドミノスなんかも、普通に聞けると思います。

ドミノスのクラプトンは、いつも一緒にいるジョージを見ていて、同じ声の細いボーカリストとして、多くのことを学んだと思います。

ジョージの奥さんにまで目がいったのもこのころ。

歌がヘタとされていたクラプトンが後にグラミー・シンガーになれたのは、ジョージの声の細さと音域の狭さを逆に武器にしている姿を見たからだと思います。

ポールの作る曲のように、低いところから一気に上まで駆け上がるような曲を書いたりしませんし。

「マイ・ラブ」なんか、出だしの、あんな低いところから駆け上がるのカラオケで歌えないですもん。

あ、ドミノスでいえば「ベルボトム・ブルース」は大好きな曲ですが「サムシング」の焼き直しに「ピキピキ」のロビー・ロバートソンのギターで味付けした感じです。

ジョージのテイストにザ・バンドのサウンド、まるで「オールシングス・・」。

クラプトンをけなしているのではなく、ジョージから学んだということがいいたいのです。

名作といわれるアルバム「いとしのレイラ」も、「オール・シングス・・」でのセッションが無ければ、ただのジャム・セッションだったかもしれません。

・・・・・・・・・・・・・・・

オリビア・ニュートン・ジョンのデビュー曲「イフ・ノット・フォー・ユー」もジョージ・バージョンからでしょうし、本作の影響を受けた人は多い。


携帯で見る。


ただ、日本では、この辺のことが伝わらず、どちらかというとベクトルがアメリカへ向いていました。

ブリティッシュもアメリカもなく、ボブ・マーリーも、ミッシェル・ポルナレフもウイングスも全てレコード店では「洋楽」のコーナーでした。

当時、ビートルズの後の洋楽の代名詞は「カーペンターズ」でしたし・・

・・・・・・・・・・・・・・・

70年代のブリティッシュロックを語るなら、一番外せないアイコンが本作。


携帯で見る。


携帯で見る。


携帯で見る。


携帯で見る。




テーマ:洋楽ロック - ジャンル:音楽

藤縄てつや Live at CHEER DOWN

2010120817153904e.jpg


2011年の新年のイベントは、遂に登場「藤縄てつや」。

新年に相応しい・・・・かな?

・・・・・・・・・・・・・・・・・

プロフィール

大阪府出身1970年生まれ。
本名、「藤縄てつや」またの名は「なにわのてつ」。
ブルース、フォーク、オールドジャズをベースにしたパフォーマンスを展開する、エンターテイナー。
コミカルなトーク、楽曲に埋もれているが、実はテクニカルにギターを操る。
2000年10月平安隆&ボブ・ブロッズマンのCD発売記念ツアー、2001年5月大塚まさじ氏の春一番コンサート にてサポートギタリストをつとめるなど、ギタリストとしても活躍中。
また、「the buta-megane」というジャグ バンドに参加し、ウォッシュボード(洗濯板)&フロントマン(MC)を担当したり、イベントで司会をつとめる等 芸人の道を模索中。

「あの人検索SPYSEE」より。

こちらで「なにわのてっちゃん」の人間相関図も観れます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

彼のステージを見て、感動?した僕からオファーしたのは春でした。


携帯で見る。


携帯で見る。



携帯で見る。

やっぱ、この人ただもんじゃないね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

O.A.は寺尾君、HOTARUくんです。



「未完成」作品第一番 トゥー・ヴァージンズ / ジョン・レノン with ヨーコ・オノ

トゥー・ヴァージンズ

「未完成」作品第1番~トゥー・ヴァージンズ(紙ジャケット仕様)「未完成」作品第1番~トゥー・ヴァージンズ(紙ジャケット仕様)
(2007/01/24)
ジョン・レノン&ヨーコ・オノ

商品詳細を見る


1968年11月29日イギリス発売。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

実は、本当のジャケットは二人の全裸。

ちゃんとジョンの意思にそって掲載しようかと思いましたが、かつて1970年このアルバムのジャケット写真を掲載した雑誌「フォークリポート」のように強制捜査を受ける事態となってったら困るので、茶色の紙袋をかぶせたままで掲載。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

ジョンとヨーコの初の共同アルバム。

1968年5月19日夜、ジョンがヨーコを初めてウェイブリッジの自宅へ招待し、夜明けまでに完成させた。

ジョンが思いつくままに演奏するピアノやパーカッションなどの音や、ヨーコの発する声、二人の会話などが録音されている。

ジャケットはロンドン中心地にあったリンゴの部屋を借りて、セルフ・タイマーを使って撮影。

ビートルズの「ホワイト・アルバム」発売直後の発表であるが、ビートルズのレコードを発売している英EMI、米キャピトルは発売を拒否。

別レーベルよりの発売となる。

・・・・・・・・・・・・・

ファンならこの作品も絶賛するのだろうか?

ただ、この作品が「汚点」であれ「名作」であれ、全てを見てジョンという人を評価するべき。

都合の良いところを切り取って美化すべきではないと思う。

僕的にはユーザーをバカにしているとしか思えない・・・

が、つい買っちゃうんだよねえ・・・どんだけ好きなん?

・・・・・・・・・・・・

マニアックな知人が、ジョージの命日になると、

「今日は『トゥー・ヴァージンズ』がイギリスで発売になった日だねぇ」

と、言っていたため、ジョージの命日の度に思い出すアルバムとなってしまった。

・・・・・・・・・・・・


携帯で見る。



テーマ:洋楽ロック - ジャンル:音楽

トラックバックテーマ 第1095回「寒~い冬に飲みたいスープは?」

こんにちは!トラックバックテーマ担当の加瀬です!今日のテーマは「寒~い冬に飲みたいスープは?」です。冬の寒さも本格的になってきて、防寒対策も考えなければいけない時期になりましたね。皆さんは、寒い時期はどんな食事を摂られますか?加瀬は、寒い時期はお鍋にするか特製スープを連日の如く作る事が日課となっています。特にスープは�...
トラックバックテーマ 第1095回「寒~い冬に飲みたいスープは?」


[Read More >>]
テーマ:美味しかった♪ - ジャンル:グルメ

ロック・ア・ゴーゴー その⑳

2010/12/03。

Pile driverの出演時間。

オープニングのSE。

舞台裏でメンバーはお互いの顔を見つめ、誰からともなく握手。

ラストパフォーマンスという予感を誰もが感じていた。

ステージに出ていくと、今まで以上のお客さん。

最初は僕が誘ったお客さんたちも、他のメンバーの個性が判りだし、特にHOTARUくんと、若いDAISENの前は、女の子たちが陣取っていた。

ライブスタート。

計6曲、MCもせず、ひたすら演奏した・・・・

誰も何も言えなかったんだろう・・

20101203pile001.jpg 20101203pile002.jpg

20101203pile003.jpg 20101203pile004.jpg

20101203pile005.jpg 20101203pile006.jpg

20101203pile007.jpg 20101203pile008.jpg

20101203pile009.jpg 20101203pile010.jpg

20101203pile011.jpg 20101203pile012.jpg

20101203pile013.jpg 20101203pile014.jpg

20101203pile015.jpg 20101203pile016.jpg

20101203pile017.jpg 20101203pile018.jpg

20101203pile019.jpg 20101203pile020.jpg

20101203pile021.jpg

ラストはこの日初披露のバラード。

あっという間のステージ。

疾風のごとく出て行き、メンバー紹介もなく、ひたすら演奏し、パッと引っ込んだのにオーディエンスから、

「ありえへーん」

の声。

でも、Pile driverらしいエンディングだったと思う。




テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽

本日は・・・・

いつもならブログの書き溜めをアップしているのだが、書き溜めていた記事も無くなる。

予定なら先日のライブの記事になる予定なんすが、写真の処理がまだ出来てません。

今日は何をしていたか?

先日のライブ後に多くの来店していただいたおかげで仕入れに走る。

先日購入のテレビを置けるラックを探しに行く。

これが時間が掛かりました。

今までのテレビの設置場所から買い替えをキッカケとして模様替え。

で、オーディオ機器とテレビなどをいっぺんに置けるようにしたい。

これが難しい。

安いラックでいいなぁと思うと、ブルーレイを入れるところが下すぎて、リモコンを使おうとすると、この時期こたつに隠れて操作できないとか、なかなか良いのが無い。

この辺て大事。

まあ、そんなこんなでバタバタしてました・・・・

書くことが多すぎて困る日常を過ごしているうちは幸せなんだろう。



テーマ:日記 - ジャンル:日記

VIVA KURASHIKI 忘年会LIVE 2010

VIVA KURASHIKI 忘年会LIVE

VIVA KURASHIKI 忘年会LIVE

(写真は「King of K」と「暁」)

せんろむこう
King of K
AB-Core
Pile driver

BOOST

楽しいライブでした。

その後、今回はまじめに仕事に戻りました。

ライブハウスを出る前に、オーナーに挨拶にいくと、

「飲んでいけ!!」

と、捕まりそうになるのをかわす。

隣の会場のDJイベントの、すんげーミニスカートのかわい子ちゃんの誘惑にもめげなかった。

店に戻ると、ライブに来てくれていたお客さんも覘いてくださりワイワイと。

その後ライブに出ていた出演者の方々もなだれ込んで・・・・

「忘年会」どころか、「忘れられない夜」になりましたとさ。

Pile driverの活躍は、また後日。




テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

おしらせ

「VIVA KURASHIKI 忘年会LIVE」

こちらにのイベント参加のため、本日の営業時間は11時ごろになります。

が、予約が入っているため、来ていただいても席数が足りないことがあります。

ご了承ください。



Pile driver 2010スケジュール




テーマ:お知らせ - ジャンル:その他

SPACE BATTLESHIP ヤマト

SPACE BATTLESHIP ヤマト チラシ
SPACE BATTLESHIP ヤマト スタンダード・エディション 【DVD】SPACE BATTLESHIP ヤマト スタンダード・エディション 【DVD】
(2011/06/24)
木村拓哉、黒木メイサ 他

商品詳細を見る


SPACE BATTLESHIP ヤマト

【 製作年 】 2010年
【 製作国 】 日本
【 配給 】 東宝

【 スタッフ 】
監督:山崎貴
原作:西崎義展
脚本:佐藤嗣麻子
音楽:佐藤直紀

【 キャスト 】
木村拓哉
黒木メイサ
柳葉敏郎
緒形直人
西田敏行
高島礼子
堤真一
橋爪功
池内博之
マイコ
矢柴俊博
波岡一喜
三浦貴大
斎藤工
山崎努


http://yamato-movie.net/">公式サイト:http://yamato-movie.net/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あらすじ

西暦2199年、地球は謎の異星人「ガミラス」の攻撃で滅亡の危機に瀕していた。

ガミラスの遊星爆弾による攻撃で海は干上がり、地球上の生物の大半は死滅した。

残された僅かな人類は地下都市を建設してガミラスの攻撃に耐えていたが、地下にまで浸透してきた放射能によって人類の滅亡まであと73日りに迫っていた。

そんなある日の事、地球上にイスカンダルからのメッセージカプセルが届けられた。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

感想

(ネタバレ嫌な人は読まないでくださいね)


出来の悪い「アニメの実写化」か?

と、思いながらも観に行きました。

予想を裏切る面白さでした。

ストーリーのテンポもサクサクと小気味良かったです。

僕がアニメファンで、アニメの「宇宙戦艦ヤマト」の熱狂的なファンなら面白くなかったかもしれませんが、僕は松本零士氏のファンではありますが、あまりアニメのほうは観ていません。

といっても、松本氏の漫画はありますが、けして原作というものではありません。

デザインのスタッフとして松本氏は参加し、その後キャラクターや個々のストーリー作りなど作品制作に深く関わるようになったのですが・・・

「原作とは次元の違うもの」

として、割り切って観賞。

1970年代、当時の世相として「滅亡」をテーマとし、司馬遼太郎の「新選組血風録」を元に若者の集団劇を構成しました。

そういう意味では、今回の映画は、最初に描きたかったものを描いていると思います。

以前「2012」の記事で、「物足りなさ」を言ったのですが、「2012」で足りなかったナショナリズム。

今の時代だから「SPACE BATTLESHIP ヤマト 」が出てきたのかはわからないですが・・・

まあ、敵の異星人が同じような姿をしていて、同じ言葉をしゃべって、異星人と恋愛して、というような内容だと、今の時代、逆にガッカリ。

こちらも相手を殺さないといけないので、敵を人間に近いかたちにした場合、兵士の「葛藤」も描写すると長時間になってしまう。

「得体の知れないもの」にして正解だろう。

みんなの知っている役者が特殊メイクか、顔を青く塗って出てきた時点で「B級」確定は必至。

変な「スペース・オペラ」でなくて良かった。

これぐらい軌道修正しているほうが気持ちいいです。

(あ、ネタバレ・・・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

僕が子供のころ、アニメで「決断」という作品がありました。


携帯で見る。

そのしばらく後に、「宇宙戦艦ヤマト」。

「ヤマト」という言葉の響きは我々日本人にとって1970年代の子供にさえ、「希望」の「依代」ともいえる響きを植えつけられている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

テイストは「インディペンスディ」や「アルマゲドン」に近いであろう。

特に「インディペンスディ」の「熱いセリフ」の落とし所は踏襲しているといってもいいと思います。

ここ数年、ドキュメンタリーチックな「戦争映画」以外で邦画が扱うテーマでは無かったんではないだろうか・・・

未来に、ここまで自己犠牲の若者がいるかは疑問ではあるが・・・・・

人気アニメの実写化というより、戦争映画を作って世界に配信すると何かと問題もあるのでこういう形にしたという感じ。

戦争映画です。

安部さんの目指した「美しい日本」の若者の群像劇。


マスターの評価。

★★★☆☆っつ。

本当は4っつでもいいぐらい、あくびも出ないほどのテンポの良さでした。

ですが、ここでの僕の面白さはエンターテイメント性より思想的な部分があるので、人によっては嫌悪感を感じるところだと思います。

スティーブン・タイラーの声に★二つプラスでもよかったかな・・・



テーマ:映画感想 - ジャンル:映画
counter


現在の閲覧者数:

プロフィール

マスター

  • Author:マスター
  • ここは小さなバー、CHEER DOWN。今日もマスターが独り言。

Twitter

cheerdown3ura < > Reload

Facebook

CHEER DOWNのFacebookページとマスターのFacebook。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランキング

アクセスが増えると嬉しいので、よかったら上のバナーをクリックしてね。

カテゴリー

リンク (PCブラウザ)
リンク
Amazon ショッピング

記事で気になるものがあればコチラから検索してください。

楽天ショッピング

サウンドハウス

音と光の国内最大総合デパート

QRコード

QR

このブログが携帯で見れます。

Music of George

ブロとも申請フォーム
FC2プロフ
Recommended music

Badfinger - Baby Blue

「Day After Day」に続くシングル。アルバム『STRAIGHT UPストレート・アップ』(1971年)から日本、アメリカでシ ングル・カット。

ブログ内検索

カレンダー

11 | 2010/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

RSSフィード
ランキング

コレコレ↓

NTTコム リサーチ

NTTコム リサーチモニターに登録!

モラタメ.net

新商品や話題の商品がモラえるタメせる「モラタメ.net」

ブラックロボ