fc2ブログ



『CHEER DOWN』はジョージの曲名からです。エリック・クラプトンが音楽担当した映画『リーサルウェポン』シリーズ。そのシリーズの『リーサル・ウェポン2 炎の約束』のエンディング曲でもありました。91年のクラブトンとの来日コンサートでも元気に歌っていたのが今でも忘れられません。実は『CHEER DOWN』という英語は存在しません。ジョージの造語なんです。『がんばって!』と掛け声を掛ける時に『CHEER UP !』と言いますが、ジョージは『無理をしなくていいよ』という意味でこの言葉を作りました。

マスターの独り言

ここは小さなバー、CHEER DOWN。マスターの日記です。

このページ内の記事タイトルリスト

『ROAD21/旅路2010-ON THE ROAD AGAIN』 / 福井大輔 Live at CHEER DOWN

福井大輔Live at CHEER DOWN

一週間後となりました。

倉敷初。

楽しみです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

『ROAD21/旅路2010-ON THE ROAD AGAIN』


2010/05/07(金)

open 20:00
start 20:30

OA 寺尾貴広

teraoくん

前売り1,500円
当日 2,000円

前売り、当日、いずれもワンドリンク付き。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

福井大輔オフィシャルブログ









母恵夢 伯方の塩 純生大福 ②

お客さんのS子ちゃんが九州の故郷へ。

帰りに車で四国経由にて倉敷へ。

以前も書いたことあるけど「母恵夢 伯方の塩 純生大福」を買ってきてくれる。

母恵夢 伯方の塩 純生大福

大好物です。

ここ最近の愛媛のお土産の鉄板。

「松山自動車道 石鎚SA(下り) と 高松自動車道 豊浜SA(上り)」

この二箇所のみの販売です。

まだまだ日本のどこかに、これと同じような、お取り寄せ出来ない、そこでしか買えない名物ってあるんだろうな・・・

これだって、買いに行けば「配送」してくれるので、やろうと思えば通販も可能なんだろう。

たぶん、高速道路のサービスエリアの活性化のために、あえてしていることなんでしょうね。

なんでもネットや通販で済ましてしまう世の中へのアンチテーゼ?

大げさだけど。

連休でもあるし、出かけてみてもいいですね。

死ぬまでには47都道府県、全て廻りたい・・・・




テーマ:お菓子 - ジャンル:グルメ

偉いね。

ゴールデンウィーク直前。

やっと本格的に春の気配を感じます。

でも、連休中は天気も全国的に微妙な感じらしいですね。

・・・・・・・・・・・・・・

買い物に出かけたとき、駐車場に止まっている軽トラックにワンちゃんがちょこんといました。

微動だにしないので、一瞬ぬいぐるみかと思いました。

思わずパチリ。

ワンちゃん。スカーフがカッケー!!

赤いスカーフがカッコイイ。

軽トラックはお店の入り口のほうを向いている。

僕が近づいても入り口のほうをジッと凝視。

ご主人様を待っている。

「大好きなご主人様が早く出てこないかな」と待っているんだろう。

・・・・・・・・・・・・

以前書いた「車を運転するワンちゃん」を思い出した。

(古い記事で誰も見ていないと思って嘘の記事書いてます。本当には運転してません)





テーマ:犬の写真 - ジャンル:写真

ゴルダース・グリーン / ピート・ハム (バッドフィンガー)

ゴルダース・グリーン

ゴルダーズ・グリーンゴルダーズ・グリーン
(1999/07/10)
ピート・ハム

商品詳細を見る


1. メイクス・ミー・フィール・グッド
2. ア・ロンリー・デイ
3. ドーン
4. ウィズアウト・ユー(イフ・イッツ・ラヴ)
5. ピーツ・ウォーク
6. ハリー・オン・ファーザー
7. グッドバイ・ジョン・フロスト
8. アイル・キス・ユー・グッドナイト
9. ホエン・ザ・フィーリング
10. シャイン・オン
11. ゴナ・ドゥ・イット
12. ウィスキー・マン
13. キーホール・ストリート
14. アイヴ・ウェイティド・ソー・ロング・トゥ・ビー・フリー
15. リチャード
16. ミッドナイト・コーラー
17. ヘルピング・ハンド
18. ホエア・ウィル・ユー・ビー
19. アイム・ソー・ロンリー
20. メイクス・ミー・フィール・ソー・グッド(アコースティック)

日本盤ボーナストラック
21. ピアノ・レッド
22. イヴニング・スカイ

本作は、前作「セヴン・パーク・アヴェニュー」に続く作品。

優しげな笑顔が悲しい。

ピート・ハムこと本名ピーター・ウィリアム・ハムは1947年4月27日生まれ。

今日が誕生日です。

・・・・・・・・・・・・・・

さて、未発表曲満載の本作ですが、デモといってもそのまま発表してもいいぐらいの出来。

「メイクス・ミー・フィール・グッド」なんか「ノー・マター・ホワット」並みにキャッチーな良い曲だし。

「ア・ロンリー・デイ」は明るい感じだが「悲壮感」が漂う。

ビートルズでいえば「マザー・ネイチャーズ・ザン」的な立ち居地だろうか?

殆どの未発表曲はそのまま発表してもいいぐらいの完成度です。

(アップ出来ないのが残念)

・・・・・・・・・・・・

バッドフィンガーファンのお目当てのバッドフィンガーの楽曲のアウトテイクは三曲。

「ウィズアウト・ユー(イフ・イッツ・ラヴ)」

携帯で見る。
(動画はバッドフィンガーバージョン)

有名な曲ですが、サピはトムが作ったのでピートバージョンは別のスローなサビです。
これはデモでピアノとボーカルのみ。
音質はジョンの「フリー・アズ・ア・バード」のデモ並み。


「シャイン・オン」
ワーナー時代のアルバム「バッドフィンガー」からの佳曲。
バンドバージョンの元気よさとは違うが、弾き語りのこちらのほうが曲調からいえばいいかも?


「ミッドナイト・コーラー」
アルバム「ノー・ダイス」からの曲。
ピアノの弾き語りでダブルトラックでコーラスを付けているが、やはり名曲はプレーンなままでも名曲。

・・・・・・・・・・・・

前の「セヴン・パーク・アヴェニュー」は「ノーマター・ホワット」のデモ、本作は上の三曲を聞きたさに購入。

が、他の未発表曲が素晴らしかった。

レコードを順当に出せる状況であれば、確実にレコーディングされていただろう。

・・・・・・・・・・・・

他の短命だったミャージシャン(特に同じ27歳で亡くなった)と違い「武勇伝」のようなものも残さず、どの本を読んでも「生真面目」「温厚」「ナイープ」という面しか書いていない。

ピートの生前の勲章はジョージと一緒にプレイしたマジソン・スクェアー・ガーデンでの「ヒア・カムズ・ザ・サン」。

今からでももっと彼にスポットが当たって欲しい。


携帯で見る。



テーマ:洋楽ロック - ジャンル:音楽

サムタイム・イン・ニューヨーク・シティ / ジョン・レノン

サムタイム・イン・ニューヨーク・シティ

サムタイム・イン・ニューヨーク・シティ(紙ジャケット仕様)サムタイム・イン・ニューヨーク・シティ(紙ジャケット仕様)
(2007/11/28)
ジョン・レノンジョン・レノン&ヨーコ・オノ

商品詳細を見る


1. 女は世界の奴隷か!
2. シスターズ・オー・シスターズ
3. アッティカ・ステート
4. ボーン・イン・ア・プリズン
5. ニューヨーク・シティ
6. 血まみれの日曜日
7. ザ・ラック・オブ・ジ・アイリッシュ
8. ジョン・シンクレア
9. アンジェラ
10. ウィ・アー・オール・ウォーター

ディスク:2
1. コールド・ターキー
2. ドント・ウォリー・キョーコ
3. ウェル(ベイビー・プリーズ・ドント・ゴー)
4. ジャムラグ
5. スカンバッグ
6. オー


いわずと知れたジョンの「サムタイム・イン・ニューヨーク・シティ」。

オマケのライブ盤はツマランけど・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・

このブログで、結構ジョンに対して辛口なことに対して、抗議のメールなんか来たりします。

ハッキリ言っておけば、僕は、ベスト盤を聴いて神格化された表面上のジョンの人間像を見てファンを自称している人よりはちゃんとファンをしているつもりです。

最低ファンを自称するなら、オリジナル作品すべて聴いてから文句言ってきてくれ!

と、余計に講義が来そうな口調ではじまります・・・


・・・・・・・・・・・・・・

当然、ジョンのオリジナル作品を聴くということは、同時にオノ・ヨーコの音楽も聴くことになります。

オノ・ヨーコさんのことに対しても、過去に結構、辛口なことを書いてますが、ちゃんとオノ・ヨーコさんのソロなんかも聴いています。

言いたいのは、その人の「音楽性」と「人間性」は「別」ということ。

別に彼らの「人間性」が悪いと言ってるのではないです。

「素敵な曲を作ったから彼らは神様で、その言動はすべて正しい」

とは思っていないということ。

・・・・・・・・・・・・・・

シスターズ・オー・シスターズ

話はそれましたが、「サムタイム・イン・ニューヨーク・シティ」には、ジョンの曲以上に好きなヨーコさんの曲があります。

それは、シングル「女は世界の奴隷か!」のB面曲、アルバムだと二曲目の「シスターズ・オー・シスターズ」。

シングル「女は世界の奴隷か!」

ライブでジョンが「レゲエだ」といって演奏したりしてます。

非常にヨーコさんのボーカルがチャーミングで、最近とくにヘビーローテで聴いている曲です。

「ホワイ」のようなキレてる曲も好きなんですがね・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アッティカ・ステート

アルバムでは「アッティカ・ステート」という曲が続きます。



この曲は1971年のアッティカ刑務所で起きた暴動事件のことを歌っています。

歌詞に「ロックフェラーが引き金を引いた」とあります。

詳しい事情を知らないファンは「ロックフェラー」をアメリカ合衆国の石油王と捉え、ジョンがアメリカがらみの戦争に影響を及ぼすオイル・メジャーを痛罵したものであると解釈しています。

違うって!

詳しくは省きますが、暴動が起きた時、当時の州知事ネルソン・ロックフェラーは武力による刑務所の制圧を州兵に命令しました。

これにより、少なくとも39人が死亡しました。

つまり、当時のニューヨーク州の知事の名前です。

・・・・・・・・・・・・・・

こう書くと、

「いや、ジョンやヨーコはスゴい人だから州知事の名前に掛けてオイル・メジャーを痛罵し、戦争反対を唱えた」

という人も出てくるんだよね・・

・・・・・・・・・・・・・・・

後、この曲の歌詞に、

「・・・・(アッティカ州刑務所の)罪人たちを解放せよ」

と、連呼します。

ジョン・レノンを射殺したマーク・チャップマンは2008年8月ごろに仮釈放予定でしたが、オノ・ヨーコの請願などのために収監期間が延長されています。

理由は大雑把に言えば「私のダンナは偉人だから、そんな偉人を殺した犯人を世に出すわけにはいかない」

ということ。

このチャップマンが出てくるとなったときのヨーコさんの大騒ぎは記憶に新しい。

・・・・・・・・・・・・・・・

彼が現在収監されているのはアッティカ州刑務所

昔歌ってたことと違うじゃないか・・・

2008年8月には2年の服役延長が裁判所で決定されたため、釈放は早くとも2010年8月となる。

今年の夏に気になる出来ごとである。

誰かヨーコさんにツッコミ入れてくれんかな?

少なくとも彼女に人権とか語る資格無し。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

再度言っておきます。

僕はジョンとヨーコのファンです。


当然、僕がヨーコの立場で家族を殺されたら、同じように騒ぐでしょう。

ちっぽけな自分なら、日ごろ大きなことを言って自分を大きく見せようとしなければいい。


初めに言ったように「音楽性」と「人間性」は「別」ということ。

楽曲のみは熱烈なファンです。

プライベートは好きにしてくれればいいです。

そういうファンのほうがスターの「人権」を尊重してるでしょ?

・・・・・・・・・・・・






テーマ:洋楽ロック - ジャンル:音楽

今更ながら①

よく質問されることに答えたいと思います。

直接お会い出来る人には話したりしているのですが。

・・・・・・・・・・・・・・・

「なぜ、毎日ムキになってブログを書いてるのか?」


この話ですが、このプログ、2008年の6月18日から毎日書いてます。

それまでは思いつくままに適当に書いてました。

ジムとプールは2007年の9月に「週一回続ける」ということではじめました。

現在は週二日から三日なのでヨシとしていますが・・・

実は「アンタには無理!」と嗾けられたのです。

プログを続けるのは僕には無理と言った人は現在来店していませんが、どこでチェックされているのか判らないので続けています。

ジムとプールを僕に「マスターより続けられる」と言った人も一緒ぐらいに始めたのですが現在は脱落しています。

嗾けた人は僕を避けるようになりましたが、僕は感謝しています。

自分の人生で足らなかったもの

「自分で決めたことを続けること」

です。

といっても、「俺はニートになる!」と言って、何年も「男の決めたこと」だからとニートを続けるのとは違います。

これじゃあ拗ねた小学生。

自分の欲求を「男の決めたこと」と言って続けるのは「屁理屈」。

自分にとって、続ければプラスになるであろうこと、そしてそれが自分にとって少し辛いことです。

あまりにも辛過ぎると「無理」。

簡単に言えば「良いのは判ってるけど」と言って、いつまでも「そのうち」が来ない状態を打破したかったのです。

「そのうち」と言う人に限って、見ていると自分の子供が物事を投げ出していると「自分がしたいと言った習い事なんだから続けなさい」とか言ってます。

で、親の威厳を余計失っていたりします。

先日、友人が高校生の息子が親の言うことを聞かないとの相談を受け、その息子さんと個人的に話ましたが、

「親父は偉そうに自分はなんでも出来るようなことを言うばっかりで、実際には何もしていない」

と、言ってました。

思いあたることもあり、友人に、

「以前から一緒にプールに行くと言っておきながら、いまだに一回も行ってないよね。

きみが「オレはやったら凄いんだ」的なことを言って動かないのを、ちゃんと息子さんは見透かしていたよ」

と、伝えました。

昔、僕も彼と同じようなことを言ってましたが、大人になって「何もしない」大人になったので今反省しているのです。

2009年の僕の決めごとの、

「まず、自分を正しく整えてから他人に指摘しなさい。

そして、

他人に指摘したことは、自分も実行しなければ

なりません。」

という、お釈迦様の言葉を改めて思い出しました。


僕を嗾けてくれた人のおかげで、プール、ジム、ブログ以外にも考え方も変わって来て、割とメリハリのある生活を送っています。


「願わくば我に七難八苦を与え給え」というのも、今なら素直に受け止めれます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「なんでお店と関係ない「読書感想」や「映画レビュー」や「CDの紹介」なんかしてるんすか?カッコつけのナルシストですか?」

最初のころの記事を見れば判るのですが、人の中傷だったり、自分を大きく見せようと自分の思想めいたものを書いてました。

このころの文章は今見ても赤面しますが、戒めとして残しています。

そんなことより、もっと自分のためになることをと思いました。

小学生のころ「読書感想文」を書くために読んだ本は意外頭に残っています。

それを思い出し「これだ!」と思いました。

(見返せば、どのあたりで変化したか判ります)

映画を見る際、後でレビューを書こうと思うと、どれだけ集中しないといけないか。

図書館で「SFこども図書館シリーズ」を借りてきても、しっかり読まないと「読書感想」が書けない。

CDもしっかり聞き込まないと感想が書けないし、ライナーもしっかり隅から隅まで読まないと他のファンから突っ込まれる。

(中学のころは放っておいても音楽を貪るように聴いていたのに、今はこうでもしないと聴きこまない。つまり、僕がCDレビューを書いたら、その前に最低2回は聴いてます)


同じ「労力」と「お金」で、自分に「得るもの」はかなり違いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

話は逸れますが、図書館で「SFこども図書館」を全巻読破出来たのも、最初の「続ける」という思考が無ければ出来なかったし、このブログがなければ途中で止めていたと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

つまり、読書感想」や「映画レビュー」や「CDの紹介」などは全て自分のためということです。

最初の「続ける」という題目にも関係しますが、自分の見た映画や、読んだ本を「あらすじ」を書いてなおかつ読んだ人にネタバレに極力ならないようにして、自分はいつでも思い出せるような文面で「感想」を書くのは、最初の「辛い」ことに近いです。

自分の「雑感」などを書いてるほうが誰でもコメントしやすいのですがね。

・・・・・・・・・・・・・・・

あるブログを書いている女の子が、

「毎日書くことない!」

と、嘆いていました。

詳しく聞くと、上司に怒られたときなど、特に気分が滅入ってなにも書けないとのこと。

僕は、

「僕のブログって、食べ物や飲食店の話が多いよね。

一日24時間の内、上司に怒られたり、自分が失敗したりして、嫌なことが2時間あったとしよう。

当然、怒られるようなことをした自分が悪いのだけど、その時自分に言い聞かせれば「よし」としよう。

僕も当然、嫌なことや将来の悩み事は沢山あるよ。

それらをブログに書き綴って「不幸ぶって」気を引くことはしない。

だから、必ず人間だから、食事を摂るので、辛く書くことが無い時は食事の記事が多いんだよ。

一年後、その記事を読み返して、その時のツラいことを思い出せなければ「とるに足らないこと」。

ワザワザ神様が、人間を「忘れる」生き物に作ってくれているのに、病んだようなことを書き綴ってもね。

だから、一日5分でも良いことがあればそれを書けばいいと思うよ。

自分の人生の記録を「楽しい」ことばかりで埋めたほうが、後で見返した時「まんざらでもなかったな」と思える。

それに「何か無いかな?」と意識していると、一日の風景が違って見えるよ。

あ、後毎日書くとタイピングのトレーニングにもなり、スキルも上がるしね」

と、答えました。

結構、僕がそういうことを書かないので、お客さんなんかに言われます。

「マスターって毎日楽しそうね」

それでいいと思います。


・・・・・・・・・・・・・・・・

長々と書きましたが、以上の理由が根底にあるので、僕のブログには今回のような「雑感」めいたものや「人生は」とか、「今の世の中は」とか「人権とは」というようなことはあまり出ません。


こういうことは、個人の考えや美意識の違いもあるので不快に感じる人もおられるでしょうが、とりあえず現在僕がこのブログを「なんで」書いていてるかということを書きました。

脱線ぎみになりましたが、他にも言いたいことはまたの機会に・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・




テーマ:独り言 - ジャンル:ブログ

セヴン・パーク・アヴェニュー / ピート・ハム (バッドフィンガー)

セヴン・パーク・アヴェニュー

セヴン・パーク・アヴェニューセヴン・パーク・アヴェニュー
(1999/06/23)
ピート・ハム

商品詳細を見る


1. キャサリン・ケアズ
2. コパトーン・ブルーズ
3. イット・ダズント・リアリー・マター
4. リヴ・ラヴ・オール・オブ・ユア・デイズ
5. ウッド・ユー・ディナイ
6. ディア・ファーザー
7. マッテド・スパム
8. ノー・マター・ホワット(嵐の恋)
9. リーヴィング・オン・ア・ミッドナイト・トレイン
10. ウィープ・ベイビー
11. ハンド・イン・ハンド
12. Sille Veb(シル・ヴェブ)
13. アイ・ノウ・ザット・ユー・シュッド
14. アイランド
15. ジャスト・ルック・インサイド・ザ・カヴァー
16. ジャスト・ハウ・ラッキー・ウィー・アー
17. ノー・モア
18. リングサイド
19. ジャスト・ア・チャンス
20. ザ・ハート・ザット・キャント・ビー・アンダーストゥッド
21. カム・カム・トゥモロウ
22. ブレッシング・イン・ディスガイズ
23. ノウ・ワン・ノウズ

以前「Wish You Were Here(素敵な君)」の項で書いたが、1975年4月24日にピート・ハムは、身重のガールフレンドを残し首吊り自殺する。

その僅か一ヵ月後に娘が誕生した。

そう、今日はピートの命日。

本作品はピート・ハム生誕50周年にあたる年にCDショップに忽然と現れた。

僕は体が震え、その場にションベ・・失礼、失禁しそうになった。

・・・・・・・・・・・・・・・・

常々言っていることだが、ピートはジム・モリスン、ジャニス・ジョプリン、ジミ・ヘンドリクス、ブライアン・ジョーンズ並みに語られても良い人である。

レーベルのトラブルにより、彼の楽曲の認知度が低いこともあるが「ウイズ・アウト・ユー」ぐらいは誰でも知っている曲だし、僕から言わせれば、あれ以上の曲はザラにある。

コンポーザー、プレーヤーとしての力量はこの当時でいえば兄貴分のジョンやポール以上かもしれない。

・・・・・・・・・・・・・・・・

セヴン・パーク・アヴェニュー

アルバムタイトルは66年にアイビーズのメンバーと共同生活をはじめ、死の二ヶ月ほど前まで暮らした貸家のあった地名に由来する。

(てか、死ぬ間際まで貸家で共同生活。いかにアップルから金が支払われていなかったかがわかる。ワーナーに移籍後も騙し取られたし・・)

この家に簡易なリハーサルと作曲用のスタジオがあった。

カバー曲にも積極的だったトムやジョーイに対し、オリジナルにこだわったピートがこのスタジオの主だった。

本作に収録された曲の大半はこのスタジオで録音されたものである。

・・・・・・・・・・・・・・・

一曲目の「キャサリン・ケアズ」は彼の母親に贈られた曲である。

が、絶え間ないレコーディングとツアーで母親との関係に亀裂が生じる。

それでも「Sille Veb(シル・ヴェブ) 」という謝罪の曲を残している。

母親(ビヴァリー)は言う、

「ピートはいつも親のことを気に掛けていたし、贈り物だってする。申し分のない息子だったわ」

タイトルの「Sille Veb」は「Bev Ellis」を逆に綴ったものである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

「ノー・モア」ではむき出しの感情で捨て鉢になって歌い、「リングサイド」で「リングサイドの席に座って君の血にやつらが金の儲けるのを見てみな、明日の君は誰のものになるんだ?」と、その人の良さそうなイメージとはかけ離れた歌を歌っている。

「カム・カム・トゥモロウ」では、「明日が来れば」と希望的な歌も聴けるが、結末を知っているだけに涙なくしては聴けない・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・

他にも有名曲のデモがあり、ファン必聴のアイテムではある。

これらはピートの死亡の1ヵ月後に生まれた娘のペトラ・ハムが管理していた。

伝記「ウイズ・アウト・ユー(日本語訳は無い)」の発売に合わせリリースを決めた。

・・・・・・・・・・

ピートは74年ごろバッドフィンガーのローディー、イアン”ファーギー”ファガーソンのかつての妻アン・ファガーソンと結婚。

アンには男の子の連れ子がいた。

周りからは認めてもらえず、アンに贈った「イット・ダズント・リアリー・マター 」では

「君がなんていえうがかまわない。僕はいつだって君を愛しているのだから・・」と甘く切なく歌っている。

面影すら知らない父の、母へ贈ったラブソングを聴くペトラの姿を思うと哀しい。




テーマ:洋楽ロック - ジャンル:音楽

デイ・アフター・デイ・ライブ’74 / バッドフィンガー

デイ・アフター・デイ・ライブ’74 / バッドフィンガー

デイ・アフター・デイ・ライヴ’74(紙ジャケット仕様)デイ・アフター・デイ・ライヴ’74(紙ジャケット仕様)
(2005/07/27)
バッドフィンガー

商品詳細を見る


1. サムタイムス
2. アイ・ドント・マインド
3. ブラインド・アウル
4. ギブ・イット・アップ
5. コンスティテューション
6. ベイビー・ブルー
7. ネイム・オブ・ザ・ゲーム
8. デイ・アフター・デイ
9. タイムレス
10. アイ・キャント・テイク・イット

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1990年、ロックファンの間で事件が起こった。

(「ポール来日」ほどじゃなかったが・・)

すでにカタログから削除されていたバッドフィンガーの楽曲。

(このころ、アナログ盤が一万以上していて人気の高い「ノー・ダイス」で程度が良いと三万ぐらい)

当時、まだアップルの諸問題は完全にはカタがついていなかった。

アップルのカタログ(ジェームス・テイラー、メリー・ホプキン、バッドフィンガー、ビリー・プレストンetc)は20世紀中にCD化は無理だとあきらめていた。

そこに突然、バッドフィンガーのライブアルバムの発売の知らせ。

(日本では1991年2月発売)

20年以上前にビートルズのお墨付きで世に出て数々のヒットを飛ばし、悲劇のうちに終焉を迎えたバンド。

これだけ有名でも楽曲カタログが葬られたバンド。

「バッドフィンガー」という言葉は当時のロックファンには「幻想」にも似た「伝説」だった。

当然、このアルバムは異例の売上。

「ノー・マター・ホワット」や「カム・アンド・ゲット・イット」が入ってないが、「デイ・アフター・デイ」「ベイビー・ブルー」が聴けただけ満足だった。

はじめてのバッドフィンガーのオフィシャル盤を手にしたというだけで僕は興奮した。

1990年初回盤と2005年紙ジャケ盤
(左が1990年の初出のCD。右は2005年の紙ジャケ盤)

このライブアルバムの事件が呼び水となり、バッドフィンガーのアップル時代のカタログのCD化、しいてはアップルのアーチスト達のCDが発売の運びになった。

(実際には「ベスト・オブ・バッドフィンガーVol.2」の発売があるが、輸入盤のみで、一部マニアの騒ぎだった)

このアップルレーベルのCDは音楽界でも大事件だった。

いまだ問題は片付いていなく、一時的な発売となり、その後廃盤。

高額アイテムとなっている。

いずれにしても、1990年からの「ブリットポップ」の先駆者、バッドフィンガーの再認識となる動きは、このライブアルバムからスタートしたのだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1974年3月4日オハイオ州クリーブランドのアゴラにて、ライブアルバム作成のために2インチ16トラックで録音された。

当時米国のFM局で一部がオンエアされ、数々の海賊盤を生むことになる。

ジーイ・モランドは1988年、このライブをリリースしようとメカニカル・ライセンスをアップルから取得。

マーク・ヒーリー(1987年ごろのジョーイのバッドフィンガーのベーシスト)とプロデューサーとなり、マスタリングを始める。

作業は入念に行われ、権利取得からリリースまで2年を費やした。

それ故、過去の海賊盤で出回ったものに比べれば、格段に音質が上がっている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

しかし、ジョーイの曲「サムタイムス」「ギブ・イット・アップ」のジョーイのボーカル・トラックが新しく録音されている。

その結果、トムのコーラスが一部消えてしまったりしている。

ギターパートなども若干手が加えられている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それでもこのライブで聴けるバッドフィンガーの音は素晴らしい。

スタジオアルバムで聴ける彼らはビートルズ直系の素直な「良い音」のイメージ。

このアルバムではガレージ・バンドのようなルーズさが魅力である。

ジョーイはゴールドマイン誌のインタビューで、

「それはまったく非の打ちどころがない。

この素晴らしく力強く、ほとんどだらしのないライブ・サウンド。

それは本当に、オールマン・ブラザーズの「ライブ・アット・フィルモア」のサウンドのようだ」

と、語っている。

・・・・・・・・・・

1972年にピートはライブの機材に不満を述べたことがある。

適切なピアノ用ピックアップの欠如により、多くのスローナンバーの演奏が制限されたと。

本作でもピアノ曲はなく、その分ラウドなバッドフィンガーを聴くことが出来る。

・・・・・・・・・

演奏曲は1974年ということもあり、「ストレート・アップ」から4曲(①⑥⑦⑧)、「アス」から3曲(③⑤⑨)、「バッドフィンガー(涙の旅路)」から1曲(④)であります。

・・・・・・・・・・

一時は大騒ぎされた本作も、今では廃盤状態。

2005年の紙ジャケ盤がわずかに早い者勝ちで購入できるのみ。








テーマ:洋楽ロック - ジャンル:音楽

セイ・ノー・モア / バッドフィンガー

セイ・ノー・モア

セイ・ノー・モアセイ・ノー・モア
(2000/04/25)
バッドフィンガー

商品詳細を見る


1. アイ・ガット・ユー
2. カム・オン
3. ホールド・オン
4. ビコーズ・アイ・ラヴ・ユー
5. ロックンロール・コントラクト
6. パッシン・タイム
7. スリー・タイム・ルーザー
8. トゥー・ハング・アップ・オン・ユー
9. ノー・モア

CDボーナストラック
10. クロッカディロ

「バッドフィンガー」名義のラストオリジナルアルバム。

本作も現在は廃盤。

前作のセールス不振によりエレクトラとの関係が終了。

「カム・アンド・ゲット・イット」を再録し、トムとジョーイも袂を分かった。

その後インディーレーベルのレディオ・レーベルに移籍して80年に発売されたバッドフィンガーのラスト・アルバムであり、トム・エヴァンスの遺作ともなった一枚。

二人を除くメンバーを一新。

新たに元イエスのトニー・ケイらをメンバーに迎えて制作された。

ビートルズの『サージェント・ペパーズ~』を手がけたピーター・マックスによるアルバム・カヴァーも印象的。

フロリダ(レディオ・レーベルの本拠地)で録音された。

トニーのつてで、グレン・シャーバ(ギター)、リチャード・ブライアンス(ドラムス)が雇われた。

アルバムには「バッドフィンガー」らしいバラード、キャッチーなポップス、リックの効いたロックンロールが収められた。

「ロックンロール・コントラクト」は「ヘッドファースト」収録予定の曲だった。2000年に「ヘッドファースト」が発表になると二つのテイクが存在する結果となったが、トムのキレっぷりが凄まじい曲。

「ヘッドファースト」盤のほうがキレてる。

シングル「ホールド・オン」はチャートを昇りはじめた。


携帯で見る。


このシングルの後押しのためのツアーを予定する。

アルバムの発売を待ってからツアーをしたほうが良いと判断するが、これが裏目に出る。

レコードの売れ行きに幻滅したレーベルはサポートから手を引く。

バンドの活動は休止してしまう。

その後、新しいアルバム製作の途中でジョーイが脱退。

ジョーイが別の「バッドフィンガー」を始める。

それぞれのバンドが米国ツアーで「バッドフィンガー」の名を競い合うという始末であった。

それでもトムはボブ・ジャクソンらとレコーディングやライブを続けていた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

ボブ・ジャクソンは「ヘッドファースト」時のメンバー。

トムがジョーイに「B級バッドフィンガー」に誘われる前、ボブ・ジャクソンのドジャーズに加わった。

終いにトムはバンドから出て行くように頼まれて、一時的に音楽業界から引退したこともあった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

元々のバッドフィンガーのドラマーであったマイク・ギビンズもエヴァンズのバンドのツアーに参加した。






だがエヴァンズとジャクソンが、無分別にも個別にミルウォーキーの実業家とマネジメントの契約を結んでから、いざ3人で渡米してみると、出演契約は破られ、食事も金銭も提供されず、物質的な困窮を余儀なくされたままアメリカで立ち往生してしまう。

ギビンズとジャクソンは帰国すると、損害賠償を求めて訴訟を起こし、エヴァンズがアップル時代からの過去の著作権も売り飛ばしてしまったと訴えた。

バカげたことに、エヴァンズに500万ドルもの法外な請求をしたのである。

・・・・・・・・・・・・

トムの死

トムは、1983年11月18日の夕方ずっと、「ウィズアウト・ユー」の印税の取り分の可能性をめぐって、ジョーイ・モランドと電話で激しく言い争った。

「ウィズアウト・ユー」が放送された時の使用料は、積み立てられてASCAPからエヴァンズに支払われており、その他のアップル・コア社が保持している潜在的な版権は、バッドフィンガーのメンバー同士やマネージャーのビル・コリンズとの間で争われたまま、解決が先延ばしにされていた。

翌朝1983年11月19日、エヴァンズは変わり果てた姿で発見された。

自宅裏庭の柳の木で首吊り自殺を図った。

遺書は残されていなかったというが、遺族や友人たちは、モランドや元マネージャーのコリンズ、元メンバーのギビンズと係争中の、印税をめぐる軋轢に加えて、今後の暮らしが脅かされると脅威に感じたアメリカの一件がからんで、打ちのめされたのではないかと推測している。

だがトムが憂鬱になった主要因は、多くの知人や遺族が示唆するように、かつてのバンド仲間のピート・ハムの自殺から、決して立ち直ることができなかったことにあるという。

未亡人のマリアンヌはドキュメンタリー番組の中で「トミーは言ってたわ。『ピートの居場所に行きたいよ、あそこは地上よりもいい場所だ』って」と述べている。

息子のスティーヴンは遺児となった。

エヴァンズが1980年代初頭に友人のロッド・ローチと録音した演奏は、1993年に『オーヴァー・ユー』のタイトルで遺作のCDとしてイギリス国内で発売された。

(元々CMソング等の製作で録音していた)

『オーヴァー・ユー』には妻マリアンヌに捧げた「オーバー・ユー」という素晴らしい曲が入っている。






テーマ:洋楽ロック - ジャンル:音楽

炭火焼肉たむらのお肉が入ったカレー

炭火焼肉たむらのカレー(辛口)
以前naoちゃんに貰ったお土産のカレー、実はもう一つありました。

昨晩いただきましたので紹介。

「炭火焼肉たむらのお肉が入ったカレー」

いただきます。

ゴロゴロとお肉が入ってて美味しかったです。

ホームページでも、

<オーナーたむけんから>「めっちゃ~うまい。」

と、書いてましたが美味しかったです。

・・・・・・・・・・・・・・

通販でも購入できるようです。

ホームページ



テーマ:ご当地グルメ - ジャンル:グルメ

ガラスの恋人 (Airwaves) / バッドフィンガー

Airwaves

1979年、ピートが亡くなり、バッドフィンガーの名前を聞かなくなったと思ったら、いきなり発売。

ガラスの恋人

これを「パッドフィンガー」と呼んでいいのかは不明だが、一応「バッドフィンガー」の名前がついているので紹介。

邦題は「ガラスの恋人」。

・・・・・・・・・・・・・・・・・


ガラスの恋人(紙ジャケ SHM-CD)ガラスの恋人(紙ジャケ SHM-CD)
(2014/04/16)
バッドフィンガー

商品詳細を見る

Amazonで購入。

【CD】ガラスの恋人(紙ジャケット仕様)/バッドフィンガー バツドフインガー

【CD】ガラスの恋人(紙ジャケット仕様)/バッドフィンガー バツドフインガー

ヤフーショッピングで購入。


1. エアウェイヴス
2. ルック・アウト・カリフォルニア
3. ロスト・インサイド・ユア・ラヴ
4. ラヴ・イズ・ゴナ・カム・アット・ラスト
5. シンパシー
6. ザ・ウィナー
7. ザ・ドリーマー
8. カム・ダウン・ハード
9. セイル・アウェイ

CDボーナストラック
10. ワン・モア・タイム
11. センド・ミー・ユア・ラヴ
12. スティール・マイ・ハート
13. ラヴ・キャント・ハイド
14. キャン・ユー・フィール・ザ・レイン



携帯で見る。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

バッドフィンガーを脱退していたジョーイがジョー・タンジリンとLAでバンドを結成。

それにトム・エヴァンスが合流。

安易に「バッドフィンガー」を名乗るのは三人とも悩むが、結局「バッドフィンガー」名義で活動を決定。

ドラムにギビンズがイギリスから呼ばれるがプロデューサーと衝突。

すぐに帰ってしまう。

アンディー・ニューマーク(元スライ&ザ・ファミリー・ストーン、ジョンの「ダブル・ファンタジー」など)がドラムで参加。

キーボードはなんとニッキー・ホプキンス。

・・・・・・・・・・・・・・・・

「B級バッドフィンガー」と言われる時期ではあるが、メンバーを見ると非常に気になる布陣と思う。

「バッドフィンガー」と名乗ったために、ブリティッシュ色の強い過去の作品と比べられ「B級」のレッテルを張られたが、別のバンドとして聴けば「プレイヤー」あたりのような、西風の似合うサウンドになっている。

昔のバッドフィンガーを期待した人間に「B級」のレッテルを張られただけで出来は悪くない。

悪く言う人も多いが、それはピートを愛するゆえだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・

ジャケットにジョー・タンジリンが写っていない理由は、ジョーによると、

「ジャケット撮影の一週間前に脱退を決心した」

からだそうだ。

いずれにしても本作はセールス不振であった。

よっぽど「バッドフィンガー」のファンでないと購入しないだろう作品。

その昔、僕の友人が「このアルバムいいよ」と見せてくれたのが本作だった。

しかし、彼はバッドフィンガーの過去の作品とかビートルズの関係のことも知らなかった。

(以前にも書いたが、バッドフィンガーのカタログは70年代後半ごろは絶版状態で、かくいう僕もバッドフィンガーの作品を未聴ではあったのだが・・)

彼は純粋に本作を楽しんでいた。

それを考えると本作こそバッドフィンガーという人もいるハズ。

CDもインディーレーペルから再発されていましたが、最近は入手困難。

・・・・・・・・・・・・・

僕の言う、

「バッドフィンガーに駄作無し!」

という言葉は、この時期のものも含めて言っているのである。




テーマ:洋楽ロック - ジャンル:音楽

新 仮面ライダーSPIRITS 2

新 仮面ライダーSPIRITS(2) (KCデラックス)新 仮面ライダーSPIRITS(2) (KCデラックス)
(2010/04/16)
村枝 賢一

商品詳細を見る


あらすじ

前巻で一文字隼人が「仮面ライダー2号」を名乗り、本郷猛は「仮面ライダー1号」となった。

そして誰も知らない本郷猛の壮絶なる告白と懺悔は、東京・夢の島地下のショッカーアジトで炎の中にかき消されていった――。

時は流れ、仮面ライダーは10人となりバダンの侵攻から日本を守るべく戦っていた。

舞台は沖縄、友達だったモグラーはヤマアラシロイドに操られ、アマゾンと戦っていた。

ギギの腕輪ごと左腕を失ったアマゾンは死の淵にあり、復活を信じる村雨良=ゼクロスはゼロ大帝に挑む!

日本にやってきた女性が一人。

その女性とは??

・・・・・・・・・・・・・・

感想

「旧一号、二号」編から元に戻る。

表紙に「新一号」のイラスト。

前回、この「新一号」のミッシングリンクも期待するようなことを書いたが、それはかなえられず。

が、長らく話が止まっていたので嬉しい。

てか、がんばれ--!アマゾン!

村雨、なんとかしてくれー!!

・・・・・・・・・・・・・・・







テーマ:漫画 - ジャンル:アニメ・コミック

スカイライン CMコレクション

このブログには「アクセス解析」というのを付けてます。

このブログに来た人がどういう経緯でたどり着いたのかが判ったりします。

以前にも少し触れましたが、ヤフーやグーグルでやってきたことも判り、毎日コンスタントに検索されているのは「DENON DP-37F」と「マルハギター」「バッドフィンガー」などの記事です。

で、最近検索されて、昨日も8人の人が、色々な検索エンジンを使いたどり着いた記事がこちら

「バズ」の記事にたどりついており、検索キーワードは、大体「スカイライン CM」となっていました。

「なんで急にスカイラインのコマーシャルが人気?」

と、思っていましたが、謎が解けました。

こんなのがキングレコードより四月に発売になっていました。

スカイライン CMコレクション [DVD]スカイライン CMコレクション [DVD]
(2010/04/07)
趣味

商品詳細を見る






調べてみるとCMのDVDってのが人気だったりするんですね。

資生堂のCM vol.1 1961-1979 [DVD]資生堂のCM vol.1 1961-1979 [DVD]
(2009/11/25)
趣味

商品詳細を見る


資生堂のCM vol.2 1978-1999 [DVD]資生堂のCM vol.2 1978-1999 [DVD]
(2009/12/16)
趣味

商品詳細を見る


The Coca-Cola TVCF Chronicles [DVD]The Coca-Cola TVCF Chronicles [DVD]
(2008/07/02)
かまやつひろし加山雄三

商品詳細を見る


COCA-COLA TVCF CHRONICLES 2,THE [DVD]COCA-COLA TVCF CHRONICLES 2,THE [DVD]
(2009/08/26)
趣味

商品詳細を見る


レコードやCDでCMソングが企画物で出ているのは知っていたけど、それらは商品名は歌っていない。

このCMのDVDって商品の宣伝そのものズバリなんだから、メーカーが無料配布でいいんじゃないかな?

あ、でもスカイラインのケンメリって今欲しいと思っても売ってないしダメか・・




テーマ:CM - ジャンル:テレビ・ラジオ

シャッター アイランド - Shutter Island -

シャッター アイランド  チラシ

シャッターアイランド スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray]シャッターアイランド スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray]
(2012/09/14)
レオナルド・ディカプリオ、マーク・ラファロ 他

商品詳細を見る


シャッター アイランド [DVD]シャッター アイランド [DVD]
(2012/09/14)
レオナルド・ディカプリオ、マーク・ラファロ 他

商品詳細を見る


【 製作年 】 2009年
【 製作国 】 アメリカ
【 配給 】 パラマウント ピクチャーズ ジャパン

【 スタッフ 】
監督・製作:マーティン・スコセッシ
製作:ブラッドリー・J・フィッシャー / マイク・メダヴォイ / アーノルド・W・メッサー
製作総指揮:クリス・ブリガム / ジャンニ・ヌナリ / ルイス・フィリップス
原作・製作総指揮:デニス・ルヘイン
脚本・製作総指揮:レータ・カログリディス
編集:セルマ・スクーンメイカー

【 キャスト 】
レオナルド・ディカプリオ
マーク・ラファロ
ベン・キングズレー
ミシェル・ウィリアムズ
パトリシア・クラークソン
マックス・フォン・シドー
エミリー・モーティマー
ジャッキー・アール・ヘイリー
イライアス・コティーズ
テッド・レヴィン
ジョン・キャロル・リンチ
クリストファー・デナム


公式サイト:http://www.s-island.jp/



・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あらすじ

精神を病んだ犯罪者の収容施設がある孤島、シャッター アイランド。

厳重に管理された施設から、一人の女性患者が謎のメッセージを残して姿を消す。

孤島で起きた不可解な失踪(しっそう)事件の担当になった連邦保安官のテディ・ダニエルズ(レオナルド・ディカプリオ)は、この孤島の怪しさに気付き始める……。

原作は『ミスティック・リバー』の著者、デニス・ルヘインの同名小説。

(映画館のサイトより転記)

・・・・・・・・・・・・・・・・・

感想

この映画、登場人物の動きなどでヒントがあるので「超日本語吹替版」にして画面に集中したほうがいいかも・・

セリフの言い回しにヒントがあっても、アカデミックな英会話ではついていけないし・・

上映時間の関係で「字幕スーパー版」を見てきました。

詳しい内容は映画の性質上書けませんが、

「自分の過去の記憶は本当に自分の思っているものなのだろうか?」

などと思ったことのある人ならオモシロイと思える映画です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

つまり、あなたがAという名前だとしても、それは周りの人間がそう呼ぶから自分もそう思っているだけでは?とか、考えたことないですか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

深読みしすぎなのかも知れませんが、見終わった後、

「どっちが本当だったんだろう?」

と思ったのは僕だけなんでしょうか?

自分の存在自体に疑問を感じている人には「面白く」感じられ、

「もう一度見たい」

と、思わせる映画と成りえますが、

それ以外の人には「シックス・センス」並みのB級(失礼)映画となるでしょう。

・・・・・・・・・・・・・

マーティン・スコセッシ監督の映画で個人的に好きなのは「タクシードライバー」「ラスト・ワルツ」「ハスラー2」。

今回の映画が僕の中で名画になるかは数年後に判明するだろう。

「タクシードライバー」も最初見たときは何が言いたい映画か判らず、後に「あの映画もう一度見たい」と思いました。

今回の映画も「ゴッドファーザー」のような立ち位置の名画でなく、後からちょっとひっかかる映画になるのではと思います。

・・・・・・・・・・・・

マスターの評価

★★★☆☆三つ。







テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

SFこども図書館

2008年の九月に、子供のころに大好きで、また読みたかった「黒い宇宙船」に再会し、それならいっそ全シリーズを読もうと決め、ボチボチ書いてきた「SFこども図書館」の感想。

それが完結いたしました。

計26作品を一年半かけて読むというスローペースでした。

振り返って、

面白かったお話ベスト5

1位 火星の王女

2位 黒い宇宙船

3位 海底パトロール

4位 合成怪物

5位 宇宙の超高速船

・・・・・・・・・・

結構悩みましたが、僕の主観なんで・・・

そのほかの作品も、どれもテイストが違い、名作ぞろいでした。

「合成人間ビルケ」の怪奇性もすてがたかったし「逃げたロボット」は名作に違いありません。

あくまで大人になってしまった僕のオツムでの面白さです。

当然「SFこども図書館」となっていますから、子供が評価すれば違うのでしょう。

僕のしていることは、子供のために作ったアニメを大人のオタクが「あれは無い」とか言って騒いでいるのと同じことなのですが・・

選んだ作品は、自分が「いい大人なのに熱中して読んだ」というのが基準です。

・・・・・・・・・・・・・・・

今の子供たちにも是非読んで欲しい作品でした。

正直、時代なのでしょうか、最近の児童書(数冊しか読んでいませんが・・)のように「ゆるく」は無いです。

・・・・・・・・・・・・・・・

冒険ファンタジー名作選 第1期(全10巻)冒険ファンタジー名作選 第1期(全10巻)
(2003/10/01)
不明

商品詳細を見る


冒険ファンタジー名作選 第2期(全10巻)冒険ファンタジー名作選 第2期(全10巻)
(2004/10)
不明

商品詳細を見る


今回僕の読んだ「SFこども図書館」は同出版社から現在は20冊が「冒険ファンタジー名作選」として販売されています。

・・・・・・・・・・・・・

またなにか、このようなシリーズがあれば読んでいきたい。




テーマ:読書感想文 - ジャンル:小説・文学

26.「キャプテン・フューチャー」

キャプテン・フューチャー

E・ハミルトン作 / 福島正実 訳・灘本唯人 絵

同出版社では挿絵とタイトルを替えて版を重ねています。

イラストは秋 恭摩さん。


キャプテン・フューチャーの冒険 (冒険ファンタジー名作選(第1期))キャプテン・フューチャーの冒険 (冒険ファンタジー名作選(第1期))
(2003/10/15)
エドモンド ハミルトン

商品詳細を見る


・・・・・・・・・・・・・・・・・

あらすじ

火星と木星の間の小惑星帯の小惑星ママーで宇宙鉱山師として働く少年メルトン。

ママーにはかつて小惑星帯が星だったのか、建物や彫刻の残骸がある。

仲間の老鉱山師に聴いても、それらの文明のことはわからない。

ある日メルトンは作業中、不思議な通信を受ける。

「どうした?」

と心配する仲間に話しても判ってくれないだろう。

このかなしげな通信を、あのキャプテン・フューチャーに伝えなくては・・・

途中で仕事をなげだし、迷惑を掛ける仲間に自分のお金を残し、メルトンは宇宙船を一隻持ち出し、キャプテン・フューチャーのいる月へ向かった。

月のチコ・クレーターにキャプテン・フューチャーと彼の仲間フューチャーメンはいる。

キャプテン・フューチャーことカーチス・ニュートンはスポーツ選手のような体にうつくしいギリシャ彫刻のような顔立ち。

一見、科学者には見えないが、左手の中指に輝く太陽の形をした10この宝石で出来た指輪は、地球価額カデミーのメンバーのしるし。

彼が太陽系第一の科学者のあかしである。

カーチスの仲間は、

白い肌に綺麗な緑の目のアンドロイドのオットー。

黒い特殊合金の体をもつグラッグ。

「脳」だけの博士、サイモン・ライト博士。

カーチスとオットー、グラッグ、サイモンらは宇宙の平和を守っていた。

キャプテン・フューチャーの基地にやってきたメルトンは自分が過去からの通信を受けたことを伝える。

火星と木星の間にかつてカイタンという惑星があり、一億年前のカイタンの科学者が未来に救いを求めて自分の発明した時送波光線というので救いを求めてきたとのこと。

そして、時間旅行の実験に成功したと噂のあるキャプテン・フューチャーのところにこのことを伝えるためにやってきたことを伝える。

今、キャプテン・フューチャーとフューチャーメンたちの時間を超えた活躍が始まる。

・・・・・・・・・・・・・・

感想

有名なキャプテン・フューチャー・シリーズ。

今回は児童書でしたが、やはり面白かったです。

やはり特別有名なシリーズなのか、この本だけ表紙のタイトルの書体が違います。

世界中の子供たちの心を宇宙へ旅立たせた名シリーズだと思います。

本を読みながら、どうしても僕の頭ではアニメの「キャフテン・フューチャー」が大活躍。

世代的なこともあるのでしょうが、やはり憧れのヒーローです。

その昔、NHKにより、「未来少年コナン」に続く連続アニメ第二弾としてアニメ化され、1978年11月7日から1979年12月18日まで52回にわたり放映されました。

僕のクラスメイトの女の子もキャフテン・フューチャーを本では読んでなかったですが、アニメのキャフテン・フューチャーのカッコよさにハマっていました。

アニメのカーティス・ニュートンのデザインは、映画俳優ロバート・レッドフォードをモデルにしていたらしいから、そりゃあカッコイイはず。

タケカワ・ユキヒデ・バージョンのオープニング。


この終わりの歌がいいんよね。


日本の「キャプテン・ウルトラ」の企画のきっかけは「キャプテン・フューチャー」でもある。

僕がとやかくいうことのない名作シリーズ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

エドモンド・ハミルトン

(Edmond Moore Hamilton, 1904年11月21日 - 1977年2月1日)

1924年、20歳で短編「Beyond the Unseen Wall」を書き、『ウィアードテールズ』誌に持ち込む。同作は改稿の末、『ウィアードテールズ』誌1926年8月号に「マムルスの邪神」として掲載され、作家デビューする。

SF黎明期に多くのスペースオペラを発表。

1930年代ごろからは年下の友人、SF作家ジャック・ウィリアムスンの影響もあり意図的に作風を変え始め、これまで通りの豊富なアイディアの中にペシミスティックな虚無感を盛り込むようになった。

このころの代表的な作品のひとつが、マッド・サイエンティスト物の名作として知られる短編「フェッセンデンの宇宙」である。

これは実験室内に「ミニチュアの宇宙」を創造してしまう科学者を描き、我々の住む宇宙もその種の科学者の創造物ではないかという不安感を掻き立てる名作である。

1935年から1940年にかけてミステリ専門のパルプ・マガジン『ポピュラー・ディテクティブ(Popular Detective)』誌、『スリリング・ディテクティブ(Thrilling Detective)』誌、『スリリング・ミステリー(Thrilling Mystery)』誌などに30編のミステリを発表している。

1940年代にはロサンゼルスに居を構えて執筆活動の傍ら、SFファンダムや後進の若手作家たちとの交流を深める。

1946年12月31日に同じSF作家のリイ・ブラケットと結婚(ちなみにこのときの付添人はリイの後輩作家で弟子でもあったレイ・ブラッドベリが務めた)。

結婚を機にオハイオ州キンズマン(Kinsman)に転居。

1946年から1966年にかけて、旧知の編集者モート・ワイジンガーの誘いでDCコミックの看板タイトル『スーパーマン』と『バットマン』の原作を書いている(総計314編)。

中でも特に著名なものは「Superman Under the Red Sun」(遠未来の赤い太陽に照らされた地球ではスーパーパワーが発揮できず、そこから脱出できなくなるというストーリー)。

最晩年にはニュー・スペースオペラとも言うべき「スターウルフ」シリーズを発表した。

しかし第3巻『望郷のスターウルフ』 (World of the Starwolves)を発表し、第4巻『Run Starwolf』に取り掛かった直後の1977年2月1日、カリフォルニア州ランカスターにおいて腎臓手術の予後不良により死去(72歳)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

福島正実

「27世紀の発明王」の項参照。

・・・・・・・・・・・・・・・・

灘本 唯人

(なだもと ただひと、1926年2月 - )

神戸市三宮生まれ。生家は銭湯を経営。

太平洋戦争中は海軍飛行予科練習生として鹿児島県の鹿屋航空基地で土を掘っていた。

1956年から嘱託として山陽電鉄宣伝部に勤務。

同社の宣伝ポスターを描く。

このころ無名時代の横尾忠則の才能に注目し、横尾をデザイナーとして神戸新聞社に推薦し入社させた。

1961年、大阪の早川良雄デザイン事務所に入る。

1967年に独立し上京。

1982年、ソウルにてイラストレーション個展を開く。

1993年 、 紫綬褒章受章。





大阪名物いか焼き / みなせん倉敷117号車

こどもたちの、

「いかせんちょうだーい!」

という元気な声。

大阪名物いか焼き / みなせん倉敷117号車

ここは倉敷の「ブックランドあきば」という本屋さんの駐車場。

大阪名物いか焼き みなせん倉敷117号車さんが毎週金曜日にここで営業されている。

キャンベーンで200円の「いかせん」が150円。

こどもたちが大喜び。

僕もつられて子供のあとに並ぶ。

僕が注文したのは「大阪風いか焼き(玉子入り)」250円。

大阪風いか焼き(玉子入り)

小腹がすいたときにちょうど良い感じ。

京都にいるころは大阪に立ち寄るといつもいか焼きを食べた。

懐かしいです。

いか焼きをネットで取り寄せることも最近は出来るが、やっぱりこうでなくっちゃ!!

倉敷ではまだあまり知らない人も多いだろうとおもいます。

お勧めの大阪のソウルフード。

「お好み焼き」より気取っていないのがいいんです。

ポイントカードも貰っちゃいました。

また食べよう!!

大阪名物いか焼き みなせん倉敷117号車さんのホームページ。

メニューと価格はこちらで確認してください。


毎週(金)大高街道沿い
ブックランドあきばさんにて営業。




テーマ:お店紹介 - ジャンル:グルメ

ヘッド・ファースト / バッドフィンガー

ヘッド・ファースト

ヘッド・ファーストヘッド・ファースト
(2000/12/16)
バッドフィンガー

商品詳細を見る


1. レイ・ミー・ダウン
2. ヘイ・ミスター・マネージャー
3. キープ・ビリーヴィング
4. パスド・ファスト
5. ロックンロール・コントラクト
6. サヴィル・ロウ(インストゥルメンタル)
7. ムーンシャイン
8. バック・アゲイン
9. ターン・アラウンド
10. ロッキング・マシーン

ディスク:2
1. タイム・イズ・マイン(インストゥルメンタル)
2. スモーキング・ガン
3. オールド・ファッションド・ノウションズ
4. ナッシング・トゥ・ショウ
5. ユー・アスク・ユアセルフ・ホワイ
6. キープ・ユア・カントリー・タイディ
7. トゥ・セイ・グッドバイ
8. クイーン・オブ・ダークネス
9. アイ・キャント・ビリーヴ・イン
10. サンクス・トゥ・ユー・オール
11. レイ・ミー・ダウン(デモ)


2000年にいきなり発売された、バッドフィンガーの幻のアルバム「ヘッド・ファースト」。

日本盤は「初回限定紙ジャケット仕様」となっていたが、「初回」だけ「紙ジャケ」の意ではなかったようで、「ヘッドファースト」の日本盤自体、初回プレスで販売完了だったようである。現在は高値で取り引きされている。

ディスク二枚に分け、一枚目で当初のマテリアルだけにしている点はポイント高い。

・・・・・・・・・・・・・

この「ヘッド・ファースト」の収録曲のうち4曲は、1990年、ライノより発売の輸入盤「The Best of Badfinger, Vol. 2」に収録されていました。

この4曲聴きたさにネットショッピングの無い時代にファンは輸入盤屋を廻りました。

(ブートなみのジャケの悪さに一瞬オフィシャルではないのでは?と躊躇しますが・・)

リミックスなども違うので、ファンは要チェックです。

「Vol.1」が無いのに「Vol.2」になっているのはアップルのベストを「Vol.1」とみなしているのでしょう。

ジョーイも当時「なんでいきなりVol.2?」て言ってましたが・・・

The Best of Badfinger, Vol. 2The Best of Badfinger, Vol. 2
(1990/06/12)
Badfinger

商品詳細を見る


録音の経緯は以前の記事参照

前作録音後、一時ピートが脱退。

ボブ・ジャクソンがエリック・クラプトンのサポーティング・ツアーから、ギタリスト、キーボードとして加入。

ピートが戻り、ピートの優柔不断さに嫌気がさした74年11月にジョーイが脱退。

ハム、エヴァンズ、ジャクソン、およびギビンズで、「素敵な君」がリリースされたすぐ後に次のアルバムをレコーディングするために再び集まった。

74年12月にアップル・レコーディング・スタジオで録音されたアルバムが「ヘッド・ファースト」である。

その後、ワーナーからの起訴、ワーナーから出ていた前2作の回収騒ぎ。

せっかく今回録音した「ヘッド・ファースト」も、この状況では世に出ません。

悲観したピートはこの世を去ります。


・・・・・・・・・・

ジャケット

タイトル「HEAD FIRST」。

未完のアルバムにトム・エバンスは「HEAD FIRST」というタイトルをつけ、アルバム・カバーには吠えるライオンの口にバンドのメンバーが飛び込んでいくいくところをシンボライズしたものを望んだ。

(英文ライナーより)

・・・・・・・・・・・・・・

2000年まで25年間封印されたアルバム。

ただの資料的に思ったら大間違い。

ファンの間でも、その出来栄えの素晴らしさに驚きの声が多く聞かれる。

・・・・・・・・・・・・・・

スタジオ作品の発表順だと『SAY NO MORE (1981)』というバッドフィンガーとは名ばかりのB級バッドフィンガーの名義の作品の次に紹介ともおもったのですが、録音順の紹介にしました。

はじめて「HEAD FIRST」を聴いたとき、既に彼らの悲劇は周知でした。

しかし、一曲めからそんな悲劇を迎えるバンドとは微塵も感じさせない疾走感で走る「嵐の恋」以上に僕の心をつかんだピート作の「レイ・ミー・ダウン」。

長年生き別れをしていた恋人に再会したような気持ちとでもいうのでしょうか、僕は涙が止まりませんでした。

キャッチーで明るい曲なのに・・

(「The Best of Badfinger, Vol. 2」で既に聞いていましたが、ミックスが異なり格段に「ヘッド・ファースト」の方がカッコイイし音圧が圧倒的に違う)

このアルバムがポンコツな出来ならここまで泣けなかったでしょう。

ここまで良い作品だったとは思いませんでした。

ゴロゴロあるツマらんCDならコレはお勧めのロックの隠れた名盤です。

ジャニスの「パール」もジャニスの死後に発売のアルバムですが、ゴシップ的な要素を剥いでも充分名作。

それは周知のことですが、この「ヘッド・ファースト」も、もし発掘が2000年でなく、1975年に発売されていれば、絶対に重要なロックアイコンになった作品だと思います。

「バッドフィンガーに駄作無し!」





テーマ:洋楽 - ジャンル:音楽

倉敷足高公園。2010

ピークは過ぎてしまいましたが、倉敷の足高公園の桜。

小雨の中の桜も風情がありました。

倉敷足高公園

倉敷足高公園

画像クリックで大きく見えます。


大きな地図で見る




テーマ:桜 花見 - ジャンル:地域情報

倉敷市歴史民族資料館 2010年春。

倉敷市歴史民族資料館 2010年春。

倉敷市歴史民族資料館 2010年春。

倉敷市歴史民族資料館 2010年春。

画像クリックで大きく見れます。


昨年もでしたが、僕の好きな桜スポット。

昨年の記事。

今年もジムとプールの帰りに立ち寄ってきました。

・・・・・・・・・・・・・

昨晩、先週の花見のメンバーのnaoちゃんらがCHEER DOWNの外の桜見学にやってきたので、資料館の桜の写メを見せる。

でも、この資料館前はバーベキューは無理やろね。


今度は場所取りなんか不要で、も少し暖かくなったらBBQしようと相談。

お見舞いのロールケーキ

naoちゃんからお見舞いに貰った手作りロールケーキ。

y氏には連日お見舞いのお酒(焼酎&日本酒)。

死んじゃうって・・・

先日死に掛けたので、今週半ばの暇なときレコード聞きながら呑みます・・

限定の米焼酎と梅の純米酒





テーマ:桜 花見 - ジャンル:地域情報

ナイター横丁夢物語 FRIDAY NIGHT, SMALL SET Vol.63

teraoくん

neyaくん

寺尾くんは以前、CHEER DOWNのイベントで「ゆず」っていたな・・・

次回、五月七日のOAを努めてくれます。

ちなみにneyaくんと寺尾くんの二人は大学時代の同じサークルの先輩後輩。

[高画質で再生]

寺尾くん 





テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

今年の桜。2010

CHEER DOWN前の桜

CHEER DOWN前の桜

画像クリック゛大きく見えます。

今年もCHEER DOWN前の桜が綺麗。

明日ぐらいが満開でしょうか・・・

昨日の営業は今日の早朝まででしたので、閉店後、早朝に咲く桜をパチリ。

一番綺麗なのは、早朝に散る桜。

誰もいない町に雪のように舞う花びらが美しいんです。

今年は来週半ばぐらいでしょうか。






25.「合成怪物」

合成怪物

R・ジョーンズ作 / 半田倹一 訳・三輪しげる 絵


同出版社では挿絵とタイトルを替えて版を重ねています。

イラストは山田 卓司さん。

合成怪物の逆しゅう (冒険ファンタジー名作選)合成怪物の逆しゅう (冒険ファンタジー名作選)
(2004/10)
レイモンド・F. ジョーンズ

商品詳細を見る


・・・・・・・・・・・・・・・

あらすじ

ジョンと妻のマーサは学者だった。

二人を乗せた車は30メートルの崖下に転落。

「うまくいったぞ」

と、上から見つめる三人の人影。

黄色い車に乗り走り去る。

二人は確かに死んだハズだった。

ここは「人工頭脳そうち」を使って、政治など数々の難問を解決し、豊かな暮らしを実現した世の中。

その人工頭脳にくみこむ、科学的訓練をした脳が多く必要だった。

ジョンが目を覚ますとマーサの兄デミング博士がいた。

正確にはジョンはデミング博士がジョンの脳に取り付けてくれた受光板を通して見ている。

人間は死んだらただの死体で、脳は生きていないという政府。

デミング博士は、脳には感情もあり、「人工頭脳そうち」で酷使することに異を唱えるために会議で反対するとのこと。

脳に感情があることは、脳だけになったジョンにも今は判る。

デミング博士は会議に出かけ、帰らぬ人となった。

ジョンは政府の陰謀を暴くため、自分の研究室の技術ロボットを操作して合成神経細胞群塊、略して「ゴセシケ」という怪物を作ります。

これで自分の代わりに外の様子がゴセシケを通して判ります。

しばらくして、マーサの声が飛び込んでくる。

マーサも「人工頭脳そうち」に組み込まれていたのです。

ゴセシケを使って、自分たちを黄色い車を使って殺した政府への復讐が始まる・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

感想

非常に熱中して読みました。

主人公は脳とアメーバのような一つ目の怪物。

不自由な状況で知恵を使い戦う。

小学生が読むには非常にハードな内容。

しかし、僕はもっと早い時期に読みたかった。

衝撃的なラストを読み終えた後は、しばらく虚脱感に陥りました。

SFというカテゴリーではありますが、一風変わったラブロマンスでもあります。

お勧めの一作。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

レイモンド・F・ジョーンズ

(Raymond F. Jones, 1915年11月15日 - 1994年1月24日)

ユタ州生まれ。

ジョン・W・キャンベルに育てられたSF黄金時代作家の1人。

日本語訳された作品。

『星雲からきた少年』福島正実訳、石泉社(銀河書房)、1955年。

『超人集団』矢野徹訳、久保書店QTブックス、1967年。

『地球のさいご』土井耕訳、岩崎書店、1962年。

『合成脳のはんらん』半田倹一訳、岩崎書店、1967年。

『月面基地SOS!』久保田幸子訳、角川書店、1977年。

・・・・・・・・・・・

1952年の作品"This Island Earth"(未訳)は1955年に同題で映画化された。

これはSF映画の古典の一つとして名高い。映画版は「宇宙水爆戦」のタイトルで日本にも紹介されている。

本作は原題「The Cybernetic Brains (1962)」といいます。

小説家滝本竜彦は、少年時代の読書についてインタビューを受けた際、「一番記憶に残ってる」作品として本作を挙げています。

・・・・・・・・・・・・

半田 倹一

1929年東京に生まれる。

明治学院大学英文科卒。

(本書より)

・・・・・・・・・・・・

三輪しげる

10.「逃げたロボット」の項を参照。




テーマ:読書感想文 - ジャンル:小説・文学

連絡船うどん

昔、瀬戸大橋が開通する前、香川県高松市は、

「四国の玄関高松市」

と言われてました。

昔の高松駅
昔の高松駅(この写真は昔僕がポケットカメラを買ってもらって初めて写したもの)

昔は高松駅に鉄道連絡船が就航していました。

今の高松駅
今の高松駅

今の高松駅周辺
今の高松駅周辺

(画像クリックで大きな画像でみられます)

・・・・・・・・・・・・・・・

四国のいかなる場所に行く時も、旧国鉄を利用する場合は、旧国鉄のフェリーに乗り四国へ渡り、高松駅で乗り換えをしていました。

愛媛や徳島、高地、香川へ帰省する人も旧国鉄のフェリーで食べる「うどん」で、

「やっと四国に帰ってきたなぁ」

と、一息ついたものです。

・・・・・・・・・・・・・・

四国へ向かう連絡船上で供されるうどんは、船上で生麺から茹でず、茹で上げ済みの麺を搭載していました。

時間経過の為ややコシが失われた麺にイリコかサバぶしの類による庶民的なだし汁が相まって、上等とは言い難いが、香川県民をはじめとする四国の人々に帰郷を実感させる味であった。

・・・・・・・・・・・・・・・

私も香川に住んでいるときはあまり気にとめていなかったのですが、中学から京都へ引っ越し、夏休みなどに香川に帰省するときに、連絡船の上で潮風にあたりながら、瀬戸内の島々を眺めながら食べるうどんが楽しみになっていました。

これを「連絡船うどん」といいます。

讃岐うどんほど本格的ではありませんが、それでも帰省したり、逆に旅立ちのときに望郷の思いを掻き立てるうどんでした。

・・・・・・・・・・・・・・・

先日、高松に行くことがあり、少し早めに高松駅へ。

高松駅の正面入り口の右手に路地があり、奥のほうになにやら暖簾。

路地を入っていくと・・

看板に「連絡船うどん」の文字。

看板


建物の隙間からは電車のホームが見えている。

当時の連絡船のうどんを参考に味の再現を図った「連絡船うどん」の店です。

中に入ってみると、駅の構内からも利用できるようになっており、仕切りがあった。

(構内側のほうがメインなんですが・・)

店内

左にある仕切りで構内と外側に分かれています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

注文したのは「ちくわ天うどん」と「いなり」。

ちくわ天うどんといなり

麺はJR四国グループの製麺/うどん店「めりけんや」製であります。

連絡船に麺を納入していた製麺所は別に現存するが、そちらの麺は用いていないらしいです。

それでも高松駅名物として定着しており、旅行客や地元客からの人気は今も高いです。

・・・・・・・・・・・・・

余談ですが、昔「四国三大走り」というのがありました。

昭和3、40年代頃まで四国を利用する国鉄利用客が乗り継ぎの座席を確保するために猛ダッシュした3つの駅を総称した言葉です。宇野駅、高松駅、窪川駅のことです。

宇野駅は本州なので、なんで「三大」に入っていたのか不明ですが・・

窪川駅は、まだレールが窪川止まりで、国鉄中村線が開通していなかった頃、中村・宿毛方面へ乗り継ぐ路線バスとの乗り継ぎのためのダッシュでした・・


瀬戸大橋の開通や路線の延長が行なわれた現在は過去の言葉になっています。





テーマ:ご当地グルメ - ジャンル:グルメ

福井大輔 Live at CHEER DOWN

福井大輔Live at CHEER DOWN

「福井大輔 Live at CHEER DOWN」

2010/05/07(金)

open 20:00
start 20:30

OA 寺尾貴広

前売り1,500円
当日 2,000円

前売り、当日、いずれもワンドリンク付き。

・・・・・・・・・・・・・・・








テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

お花見2010。

2010年4月4日。

久しぶりにCHEER DOWNの冠のお花見をしました。

仕事が終わって倉敷酒津公園へY氏と場所とりへ。

すでに多くのヒモが張られてあり、それでもなんとか場所を確保。

早朝の酒津公園

早朝の酒津公園

Y氏が自宅へ戻っている間、一番ベストの駐車スペースにデレクターチェアーを置いて、戻ってくるまで駐車場の確保。

日曜日でもあり、当然ここもあと数時間でガードマンがやって来る賑わいになる。

待っている間、自転車に乗ったオバチャンや、犬を散歩させているお爺さんが、

「ご苦労様」

と、声を掛けてくれた。

「ありがとうございます」

と、返答し、何匹かのワンちゃんの頭をなでさしてもらう。

Y氏が戻ってきて、花見の陣地へ移動。

しばらくすると周りも賑やかになってくる。

メンバーも揃い、いざ宴。

バーベキュー

くつろぐみんな

シメの焼きそば
(シメの焼きそば)

賑やかになった公園

賑やかな酒津公園

途中、前日からの睡眠不足が祟り、途中リタイヤ。

Neyaくんに送ってもらう。

自宅で爆睡。

丸投げして帰ったことを反省し、お店を開けると、花見のメンバーたちがゾロゾロと見舞いに来てくれる。

反省会と、花見で食べれなかったY氏のフレンチトーストを頂く。

次回はも少し暖かくなったら、またバーベキューパーティーしたいねと・・・





テーマ:桜 花見 - ジャンル:地域情報

先生、おめでとうございます。

小学校六年生の時の担任の先生が、この春に定年退職された。

僕たちの担任をされる以前の別の学校の一学年上の方たちと合同で「お祝いの会」を催しました。

僕は、僕の学校のと、先輩たちの連絡係。

先輩たちの幹事さんの代表のI氏は、以前CHEER DOWNに来てくださった方。

関連記事こちらこちら

会は進み、各人から先生へのお祝いのメッセージ。

いろいろ楽しいお話が聴けました。

各学校から先生への余興のプレゼント。

ちゃんと前回の記事で触れたとおり、僕は井上陽水してきました(全然似てなかったけど・・)。

先生がなぜ井上陽水ファンになったかも聞けてスッキリ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

会も終盤になり、先生の挨拶。

教え子に話す先生。

とても「熱血」の似合う「アニキ」のような先生でした。

先生の三十八年間の思い出を聞きながら、子供時代のいろいろなことを思い出しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

奥様からの言葉。

サプライズで、同じお仕事仲間だった奥様から、先生へ「夫」「仕事仲間」「先輩」として、感謝の言葉と、これからもよろしくというお言葉。

僕は今回奥様にお会いするのは初めて。

僕が京都へ移ってからご結婚され、同窓生や先輩たちは結婚式に出席していたので、お会いしたことがあるそうです。

奥様のお話を聞きながら、夫の定年を迎えた妻の言葉に、「人生」の素晴らしさを感じました。

僕は床に落ちる雫を靴で拭き取りながら、奥様の素敵なお話を拝聴しました。

ふと、目をあげると、やはり泣き虫の先生が、立たされ坊主のように立っておられました。

・・・・・・・・・・・・・・・

「ありがとう」と「ごめんなさい」をもっと伝えたかったのですが、僕が先生を独占するわけもいかないので、再会を誓いお別れのあいさつを言い会は終了。

言い残したことは次回の楽しみです。

・・・・・・・・・・・・・・

二次会は別会場にて、時間の取れる者だけで集合。

同窓生は僕を含め二人。

二次会

「ブログに写真掲載してもいいですか?」

と、別の学校の女性の先輩たちに聞くと、

「写真を綺麗に修正してくれるならいいわよ」

「じゃあ、写真にヒアルロン酸を注入しておきます」

と答える。

綺麗に写してね

大変楽しい時間を過ごさせていただきました。

感謝です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

I氏は僕のブログをチェックしておられ、

「明日お花見ですよね?」

というお言葉に、

「よくご存じですね。明日、11時からですのでお待ちしております」

と、返答。

尼崎在住の氏は苦笑いされていました。

が、またたぶん、そう遠くない将来に再会できると思っています。

感謝、労いの言葉と握手を交わし、高松を後にする。






テーマ:日記 - ジャンル:日記

おかあさんていいな。

この記事は先月末ごろ下書きしていたものです。

内省的になっているので、どうしようと思いましたが、本日、小学校時代の恩師から、僕と僕の母との思い出話を聞かされ、やはりアップすることにしました。

恩師にまつわるお話はまた後日。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

先月の中旬の話(厳密には三月の第三水曜日だった。U.M.くんに音楽舘でこの話をしたから覚えてる)。

よく行くチェーン店の中華料理店(京都ではなく大阪のほう)。

キャーンペーン中で、Wiiや、折りたたみ自転車が当たるスピードクジをしている。

スピードくじ

当然、タダではなく有料。

それを横目に、レジ横のカウンターで定食と餃子を注文。

平日なのに「餃子の日」というのがあり、この日も餃子が百円引きだったので注文。

で、食べているとレジのほうから、

「いらっしゃいませ」

「あのー、お持ち帰りをお願いします」

という声。

自分でテイクアウトする「持ち帰り」に「お」をつけて注文する女の子の声。

以前も、同じようなシチュエーションがあったので、デジャブーか?と一瞬思ったが、その小学高学年ぐらいの女の子を見て思い出した。

昨年の十二月の初旬ごろ、やはり餃子の安い日に、この女の子が「持ち帰り」を買いに来て、餃子二人前と八宝菜を、彼女のいう「お持ち帰り」で買って行ったのを思い出した。

そのとき、「持ち帰りでお願いします」と注文していた姿が愛らしく、彼女よりやや遅れて店内を出た自転車の僕は、寒い中家路へ急ぐ彼女を追い越しながら、心の中で応援したことも思い出した。

・・・・・・・・・・・・・・・・

その女の子が今日は小学低学年と思われる弟と「お持ち帰り」のお使いである。

やはり、以前と同じく百円引きの餃子二人前と八宝菜の注文。

で、出来上がるまで横の椅子で弟と待っている。

弟が、先に述べたクジを眺めながら、

・・・・・・・・・・

弟「去年もサンタさんはWiiを持ってきてくれなかった・・」

姉「あんたが勉強しなくなるから、お姉ちゃんが断ったの!」

と、一括。

弟「僕だけWii持ってないからいじめられてるんだ!」

と、クジを引きたくてダダをこねる。

その後の二人の話をまとめると、

一、母親が風邪をひいたことにより「お持ち帰り」。

一、母親が夜働いているようで、父親はいないようだ。

一、弟は違うものを食べたいが、母親が食欲ないので、せめて食べやすい八宝菜とのこと。
(以前も同じメニューだったということは、以前も母親は風邪だったのか?)

一、二人とも自転車を持っていなく、姉はWiiより自転車が欲しい。

僕は以前は女の子一人で来ていたので判らなかったが、今回は弟と来ていたので二人のやり取りを聞いていて、食べていた唐揚げがしょっぱくなった。

・・・・・・・・・・・・・・

以前も子供のころのことは書いたが、僕は島に住んでいて、母は高松のフルーツパーラーで働いていた。

家は白黒テレビで室内アンテナだけだったので、見れないテレビ番組も多かった。

お客さんなんかと昔のテレビ番組の話をするが、僕の場合はそれらの番組の思い出は全てモノトーン。

時代的なものもあるが、田舎でもあり、僕のような家庭は当時一軒だけで、周りの母親が島でモンペ姿で働いているのと違い母の仕事は水商売には違いなく、なにかにつけてイジメられた。

「色のついたテレビが欲しい」

と言って、母をこまらせたことを思い出す。

・・・・・・・・・・・・・

田舎の晩御飯は大体六時。

友達らが家に帰った後、小高い丘から海を眺め、フェリーが隣の島を出航し、隣の島の岬を曲がったころ、「七時の船(夜七時に到着するフェリーの意。島の人は「○○時の船」と到着時間で呼んでいた)」が着くのが早いか、僕が港まで走っていくのが早いか、一人で船と競争し、「七時の船」で帰ってくる母を迎えに行くのが日課だった。

時には母と競争しながら、時には喧嘩しながら、自宅までの坂道にある街灯のスイッチを入れながら家まで帰っていた。

(昔は裸電球に丸い傘のついた街灯で、その下に瀬戸物で作ったスイッチがあり、気付いた人がスイッチを入れていた)

イジメられようがなんであろうが、お化粧の匂いのする母が大好きだった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

話はそれたが、この二人の会話を聞いていて、子供時代のことを思い出す。

彼らは昔の僕である。

正直、このころの悔しさは、現在も糧となっているし、自分だけの素敵な思い出でもある。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この二人も将来、八宝菜と餃子をおかずに家族三人で食事した思い出が、将来口にするであろう御馳走より、いかにあったかかったかを知る日が来ると思う。





テーマ:思ったこと・感じたこと - ジャンル:日記

レスポール・カスタム(3PU)モデル / バーニー

レスポール・カスタム(3PU)モデル / バーニー

その昔「ブラック・ビューティー」に憧れて購入したコピー品。

「ブラック・ビューティー」とは、黒い塗装が施されたビンテージのギブソン・レスポール・カスタムのこと。
ただし、現在では年代に関わらず黒いレスポールの総称として使うこともあるらしい。

僕の購入したのは、

マシンヘッド

「Gibson」ではなく「Burny」というロゴ。

これは「フェルナンデス」という日本の楽器メーカーが、ギブソン系のコピーの際、使用するロゴだった。

今のマシンヘッド

現在のバーニーのマシン・ヘッド。

ロゴの下のインレイとトラスロッド・カバーの形状がギブソンとは別物。

僕のはそのまんまコピー。

これは、日本が「打倒アメリカ」と執念を燃やしていたころ(オーバーな・・)の時代のギター、アメリカは「島国ニッポンに何が出来る」とたかをくくっていたのでまだうるさくなかった。

日本の職人さんの「匠の技」も加味され、本国のものより出来のいいものが完成されてきた。

海外のアーチストも出来がよく、廉価なメイド・イン・ジャパンを求めだした。

(あくまで、同時期の機種に関して。ビンテージには流石におよばないが・・)

脅威を感じたアメリカは、形、デザイン、名称にもパテントを主張。

で、現在はコピーでも「似て異なる」モノを作っている。

これと同じことが今、中国でも起きているので「あんな国のコピーなんか」と笑えない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

僕の「ブラック・ビューティー」は、僕が持っているお気に入りのヘッドウェイのアコギがありまして、そのギターを作った伝説のギター・ビルダー百瀬恭夫氏が一時「フェルナンデス」におられた時期のものらしい・・


ボディー

「なんで3PU(スリーピックアップ : マイクが三つの意)?」

とよく聴かれる。

「判った!キッスの影響だ」

「違うよ。エース(キッスのギタリスト)はチェリー・サンバースト(赤い塗装)だし、オレのは火を噴かない!」

「ピーター・フランプトン!」

「確かにピーターのは黒で3PUだけど、ピックガード無しでゴールドパーツじゃない。グレコはピーター・フランプトン・モデル出してたけどね」

今まで、あまり誰の影響とかいうのを言いませんでした。

実は、

「キース・リチャーズ」

これを聴いた数人は、

「????」

という反応。

あまりキースのイメージではないのは確かです。

せいぜい、キースのギブソンといえば、前傾姿勢でルーズにL-5のワンピックアップのイメージはあってもブラック・ビューティーのイメージではないでしょう。


・・・・・・・・・・・・・・

キースのカスタム

これは75年のレスポールのカタログの表紙。

キースが持っているのは2PUのブラックビューティーですが、僕の惚れたキース像は、ロン毛で、線の細いロックあんちゃんのこのころのキース。

ミック・テイラーが加入し、サウンドがソリッドだった時代のストーンズが好きでした。

今のワイルドさが売りのキースのイメージとは違う時代のキースです。

このカタログは、購入もしない人間が手軽に持って帰れる状態ではありませんでした。

当時1ドル360円ぐらいのころ。

楽器店にもギブソンやフェンダーが陳列してあるかでお店のステータスが決まった時代。

販売店なのに、お客より店員さんの地位が高かった時代です。

このカタログの表紙の大きなポスターが店頭に飾られてあり「当店はギブソン扱ってるんだ。どうだ!」という感じのお店で、そのポスターを眺めて「シビレ」ていました。

試奏なんかとても勇気がなくて、国産でもしずらく、カタログを見ては憧れていた時代。

・・・・・・・・・・・・・・

話はそれたけど、キースの3PUのブラック・ビューティーの話。

僕が観たのはコレ。

好きだったころより昔ですが・・



今見ると、カメラ目線のブライアンに「ゾクっ」とします。

二分十五秒あたりが一番確認出来ると思います。

この時代からこれを使っているのは流石(いや「転石」か・・)と思いました。

・・・・・・・・・・・・・

で、

「キース・リチャーズの影響だよ」

と、言うと、

「五弦でオープンGじゃないじゃないですか」

と、僕のギターを見て言う人もいます。

いちいち、

「キースがオープンGにしだした時期は・・・」

と、説明するのも面倒で、キースといえば「五弦オープンG」だけと思っている人が多く、温度差を感じるので、

「3PUはハッタリで買った」

ということにしています。

・・・・・・・・・・・

何回も手放そうとした時期があります。

以前も

「欲しい」

という人がいたので、譲ろうとしました。

が、その人は結局Gibsonのブラック・ビューティーを買いました。

でもその人は購入後、

「本物の方が良い音がすると思ったけど・・」

と、後悔してます。

現在の本家で製作されるものより、昔のコピー品の方が木材やコストパフォーマンスからいえばビンテージに近い音がします。

先に述べた「島国ニッポンの匠たちの意地ともいえる技」の賜物です。

そう、このころのメイド・イン・ジャパンには「意地」がありました。

この「意地」が音色に加味されて、本家をも凌駕する出来だったのです。

最近はこういうのが薄れ、食品に至っては偽装問題も・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・

何度も手放そうとしたのは、自分の年齢も考えると、こいつを振り回すのは「重い」。

しかし、時々宅録なんかするとき、メインのテレキャスと併用したりするので、手放すともう二度とハムバッキング(ピックアップの種類、テレキャスはシングルコイル)の程度の良いギターは買えないので、やはり持っておいたほうがいいのかもしれない。



テーマ:エレキギター - ジャンル:音楽

祝!『マスターの独り言』出版。

ダラダラと2004年から書いているこのブログ。

その中から、音楽のこと、お酒のこと、日常に起こったハプニング、雑感などを本に纏めました。

ペンネームは「戸或 枡田亜(とあるマスター)」となっていますが僕のことです。

また、このブログに書ききれなかったこともかなり加筆してありますので、このプログをいつも見ていただいている方にも楽しんでいただけると思います。

また、本に掲載済みの記事に関しては都合上、プログの記事を削除させてもらいました。

本日創刊です。






なんてね・・・・



counter


現在の閲覧者数:

プロフィール

マスター

  • Author:マスター
  • ここは小さなバー、CHEER DOWN。今日もマスターが独り言。

Twitter

cheerdown3ura < > Reload

Facebook

CHEER DOWNのFacebookページとマスターのFacebook。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランキング

アクセスが増えると嬉しいので、よかったら上のバナーをクリックしてね。

カテゴリー

リンク (PCブラウザ)
リンク
Amazon ショッピング

記事で気になるものがあればコチラから検索してください。

楽天ショッピング

サウンドハウス

音と光の国内最大総合デパート

QRコード

QR

このブログが携帯で見れます。

Music of George

ブロとも申請フォーム
FC2プロフ
Recommended music

Badfinger - Baby Blue

「Day After Day」に続くシングル。アルバム『STRAIGHT UPストレート・アップ』(1971年)から日本、アメリカでシ ングル・カット。

ブログ内検索

カレンダー

03 | 2010/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

RSSフィード
ランキング

コレコレ↓

NTTコム リサーチ

NTTコム リサーチモニターに登録!

モラタメ.net

新商品や話題の商品がモラえるタメせる「モラタメ.net」

ブラックロボ