fc2ブログ



『CHEER DOWN』はジョージの曲名からです。エリック・クラプトンが音楽担当した映画『リーサルウェポン』シリーズ。そのシリーズの『リーサル・ウェポン2 炎の約束』のエンディング曲でもありました。91年のクラブトンとの来日コンサートでも元気に歌っていたのが今でも忘れられません。実は『CHEER DOWN』という英語は存在しません。ジョージの造語なんです。『がんばって!』と掛け声を掛ける時に『CHEER UP !』と言いますが、ジョージは『無理をしなくていいよ』という意味でこの言葉を作りました。

マスターの独り言

ここは小さなバー、CHEER DOWN。マスターの日記です。

このページ内の記事タイトルリスト

先生、おめでとうございます。

小学校六年生の時の担任の先生が、この春に定年退職された。

僕たちの担任をされる以前の別の学校の一学年上の方たちと合同で「お祝いの会」を催しました。

僕は、僕の学校のと、先輩たちの連絡係。

先輩たちの幹事さんの代表のI氏は、以前CHEER DOWNに来てくださった方。

関連記事こちらこちら

会は進み、各人から先生へのお祝いのメッセージ。

いろいろ楽しいお話が聴けました。

各学校から先生への余興のプレゼント。

ちゃんと前回の記事で触れたとおり、僕は井上陽水してきました(全然似てなかったけど・・)。

先生がなぜ井上陽水ファンになったかも聞けてスッキリ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

会も終盤になり、先生の挨拶。

教え子に話す先生。

とても「熱血」の似合う「アニキ」のような先生でした。

先生の三十八年間の思い出を聞きながら、子供時代のいろいろなことを思い出しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

奥様からの言葉。

サプライズで、同じお仕事仲間だった奥様から、先生へ「夫」「仕事仲間」「先輩」として、感謝の言葉と、これからもよろしくというお言葉。

僕は今回奥様にお会いするのは初めて。

僕が京都へ移ってからご結婚され、同窓生や先輩たちは結婚式に出席していたので、お会いしたことがあるそうです。

奥様のお話を聞きながら、夫の定年を迎えた妻の言葉に、「人生」の素晴らしさを感じました。

僕は床に落ちる雫を靴で拭き取りながら、奥様の素敵なお話を拝聴しました。

ふと、目をあげると、やはり泣き虫の先生が、立たされ坊主のように立っておられました。

・・・・・・・・・・・・・・・

「ありがとう」と「ごめんなさい」をもっと伝えたかったのですが、僕が先生を独占するわけもいかないので、再会を誓いお別れのあいさつを言い会は終了。

言い残したことは次回の楽しみです。

・・・・・・・・・・・・・・

二次会は別会場にて、時間の取れる者だけで集合。

同窓生は僕を含め二人。

二次会

「ブログに写真掲載してもいいですか?」

と、別の学校の女性の先輩たちに聞くと、

「写真を綺麗に修正してくれるならいいわよ」

「じゃあ、写真にヒアルロン酸を注入しておきます」

と答える。

綺麗に写してね

大変楽しい時間を過ごさせていただきました。

感謝です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

I氏は僕のブログをチェックしておられ、

「明日お花見ですよね?」

というお言葉に、

「よくご存じですね。明日、11時からですのでお待ちしております」

と、返答。

尼崎在住の氏は苦笑いされていました。

が、またたぶん、そう遠くない将来に再会できると思っています。

感謝、労いの言葉と握手を交わし、高松を後にする。






テーマ:日記 - ジャンル:日記
counter


現在の閲覧者数:

プロフィール

マスター

  • Author:マスター
  • ここは小さなバー、CHEER DOWN。今日もマスターが独り言。

Twitter

cheerdown3ura < > Reload

Facebook

CHEER DOWNのFacebookページとマスターのFacebook。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランキング

アクセスが増えると嬉しいので、よかったら上のバナーをクリックしてね。

カテゴリー

リンク (PCブラウザ)
リンク
Amazon ショッピング

記事で気になるものがあればコチラから検索してください。

楽天ショッピング

サウンドハウス

音と光の国内最大総合デパート

QRコード

QR

このブログが携帯で見れます。

Music of George

ブロとも申請フォーム
FC2プロフ
Recommended music

Badfinger - Baby Blue

「Day After Day」に続くシングル。アルバム『STRAIGHT UPストレート・アップ』(1971年)から日本、アメリカでシ ングル・カット。

ブログ内検索

カレンダー

03 | 2010/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

RSSフィード
ランキング

コレコレ↓

NTTコム リサーチ

NTTコム リサーチモニターに登録!

モラタメ.net

新商品や話題の商品がモラえるタメせる「モラタメ.net」

ブラックロボ