fc2ブログ



『CHEER DOWN』はジョージの曲名からです。エリック・クラプトンが音楽担当した映画『リーサルウェポン』シリーズ。そのシリーズの『リーサル・ウェポン2 炎の約束』のエンディング曲でもありました。91年のクラブトンとの来日コンサートでも元気に歌っていたのが今でも忘れられません。実は『CHEER DOWN』という英語は存在しません。ジョージの造語なんです。『がんばって!』と掛け声を掛ける時に『CHEER UP !』と言いますが、ジョージは『無理をしなくていいよ』という意味でこの言葉を作りました。

マスターの独り言

ここは小さなバー、CHEER DOWN。マスターの日記です。

このページ内の記事タイトルリスト

涙の旅路(Badfinger) / バッドフィンガー

涙の旅路

涙の旅路(紙ジャケ SHM-CD)涙の旅路(紙ジャケ SHM-CD)
(2014/04/16)
バッドフィンガー

商品詳細を見る

<↑アマゾン>

【CD】涙の旅路(紙ジャケット仕様)/バッドフィンガー バツドフインガー

【CD】涙の旅路(紙ジャケット仕様)/バッドフィンガー バツドフインガー

<↑ヤフーショッピング>

01.I Miss You (涙の旅路)
 [ Pete Ham ]
02.Shine On
 [ Pete Ham/Tom Evans ]
03.Love Is Easy 
 [ Joey Molland ]
04.Songs For A Lost Friend
 (君はいずこへ)
 [ Pete Ham ]
05.Why Don't WeTalk
 [ Tom Evans ] 
06.Island 
 [ Joey Molland ]
07.Matted Spam
 [ Pete Ham ]
08.Where Do We Go From Here?
 (さすらいの道)
 [ Tom Evans ] 
09.My Heart Goes Out
 [ Mike Gibbins ]
10.Lonely You
 [ Pete Ham ]
11.Give It Up
 [ Joey Molland ]
12.Andy Norris
 [ Joey & Cathy Molland ]

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アップル最後のアルバム「アス」に続きクリス・トーマスのプロデュース。

タイトルも「バッドフィンガー(邦題:涙の旅路)」とし、心機一転。

邦題からして、アップルを離れたことで苦難の道のりとなることを、日本側でも予期していたのだろうか?

売り上げ的には芳しくなく、ファンの間でも評価が芳しいとは言えないが、売り上げが伸びなかった理由は以前の「アス」にも書いたがアップル側の妨害にも似た行為によるものであり、ファンの評価が低いのはピート色が薄いためであろう。

とはいえ、けして無視の出来るアルバムではない。

かくいう僕も熱烈なピートのファンである。

シングルカットされた「I Miss You」。

チャート的にはいまいちだったが、ピートらしい美しい曲から始まる本作。

日本未発売のベスト盤のタイトルにもなった「Shine On」。

佳曲は多いものの強烈なインパクトの曲が無いのでいたしかたない。

ビートルズでいえば「アスク・ミー・ホワイ」や「今日の誓い」あたりの水準の曲だけでアルバムを作ったとい感じだろうか?

・・・・・・・・・・・・・・・

関係ない映像ですが・・・
ジョンの愛人だったメイ・パンは彼らの友人だったのね。






テーマ:洋楽 - ジャンル:音楽

チョコかまど

yuriちゃんが高松の帰りに寄ってくれ、お土産をくれたのでみんなで食べる。

以前も貰った「名物かまど」。

これのチョコバージョン。

チョコかまど

チョコかまど

バレンタイン限定だったらしい・・・

え?バレンタインにくれたのかな・・・何も思わず食べちゃったけど・・・早すぎ。

チョコかまどポスター

メーカーサイト。






テーマ:お菓子 - ジャンル:グルメ

アバター - AVATAR -

アバター チラシ

アバター エクステンデッド・エディション [Blu-ray]アバター エクステンデッド・エディション [Blu-ray]
(2012/03/16)
サム・ワーシントン、ゾーイ・サルダナ 他

商品詳細を見る


アバター - AVATAR -

【 製作年 】 2009年
【 製作国 】 アメリカ
【 配給 】 20世紀フォックス

【 スタッフ 】
監督・脚本・プロデューサー・編集:ジェームズ・キャメロン
プロデューサー:ジョン・ランドー
製作総指揮:コリン・ウィルソン / レータ・カログリディス
撮影:マウロ・フィオーレ
編集:スティーヴン・リフキン / ジョン・ルフーア
プロダクションデザイン:リック・カーター / ロバート・ストロンバーグ
音楽:ジェームズ・ホーナー

【 キャスト 】
サム・ワーシントン
ゾーイ・サルダナ
ラズ・アロンソ
シガーニー・ウィーヴァー
ミシェル・ロドリゲス
ジョヴァンニ・リビシ
CCH・パウンダー
ジョエル・デヴィッド・ムーア
ウェス・ステューディ
ラズ・アロンソ



オフィシャルサイト

・・・・・・・・・・・・・・・

あらすじ

下半身不随になり、車いす生活を送るジェイク(サム・ワーシントン)は、衛星パンドラにやって来る。

彼は人間とナヴィ族のハイブリッドであるアバターに変化を遂げ、不自由な体で単身惑星の奥深くに分け入って行く。

慣れない土地で野犬に似たクリーチャーに襲われていた彼は、ナヴィ族の王女(ゾーイ・サルダナ)に助けられる。

(劇場案内より)

・・・・・・・・・・・・・・

感想

とくにSFでなければいけない題材ではない。

劇中のナヴィ族をネイティブアメリカンに置き換え、地球側の兵士たちを騎兵隊にすればいいのだが、野蛮人呼ばわりするくだりで、なにかと問題なので架空の世界が必要だったのだろう。

が、「あり」か「なし」かを問われれば「あり」であった。

「パフォーマンス・キャプチャー」によりCGに演技させるのではなく、あくまで特殊メイクとしての技術は不自然さもすくなくて良かった。

漫画家の故手塚先生のマンガなどもそうですが、人間よりロボットの方が人間くさかったり、レオのように動物のほうが頑張ったり・・・

キャメロン監督の問題定義の解釈を僕が正しいのなら、友情、文化、愛などに国境や肌の色は関係ないということだろう。

女性の方が楽しめると思う「愛」と「友情」の映画でした。

・・・・・・・・・・・・・

3D

3Dで観ました。

崖から下を覗くシーンでは少し怖かったし、手前に飛んできた「ガス弾」を思わずよけてしまいましたし、目の前にチラチラする火の粉を思わず避けたりしちゃいました。

「スゴイ」としかいいようがなかったです。

こういう新しい技術が導入されると、必ず文句を言う人が出ます。

映画はこうあるべき

というふうに。

昔、白黒テレビからカラーが普及し始めたころや、ビデオからDVDになりはじめたころもそうでした。

本来、僕たちが見ている景色は3Dなのですから、この規格が標準になってもおかしくないと思います。

色が着いてるのが普通の景色とカラーが普及したように。

一つ良いことを言えば、

3Dのテレビも開発されているようですが、一般の家庭にはまだまだ贅沢品。

今まで、

「映画はDVDが出てからレンタルで観る」

と言っていたいた人たちが3Dで観れるならと、劇場に足を運ぶようになることでしょう。

・・・・・・・・・・

今回、字幕版で見たのですが、字幕も手前に浮いて存在しているため、3Dの効果のジャマをするところがありアカデミックなレベルで英会話の出来ない僕としては字幕が必要だし・・・

吹き替えにして3Dを堪能したほうが良かったかもしれません。

・・・・・・・・・・・・・・

あまり大ヒットという映画は足を運ばないのですが、お勧めの映画でした。

通常のもあるようですが、3Dをお勧めします。





テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

ミッシェル ポルナレフ

ネットで知り合った方のブログで「ミッシェル ポルナレフ」に触れていた。

久しぶりに思い出し、レコードを引っ張り出す。

ポルナレフのレコード


右に写っているのは付録の写真集。例のお尻を出した写真も載っていた。久しぶりに見返す。

ポルナレフのレコード


ポルナレフのレコード


ポルナレフのレコード



LPやシングル。

全て中学のころのもの。

フランス語なんてわからないのにね。

好きになったのはリアルタイムではない世代。

やや遅れてからのファン。

愛と青春のトルバドゥール


ジャケットがポルナレフとは思えないイメージのファースト。

でも裏ジャケではしっかり大きなグラサン掛けてます。

後にレッド・ツェッペリンを結成するスタジオミュージシャン時代のジミー・ペイジとジョン・ポール・ジョーンズがアコースティックギターで参加しています。

日本盤には“シェリーに口づけ”が収録されています。

ポルナレフ ア トーキョー


「ポルナレフ ア トーキョー」

「火の玉ロック」のシングルは、これからのシングルカット。

「4チャンネル」って何?

と思う人もいると思いますが・・・

昔、ステレオの上をいく、4スビーカーの規格のオーディオがありました。

レコードもその規格のものだと4つのスピーカーから別々の音が出ました。

4チャンネルのレコードを通常のステレオで聴くと、普通のステレオ。

しくみの話をすると長くなるので割愛。

ジョン・レノンの「イマジン」なども4チャンネルで売っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

また順番に聞き込んで記事を書けたらと思います。


La poupée qui fait non Michel Polnareff
アップロード者 aandre_danyel. - 他の音楽動画をもっと見る。



MICHEL POLNAREFF - Holidays
アップロード者 Pat-Sera. - 他の音楽動画をもっと見る。


ミッシェル・ポルナレフ・ベスト・セレクションミッシェル・ポルナレフ・ベスト・セレクション
(2009/09/09)
ミッシェル・ポルナレフ

商品詳細を見る





テーマ:洋楽 - ジャンル:音楽

トラックバックテーマ 第891回「目標のキャラクター」

こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です! 今日のテーマは「目標のキャラクター」です。 みなさんは、マンガやアニメなどで目標にしているキャラクターっていますか?水谷は【魔女の宅急便】の『ウルスラ』という絵描きの女の子が、目標のキャラクターです。最近は、あまり描いていませんが、水谷も絵を描くのが好きなの�...
トラックバックテーマ 第891回「目標のキャラクター」



マンガ、アニメのキャラクターではないですが「三瓶明雄」さん。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

僕たちが子供のころ、子供たちが束になってもかなわないスゴイ大人がいた。

悪さをすればゲンコツ食らわしてくれ、メンコをすれば強く、かけっこしても早い。

村(子供のころ島に住んでいたので・・)で困ったことがあれば走っていき、大工仕事もこなし、真っ黒になって働いていた男たち。

恋愛にはとんと縁がないけど子供やお年寄りの人気者。

・・・・・・・・・・・・・

僕は人から、

「趣味が多くていいね」

と、言われるほど、なんにでもクビを突っ込みたがるのは、ここの辺の意識に起因していると思っている。

僕の知っている博学のお年寄りに、

「なんでも知っていてスゴイですね」

と、言ったところ、

「年寄りから知恵と経験を取っ払ったら何が残る・・・・」

と言われたことがる。

・・・・・・・・・・・・・・

今の時代、平均寿命も延び、30代や40代でまだ若者ぶってる男も多い。

僕が子供のころみた男たちのような男は、自分も含め少なくなった。

というか、今の社会で不必要とされているのも否めない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

年を取ったとき、社会から求められる知恵と経験は持っていたいと思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

件の「三瓶明雄」さん。

知っている人も多いと思うが「ザ・鉄腕!DASH!!」の「DASH村」の住人。

なんでも出来るスーパーマン。

最初はどこかの役者さんに仕込んでやらせているのかと思うほど何でも出来ちゃう。

大変温厚な人なのだが、時に厳しい。

何でも出来る明雄さんがニガテだったのが自転車だったというのがおちゃめ。

・・・・・・・・・・・・・・・

僕たちが年をとるころの時代に合わせた「なんでも知っていて出来る」ステキなおじいさんを目指してます。




テーマ:TV - ジャンル:テレビ・ラジオ

冷蔵庫

あまりテレビを見ない方なのだが、本日夕方、笛吹さんの笑顔みたさにニュースを見ていたらリコールのニュース。

商品は冷蔵庫。

自分ちの冷蔵庫も調べてみると該当していた。

この冷蔵庫は1998年に購入。

当時転勤で引越しの多い僕は、ドアがどちらにも開くので設置面を気にしなくていいと思い買ったもの。

その機能が災いして事故があったらしい。

で、ホームページで調べた電話番号へ。

掛からない・・・・・・

携帯だと繋がった。

先方は丁寧な応対で、訪問日時が決まったら連絡くれるとのこと。

家の電話がおかしいのは、先日の工事の後、敗戦をスッキリさせるためにコンセントを抜いたりしていた。

これが原因でIP電話が正常に通話出来ないないことが判明。

再度、手順どうり繋いでいく。

壁のモジュラーから電気の流れる順に電源を入れないといけないらしい。

デジタルのモノなのに妙にアナログチック。

リコールのおかげで電話も直ったというお話。

「人間万事塞翁が馬(じんかんばんじさいおうがうま)」

「にんげん」ではなく「じんかん」です。




テーマ:日記 - ジャンル:日記

アナログ音源をデジタル化③ / ミキサー

以前の記事「アナログ音源をデジタル化①」で少し触れた「ミキサー」。

「いいのがあったら紹介してください」

との問いもあったので・・・・

・・・・・・・・・

ミキサー

ギターの弾き語りなどのとき、これを通してギターとボーカルの音量のバランスをとるのに使用します。

また、ギターやボーカルを左chや右chに振り分けたりしてステレオなどに繋いで録音したり音を出したりします。

音楽としての用途だけではなく、ビデオの編集の際の音の編集にも使ったり出来ます。

・・・・・・・・・・・・

ここでは、簡単な弾き語りに適していると思われるミキサーを紹介します。

audio-technica マルチポータブルミキサー AT-PMX5Paudio-technica マルチポータブルミキサー AT-PMX5P
()
オーディオテクニカ

商品詳細を見る

サウンドハウスで商品詳細を見る。

この機種は以前の「AT-PMX5」からマイナーチェンジしてステレオミニジャックはプラグインパワー対応マイク専用入力が付きました。

僕も使用していました。

4chが直感的に操作できるので使いやすかったです。

メーカーサイト


・・・・・・・・・・・・

BEHRINGER XENYX 502 アナログミキサーBEHRINGER XENYX 502 アナログミキサー
()
BEHRINGER

商品詳細を見る

サウンドハウスで商品詳細を見る。

音質を重視ならこちら。

ノイズを全くと言っていい程感じません。

ファントム電源を要するマイクが使えます。
(ファンタム電源の作動電圧は+16Vです。+48V駆動のコンデンサーマイクには対応していません。同梱の注意書きより)

この価格帯では一番の高性能。

メーカーサイト

・・・・・・・・・・・・・・

これを以前紹介したオーディオデバイスに繋ぎ、パソコンに取り込み音を加工したり出来ます。

また、繋いだ状態で音声チャットなどで弾き語りをしたり・・・・




テーマ:音楽を楽しもう! - ジャンル:音楽

アナログ音源をデジタル化② / SoundEngine(フリーソフト)

前回の記事の続きです。

とりあえずパソコンにアナログ音源をつないで音は出せるようになりました。

これを録音する方法。

・・・・・・・・・・・・・

僕は「Cycle of 5th(サイクル・オブ・フィフス)」さんの「SoundEngine」というソフトを使っています。

・・・・・・・・・・・・・・・

このソフト、フリーウェアであるのに高性能。

ここでは一番簡単な録音してCDにするまでの手順です。

・・・・・・・・・・・・

立ち上げるとこのような画面。

SoundEngine

① 「録音」のタブをクリックして録音の用意。

SoundEngine

② 「録音ライン」から録音するデバイスの選択。(録音音量を上げて反応をみればスグわかると思います)

③ 右の音量レベルをみながら「録音音量」を調整。

④ 「録音音量」が決まったら録音開始。(とりあえずLPでも片面を全て録音)

⑤ 録音が終わったら「再生」のタブをクリック。

⑥ このままではCDにしたときに選曲が出来ないので分割します。

SoundEngine

⑦ 再生の波形の上部にある時間の数字のバーの上で右クリックをすると「ここにマークを追加」というのが出ます。
分割したい部分(曲の頭)にマークを付けます。
このマークは動かせます。
拡大して再生しながら作業するとやりやすいです。

⑧ マークを付け終わったら、再度バーの上で右クリックすると「マークで分割保存」というのがあります。

se004.jpg

保存する前に自分で判りやすいフォルダを作ってそこに分割保存すると後で作業がしやすいです。

⑨ 保存した分割したファイルをお手持ちのライティングソフトで曲間を空けずに焼いてやれば完了。
(曲間を空けると不自然な無音が入ります。また、ライブアルバムなど、音の途切れを入れたくないためにそうします)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

応用

一、録音して最後に針の上がる音などが入っても、その部分の波形をドラッグして右クリックで削除できます。

一、好きな部分をドラッグして右クリックで「フェード」から「フェードイン」や「フェードアウト」がドラッグした部分に適用されます。
CDを作る際、最後の曲の後の無音部分などに使用すると良かったりします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その他の機能として、

「オートマキシマライズ」

ベストCDなどを作るとき、CDによって音量がマチマチで困ります。
好きな曲を一つのフォルダに入れ「オートマキシマライズ」することにより、音量の差が少なくなります。


「音量」「空間」「音質」

録音したものをリバーブかけたり、イコライジングしたりして保存できます。
モノラルの音源を片CHずつ音色を替え「擬似ステレオ」にしたりできます。

ライブ録音したものの音質を整えたり。

また、リッピングした好きなCDの音色を変えてやることも・・・
で、保存して焼いてやれば「デジタルリマスタリング」を自分で出来るわけです。


その他の詳しい使い方は「Cycle of 5th(サイクル・オブ・フィフス)」さんか、ソフトのヘルプでどうぞ。



テーマ:フリーソフト - ジャンル:コンピュータ

アナログ音源をデジタル化① / オーディオインターフェイス

家で眠るレコードやテープ、もしくはパソコンとリンクしないデジタルとは名ばかりのMD。

これらをパソコンに取り込んだり、もしくは弾き語りなどをパソコンに取り込む方法です。

まず、ライン入力のないパソコンへ必要な「オーディオ・インターフェイス」。

私が一番高性能で低価格なのを探してきました。

それがこれ。

AMERICAN AUDIO ( アメリカンオーディオ ) / AUDIO GENIE II

AMERICAN AUDIO ( アメリカンオーディオ ) / AUDIO GENIE II

AMERICAN AUDIO ( アメリカンオーディオ ) / AUDIO GENIE II

 



・・・・・・・・・・・・・・・・

上級樹でヘッドホン端子もついたタイプもあります。

AMERICAN AUDIO ( アメリカンオーディオ ) / AUDIO GENIE PRO

AMERICAN AUDIO ( アメリカンオーディオ ) / AUDIO GENIE PRO



・・・・・・・・・・・・

この2機種は、なんとレコードプレーヤーが直接繋げます。

レコードプレーヤーを繋ぐのに必要なGND(グランド)、つまりアースをつなぐところもあります。

一万円ぐらいでラインにつなげるプレーヤーもありますが、プレーヤーの性能としては不満が残ります。

これだと、高級なレコードプレーヤーがパソコンに直接繋げてしまいます。

パソコンがコンポになっちゃいます。

・・・・・・・・・・・・・・

電気店やパソコンショップで、ラインイン・アウトだけのものでも一万円前後。

市販のインターフェイス

ラインインだけだと3,000円ぐらい。

今回紹介の商品は、それらを考えると格安。

オーディオインターフェイスを探している人にはお勧めの商品。

・・・・・・・・・・・・・・・

ビートルズなど、未CD化のアルバム、「THE BEATLES AT THE HOLLYWOOD BOWL(ザ・ビートルズ・スーパー・ライブ!)」などはデジタル化して聴いてます。

、「THE BEATLES AT THE HOLLYWOOD BOWL(ザ・ビートルズ・スーパー・ライブ!)」





テーマ:コンピュータ - ジャンル:コンピュータ

20.「恐竜一億年」

恐竜一億年

「恐竜一億年」

マースティン 作 / 福島正実 訳・田名網敬一 絵

同出版社では挿絵を替えて版を重ねています。

恐竜1億年 (冒険ファンタジー名作選(第1期))恐竜1億年 (冒険ファンタジー名作選(第1期))
(2004/10/15)
リチャード マースティン

商品詳細を見る


・・・・・・・・・・・・

あらすじ

マイクとデニス、二人の少年と少女は時間旅行研究所に勤めるマイクの兄に頼み、助手として白亜紀への時間旅行へ同行させてもらう。

一緒に旅することになった有名な猛獣狩りのダーク・マスタースンとその一行。

なにやら画策しているようである。

白亜紀で起こる恐竜との死闘、マスタースンの陰謀、悲しい別れ。

マイクの奮闘。

彼らは無事に帰ってくるのであろうか?

・・・・・・・・・・・

感想

やや突っ込みどころの多いお話。

恐竜の学説も当時のものんのでいたしかたないところはある。

が、作者のいいたいのはそんなことではなく、冒険を通して成長する少年のお話。

子どものころに読めば、もっとマイク少年の冒険にドキドキできたろう。

男の子に読んで欲しい一冊。

・・・・・・・・・・・・・・・・

マースティン

別名エド・マクベインといったほうが有名だろう。

(Ed McBain、1926年10月15日 - 2005年7月6日)


ニューヨークのイースト・ハーレムに、イタリア系アメリカ人として生まれる。

生まれたときの名前はサルヴァトーレ・ロンビーノだった。

若い頃は画家を志し、奨学金を得て1943年に美術系の学校クーパーズ・ユニオンに進学。

だが、自身の才能のなさに気がつき、1944年に海軍に入隊。

太平洋戦争終結後は、日本にも滞在した。

兵役の間に読書に目覚め、自身でも小説を書いて雑誌に投稿し始める。

1946年、ハンター・カレッジ・ブロンクス校に入学し、創作を学ぶ。

1950年に卒業し、9月にブロンクス職業訓練校の教師となったが、12月に退職。

作家のエージェント会社で働きながら、リチャード・マーステン、カート・キャノン、ハント・コリンズ、エズラ・ハウン等のペンネームでパルプ雑誌に短編を発表。

1953年にはエージェント会社から独立。

1954年には、職業訓練校時代の経験をもとに、エヴァン・ハンター名義で『暴力教室』を発表。

この作品は翌年には映画化もされ、一躍人気作家に。

この際に、本名も「エヴァン・ハンター」に変えた。

1951年には、エド・マクベイン名義で「87分署シリーズ」の第1作、『警官嫌い』を発表。

「警察小説」というジャンルの始祖となる。

なお、当初は「マクベイン=ハンター」であることを隠しており、マクベイン名義の著書の「著者写真」は、その顔をはっきり映さないものであった。

第10作『キングの身代金』は、黒澤明監督によって映画化され映画『天国と地獄』となった。

『クレアが死んでいる』は市川崑監督の『幸福』の原作である。

マクベインは生涯、「87分署シリーズ」を書き続け、第56作『最後の旋律』(2004年)が遺作となった。

2005年7月6日、喉頭ガンのため死亡。

その他の作品に、カート・キャノン名義で発表した、同名の酔いどれ探偵が登場するシリーズ2冊。

童話・童謡をモチーフとし、家庭内の悲劇に対面する弁護士を描く「ホープ弁護士シリーズ」13冊などがある。

なお、1958年にはクレイグ・ライスの未完の長編『エイプリル・ロビン殺人事件』に補筆して完成させている。

また、エヴァン・ハンター名義では、映画化された作品『逢う時はいつも他人』『去年の夏』等があり、またアルフレッド・ヒッチコック監督の映画『鳥』の脚本も担当している。

・・・・・・・・・・・・・・

福島 正実

2.「27世紀の発明王」の項参照。

・・・・・・・・・・・・

田名網敬一

5.「地底探検」の項参照。






テーマ:読書感想文 - ジャンル:小説・文学

VAN VAN LIVE 314 **座・信念**

VAN VAN LIVE 314 **座・信念**

久しぶりに音楽舘さんへ。

昨日の記事の散髪をしながら急に「行こう」と思ったので準備もなにもなくかけつける。

着いて始まる10分前にチューニングをしてステージに立ってから選曲。

選曲はノーマルチューニングでちょうど良い曲なのに、とっさに半音さげていたのにくやむ。




テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

デフレ散髪

21世紀になって初めて理髪店に行きました。

15年ぶりです。

今までは自分で切ってました。

昔、転勤族だったころ、散髪屋さんが僕の髪のクセになれてくれたとおもったら、しばらくすると別の町へ、というのを繰り返していました。

ある町に転勤したころ、

「天然パーマなので長めに置いておいてください」

と注文したのに、

「男子は刈り上げが普通」

という世代のお年寄りの店主。

嫌な予感がしましたが短くされました。

僕の髪は耳半分までカットしても、朝起きるとクルクルっと巻き上がり、故林家三平師匠(どーもすみません)のようになります。

それ以来、自分の好みでない仕事にお金を払うのがバカらしく、

「これぐらいのカットなら自分でしたほうがマシ」

と思い、スキカルなどで自分でしてました。


今回、髪を切ったのは失恋が原因ではありません・・・・

最近町で見かける「1,000円」の理髪店。

カットだけしてくれ、シャンプーなどは無し。

ここだと、

「自分でカットしずらい後ろを余計なことをせずカットしてくれるのでは?」

と、思ったからです。

当然安い分、むこうも少ないカットのほうが効率がいいはず。

で、ボチボチ自分で切ろうと思っていた後ろ髪をカットしてきました。

結構流行っていて、女性もカットにきていたり・・・

多分、パーマ屋さんに行って、しばらくして気に入らない伸びてきたとこだけをカットしているのでしょう・・・

僕の行ったところは制限時間もなく1,000円。

前にいた男の子はしっかり散髪してました。

当然シャンプーはありませんが・・・

僕の番がきて、

「後ろをこのへんまで・・・」

と注文。

15分もせず完了。

こういうシステムが昔からあれば、僕も散髪ぎらいにならなかったのに・・・

スッキリ男前になった・・・・かな?








インターネット

自宅はマンションでネット回線はYahooだった。

実はYahooがマンションの回線を廃止。

プロバイダーはYahooのままだが、回線はNTTの光になった。

今まで一社だったのが二社になる。

面倒。

よほど他社に変えようかと思ったが、メアドやホムペなどYahooのから提供を受けているサービスのこともあるのでこの二社との契約に承諾。

で、本日NTT側の工事。

新しいYahooのモデムは「他社のことなのでわかりません」と、NTTの工事だけして帰る。

後は自分で設定なのだが、結局設置の機械も増えてなにがなにやら・・・

半日つぶれる。




かんぱちのあら煮

スーパーで「かんぱちのアラ」を見かける。

で購入。

そのまま塩焼きでもいいのだが、「アラ煮」にしよう。

かんぱちのアラ

ザルに入れて熱湯をかけ、湯どうし。

湯どうし

・・・・・・・・・

かんぱちのあら300㌘ に対し、

水 150㏄
砂糖 大3
酒 大3
みりん 大3
醤油 50㏄

上記を入れ煮立たせます。

かんぱちを入れ汁気が少し残る位まで煮る。

これが基本ですが、僕は砂糖はザラメ。

みりんをなくしてザラメを多くすることもあります。

完成がトロっとした、みたらしというか、アメのようなコーティングでテリテリがすきです。

かんぱちのアラ煮

・・・・・・・・・・・・

汁をご飯に掛けたいときもあるので、そのときは汁を多めに残したり。

気分でテリテリの度合いや調味料の割合を変えてます。

・・・・・・・・・・・・

B級グルメの王道。

スーパーで割引のシールを貼ってもらってから購入。

目玉もついててメッチャ美味しかった・・





テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

19.「宇宙パイロット」

宇宙パイロット

「宇宙パイロット」

グレーウィッチ作 / 袋 一平 訳・山下勇三 絵

同出版社ではタイトルと挿絵を替えて版を重ねています。

栄光の宇宙パイロット (冒険ファンタジー名作選(第1期))栄光の宇宙パイロット (冒険ファンタジー名作選(第1期))
(2004/10/15)
ゲオルギー グレーウィッチ

商品詳細を見る


・・・・・・・・・・・・・・・・・

あらすじ

パーブリクのひいおじいさんは誰でも知っている有名な宇宙パイロットだった。

今は郊外でひっそりと暮らしている。

肺の弱かったパーブリクを心配して医者の母はモスクワを離れおじいさんの家へパーブリクと引っ越す。

おじいさんは色々な機械を作ったり、パーブリクに昔の冒険を話してくれた。

ある日ラディー・ブロヒンという男がおじいさんを尋ねてくる。

自分の計画をおじいさんに話すが、どれも現実味が無いものばかりだった。

それでもしつこく通い、自分の考えをおじいさんに聴いてもらう。

家族の一員のようになっていた。

あるプロヒンの考えにおじいさんは興味を持つ。

いまだに発言力のあるおじいさんに計画は動いた。

新しい星を見つけるためおじいさん達は旅立った。

29年の歳月が流れ、一人の男が母を訪ねてきた。

不在を伝えるが、自分を「ハーブリク!」と呼んだ男。

果たして彼の正体は・・・・

・・・・・・・・・・・

感想

昔からガンコおやじの説教映画は好きなほう。

このお話、おじいさんをクリント・イーストウッドあたりが演じればいいなと思って読みました。

ここ数年の若い人のいうSFというものからすれば物足りない部分もあるでしょうが、逆にシンプルなゆえ楽しく読めました。

・・・・・・・・・・・

ゲオルギー・ヨーシフォヴィッチ・グレーヴィッチ

(Georgi Iosifovich Gurevich、1917年4月24日/旧暦4月11日 - 1998年12月18日)

モスクワで建築家の息子として生まれ、自身も建築学を学ぶ。

1939年に赤軍へ入隊。

第二次大戦(独ソ戦)には騎兵・工兵として従軍し、勲章も得ている。

1945年11月に除隊。

1946年にモスクワの大学を卒業し、建築技師となる。

最初の中編小説「ロケット乗り」は、1946年、「知識は力」誌に発表された。

初期にはスポーツ小説も書いたが後にSFに専念するようになった。

1987年にエフレーモフ賞を受賞。

科学教育の分野にも力を入れ、「こども百科事典」の初版刊行に関与したほか、複数の通俗科学書の執筆を手がけた。

SF評論家としては1967年の「ファンタジーの国の地図」で知られる。

1998年、モスクワで没。

・・・・・・・・・・・・・・・

袋 一平

1898年東京に生まれる。東京外語大卒。ソビエト関係の訳書、著書が多い。

1971年没

(本データはこの書籍に掲載されていたものです)

・・・・・・・・・・・・

山下勇三

(1936年 - 2008年1月31日)

1936年、広島生まれ。

多摩美術大学図案科を卒業。

キユーピーなどの広告デザインのほか、無印良品のイラスト、児童書、エイズ防止ポスターなどを手掛けた。

58、59年毎日広告デザイン賞、68年朝日広告賞、97年講談社出版文化賞さしえ賞など受賞。

著書に「オジサンも考える」話の特集、「バイクは動くか?」、共著に「せきこえのどに六輔」ほか。

2008年1月31日、上部消化管出血のため東京都目黒区の病院で31日死去、71歳。





テーマ:読書感想文 - ジャンル:小説・文学

トラックバックテーマ 第883回「お餅はどうやって食べますか?」

こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です! 今日のテーマは「お餅はどうやって食べますか?」です。 1月も半ばに差し掛かり、正月気分も薄れつつありますがお餅が家にたくさん余ってるので、まだ、お餅を食べています。水谷は、焼き餅を醤油でアッサリといただくのが好きです。だしの入った、だし醤油で食べると、格別です...
トラックバックテーマ 第883回「お餅はどうやって食べますか?」


[Read More >>]

白桃キャラメル

白桃キャラメル

巷では「生キャラメル」が人気で、北海道だけでなく、色々なところが作っているみたいですが、僕はどちらかというと普通のキャラメルがいいです。

・・・・・・・・・・・・・

岡山限定の「白桃キャラメル」を頂きました。

土産物ということで、あまり期待していませんでしたが、これがおいしい・・

スッキリとほんのり甘く、後に引く甘さ。


岡山県岡山市今の岡山宝株式会社というところが販売しています。

ちょっとお勧めのお菓子。




テーマ:ご当地名物 - ジャンル:グルメ

伽草子/よしだたくろう

伽草子

伽草子/よしだたくろう

発売日1973年6月1日
レコード番号;SOLL 34-OD 再発番号;25AH 487

SIDE-1

からっ風のブルース
伽草子
蒼い夏
風邪
長い雨の後に
春の風が吹いていたら

SIDE-2

暑中見舞い
ビートルズが教えてくれた
制服
話してはいけない
夕立ち
新しい朝

伽草子伽草子
(2006/04/05)
よしだたくろう

商品詳細を見る


サンプルを聴く。

・・・・・・・・・・・・・・


このアルバムが発売されたとき、吉田拓郎は独房の中。

拓郎のファンの女子大生が1ヶ月前の金沢公演の夜に拓郎に暴行されたと訴えたというものだった。

結局容疑は女子大生の狂言であることがわかり、不起訴となり釈放された。

当時、インターネットも無かった時代、このあとも事件を事実と思っている人が多く、それは当時のマスコミのバッシングが過大でった影響である。

それでもこのアルバムは前作に続きチャート1位を記録。

この年3月に由紀さおりに書いた「ルーム・ライト<室内灯>」は、ニューミュージック系ミュージシャンによる歌謡曲歌手への楽曲提供の端緒といわれるが、前記の金沢事件の騒動で放送自粛の処置がとられたため大きなヒットにはならなかった。

・・・・・・・・・・・・・・・・

ヒット曲の収録の少ない、ファンでないと購入しないだろうアルバム。

それでも中学のころはヘビーローテで聴いていた。






テーマ:懐かしのフォ-クソング - ジャンル:音楽

アタタカイヨル / REDBOX

アタタカイヨル

先日のイベントでオープニングアクトをしていただいた岡本あかりさんの出演するライブイベントに行ってきました。

岡本あかりさん

岡本さんはトップバッター。

安定した演奏で、ウチで演奏したときの方がアウェイで緊張していたかな?

peppermintさん

peppermintさん、ライブ後ウチに来て熱く語っていたな・・・

ロビンマスクさん

どいちゃんのロビンマスク。

この途中で仕事のため退席。

またゆっくり聴きに行きますね。










テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

Acoustic Demonstration Tour 2010 / 西尾まさき

Acoustic Demonstration Tour 2010 / 西尾まさき

イベント告知。

二回目の登場、西尾まさきさんです。





テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

とめはねっ!鈴里高校書道部 / NHK

1月7日(木)からはじまったドラマ「とめはねっ!鈴里高校書道部」。

結構面白い。

河合克敏さんの「とめはねっ! 鈴里高校書道部」(ビックコミックスピリッツ連載中)を原作としています。

NHKらしいテイストで、昔の「少年ドラマシリーズ」に似た味わいがなつかしい。

・・・・・・・・・・・・・・

NHKの「少年ドラマシリーズ」は1972年から1978年、平日夕方の18時枠の帯番組として放映され、SFからホームコメディ、海外作品などバラエティ豊かな作品群を提供し、その質の高さとあいまって今でも人気がある。

眉村卓氏に僕がハマるキッカケも同シリーズの「まぼろしのペンフレンド」から。

眉村卓氏の原作は他に「なぞの転校生」「未来からの挑戦(原作は「ねらわれた学園」)」「幕末未来人(原作は「名残の雪」)」などがあった。

「長くつ下のピッピ」なども同シリーズ。いまだに人気が高い。

・・・・・・・・・・・・・・

とめはねっ!鈴里高校書道部

あらすじ

大江縁はカナダ帰りの帰国子女。

中学卒業後に帰国し、鎌倉市のはずれにある私立鈴里高校に入学するが、部員数が足りなく廃部の危機にあった書道部の先輩たちに弱みを握られ、入部させられる。

入部後は書道に興味を少しずつ持ち始めた縁であったが、その矢先にクラスメイトの望月結希が投げ飛ばした男子生徒が直撃し、利き手の右腕を骨折する。

縁を骨折させてしまったという結希の弱みを握った先輩たちは「字が書けなくなっている縁の代わりに」という理由で、柔道部のホープであった結希も臨時部員として入部させる。

・・・・・・・・・・・・

字がへたな僕ですが、書道というものが面白く感じました。

先輩の女子部員たちのコネタが笑えた。

・・・・・・・・・・・・・・・

番組ホームページ。









テーマ:ドラマ感想 - ジャンル:テレビ・ラジオ

FG-180 (赤ラベル)/ ヤマハ

先日、ライブハウスの店長からギターの調整を頼まれる。

で、持ち込まれたギターは国産第一号のフォークギター、「FG-180」だった。

YAMAHA FG-150 180

銘器Martin D-28を何度も分解し、研究してつくられたのが、このYAMAHA(NIPPON GAKKI)のFG。
1966年、フォークタイプ(000)のFG-150、ドレットノートタイプ(D)FG-180を基本モデルとして販売開始しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

で、これの所有者は若い女の子で、あまり価値を知らないようなので、とくとくとFG-180の凄さを講義。

数日後に取りに来るように言う。

早速ネックの調整。

弦が張りっぱなしだったのか、一杯回してちょうどまっすぐ。

次に弦高。

フルオリジナルのパーツで、サドルが牛骨。

牛骨を削るのはグラインダーでもないとしんどいし、骨董価値を考えるなら削らず置いておこうということで、

サドルを加工しやすいプラスチックに替え、ひたすら削る。

後日所有者には元のサドルは大事に取っておくよう伝える。

ピッチが合うまでひたすら削る・・・

で。完成。

FG-180

赤ラベル

調整後のFG-180は驚きの音だった。

大事に使って欲しい名機です。




テーマ:楽器 - ジャンル:音楽

ナイター横丁夢物語 FRIDAY NIGHT, SMALL SET Vol.60

neyaくん

翌日から三連休だから暇だろうと思ってました。

U.M.くんとneyaくんがやってきて歌う。


U.M.くんが帰ってしばらくneyaくんと話しているとyuriちゃん登場。

体調不良とのことで、聞くだけとのこと。

再度歌うようneyaくんに催促(写真)。

後半はneyaくんオンステージで終了。



テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

甘え?

今年のはじめ、ニュースを観ていたら、派遣村のニュース。

昨年は国が対応が遅れ問題になり、今年は早くに対応。

ま、問題にしたのは、あのメガネを掛けた最左翼の御仁が世論を煽ったりだけど・・

で、今年のニュースでは寒い中、行くあても無くシモヤケもひどく死にそうだったという派遣村の住人にスポット。

場面替わり、国が薦める仕事として、介護の仕事を紹介しているというニュース。

今更異業種に行っても不安だとシブる派遣村の住人。

いったいどうしたいっていうんだ?

楽で実入りのいい仕事が無ければ嫌だと言っているように思う。

・・・・・・・・・・・

以前サラリーマン時代の部下が店にご両親とやって来て、

「お酒が好きだからお店を始めたんですよね」

というから、

「食べていくためだよ」

と、答えたことがある。

彼はキョトンとしていたが、彼のお父さんは同意してくれた。

バブルがはじけた後、諸事情で脱サラをした僕はコンビニのアルバイトの面接も落ちる日々。

以前の仕事柄、「なんでアルバイトの面接にくるんだろう?」と警戒されていた。

横領でもしてクビになったのかと思われていたのだろう。

当時も「派遣」という制度があったが、自分が古い人間のせいか「口入れ」自体ご法度と思っていた。

だから「派遣」に登録という概念を持たなかった。

で、今の仕事にたどり着くのだが・・・

・・・・・・・・・・・・・

話は脱線したが、昨日から今日のニュース。

記事

派遣村で支給されたお金を娯楽に使ったり、あげくにトンズラ。

政権が変わって、やや左に寄ってきていた感はあったが結局こうである。

僕らの税金が消えた・・・・

・・・・・・・・・・・・・

この派遣村問題で結局一番得したのは、かつて『あなたにもできる! 本当に困った人のための生活保護申請マニュアル』 という本を書いたメガネの御仁だと思う。

捕鯨問題も、「頭の良いクジラやイルカを殺すな!」というほうが人道的にイメージが良く企業から献金してもらえる。

「核反対!」となった場合、それに関わる企業からの献金は受けられない。

こういう「人道的」ということを唱えたほうが「自己責任」と唱えるより良い人に見える。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

僕の母親が僕と僕の祖母を女手一つで養っていたとき、周りのものが心配して母子手当てを申請するよう何度も言ったらしい。

が、

「ウチの子一人が給食費を提出しないとイジメられる」

と、断ったらしい。

・・・・・・・・・・・・・・

こういうのって最後は個人の尊厳だと思う。

といって、ただでお金が降ってくれば僕も同じことをしたかもしれないし。

このブログではあまり語りたくない話題ですし、これぐらいで・・・

最近ちょっと気になったので。

僕も二万円もらいにいけばよかった・・





タチバナ醤油 / 羽原醤油株式会社

どこの土地のナニナニが美味しいというようなことを書いたりしていますが、基本的には地元贔屓。

ただ各地を転々としていた僕としては、その土地のモノを尊重したいとは思っています。

現在岡山に住んでいますが、結構自慢出来るモノも多いです。

今回紹介するのは「お醤油」。

特に特別というのではなく、スーパーなどで購入出来るお醤油ですが、地元のスーパーでも限られたところでしか販売していません。

これは限られた商品陳列棚に、CMもしている大手のものを置かないわけにはいかないからでしょうが・・

ニーズが増えてくれればお店も考えてくれるのでしょう。

で、もっと近場のスーパーでも置いて欲しいのがこちら。

タチバナ醤油

タチバナ醤油 / 羽原醤油株式会社

メーカーホームページ。

このお醤油を知ってからは、もっぱらこれ。

「お醤油って美味しいんだ」と生まれて初めて思いました。

以前はラベルもちがったんですよね。

お魚の煮物なんかもかなり変わると思います。

スーパーでは「むらさき」を置いているので、他のも試したいので今度ネットで注文してみよう。




テーマ:美味しいもの - ジャンル:グルメ

昔を思い出した事故のニュース。

大晦日に山陽道で事故のニュース。

雪で車が40台以上の玉突きだったらしい。

ニュース記事

これを聴いて昔自分の遭遇した事故を思い出す。

・・・・・・・・・・・・

平成2年の1月3日、中国自動車道で10台玉突き事故があり、先頭車両が僕だった。

広島から岡山へ向かっていました。

後部には叔母と叔母の飼っている小型犬。

比婆郡あたりで急に雪が強く降り始めた。

追い越し車線を走っていた四駆の車が僕の車の横に突っ込んでくる。

四駆というのを過信したようである。

で、前で事故が起こったため、急ブレーキを踏んだ後ろの車が雪ですべり、僕の車の後部に追突。

結局、10台が雪の比婆の高速に閉じ込められた。

警察が来て、JAFが到着し、広島の地元警察に到着まで約8時間、雪山に閉じ込められました。

後部座席の窓ガラスは割れていて、誰かからもらったゴミ袋をドアに挟み寒さをしのいでました。

当時の僕の車はディーゼルだったのでエンジンを掛けっぱなしでも燃料切れにならなかったのですが、他の人たちは、いつ来るとも判らない救助のため、燃料の少ない車の人は苦労していました。

警察で叔母も僕も体は大丈夫と伝えたのですが、叔母は自宅へ戻ってから肋骨が折れていることが判明。

事故直後は緊張して痛さが判らなかったようです。

事故現場に閉じ込められている最中、ヘリコプターが飛んできて、外に出て空を見上げたのですが、テレビ局のヘリ。

先頭だったこともあり、間抜けな僕の姿は全国にオンエアーされたようです。

仕事始めに会社へ行ったとき、数名にバレてました。

・・・・・・・・・・・・・・・・

そんなことを思い出した今回の山陽自動車道の事故。

先日コーヒーを飲みに「glass-apartment」さんに行くと、この事故の中にアンプくんがいたらしい・・・


今年の目標

年末に言っていたように、今年の目標。

今年は「健康」です。

・・・・・・・・・・・・・

「健全なる魂は健全なる体に宿る」

という言葉があります。

「健全な体になれば健全な魂がやどる」

と誤解されています。

もとはラテン語の詩の一節で,
orandum est, ut sit mens sana in corpore sano
と言いました。

ユウェナリスが詩で幸福になるための秘訣について述べています。


幸福になるためには,お金,才能,美貌などが必要と言われるがそうではない。
これらはすべて身に破滅をもたらしかねない。
我々は「健全な肉体に健全な精神が宿るように願うべきなのだ」。

というのが本来の内容。

あくまで祈りです。

・・・・・・・・・・・・・

まず健全な肉体づくり。

禁煙も考え始めていますが、そうすると「健全な精神」が維持できない気が・・・

2007年の9月から通っているジムとプール。

やや飽き気味になっていますが、再度改めてがんばろう。

途中で投げ出すようでは「健全な精神」も程遠いしね・・・




テーマ:ひとりごと - ジャンル:ライフ

餅つき

田舎へ帰省する途中、サービスエリアで餅つきをしていました。

餅つき

「次の方どうぞ」

と言われたので、すかさず手を上げて参加。

このイベントは、このサービスエリア近くの製紙会社が主催のようです。

(オレンジの法被に「エリ○ール」って書いてた)

で、つきたてのお餅にきな粉と餡子をつけて頂く。

つきたて

気になったのは、このサービスエリアにはきな粉やいろいろな味の楽しめるお餅屋さんがある。

横でこのイベントでお餅を無料配布で閑古鳥。

喉が渇いたのでコーヒーを自動販売機で購入。

「吉本自動販売機」というのがあり、紙コップの出てくる30秒の間、画面に吉本の芸人が出てきてギャグを披露してくれる。

前の人はよくわからん若手の芸人さんだったけど、僕の番ではタムケンのビミョーなギャグ。

その自販機の前に立っているのが恥ずかしかった。

最後に村上ショージが出てきて、

「いかがでしたか?」

と言われてもねぇ・・・・




テーマ:謹賀新年 - ジャンル:日記

伊曽乃神社

愛媛県西条市の伊曽乃神社へ父親と行く。

ここは、楽車77台、御輿屋台4台が奉納され、一つの神社に奉納される山車の数としては全国最多ともいわれ他の地方に例を見ない大規模なものである。

テノール歌手の秋川 雅史氏も毎年楽車を担ぎに帰ってくる地元の人たちが熱狂するお祭り。

「西条祭り」のホームページ。

・・・・・・・・・・・・

地元の伝説によれば、その昔、伊曽乃の女神と石鎚山の男神が加茂川の畔で出会った。

二人は恋仲となり、女神は結婚を迫った。

しかし男神は、石鎚山で修行を続けなければならないために結婚はできないと断った。

しかも石鎚山上は女人禁制のため、同行は許されない。

「修行を終えれば結婚するのでそれまで待ってほしい。

山頂から三つの大石を投げるので、真ん中の石が落ちた所に館を造って待つように」と言い残して山へ登った。

間もなく、石鎚山から三つの石が飛んできたので、真ん中の石が落ちたところに営まれたのが伊曽乃神社だという。

主祭神は天照大神・武国凝別命であります。

数年前、厄払いもここでしました。

ご神木

ご神木

入り口にご神木と思しき大木があります。

よく見ると、切り倒そうとした切り傷があります。

切り傷

聴くところによると、切ろうとした人たちは次々にこの世を去ったそうです。



大きな地図で見る

屋台








今年は・・・

大晦日。

以前の約束通り、Yuriちゃんの断髪式。

断髪式

昨年まで近くの神社に初詣に行くと、遅くて寂しい感じだったので、今年はみんなで早めに出かける。

で、おみくじは「小吉」。

微妙な喜び。

あ、今年も「安産」らしいです。

で、みんなでジョイフルへ。

で、なぜか「和風パフェ」を注文。

今年初めて食べたのはこれです。

抹茶パフェ

解散後一眠りして田舎へ向かう。






テーマ:謹賀新年 - ジャンル:日記
counter


現在の閲覧者数:

プロフィール

マスター

  • Author:マスター
  • ここは小さなバー、CHEER DOWN。今日もマスターが独り言。

Twitter

cheerdown3ura < > Reload

Facebook

CHEER DOWNのFacebookページとマスターのFacebook。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランキング

アクセスが増えると嬉しいので、よかったら上のバナーをクリックしてね。

カテゴリー

リンク (PCブラウザ)
リンク
Amazon ショッピング

記事で気になるものがあればコチラから検索してください。

楽天ショッピング

サウンドハウス

音と光の国内最大総合デパート

QRコード

QR

このブログが携帯で見れます。

Music of George

ブロとも申請フォーム
FC2プロフ
Recommended music

Badfinger - Baby Blue

「Day After Day」に続くシングル。アルバム『STRAIGHT UPストレート・アップ』(1971年)から日本、アメリカでシ ングル・カット。

ブログ内検索

カレンダー

12 | 2010/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

RSSフィード
ランキング

コレコレ↓

NTTコム リサーチ

NTTコム リサーチモニターに登録!

モラタメ.net

新商品や話題の商品がモラえるタメせる「モラタメ.net」

ブラックロボ