このページ内の記事タイトルリスト
今頃冬季オリンピックねた・・
基本的に政治、宗教、スポーツネタには触れないようにしていますが、どうしてもオリンピック。
ま、国民あげてニッポンを応援しているのでいいかっていう感じになったので・・
これがプロ野球ネタやJリーグネタで、どこそこのチームの応援記事だったりしたら、不快に思う人もいるのだろうが・・
・・・・・・・・・・・・・・
オリンビック。
どうしても観てしまう・・・・
「カーリングは各国綺麗な人が多いなあ」
とか、
「スキー・クロスのコース、俺には無理!!」
とか、お気楽に観ていました。
キム・ヨナさんが007のテーマで滑っていたのはビックリ。
「これ、ロシアの選手がこの曲で滑ればシャレが効いているのに・・」
とか思ってました。
ロシアは昔、ソ連といって007の敵だったんだよ、平成生まれの諸君。
大抵ロシアのコーチが多い中、キム・ヨナさんのコーチはカナダのフィギュアの英雄、ブライアン・オーサーさんだったんですね。
今更ながら予備知識なしで恥ずかしかった。
どうりで、カナダの人達がキム・ヨナさんを「カナダの養女」と応援するわけだ・・
なら、アジア人らしからぬあの選曲も納得。
キム・ヨナさんは、カナダで開かれるオリンピックを見越して、カナダでトレーニングしていたのだろうか??
つまり、彼女にとってはホームグランド。
なら、この時点で日本の作戦負けのような気もする。
三位の彼女は直前の悲劇もあるし、やはりカナダの選手だしね。
結果、日本に金メダルの数は・・
前回金メダリストの荒川選手も出場土壇場でコーチ(今回の浅田選手と同じコーチ)を変えた。
加点には関係無いイナバウアーに荒川選手はこだわり、ウルトラ技にこだわったコーチから離れて、芸術性に趣きをおいて獲得した金メダル。
四年前に判っていたことなのに・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
「もう戦後ではない」という言葉は、1956年以来しばしば使われてきました。
が、それほど早く人間が世代交代するわけではありませんから、僕の子供じぶんのオリンピックというと、お年寄りが「敗戦国ニッポン」の敵討ちを願い、テレビに釘付けだったのを記憶しています。
国民のベクトルがそのような感じですから、選手も大変でしたでしょう。
円谷幸吉氏の悲劇など、幼かった僕でも知っています。
オリンピックで金メダルを取るため「次のオリンピックの方が大事」と所属していた自衛隊体育学校の校長が婚約を破談させるようなこと、今の日本の若者に理解できるだろうか?
川端康成氏が「千万言も尽くせぬ哀切」と評した遺書を残してプレッシャーから自殺をされてしまうのですが・・・
(「遺書」というものに対して不謹慎かもしれませんが、僕もとても美しく哀しい遺書の代表と思います)
・・・・・・・・・・・・・・・・
なにもここまで背負い込めとはいいません。
が、出場している各国代表のお国の事情を考えれば、日本が夏季、冬季に関わらずメダルの獲得数が少なくなっているのも判るような気がします。
金が取れなければ、そのまま亡命するのでは?
という事情の選手もいたり・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
「カール・ルイスが100mで金を取ったときの銀は誰?200mの銀は?走幅跳は?名前が出てこないだろ?だったら金以外は2位でも最下位でも一緒」
と、言われていたのは昭和。
今は「ナンバー・ワンにならなくてもいい。元々特別なオンリー・ワン」の時代。
・・・・・・・・・・・・・
この記事は昨年の夏季オリンピックから書き始め、加筆、修正しながら、なかなかアップできませんでした。
正直、文章だけで書いてしまうと、誤解を招いてしまうとも思われたからです。
けして今の日本の在り方を非難しているのではありません。
でなければ、僕の長髪なんかご法度ですし、自分も今の日本の恩恵を受けている一人ですから・・
そのことだけ付け加えておきます。
ビッグアメリカ ハワイ / マクドナルド
マクドナルドの「Big America」。
何度か行ったけど「売り切れ」の看板。
「テキサス」と「ニューヨーク」は食べれなかった。
今回、やっと「ハワイ」を食べました。

ハワイの名物料理「ロコモコ」のバーガー。
1/4ポンドビーフパティ(通常のビーフパティの約2.5倍)は食べ応えありました。
バンズには粉チーズが・・・
おいしく頂きました。
このシリーズ、これが初だったので、比較が出来ないのですが・・・
マクドナルドホームページ
三十五年振り
先日、香川へ行ったときのこと。
実家の家業を継ぎ、連絡船の会社に居る友人を訪ねる。
事務所兼、切符売り場へ向かうと彼がトボトボ歩いている。
「おーーい」
という声を掛けると驚いていた。
彼とは昨年末にも会っていた。
事務所にいるはずの彼が外を歩いていたので
「仕事は?」
と、尋ねると、休みで少しだけ用事があったので事務所を覗いたとの回答。
彼に、
「せっかく来たんだから、事務所でコーヒーぐらいご馳走してよ」
と、あつかましく事務所へ。
前回来た時に聴いていたのだが、彼の事務所に、僕が六年生まで住んでいた島の家の隣に住んでいた女の子が働いている。
彼女は姉と弟がいて、お姉さんは僕の一学年下、彼女が二学年下だったかな?弟さんは、僕が島を離れるとき二年生だったような・・
いずれにしても、彼女たちとはよく遊び兄弟のように仲がよかった。
前回はちょうど彼女が休みだった。
友人の彼は寡黙なほうなので、前回僕がやって来たことは彼女には言っていないハズ。
・・・・・・・・・・・・・・・・
事務所のドアを開けると、
「こんにちわ」
という女性の声。
僕を「何者だろう?」というような目で見ている。
僕が、
「水臭いなぁ、じゅんこちゃん。あつし(僕の名前)兄ちゃんだよ」
というと、
「!!!!!あつしにいちゃん!!!!」
三十五年振りの再会だった。
彼女に、
「(僕が)黙って京都へ行ったんで、なにも挨拶できなかった」
と、怒られた。
「お父さんはお元気?」
と、聴くと、元気にしていますとのこと。
彼女のお父さんは三十五年前、彼女が現在勤めている船会社の船員さんだった。
「じつは、京都へ行くとき、クラスのみんなに見送られ、そのときは我慢していたんだけど、船が出てからベソをかいていたんだよ。
で、船を下りて、宇野(岡山)へ向かう国道フェリーの乗り場まで、じゅんこちゃんのお父さんが僕の荷物を持っていろいろはげましてくれたんだよ」。
・・・・・・・・・・・・・・・・
当時、僕の住む島は、本州に行く場合、一旦四国へ渡り、船を乗り換えて岡山へ行くのが普通。
瀬戸大橋の出来る前の話です。
ですから、大きなフェリーに乗り換えて、再度自分の住んでいた島を横切るときが一番ツラかった・・
・・・・・・・・・・・・・
「そんなことがあったんだ」
「うん、だからきみのお父さんには感謝しているんだよ」
という話に始まり、昔話で盛り上がりかけたが、あまり仕事の邪魔をしてもと思い、再会を誓い、友人にもまた来ることを伝えその場を去る。
・・・・・・・・・・・
彼女が僕によく泣かされたといってたが、ちゃんと毎回、彼女のお姉ちゃんに敵討ちされて大泣きさせられたことを思い出し苦笑い・・・・
パソコンクラッシュ
自宅のパソコンが壊れました。
どうも、マザーポードの故障のようです。
困るのは、複合機を取り付けているので、自宅のパソコンが壊れると書けない記事が多い。
例えば、「SFこども図書館」の感想文にしても、参考にと表紙をスキャンしたりしているし、映画の感想なんかもチラシを取り込めない。
・・・・
先日、また香川へ行くことがあったので、友人に頼まれた観光のピーアール。
これもスキャナーでパンフレットを載せようと思っていました。
・・・・・・・・
現在、新しいパソコンを購入しようか、中古でしのごうか悩み中。
今、新しいのを買うと「Windows 7」になるのだけど・・・
以前XPにしたとき、まだサービスパック2の配布ごろに購入したものだから、リカバリーをするたび、それ以降の修正プログラムのダウンロードに時間が掛かる。
経験した人も多いと思うけど、リカバリーディスクに入っているのは製造された時点までのプログラム。
リカバリー自体、すぐ出来るのだが、購入してから長い時間掛かっていると、重いプログラムの修正プログラムに時間が掛かる。
こういう重いプログラムもリカバリーディスクに入ってから購入が理想なんすけどね。
以前にリカバリーのとき、
「もっとプログラムが安定してから買えば、リカバリーディスクに全て入っていたのに・・」
と、しんどい思いをした。
たぶん、「Windows 7」のサービスパックの配布も夏ごろなんじゃないかな・・・
とはいえ、それまでどうしよう?
というのが悩み。
中古のXPで二、三年頑張り、それから動作の安定した「Windows 7」にするというのが理想のような気もする。
その安定したプログラムの入っているリカバリーディスクが僕の場合キモだったりする。
・・・・・・・・・・・・・
それと、メディアがボチボチ、ブルーレイになってきているのも悩みである。
当然、今ブルーレイのスロットを入れないにしても、それを見越したグラフィックボードをとか・・・
とすれば、それに合わせたCPU。
ということになれば、それらを動かせるだけの大きな電源部分。
・・・・・・・・・・・・・
みんなはどうしているのかな?
というわけで、しばらくは間に合わせの記事が続くと思いますが・・・
・・・・・・・・・・・・・・
PRISM 「INVITE」 Tour in Kurashiki
先日予告していた通り、行ってきました、PRISM 「INVITE」 Tour。
今回のツアーは新作「INVITE」の発売に合わせたもの。

(MCでネタにもなっていた1957年製のゴールドトップのスタンダード)

非常に良かったです。
ギター、ベースってああやって弾くんですね・・
ドラムも非常にパワフルでビンビン響きました。
おしゃれなフュージョンではなく、やはりロックです。
もはや、ジャンルを超越したプリズムサウンド。
プリズムの音は、いつの時代でも、ミュージシャンの教典と言ってもいい。
・・・・・・・・・・・・・・・
今回のアルバム「INVITE」の中の曲で「LIFE」という曲でアグレッシブにギターをかき鳴らす和田アキラ氏が印象的だった。
といっても、懐かしい曲や、新曲、どの曲も良かったのだけど・・
二部構成のステージ。
アンコールの「On Your Side 」まであっという間の二時間でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ライブの後、
「ブログに掲載したいので、お写真いいですか?」
と恐る恐る聴くと、
「一緒に撮ろうよ!」
と、木村万作氏。
木村氏に肩を抱かれ、Vサイン。

(左から、岡田治郎氏、和田アキラ氏、木村万作氏、僕です)
和田アキラ氏の「レイラ」のTシャツがお茶目です。
みなさん気さくな方で、快くファンの人と会話をされていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
オフィシャルサイト・・・・・・・・・・・・・・
「商品詳細を見る」で試聴出来ます。
雨の倉敷・・

(画像クリックで大きく見えます)
先日、駅前に行ったときに写した駅前の花時計。
倉敷駅前の花時計は車のロータリーになっています。
初めて僕が倉敷駅前のこの風景を見たのは平成元年。
サラリーマンになって最初の赴任地が倉敷でした。
今は僕の勤めた会社の看板もなく、当時とは少し感じも変わってしまいました。
JRで観光にこられた方は必ず目にする風景。
僕は「倉敷」っていうと、平成元年にスーツに身を包み、ここに降り立った思い出が強かったのか、この眺めを「倉敷」って思ってしまいます。
当時、赴任期間は新人だったので一年半だけでしたが・・
それから各地を廻り、倉敷に再度赴任。
会社を辞めても、倉敷のここからの景色を見ると、身が引き締まる思いがします。
PRISM / プリズム
なめらかホエイドレッシング / ぱすぽぅと
喫茶「ぱすぽぅと」さんの「なめらかホエイドレッシング」。


「ホエイ」って?
乳清(にゅうせい)のことです。
乳(牛乳)から乳脂肪分やカゼインなどを除いた水溶液のことで、高蛋白・低脂肪で栄養価が高い点、消化が速くタンパク質合成・インスリン分泌を促進する点などから、優れた食品であるとの認識が高まってきています。
この体に良い「ホエイ」を、ぱすぽぅとさんがドレッシングにしました。
僕もさっそく「体に良いのなら」と頂きました。
健康に気を配る方にお勧めのドレッシングです。
・・・・・・・・・・・・
問い合わせ先「ばすぽぅと」さん。
ぱすぽぅとホームページまたは、当方に言っていただいても結構ですよ。
井上 bingo 乃貞 Live at CHEER DOWN Vol.2

二回目となる井上 bingo 乃貞くん。
[
高画質で再生]
井上 bingo 乃貞 Live at CHEER DOWN [
小説]
上は前回の様子。
この春、急遽、好評により再登場。
bingoのブログ。応援ヨロシクです。
ザ・ナック / The Knack
◆VAN VAN LIVE 315 / 音楽舘

仕事をサボって行ってきました。
(写真は写ってません・・誰も撮ってくれなかった)
終わってから雑談をして慌てて帰り営業。
・・・・・・・・・
最後のお客さんが帰り、しばらくカーリングを観ていた。
惜しくもカナダに負けたけど、一勝一敗。
けっこう力が入る。
いいねー、マリリン。
瀬戸川さんじゃないけど、マリリンの歌を作ろうかな・・・
輝きのままで(Runaway Horses) / ベリンダ・カーライル
22.「海底パトロール」
「海底パトロール」クラーク作 / 福島正実 訳・松永謙一 絵
・・・・・・・・・・・・・・
あらすじドン・バーレイは海底パトロール員。
海底パトロール員とは、21世紀の人々が科学力を駆使して大西洋や太平洋に作った、くじらの牧場を見回りくじらたちを守るのが海底パトロールである。
海底パトロール隊員は、くじらを襲う凶暴なシャチゃサメと戦い、海底地震ゃ海底火山の爆発に備えたり、遭難した潜水艦を救助したりと、海で活躍する。
そんな海底パトロール隊に、海を憎み、パトロール隊の仕事を軽蔑するウォルターという新隊員が入隊する。
もとは宇宙パイロットのウォルター。
訳ありで海底にやってきた。
なにか秘密がありそうな新隊員を一生懸命ドンは指導しようとした。
そしてある日・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
感想原作は、長編SF小説『海底牧場』。
面白かった・・・
アーサー・C・クラークだし。
割と近未来の話が多いアーサーの小説。
今回は海が舞台。
特筆するなら、海底牧場の描写がみごと。
ただ、クジラを家畜化するには今の世論と戦わなければいけないだろうが、世界に食糧危機が訪れたならば、このお話は現実になるかもしれない。
当時、将来起こり得る世界の食糧難を考えて、科学的に考えたのが海底牧場なのだろう。
まだ給食にくじらの竜田揚げが出ていた頃に書かれた小説。
年代的に考えれば、原案は短編の『前哨』であると言われている『2001年宇宙の旅』の脚本をスタンリー・キューブリック監督と共同執筆していたころに「海底牧場」はかかれたと思います。
原作はウォルターが主役。
こちらはドンが主役のようである。
うーん、カッチョイイ!
くーーーーっ、燃えるぜ男の友情。
これが映画になっていれば、絶対オイラ泣いちゃうね。
でも、深海の映画といって、変なミニチュア使わないで欲しいけど。
・・・・・・・・・・・・
アーサー・C・クラーク(Sir Arthur Charles Clarke、1917年12月16日 - 2008年3月19日)
1998年にエリザベス女王よりナイトの称号を授与された。
誰でも彼の名を聞けば思い浮かぶ「2001年宇宙の旅」。
最高のSF映画として全世界で高く評価されており、日本の旧文部省が「特選」に指定した唯一のSF映画でもあります。
あまりにも有名な人なので、多くを語りませんが、非常に優れた作品群を残しています。
ロバート・A・ハインライン、アイザック・アシモフと並んでビッグ・スリーと称されるSF界の大御所として活躍しました。
後年はスリランカに住み、ダイビングなどを趣味にした。
晩年まで小説を執筆した。
2008年3月19日午前1時30分
自宅にて心肺機能不全のため90歳で死去。
・・・・・・・・・・・・・・・
福島正実「27世紀の発明王」の項参照。・・・・・・・・・・・・
松永謙一本シリーズの
「宇宙の超高速船」でも挿絵をされていますが、氏にかんしては明細が不明です。
500円ランチ / ホテル1-2-3

以前から気になっていたホテル1-2-3のランチ。
行ってきました。
ランチは「日替わり」「パスタセット」「ピラフセット」「カレーセット」「うどんセット」「そばセット」などがあり、コーヒーお代わり自由で500円。
「日替わり」を頂いてきました。
これで500円ならオッケーかな・・・
大きな地図で見る
ロゴチョコレート / スターバックス

世間はバレンタインデー。
チョコレートがらみの話。
以前からスターバックスに行く度に気になっていたチョコレート。
レジの近くに置いているのですが、このコインの形のチョコ、ちょっと気になっていました。
僕は家でもコーヒーを飲むとき、チョコを少しかじって砂糖の入っていないのを飲むのが好きなので、ちょっと気になっていました。
ただ、この大きさで価格がちょと割高・・・
でも、いつまでも気になるぐらいならと、ミルクとダークの二種類のうち、ミルクを購入。
で、コーヒーと一緒に。
ちょっと贅沢なコーヒーブレイクでした。
http://www.starbucks.co.jp/
ナイター横丁夢物語 FRIDAY NIGHT, SMALL SET Vol.61

Yuriちゃんのキーボード演奏。
少し音が割れていますが・・
[
高画質で再生]
summer [
画像縮小]
U.F.O.ソース 味わえ青春!
以前書いた「U.F.O.ソース」。
存在を忘れていたのですが、それに気が付き、さっそく使ってみました。


僕が焼きそばを作ると、隠し味にケチャップや焼肉のタレ、みりんなどを少量加えるのですが、今回の目的はこのソースなのでこれだけ使用。
U.F.O.に入ってるソースと同じく、油も多く入っており、振らないと油ばかり出てくる。
で、食べました。
しっかりU.F.O.の味。
ん?
手作りでU.F.O.の味・・・・
ま、いいか・・・・
6th Anniversary




二月十日でCHEER DOWNは六周年を迎えました。
皆様ありがとうございます。
小さなおともだちからおっきなおともだちまで・・・
お祝いのお言葉、励ましありがとうございます。
連日の暴飲でやや目の下にクマが出来てます・・
Acoustic Demonstration Tour 2010 / 西尾まさき ライブレポート

早めに店に行くと、約束の時間より早く西尾さんはこられていた。
店を開け、リハをしてもらう傍ら会場を作る。
リハが終わり、各自休憩。
・・・・・・・・・・
ライブはOAのneyaくんから。
一応、翌日の告知もあるので僕も一曲。
で、西尾さんのライブスタート。
・・・・・・・・・・・・・
[
高画質で再生]
西尾まさきLive at CHEER DOWN 1/2 [
無料ホームページ]
[
高画質で再生]
西尾まさき Live at CHEER DOWN 2/2 [
小説]
・・・・・
以前は野郎ばかりだったのですが、今回は女性が多かったです。
動画は会場の音もしっかり入れたかったのですが、ライン録音した音源をかぶせてます。
・・・・・・・・・・・・
21.「ついらくした月」
「ついらくした月」シェリフ作 / 白木 茂 訳・長 新太 絵
同出版社では挿絵を替えて版を重ねています。
現在の挿絵は竹本 泉さん。
・・・・・・・・・・・・・・
あらすじ月が地球に墜落、大西洋は陸地になり、洪水が巻き起こる。
かろうじて生き残った人々は平和な世界を築こうとする。
が、大西洋に落ちて、新しい大陸となった月には大切な資源がたくさんあった。
資源を求めて始まった戦争。
大異変をテーマに、性懲りもない人間の愚かさを風刺した作品。
・・・・・・・・・・・・・・・
感想原題は「ホプキンスの手記」といいます。
科学的理論にこだわったSFではありません。
今まで読んだこのシリーズ中、一番風刺の効いた本でした。
1939年の第二次大戦直前に出版された本。
第一次大戦に出兵し、戦争の愚かさを体験した作者が再度戦争が起こりそうなムードの中、
「人間よ!もっとふかくかんがえてくれ」
とメッセージを込めて初のSF小説を書きました。
原作はもっと長編です。
読後はややブルーになりました。
時代もあり、テーマは月の墜落としていますが、別に切っ掛けはなんでもよいのですが。
こういうテーマですので、僕の感想を書くと、どうしても思想的なものが出てしまいますので省きます。
ただ言えるのは、こういうテーマはこれから先も問われ続けるということです。
・・・・・・・・・・・・・
ロバート・C・シェリフR・C・シェリフ(R. C. Sheriff)ことロバート・セドリック・シェリフ
(Robert Cedric Sherriff、1896年6月6日 - 1975年11月13日)
シェリフはミドルセックス州ハンプトン・ウィック(Hampton Wick)で生まれた。
父は保険会社員ハーバート・ハンキン(Hankin)・シェリフ。
母の名はコンスタンスと言った。
彼は夫婦の唯一の子供であった。
キングストン・グラマー・スクールで教育を受け、1914年、ロンドンのSun Insurance Companyという保険会社に就職。
はじめ内勤社員として、1918年から28年にかけては保険調査員として働いた。
第一次世界大戦では陸軍大尉として第9東サリー連隊に所属し、フランス北部のヴィミー(Vimy)やロス=アン=ゴエル(Loos-en-Gohelle)で戦った。
1917年にパッシェンデールの戦いで重症を負った。戦功十字章を受ける。
1931年から34年にかけてはオックスフォード大学ニュー・カレッジに通う。
王立文学協会(Royal Society of Literature)およびロンドン考古協会(Society of Antiquaries of London)会員。
戯曲家、脚本家(『チップス先生さようなら』etc)、小説家として活躍のシェリフ。
H・G・ウェルズの影響を受けた唯一のSF。
月との衝突によって荒廃した地球の姿が描かれ、荒れ果てたイングランドを、平凡な男の目を通し、抑制の効いた筆致で写実的に描写したその手腕は、ジョン・ウィンダムやブライアン・W・オールディスといった後世の作家たちに影響を与えたと言われています。
SF作家という呼名はあてはまらない作家さんでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・
白木 茂 (しらき しげる、1910年2月19日 - 1977年8月5日)
青森県生まれ。
日本大学英文科卒業。
英米児童文学の紹介で数多くの翻訳、編著を刊行、日本児童文芸家協会常任理事、国際アンデルセン賞国内選考委員などを歴任。
『児童文学辞典』(共編、東京堂出版 1970)がある。
本シリーズの一巻「
宇宙少年ケムロ」も氏の翻訳むでしたが、前回は紹介できなかったので改めて・・
・・・・・・・・・・
長 新太「
深海の宇宙生物」の項参照。
脱水機
やったー!!
通っている市民プールについたアイテム。

脱水機です。
今までだと、濡れた水着をビニール袋に入れて持って帰り、自宅で脱水。
自宅の全自動の洗濯機で水着だけを脱水するのが面倒でした。
これだと泳いだ後、水道で水着を濯ぎ、持って帰って干すだけ。
かなり助かります。

つまらん記事でスミマセン。
が、僕の中では結構な事件でした。
これ、本当に助かってます。
倉敷は児島というところにもプールがあるのですが、そちらにはこの脱水機があって、
「いいなぁ」
と、思っていました。
以前、水泳大会で市民プールが一般利用できなかったとき、児島のマリンプールでこれをみて便利だなって思ってました。
今度はマッサージチェアーも置いて欲しい・・・
(温泉じゃないっつうの・・)
MP3ブレーヤー / T7
今回の「B級オーディオ自慢」はMP3ブレーヤーです。
アップルでもなくパナソニック、ソニーでもない・・・
・・・・・・・・・
元来アナログで天邪鬼な僕なんですが、昨今のデジモノの便利さには負けてしまいます。
寝るときに音楽などを楽しみたいのですが、今更アナログ人間だからといってカセットに録音して聞くのも不便。
で、MP3プレーヤーを購入。
やはり、取り込みが早いのでらくちん。
MDやテープだと、取り込むのに聴くのと同じだけ時間掛かるし・・・
「i-pod?」
いえいえ、最初に天邪鬼と言ったでしょ。
音が聴ければいいんです・・・
で、手に入れたのはこれ。
三色あり、そのうちの白の4Gのモノを購入。
他にもデザインが同じで容量が少ないのがあります。
この商品にはFMラジオがついています。
ラジオを録音したり、ボイスレコーダーにもなります。
6種類のプリセットイコライザーに5種類の周波数領域を調節できるカスタムイコライザーもついてます。
「Windows Media Player」を使っているので、i-podだとちょっと・・・・
たまにWMAファイルの音楽も聴くのでこれにしました。
再生時出来るファイル形式が今回重要でした。
本体が小さく軽い(ちょうど百円ライターくらいの大きさと重さ)のでいいです。

コネクター内臓型で、データの転送や充電はボタンを押すとコネクターが飛び出し、それをUSBに挿します。
付属のソフトで曲を入れてもいいですが、「Windows Media Player」でも可。
というか、ドラッグ&ドロップで音楽データは楽に移動させることが可能。
ただしプレイリストを作るなら付属のソフトがいります。
後、充電してから約10時間再生できます。
当然、データを持ち歩くフラッシュメモリーとしても使用できます。
・・・・・・・・・・・・・・・・
こう書くと、とても高性能に思えますが、付属のヘッドホンがイマイチ。
別売のヘッドホンで聴いてます。
・・・・・・・・・・・・・・
「寝るときに音楽を聴きたいから」とカッコつけましたが、写真をよく観ると「落語」ですね・・スンマセン。
ここまでi-podではなく、B級デジモンを褒めてるのはないね。
普通、i-podをもってなくて、バッタモンのMP3プレーヤーだと恥ずかしくて内緒にするけど・・・
さすが俺。
・・・・・・・・・・・
冗談はさておき、音楽も聴けるフラッシュメモリーとして考えるなら、お勧めの一品。
見つめあう恋 (There's a Kind of Hush) / カーベンターズ
西南西
昨年は「東北東」。
今年は「西南西」でした。
昨年に続き、コンビニのⅠちゃんに頼んでいた恵方巻きを取りにいき食べる。
去年の教訓を生かし、小さいサイズを複数にする。

最近は具の種類も7つにこだわっていないようである。
昨年と同じ恵方ロールも食べようとしたが、お蕎麦も頼んでいたので、おなか一杯で翌日に持ち越し。
この日は仕事の前に用事があり、早めに出掛けるためバタバタとする。
恵方に向いて食べるの・・・忘れてた。
帽子が笑う・・・不気味に / シド・バレット
Wish You Were Here(素敵な君) / バッドフィンガー

<↑アマゾン>

【CD】素敵な君(紙ジャケット仕様)/バッドフィンガー バツドフインガー
<↑ヤフーショッピング>
01.Just A Chance
[ Pete Ham ]
02.Your So Fine (素敵な君)
[ Mike Gibbins ]
03.Got To Get Out Of Here
[ Joey Molland ]
04.Know One Knows
[ Pete Ham ]
05.Dennis
[ Pete Ham ]
06.In The Meantime
~Some Other Time
(そのうちに、そしていつの日か)
[ Mike Gibbins ][ Joey Molland ]
07.Love Time
[ Joey Molland ]
08.King Of The Load
[ Tom Evans ]
09.Meanwhile,Back At The Ranch
~Should I Smoke
[ Pete Ham ][ Joey Molland ]
・・・・・・・・・・・・・・・
前作に続き、クリス・トーマスのプロデュース。
トーマス(ビートルズファンなら周知のプロデューサー)との関係が一番良かった時期の作品。
最後のアメリカ・ツアーに続いてバンドはコロラドのCaribou Ranchレコーディング・スタジオにて「素敵な君(Wish You Were Here)」をレコーディングする。
ローリング・ストーン誌等のアルバム・レビューでは「素敵な君」に対し、なかなか好意的であった。
クリス・トーマスも作品の出来に満足であった。
出だしからウキウキの「Just A Chance」。
マイクの名曲「Your So Fine」。
ジョーイの「Got To Get Out Of Here」はサイケ時代のビートリーサウンド(ラトルズは絶対これを聴いてるな)。
福井ミカ(元サディスティックミカバンド)の妖しい日本語のスポークンの入った「Know One Knows」。
(
福井ミカさんについては、ポールの「カミング・アップ」に少し触れています)
そんな名曲ぞろいのアルバムも数々のトラブルで前作と併せて市場から消える。
(このワーナー時代の音源はアップ出来ないので、是非購入して聴いてみてください)
・・・・・・・・
悲劇のバッドフィンガーバンド管理と金銭を中心とした内部の摩擦は2、3年間の間にバンド内で膨張し続けていく。
ジョーイ・モーランドの妻はスタン・ポリーとの完全な契約破棄を進言するも他のメンバー、特にハムを説得するには至らなかった。
バンドが1974年10月のイギリス・ツアーのためリハーサルを始めるすぐ前にハムは突然バンドを脱退する。
一時、「ギタリスト/キーボード奏者」のボブ・ジャクソンが彼の後任となるが、1974年のツアーが始まるすぐ前にハムは再びバンドに加わる。
その時ジャクソンはフルタイムの「キーボード奏者」として残る事となった。
ツアーの後に、それらの管理状況で意見の不一致についてバンドを辞めたのは結局ジョーイ・モーランドであった。
ハム、エヴァンズ、ジャクソン、およびギビンズは、「素敵な君」がリリースされたすぐ後に次のアルバムをレコーディングするために再び集まった。
アルバム「Head First」は1974年12月のアップル・スタジオにて2週間でレコーディングされた。
ワーナー・ブラザースの出版事業部は、バッドフィンガー・エンタープライズInc.(グループの管理会社)とスタン・ポリーに対して訴訟を準備していたため、「Head First」のテープを受け入れるのを拒否した。
ボブ・ジャクソンは1974年12月15日にエンジニアのフィル・マクドナルドによって終了したラフミックスのコピーを保有した。
(このテープは2000年に「Head First」としてリリース)
1974年12月にバッドフィンガー・エンタープライズInc.に対してワーナー・ブラザースの出版事業部によって訴訟が着手される(1979年のカリフォルニア法廷まで継続)。
問題はポリーが管理していたアメリカにおける10万ドルの消滅。
ワーナー・ブラザースがお金の存在に関して尋ねるも、ポリーはこの要求を拒否。
これによりワーナー・ブラザーズによるバッドフィンガーに係るリリースが一切止められ、1975年前半にはレコード店の棚から全て(『Badfinger(涙の旅路)』と『Wish You Were Here(素敵な君)』)引き上げられる(この後ワーナーでの米国盤アルバム2枚の大量のカット・アウト盤が出回る事とる)。
(日本で普通に販売されていたのは奇跡としかいいようがない)
バンドとポリーとの契約ではバッドフィンガー・エンタープライズInc.に対するロイヤリティがポリーによってコントロールされた会社に全て入ることになっていた。
またメンバーに対する給料はその会社から支払われていたが、それらは収益に対し酷く不充分なものであった。
ワーナー・ブラザース訴訟が起こされたすぐ後にポリーは給料をバンドのメンバーに送金するのを中止する。
このことは極貧の財政状況であったハムを苦しめた。
絶望のあまりハムは身重のガールフレンドを残し1975年4月24日に首吊り自殺する。その僅か一ヵ月後に娘が誕生したにもかかわらず「ポリーを道連れにする」という意味深な遺書を残して。
これにより、バンドは一時終焉を迎えた。
(マイクによると、ピートは自殺する前にトムから罵られたらしい。そのトムも83年に自殺してしまうが・・)
ピートはスタン・ポーリーを擁護していたので、スタン・ポーリーへの怒りの矛先がピートに向いたのだろう。
・・・・・・・・・・
このアルバムが売れなかったのは、日本以外は市場になかったのはしかたない。
が、正直なところ名作といってもいい。
バッドフィンガーファンでもアップル時代をありがたがる傾向にあり「ノー・ダイス」をベストと思っている人が多い。
彼らに関する書物が少なく、アップル時代のライナーを読んでも別レーベルの本作を誉める訳がない。
僕も「ノー・ダイス」は名作と思っているし、バッドフィンガーを語る上で外せないのは判る。
そういったレーベルのことや、ゴシップによるイメージを取っ払えば、絶対に上位にくる本作。
「ノー・ダイス」がビートルズの「リボルバー」的な立ち居地のアルバムなら、本作は「アビー・ロード」。
前作が「レット・イット・ビー」という感じというのはムチャだろうか?
・・・・・・・・・・・・・・・
僕はビートルズの「ホワイトアルバム」でクリス・トーマスの音作りを聴いてから、彼の関わった作品を追っかけたりしている。
セックス・ピストルズ、ロキシー・ミュージック、プリテンダーズ、サディスティック・ミカバンドetc。
それら、クリス・トーマスのプロデュースの作品群の中でも、かなり上出来。
別に僕が言わなくても、トーマス自身が言っていることだが。
本作を聴かずにロックは語れない名作であると思う。
Acoustic Demonstration Tour 2010 / 西尾まさき

いよいよ来週です。
2010/02/09
時間20:00オープン スタート20:30
前売り 1,500円
当日 2,000円
西尾まさき公式サイト
NPO CHEER DOWN (法人じゃないっつうの)
確定申告の時期です。
国税庁のホームページへアクセス。
「e-Tax」で書類をつくるのだが、僕の場合、手数料の掛かる「電子証明書」の発行を受けるのが嫌。
どうせ有効期限三年だし。
で、「e-Tax」で書類を作り、それを会場へ提出。
提出だけなので待たされることもない。
さっそく昨年の書類作成。
売上伝票と仕入れの伝票を・・・・
「あれ?」
計算後に出てきたのは「マイナス」のフラグのたった数字。
「ガビーン」
結局、ランニングコストなどもウエイトが大きいのですが、原因は僕なのかな・・・。
昨年買ったテレキャスターやビートルズのCDなどは自分のお小遣いなどで買ったのですが、お店に借金していたりして返済してるのですが、これらが返済しきれてないからの結果ですな。
とりあえずプリントアウトして確定申告の会場へ。
倉敷は郊外のショッピングモールの中に会場があります。

時間があえばここで映画をみたり、CDを物色したり、楽器屋でギターを買いもしないのに試奏して店員さんに嫌な顔されたりして帰ります。
ちょと今年は倹約しないとな・・・
皆さん、CHEER DOWNは非営利活動をしています。