このページ内の記事タイトルリスト
Acoustic Demonstration Tour 2010 Ⅱ/ 西尾まさき

いよいよこの水曜日です。
2010/08/04
時間20:00オープン スタート20:30
O.A.寺尾貴広
前売り 2,000円
当日 2,500円
いずれもワンドリンク付き。
漢字説明ジェネレーター
自分の名前の漢字を相手に伝えるとき、一瞬例えに困ることがあります。
常々聞かれても困らないように用意していればいいですが、何パターンか用意しておかないと相手が判らない場合があります。
例えば、僕の名字は三浦といいます。
電話など聴き取りにくい場合に、相手に「三浦です」と伝えると、大抵「三村さん?」などと言われます。
で、
「漢数字の三に、浦島太郎の浦です」
と伝えても、浦島太郎の浦を相手が判っていないといけません。
で、何パターンが漢字の説明例を持っていればいいのです。
そこで役にたつのが、
「漢字説明ジェネレーター」(ドラえもん風に・・)
ボックスに漢字で氏名を入力し、エンターを押すと漢字の説明例が出ます。
さっそく僕も「三浦」と入れてみました。
・・・・・・・・・・・・・・・
担当者 「ご予約のお名前をお伺いしてもよろしいでしょうか?」
あなた 「三浦です。」
担当者 「どのような漢字でしょうか?」
あなた 「三こすり半の三に、椥辻東浦町の浦です。」
担当者 「・・・。」
・・・・・・・・・・・・・・・・
三こすり半って・・・・・
再度入力すると、
「丑三つ時の三に・・・」
と、なりました。
使えねえ・・・
ロック・ア・ゴーゴー その⑦
練習後、以前スタジオで知り合った高校生たちのライブを見に行く。
この歳になって高校生のお友達というのも変だが、
以前僕たちのバンドに「チンパン爺」と付けてくれた女の子たちのバンドも出るようだ。

これにO山くんと知り合いのベーシストのSくんと行く。
正直、高校生ということもあり舐めていた・・・
が、何組か出ていたバンドを聞いてビックリ。
あまりのスキルの高さに驚く。
・・・・・・・・・・・
隣にいたSくんに、
「やばいなぁ、オレ、レベル低すぎる。どうしよう・・・」
というと、
「僕も高校生がこんなにレベル高いと思ってなかったっす」
という返事。
がんばろう・・・・・・・・・・・・・
ロック・ア・ゴーゴー その⑥
練習が終わり、少しミーティング。

(左からHOTARUくん、僕、O山くん、noriくん)
僕「練習時間が本番まで足らんなぁ」
みんな「大丈夫でしょう」
僕「そうかなぁ・・僕だけ足引っ張ってる??」
みんな「・・・・・・・」
・・・・・・・・・・・・・・
帰って自主トレです。
山くら一周年。
昨年の今日オープンした「山くら」。
山くらホームページ。昨年オープン時の記事。一周年は先日倉敷で熱い歌を聞かせてくれた鬼頭のアニキのライブ。
鬼頭さんから電話で、
「枚方に来ないの?」
という連絡あり。
実は行こうかとも悩んでいた。
どうせ暇な店なんだしね。
が、ツバを呑みこむといまだ扁桃腺が痛む。
また落ち着いたころにゆっくり食べに行きたい。
鳥のキン○マ、おいしかったなぁ・・・
とりあえず、
おめでとう!!!!
ロック・ア・ゴーゴー その⑤
バンド名も決まり、二回目の練習。

(左からペースのO山くん、ドラムのnoriくん、ギターボーカルのHOTARUくん)
が、ここで致命的なことが判明。
みんなの都合のつく日を総合すると本番までに本日を入れて三回しか練習出来ない。
一回の練習が二時間。
前回を入れて計八時間しかないということ・・・
僕「オレ、本番はギター弾かない・・・」
というと、O山くんが、
O「じゃあ、何するんですか?」
僕「エグザイルのように、僕のパートはパフォーマーということで・・」
O「踊れるんすか?」
僕「見てみて」
と、腰をクネクネ・・・グキっ!
僕「アテタタ・・じゃあタンバリン担当で・・」
つづく。
コカコーラ・ビーチサンダル
猛暑です。
コーラを飲んで暑さをしのいだ。
ポイントで応募。「当たり!」デカイ缶が届く。

中には・・・・
ビーチサンダル。

やったね・・・・・
たぶん、波にさらわれ短命なことでしょう。
トラックバックテーマ 第1008回「どんな花火が好きですか?」
こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です!今日のテーマは「どんな花火が好きですか?」です。暑い日が続き、もう夏真っ盛りですね!夏と言えば、花火ですね・・・。みなさんは、どんな花火が好きですか?水谷は、線香花火が好きです。打ち上げ花火などの派手な花火もいいですが線香花火のように、しみじみと楽しむ花...
トラックバックテーマ 第1008回「どんな花火が好きですか?」
[Read More >>]
WCも終わり思うこと・・
今は近くに居ない、サッカー好きの友人のおかげで、それまでワールドカップなど興味も無かったが今年も最後まで観てしまった。
アジアは出場国が二つ枠が増えたとしても、かつての赤い巨大大国が分断され、アジアの国も増えた。
選手、及び国民をも苦しめる「お国の事情」というやつである。
かつて日本もアメリカと同盟国であることから、オリンピックの開催国に問題があるということから、不参加というオリンピックの年もあった。
話はそれたが、僕がガキのころ、ワールドカップなんて次元の違う世界での出来事のようであった。
90年代に末期にようやく出場。
あわや自国開催初出場という不名誉だけは免れた。
ワールドカップ出場を金で買ったと言われるのは国民としてもつらいしね。
・・・・・・・・・・・・・・
日本が苦労して、近年出場までは「あたりまえ」となっているが、今回北朝鮮(この表記が適切かは不明だが・・)が予選リーグまで出てきていたのはスゴイと思った。
通常なら国民は海外へ行けない国。
その国の選手たちが、しかも南アフリカのピッチで他国と戦っているということをスゴイと思うのは僕が歳だから思うことだろうか・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
サッカーのフィールドに引かれているのは国境なんかではなく、お互いを乗り越えていくセンターラインに他ならない。ジョンやヨーコの提唱する世界を一番早く表現しているのはサッカーかもしれない・・・
鬼頭つぐるLive @ Dooby ライブレポート
Doobyさんにて。

O.A.は急遽広島から来た「浪花のテツ」くん。
て、どういう意味やねん・・
藤縄てつやくん。

「くるりんぱっ」

鬼頭さん登場。

二人はかつてジャグバンド仲間でした。
時間オーバーの熱いステージでした。
鬼頭つぐるホームページ。鬼頭さんは10月5日、てっちゃんは11月にCHEER DOWNで熱いステージを見せてくれる予定です。
鬼頭つぐるLive @ Dooby

2010年7月21日(水)
Doobyにて鬼頭つぐるLive
前売り \1,500(1dk付き)
当日 \2,000(1dk付き)
start 21:00
086-424-0043
ちょっと応援に行ってきます。
グラスアパートメント 一周年 / GLASS APARTMENT
七十五日長生き

お見舞いに頂いたスイカ。
今年初です。
しっかり頂きました。
七十五日長生き出来るでしょう・・・
あの人のギターが欲しい ②
マークのレスポール。
僕はマークのレスポールが気になる。
このギターがはじめて人前に姿を見せるのは、アルバム「T-REX」。

ティラノサウルスレックスから名義をT-REXにしてからのもの。

その後、このギターは21フレットにインレイ(ポジションマーク)が無くなります。
インレイを外すとその部分に段差ができてしまいますから、指板ごと交換したものと考えられます。
で、自身でレーベルもこさえ、だんだん低迷期に入ったころ。

スタンダートのレスポールのボディーにカスタムのネック。
このカスタムのネックは黒です。
ギターの裏の写真がないのですが・・・
ネックが折れたのかな?
エコ?
一時期、このギターのレプリカが販売されてました。
ちょっと欲しいギターです。
名ギタリストじゃないのがいいです・・・結構うまいけど・・
あの人のギターが欲しい ①
憧れのロックスターが持っているギターと同じものが欲しくなるのはギターを弾いていれば当然思うこと。
リッケンバッカーなんて、もしビートルズが使っていなければ、今頃会社も無く、ビザールギターの殿堂。
ヘフナーもしかり。
・・・・・・・・・・・・・・・
若い子たちには、
「お金も無いのに無理しなくても、安物のギターでも、自分が有名になって、その安物をみんなの憧れのギターにすればいい」
などと偉そうに言ってました。
これはジョージの受け売り。
ジョージは言います、
「音楽はその人の内側にあるもので、クラプトンやジェフ・ベックがやってきて、その辺のギターを弾いても、それはクラプトンの音でありベックの音」
・・・・・・・・・・・・・・・・
僕が言った「安物のギターをみんなの憧れのギターにすればいい」という言葉を実践したのもジョージでした。
87年のプリンストラストコンサートで弾いているのが、なんとフェンダーではなく子会社のスクワイヤー製のストラトだった・・
(スクワイヤーとはフェンダーのギターを買えない学生さんたちやこれからギターをはじめる人たちのための懐にも優しいフェンダーの子会社です)
これは息子のダーニの為に購入したものだが、出来が良かったのでプリンストラストで使用しちゃったというもの・・
ダイアナ妃の前で安物のギターで演奏。
うーん、ジョージらしい・・・
で、このことが話題となり、2005年にジョージがこの時使ったギターが再発されました。
当時のフェンダーの記事。Squier DH Stratocasterの「DH」。
ファンなら意味が判りますよね・・・
このギター、たまにオークションに出ますが人気衰えず。
買っておけばよかったな・・・
でも、ストラトってテクニカルな人が使っているイメージがあり、あまり趣味ではないんです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
話はそれましたが、高価なギターを求めるブランド志向の日本人。
ジョージらしい小気味いい話だと思いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とはいえ、やっぱり憧れの人のカッチョいい姿を見れば僕も欲しくなる。
このスクワイヤーも、ジョージという人が好きだから欲しくなる。
しかし、僕が欲しいと思ったのはまた別のギターなんすけどね・・・
つづく。
秋元文庫
引っ越しの多かった僕。
子供の頃から本の多くは既に処分してある。
本やレコードというのは引越屋さんが嫌がる。
それに、会社員時代、転勤でアパートを探す際、手当は独身だとだいたい同じ額の支給で、転勤時期が悪いと狭いアパートしか借りれない。
広い部屋を借りれば家賃が高い。
手当の超過分は自己負担となる。
そういうこともあり、多くの本とレコードは手放した。
お客さんが、
「沢山レコードもっていますね」
と、言われても、以前ならこの三倍は所有していたのだ。
それでも、いくらかの本やレコードは大事に持っていた。
レコードに関しては、現在の仕事になりようやく日の目を見た。
「いつかロックバーをするときにはレコードをガンガン掛け、壁にはポスターを・・」
といっていたのはなんとか実行出来た。
まだまだ貼りたいポスターはあるんだけど・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
何の気なしに何年間も開けていなかった箱に目をやる。
移動させようと思い持ち上げると底が抜ける。
バサバサ・・
と、床に広がる本の数々。
その中に、昔好きだった「秋元文庫」が・・・
・・・・・・・・・・・・・・

街の書店からいつのまにか姿を消してしまった秋元文庫。
みつはしちかこさんのしおりがついており、紙の質も良く、好きな文庫だった。

大好きだったNHK少年ドラマシリーズ「未来からの挑戦」の原作本「地獄の才能」。
この小説をきっかけに眉村卓氏のSFにハマったと記憶している。
眉村氏にハマってからは角川文庫も買いあさったが、やはり秋元文庫が好きだった。
それは依光隆氏の挿絵によるところが大きいと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それらのSFを読み漁り、秋元文庫に自分読むものがなくなったかなと思っていたら、ビートルズの小説が・・

昭和51年に初版の「小説ビートルズ」はビートルズを聞き始めた中学生の僕のバイブルとなる。
(他にもビートルズの関連本はあったのでちと大袈裟か・・)
まるでその場にいたかのようにメンバーのやり取りが書かれてる。
司馬遼太郎並み・・・
たとえば、
・・・・・・・・・・・・・・
「ね、ジョン。今日はママが大奮発していいものを買って来たわ。まだ、十月五日のお誕生日には間があるけど。プレゼントするわ」
ジョンは、ジュリアの嬉しそうな顔を見ていると、自分の誕生日が「十月九日だよ」と、訂正する気にはなれなかった。
・・・・・・・・・・・・・・
これは子供時代にジョンがジュリアからバンジョーを貰うワンシーン。
当時は、本当にこういう感じだったんだと思ってました。
小説になっている分、感情移入がしやすかったのが、当時の僕のビートルズ熱を高めるのに一役かっていたのでしょう。
「小説ビートルズ」は四人の誕生から(当然、一番年上のリンゴの話からスタート)リンゴがメンバーに加わり、アビーロードスタジオで初レコーディングするまで。
一年後に「ビートルズの栄光」として続刊が発売。
本屋で「続きが読める」と狂喜乱舞したのを覚えている。
内容はプロデビューから解散まで。
その一年後「小説ポール・マッカートニー」で秋元文庫のビートルズシリーズは終わる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回、この文庫が出てきて思い出したことがある。
元々はクラスの好きだった女の子が「未来からの挑戦」の「飛鳥清明(役名)」のファンだった。
で、僕も見始め原作を購入。
厳密には少ドラの「未来からの挑戦」は眉村氏の「地獄の才能」と「ねらわれた学園」の二作が原作。
その後角川文庫で「ねらわれた学園」も読みますが・・
また、ビートルズの小説を学校に持っていき、休み時間に取り出して読み、
「オレって洋楽に興味あるんだぜ」
とばかりに、女子の気を引こうとしたり・・思い返しただけでも「ハドゥカシー」。
(確かビートルズの小説が出たころは、初恋の彼女は別のクラス)
そんな早春の頃の思い出がよみがえった。
久しぶりに読み返そうかな・・・・・・・・
Cry Baby super / JEN
ノルウェーの森
Acoustic Demonstration Tour 2010 Ⅱ/ 西尾まさき

「Acoustic Demonstration Tour 2010」の折り返しです。
2010/08/04
時間20:00オープン スタート20:30
O.A.寺尾貴広
前売り 2,000円
当日 2,500円
いずれもワンドリンク付き。
西尾まさき公式サイト・・・・・・・・・・・・・・・・・
前回の様子。
[
高画質で再生]
西尾まさきLive at CHEER DOWN 1/2
井上 bingo 乃貞 Live at CHEER DOWN Vol.3 / ライブレポート
本日は・・・
本日は参院選の投票日。
実は、不在者投票で既に投票すませてます。
一応、選挙に行かないと「政治が悪い」と言う権利も無いと思うので。
というか、参議院て要るのか?
一番に仕分けしたほうがいいような・・・
選挙の結果が、ただ信任を問うだけの物差しになっているような気がするのは僕だけ?
いずれにしても、現与党が圧勝すれば「あの人」の居場所は無いし、そこそこなら復活してきそうだし、かといって・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
明け方にはワールドカップの決勝。
楽しみです。
ナイター横丁夢物語 FRIDAY NIGHT, SMALL SET Vol.65
Neyaくんがしばらく歌い、Yuriちゃん。
以前、ビートルズの「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」にハマり、どうしても弾き語りでこの曲をしたいと練習。
これを歌って聞かせたい人がいるらしく、かなりしょっちゅう弾いていた。
この曲はバレーコード(人差し指を使う、初心者が壁になるFなど)が適度に出てくる。
「弾きたい」という思いが強かったのか、以前より良くなった。
ま、この調子でどんな曲でも弾けるようになって欲しい。
本人は気づいていないかもしれないが、バレーコードの理論さえ理解できれば、コード表がなくても自分でコードを探せる。
ここの段階にくればかなりの進歩になるんだけど・・
高校のころ、これが判った時は、天下を取ったような気になった。
井上 bingo 乃貞 Live at CHEER DOWN Vol.3

いよいよ今度の日曜日です。
今回オープニングアクトのHOTARUくんは僕のバンドのボーカル・ギターですが、なにかやらかしてくれそうな予感・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7月11日20時半~
前売り、ワンドリンク付き
1,500円
当日、ワンドリンク付き
2,000円
・・・・・・・・・・・・・・
iPad

電気店にオーディオアクセサリーを買いに行く。
店内で「iPad」をついでに見る。
自分の店のホームページをだしたり、ドライブゲームをしたりしてみた。
ちゃんとホムペの裏ページも入れた。
ドライブゲームは本体がハンドルになってる。
結構、直感的に他のアプリも使える。
なんか、だんだん世の中が凄いことになってきているのを実感。
本体は思ったより大きくない。
こういう目新しいものは、欲しくなるので極力みないようにはしてきたんすけどね。
ごぶさたです。
ドアが開き、
「てれきゃすさん?」
という声。
「Bマニです。ごぶさたです」
五年前、CHEER DOWNが移転準備しているときに一度来て頂いて以来の再会。
「BEATLE MANIA」この店を始める前からのネット仲間というやつです。
以前来て頂いたときは準備中でしたが、今回は会社の同僚の方とこられ、心行くまでビートルズ談義。

(僕のボロギターを弾くBマニさん)
他にお客さんもいなかったので、交代でビートルズを弾き語りしたりしました。
男ってこういうとき、中学生や高校生のノリと変わらない・・・
ロック・ア・ゴーゴー その④
暇を見つけては「青春デンデケデケデケ」じゃないがギターの練習。

現在メインで使っているのは「テレキャスター」。
これは、もう一人のギターのHOTARUくんがレスポールスタジオを使用しているので、僕はサウンドキャラクターの違うテレキャスターを使用することに・・・
なんですが、やたら弦が切れる。
僕の弾き方が悪いのか、弦が安くて細いのを使用しているからなのか、はたまたギターに原因があるのか?
この前はGが切れたんだよね・・・
キレG・・なんちゃって・・
その三日後、今回はDが。

こんなに弦がブチブチ切れる経験は過去に無い。
本番にそうならないことを願うばかり・・・・
つづく。
木木珈琲舎

倉敷の郊外にある「木木珈琲舎」さんで一息。

最近、友人の仕事場がこの近くなのでよく行くお店。
スイーツ類も豊富です。
〒701-0115 岡山県倉敷市二子192-1
086-463-5755
8:00-21:00
モーニング8:00-11:00
ランチ11:30-14:00
カフェ14:00-
定休日 木(第2)
大きな地図で見る
僕の街
先日、以前よく行っていたラーメン店へ。
店の女の子が僕の顔を見て、
「お久しぶりですね」
と、笑顔で迎えてくれる。
以前、ここへ良く来ていた理由は、このラーメン店の近くに目当ての酒屋があったから、このお店にもよく来ていた。
が、その酒屋さんが閉店し、なかなか来ることがなくなった。
そういう理由を女の子に告げ、
「それでも、ここのラーメンが食べたくて今日は来ました」
というと、
「そうだったんですか。嬉しいです」
といって、オーダーを聞いていってくれた。
目の前に来た久しぶりのラーメン。
よく見ると「味付けたまご」が気持ちよさそうにスープの中で泳いでいる。
僕の注文には含まれていないトッピング。
その女の子が近くを通ったときに小声で、
「あの・・味付けたまごが・・」
というと、
「あ、わかってますよ。ごゆっくりどうぞ」
と、去っていった。
彼女がサービスで「味付けたまご」を入れてくれたのだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラーメンを食べながらふと考えると、倉敷が一番長く住民票を置いた街になった。
僕の周りの人間で、倉敷が地元なのに、
「こんな田舎なんか」
という人がチラホラ。
なら僕は、地元の人以上にこの街を好きになろうと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「味付けたまご」ぐらいのことでと思われるだろうが、こういうことで、だんだんこの街が「僕の街」になっていくのを実感する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
歳をとってきたせいか、昔ほど天邪鬼だったり、皮肉屋でもなくなってきたような気がする。
疑っていれば、騙されることもないし、敵もすぐ見つけられる。
でも、信じないと仲間は出来ないということを最近実感している。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大抵、その街を好きかどうかは対人関係である。
街を好きかどうかは、その街で良い人間関係を築けているかだけのこと。
そういう意味合いを含め、この街が「僕の街」になってきているという話。
こんな偏屈な流れ者のオヤジを受け入れてくれていることに感謝。
天の

「天の」
ここも、倉敷のうどん好きなら必ず知ってる名店です。
とはいえ、倉敷の少し街を外れた粒江地区の田んぼの中の一軒家。
ここではまず食券を買うのですが、ほとんどの人が2杯違ううどんの券を購入します。
で、1杯食べたらおかわりで、違ううどんを食べるのです。
(二枚の食券を買い、先に食べたいほうを口頭で伝える。一杯目が届いたとき、お店は食券を下げていきます)
今回は一杯目を「ざるうどん」280円。

(ピンボケ・・)
二杯目は、「ぶっかけ卵」310円。

ぶっかけうどんに生玉子。
醤油をぶっかけて思いっきり混ぜて食べる。
通常の「ぶっかけ」とは違います。
お昼時は、こんな郊外なのにすごい人ごみになります。
意外と倉敷は「うどん」の町です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
天乃うどん店 (あまのうどんてん)086-425-5401
岡山県倉敷市粒浦758-1
大きな地図で見る
ロック・ア・ゴーゴー その③
前回より。スタジオには当然ギターを持っていったのだが、エフェクターも持っていった。
エフェクターっていうのは、ギターの音色を変えるもので、足元に置いて操作したりします。
今回あまり時間が無かったので、音をゴージャスにして誤魔化そうと、高校時代から使っているのや先日購入したのまで全て持っていく。

宅録でしか使用していなかったのだが、先日一個、コンプレッサー(ベースに使用しようと購入した)を増やしたのでどの順番に繋げばいいか判らない。
つまり、
「ギャーッ」という音にしてから「アウアウ」としたほうがいいのか、またはその逆か?
今まではあまり数を繋いでいなかったのと、宅録が多かったので、後でハードディスクの中で音を加工することが多かったので、まったく無頓着なのと知識が無い・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
若いSくんに、
「これ、どういう順番がベスト?」
と、ケースを開いて見せる。
Sくんが僕のケースの中を見て、
「ビンテージのエフェクターばっかりじゃないすか・・・とりあえず、歪系を先に持ってきて空間系は後です」
とのこと・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
以前も若いお客さんに、僕のエフェクターを貸したとき、
「これ、踏んでもいいんすか?」
って言われた。
「踏むものだろ」
と言ったけど、
今回、「ビンテージ」と言われ、後でネットで調べたら、彼が「踏んでもいいんすか?」と言った意味が今頃判った。
・・・・・・・・・・・・・・・
僕が高校時代に手に入れたギターやガラクタが、だんだん「ピンテージ」というものに化けていく。
ということは、僕自身「ビンテージ」?
・・・・・・・・・・・・・・
最近の機械のほうがスゴイ音がする。
僕のは古くてノイズも多い。
以前、友人がライカのカメラを手にして、震えながら撮影。
出来たピンボケ写真を見ながら、
「ここの光の具合がさすがにライカだ・・」
と、訳のわからないことを言っていたな。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
特に古いのが好きというのではなく「持っていた」というだけ。
誰か使いやすいマルチエフェクターと交換してくれんかな・・・
つづく。