fc2ブログ



『CHEER DOWN』はジョージの曲名からです。エリック・クラプトンが音楽担当した映画『リーサルウェポン』シリーズ。そのシリーズの『リーサル・ウェポン2 炎の約束』のエンディング曲でもありました。91年のクラブトンとの来日コンサートでも元気に歌っていたのが今でも忘れられません。実は『CHEER DOWN』という英語は存在しません。ジョージの造語なんです。『がんばって!』と掛け声を掛ける時に『CHEER UP !』と言いますが、ジョージは『無理をしなくていいよ』という意味でこの言葉を作りました。

マスターの独り言

ここは小さなバー、CHEER DOWN。マスターの日記です。

このページ内の記事タイトルリスト

2009年大晦日

この一年振り返るためブログを読み返す。

今年もいろいろありました。

健康だったのが何よりですが、いまだに足の痛みが少し。

年明けの検診でこのジクジク続く痛みをどうするか決めないと・・・

でも、腹筋がついてきたのは嬉しい。

以前の腰の痛みは克服。

・・・・・・・・

仕事的には大不況なのだが、元々そういう景気と関係ないお店。

世間のデフレを素直に喜んでます。

今年はやたら安いランチのお店の紹介が多かったしね。

・・・・・・・・・・・・・・

洋画は「グラントリノ」と「トランス・フォーマー・リベンジ」。

邦画は「重力ピエロ」が良かった。

・・・・・・・・・・・・・・

音楽はなんといってもビートルズのデジタル・リマスター盤。

無理してMONOBOXと通常のBOXを買いましたが後悔無し。

ジョージのベストも良かったです。

・・・・・・・・・・・・・・・

新しいテレキャスターを購入したのも大きいニュース。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

細かいことを言い出すともっと出てくるけどね。

来年の出来事や出会いに期待。

みなさん良いお年を・・・








テーマ:今年1年を振り返ろう - ジャンル:日記

さよなら2009

人と「時間が経つのがはやくなったね」という話をよくする。

「なぜか?」

若い頃一分で出来ていたことが、体の衰えで3分掛かったとすれば、一日に出来ることは必然的に若い頃より少なくなり、一日の密度が少なくなってしまう。

子供の頃、授業の間の10分間の「休み時間」に校庭に飛び出し、ドッジボールが出来た10分。

しかし、今10分で何かしろと言われても、タバコを一本くゆらして終わり。

この状況を変えるために体を鍛えに行っているのだが・・・

なかなか思うようにはならないものです。

三年前からすれば確実に体力は戻っていると思いますが・・

・・・・・・・・・・・・・・・

一休和尚が、正月に杖の頭にドクロをしつらえ、「ご用心、ご用心」と叫びながら練り歩いたという話。

年を一つ迎えればそれだけ「死」にちかずくのに「めでたい」と浮かれている世間への皮肉でもある。

といって、なげいてばかりもいれない。

物理的に時は流れるのだから、毎日充実した日々にはしたいものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

以前からそういうことを意識しようと、つまらないことでもこのブログを欠かさずつけ始めたのですが・・

今年の決め事は、

まず、自分を正しく整えてから他人に指摘しなさい。
そして、
他人に指摘したことは、自分も実行しなければ
なりません。

というお釈迦様のお言葉でした。

守れたかどうかは自分で評価できないので周りの方にまかせます。

また1月初旬には決め事を書いて意識した一年を過ごしたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・








テーマ:伝えたいこと - ジャンル:日記

ちくわぶ

関西より西が多い生息地だった僕は、テレビなどでおでん種の話題で出てくる「ちくわぶ」というのがわからなかった。

今年の一月ごろ、スーパーでみかけて購入。

で、食べて無口になる。

スイトンのような感じ・・・・

でも、食べなれるとそれほど苦ではない。

ちくわぶ

ここは岡山なので、スーパーでもほとんどみることはない。

この店舗の系列店のみだろう。

おでんは辛子で食べるのが普通の地域もあるが、名古屋などは味噌。

地域によって種や薬味は色々。

子供の頃香川の島で住んでいた僕は辛子味噌だった。

京都へ行き、普通の辛子。

「ころ」に出会ったのも京都。

「ころ」というのはおでん種で、くじらの皮。

関西では「すじ肉」より「ころ」が主流だったように思う。

で、今は食べなれた関東の「ちくわぶ」を子供の頃のように辛子味噌で食べるという変則ワザを楽しんだりしている。

あ、子供の頃「いいだこ」も瀬戸内では普通のおでん種だったなぁ・・・

ハンペンも今年初めて食べたけど、ちくわぶの「うげっ」と最初に感じたインパクトには負ける。






豚汁定食 / ジョイフル

「納豆」を食べれるようになったのは、サラリーマン時代の社員旅行。

旅館の朝食が、干物と味付け海苔、生卵、納豆とお櫃のご飯だけなのに妙に美味しく感じた。

それを切っ掛けに納豆を食べるようになった。

それまでが四国と京都に住んでいたので納豆は食文化にはいってなかった。

が、自宅で好んで食べるということは少ない。

外でたまに食べたいという感じ。

出来れば朝食で。

・・・・・・・・・・・・・・

仕事が終わってラストまでいたりするお客とたまに行くジョイフル。

ホームページ。

ここで朝5時から10時までのモーニングタイムにあるメニューに「豚汁定食」があり、小鉢は「納豆」「生卵」「半熟卵」から選べて300円。

豚汁定食

ランチも安く人気もあるチェーン店ですが、僕は早朝のこれが好き。




行列48時間

今年ハマったドラマ。

NHKの「行列48時間」。

番組ホームページ

デパートの福袋を買うための行列。

妻と娘に頼まれ並ぶ男。

誘拐された娘の身代金を持って犯人の指示どおりならぶ男。

それを見張るため刑事も並ぶ。

様々な事情を抱え、48時間を過ごす人々。

・・・・・・・・・・・・・

あまり話すとネタバレなので書きませんが、このドラマが一挙再放送。

12月29日(火) 23:10~23:53 <第1回 福袋と包丁>
          23:55~00:38 <第2回 カワイイ女 >
           【00:40~00:45 ニュース 】
          00:45~01:28 <第3回 宝福タイホ>

12月30日(水) 23:55~00:38 <第4回 衝撃キッス>
           【00:40~00:45 ニュース 】
          00:45~01:28 <第5回 正月に死す>
          01:30~02:18 <最終回 最期の奇跡>

・・・・・・・・・・・・

お勧めのドラマ。

時期的にも年末でいいんじゃないでしょうか?

もし面白くなかったら責任もって貴方の替わりに福袋の行列に並びます(倉敷のスーパーでね)・・・




テーマ:ドラマ - ジャンル:テレビ・ラジオ

クリスマス百景

イブの夜、

「暇だろな」

と思っていたら、c氏が現れる。

サックスを片手にやってきて「クリスマス・ディナーショー」宜しく吹きまくる。

c氏のライブ

やはり、永くされてるだけあって、数年前とは段違い。

・・・・・・・

演奏が終わって、僕にプレゼントといって特撮モノのLPとDVD。

このLPはイブの夜にはちょっとということで見えるところにジャケットを飾る。

お客さんで好きな人が来たら掛けてもいいけど、後はY氏ぐらいかな・・・

後、なにやら他にもプレゼントを持ってきていた。

誰の?って思っていたら・・・

しばらくするとnaoちゃんが僕とc氏にブレゼントを持ってきてくれる。

「ん?二人は今日しめし合わせて落ち合ったのか・・」

c氏のことを常日頃「朴念仁」と思っていたが・・・やるな!!

二人が来て、僕にまでプレゼント(ついで?)を頂けるとは思わず、何も用意していずあせる。

naoちゃんがその日呑めないのでシャンパンを開けようか?とも思ったが、量からしてc氏と二人で空けると屍累々必至。

・・・・・・・・・・・・・・

25日はyuriちゃんもいいことあったらしく、朝帰りの報告メールがあった。

主は来ませり・・セロリパセリ♪

一番の朴念仁は自分だったという話。





Discipline?

イブも終わり、沢山のサンタさんにプレゼントを頂きました。

本当にありがとうございます。

一つ一つ紹介したいですが、感想も書きたいので順番に機会を見て紹介したいと思います。

毎年、イブは大体暇なのですが、今年は鳴り物入りで賑やかでした・・・・

・・・・・・・・・・・・・・

頂き物の中に、ネット仲間の毛糸さん(僕が生きてきた人生の中で出会った女性の中で一番の美人)からのプレゼント。

開けてみると・・・

Disciplineにあらず・・・

「おおーっ!キングクリムゾン(イギリスのプログレバンドだよ)の『Discipline』(10作目の作品)じゃないですか!!・・・・ん?」

硬いはずのCDがフカフカしており、タイトルが「Discipline」でなくバッテンして「Dishclean」になってる。

中をあけると・・・

僕スキゾエモン・・・

「説明書」には「スキゾエモン」というキャラクターとのこと。

「タワシ」、寒い日はハートを暖める「カイロ入れ」として、寂しいときは「話し相手」にとのこと。

・・・・・・・・・・・・・

このジャケのセレクトのセンスの良さにワロタ。

「そか、毛糸さんだから毛糸のグッズ!?」

以前お会いしたとき、

「毛糸さんのケイトはケイト・ブッシュからですか?」

って聞いたら、

「そうよ」

と笑って答えていましたが、ほんとかな?

この人のセンスの良さにはいつも関心させられます・・・・・

ディシプリンディシプリン
(2008/03/26)
キング・クリムゾン

商品詳細を見る


カテゴリをKing Crimsonにいれておこう・・・・





NORAD Tracks Santa / ハリー W. シャウプ大佐

昨日の記事をを書いていて、久しぶりに「NORAD Tracks Santa」を見ていたら、ハリー W. シャウプ大佐が亡くなられたとの記事。

NORAD Tracks Santa

(トップページではサンタさんがスタンバイしているのがカワイイ。今だけだけど)

詳しくはサイトの「サンタを追跡する理由」というのを見てください。

携帯でこのブログをみている人のために簡単に「サンタ大佐」として有名な「ハリー W. シャウプ大佐」のことをいうと、

・・・・・・・・・・・・

「サンタ追跡」。

この恒例行事は、1955 年にコロラド スプリングスに拠点を置くシアーズ ローバック社が、子供向けに「サンタへの直通電話」を開設したときに、誤った電話番号を広告に掲載したのがきっかけとなって始まりました。

サンタにつながるはずのその番号は、なんと CONAD の司令長官のホットラインの番号だったのです。

子供たちからの電話を受けた当時の司令官ハリー シャウプ大佐は、サンタが北極から南に向かった形跡がないか部下にレーダーで確認させました。

そして、電話を掛けてきた子供たちにサンタの現在地の最新情報を順次伝えたことから、この伝統が生まれました。

1958 年、カナダと米国の両政府は「北米航空宇宙防衛司令部(通称 NORAD)」として知られる両国が共同運営する北米防空組織を創設しました。そしてそれが、サンタの追跡という伝統も引き継いだというわけです。

それ以来、NORAD の職員とその家族や友人の献身的なボランティアによって、クリスマス イブの子供たちからの電話やメールへの個別対応が続けられています。

また、現在ではサンタの追跡にインターネットも利用しています。昨年、「NORAD Tracks Santa」ウェブサイトにはサンタの現在地を調べようと何百万件ものアクセスがありました。

そして今では、世界中のメディアもクリスマス イブのサンタの飛行経路に関する信頼できる情報源として NORAD の情報を採用しています。

NORAD 初のサンタ追跡者ハリー W. シャウプ大佐

1917 年 9 月 29 日 – 2009 年 3 月 14 日

(参考 NORAD Tracks Santa「サンタを追跡する理由」より)

・・・・・・・・・・・・・・・

この大佐のウィットがなければ、どうなっていたでしょう?

今年3月に亡くなられた大佐も天国で今年のクリスマスを楽しみにしていることでしょう。

まもなく追跡が始まります。

可能なかたはリアルタイムで見られては?





サンタさんはいるの?

毎年、この季節に子どもたちが大人を困らせる質問。

大阪に行った山ちゃんちでも、娘さんのnanoちゃんがボチボチ疑問に思い出したらしい・・

で、困った父親が僕に聴けと振ってきた。

・・・・・・・・・・・・・

n 「モシモシ、サンタさんは居るの?」

僕「居るよ!アメリカの戦闘機でプレゼントを配るサンタさんを毎年追っかけているから、今年も見れるよ」

n 「本当!お父さんに見せてもらう」

僕「サンタさんは「心」と一緒で、あるのは判るけど見るのは難しいのと一緒。「見た」っていう人もいたり「見えない」っていう人もいる「幽霊」に似ているね。サンタさんを見れる人はなにか特別な条件があるのかも知れないね。一年間お母さんのお手伝いしたり、勉強を運動を頑張ったり、お友達や兄弟と一年間仲良しだったりしたら、ご褒美に姿を見せてくれるのかもしれないね」

n 「そっか。今年は見れるかな?」

僕「今年はプレゼント、何をお願いしたの?」

n 「家族みんなでwiiをお願いしたの・・」

僕「家族みんなで?じゃあ、お父さんにも良い子にしてもらわないといけんね・・・」

n 「うん、あとshin(下の弟)も、ちょっと悪い子だったから、サンタさん来てくれないかも・・」

僕「nanoちゃんがクリスマスまでがんばらないといけないね。姿は見せてくれないかもしれないけど、プレゼントはくれるんじゃないかな?サンタさんにクッキーも頑張って焼いてあげないとね・・」

クリスマスの夜に世界の子どもたちのためにがんばっている大人の想いを「サンタクロース」と呼ぶのだと思います。

その意味では、自分はサンタになれないなと思っていましたが、友人の子どもの質問に必死で答えている姿を後で思い出し吹いてしまいましたが、これもそうなのかな?と思ったり・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この季節になると紹介するサイト。


NORAD Tracks Santa



今年も赤鼻のルドルフ、 ダッシャー、ダンサー、 プランサー、ヴィクセン、コメット、キューピッド、ドンダー、ブリテュエンらが、元気にソリを引っ張ってサンタさんとやって来てくれるでしょう・・・

このサイトで「サンタはいるのか?」という論争の決着ともいえる「バージニアの手紙」の朗読も聴けます。

今年も楽しみです。

朗読を聴いたら和訳は以前の記事をどうぞ。




井上 bingo 乃貞 Live at CHEER DOWN

2009/12/20のライブ報告。

・・・・・・・・・・・・・・

はじめて会った「bingo」さんはリハからやや緊張ぎみ。

僕もセッティングに手間取りリハが少し長引く・・スミマセンでした。

オープニングアクトの「岡本あかり」さんのリハ。

同じギブソンなのに、ピックアップの出力が違い、たじろぐマスター。

・・・・・・・・・・・・・

続きは↓

[Read More >>]
テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

グラスアパートメント / GLASS APARTMENT

GLASS APARTMENT


GLASS APARTMENT



倉敷市南町というご近所さんに出来た「GLASS APARTMENT」さんに行ってきました。

こちらのお店はドゥービーの山ちゃんからのご紹介。

時々、他のお店でお会いすることもあったり、CHEER DOWNに来ていただいたり・・


GLASS APARTMENTさん店内



「めがね」「カフェ」「バー」のコラボするおしゃれな店内。

他にも撮影したかったのですが、他のお客様がいらっしゃったので、側面だけパチリ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

倉敷市南町2-2

086-697-5556

駐車スペース有り


大きな地図で見る




テーマ:岡山県 - ジャンル:地域情報

ダナドゥア / Dan Y Dwa

2009年12月12日。

ダナドゥアさんが移転オープン。

さっそく覗いてみました。

・・・・・・・・・・・・・・

白州」を若いスタッフの方に、ソーダで割っていただきました。

落ち着いた雰囲気で、一人でもグループでも楽しめるお店。

フードも豊富です。

白州とオーナーの松下さん。

店長の松下さん。

・・・・・・・・・・・・

Dining & Bar Dan Y Dwa (ダナドゥア)

岡山県倉敷市鶴形1-2-28 コクリコビル1F

086-421-3270

17:30~2:00


大きな地図で見る


ダナドゥア



テーマ:岡山県 - ジャンル:地域情報

井上 bingo 乃貞 Live at CHEER DOWN

再度告知です。

いよいよ明日です。

12/20ライブポスター

岡本あかりさん

2009/12/20 (日)
Open 20:00
Start 20:30

オープニングアクト
岡本あかり

前売り 1,500円
当日 2,000円
(共に1ドリンク付き)





問い合わせ先 CHEER DOWN 086-426-4455



テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

ゲット・ヤー・ヤ・ヤズ・アウト! / ザ・ローリング・ストーンズ

ゲット・ヤー・ヤ・ヤズ・アウト!<40周年記念デラックス・エディション>(DVD付)ゲット・ヤー・ヤ・ヤズ・アウト!<40周年記念デラックス・エディション>(DVD付)
(2009/12/16)
ザ・ローリング・ストーンズアイク&ティナ・ターナー

商品詳細を見る


以前にも紹介した、ストーンズの「カッチョイー!」アルバム。

「GET YER YA-YA'S OUT !」の「40周年記念デラックス・エディション」が発売。



「ミッドナイトランブラー」のアルバムバージョンはアルバムリリースに合わせて動画削除されてます。

一番の聴き所の曲でもあります。

購入して大音量で聴いてください。

・・・・・・・・・・・・・・

ディスク:1は今までと同じ。

ディスク:2
1. 放蕩むすこ (未発表曲)
2. ユー・ガッタ・ムーヴ (未発表曲)
3. アンダー・マイ・サム (未発表曲)
4. アイム・フリー (未発表曲)
5. サティスファクション (未発表曲)

ディスク:3
1. エヴリデイ・アイ・ハヴ・ザ・ブルース (B.B.キング)
2. ハウ・ブルー・キャン・ユー・ゲット (B.B.キング)
3. ザッツ・ロング・リトル・ママ (B.B.キング)
4. ホワイ・アイ・シング・ザ・ブルース (B.B.キング)
5. プリーズ・アクセプト・マイ・ラヴ (B.B.キング)
6. ギミー・サム・ラヴィン (アイク&ティナ・ターナー)
7. スウィート・ソウル・ミュージック (アイク&ティナ・ターナー)
8. サン・オブ・ア・プリーチャー・マン (アイク&ティナ・ターナー)
9. プラウド・メアリー (アイク&ティナ・ターナー)
10. 恋をしすぎた (アイク&ティナ・ターナー)
11. カム・トゥゲザー (アイク&ティナ・ターナー)
12. ダンス天国 (アイク&ティナ・ターナー)

ディスク:4 (DVD)
1. イントロダクション
2. 放蕩むすこ
3. ユー・ガッタ・ムーヴ
4. 写真撮影
5. スタジオでのキース
6. アンダー・マイ・サム
7. サティスファクション
8. クレジット

当初、グリン・ジョンズプロデュースのこのアルバムは、ツアーに同行したB.B.キング、アイク&ティナ・ターナーと併せて2枚組でリリースする案もあった。

ディスク:1とディスク:3がそれに該当するのだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以前の記事で、「ロック名盤100選にこのアルバムが選ばれるかは判らないが、ロックのライブ名盤100選には絶対選ばれる重要なアルバムである。」

と僕が言ったけど、今回改めて思うのは、

アナログ時代、この二枚組で発売だったら「ロック名盤100選」にも必ず選ばれる名盤だったろうということ。


後のストーンズはどんどんエンターテイメント性を求めていきますが、いちばんソリッドだった『ベガーズ・バンケット』、『レット・イット・ブリード』発売後の一番重要なアイコンだった時期のライブ。

同時期のライブでいえば、「ギミー・シェルター」などもあるが、「ギミー・シェルター」の場合、ライブ中に死人が出たという話題性が先行するので、ストーンズのライブを楽しみたいならこちらだろう・・・

「ギミー・シェルター」のDVDもリマスタリングされたので購入はしました。

これはこれで、スリリングな演奏がかっこいいです。

ベガーズ・バンケットベガーズ・バンケット
(2007/01/24)
ザ・ローリング・ストーンズ

商品詳細を見る


レット・イット・ブリードレット・イット・ブリード
(2007/01/24)
ザ・ローリング・ストーンズ

商品詳細を見る


ザ・ローリング・ストーンズ / ギミー・シェルター 〈デジタル・リマスター版〉 [DVD]ザ・ローリング・ストーンズ / ギミー・シェルター 〈デジタル・リマスター版〉 [DVD]
(2009/12/16)
ザ・ローリング・ストーンズ

商品詳細を見る



ブックレットもかなり豪華。写真も多いです。

ちゃんと和訳もついているし、読み応えは十分。紙ジャケの復刻版もついてます。

ライブのポスターカードもついてます。

ボーナストラックを別CDにしてくれているところもいい。

BB・キングとアイク&ティナ・ターナだけのために購入しても損はない。



くどいようだけど、

このライブ・アルバム聴かずにストーンズ語っている人には温度差をかんじるなぁ・・・・・




テーマ:洋楽ロック - ジャンル:音楽

18.「合成人間ビルケ」

合成人間ビルケ

「合成人間ビルケ」

ベリヤーエフ作 / 馬上義太郎 訳・井上洋介 絵


同出版社ではタイトルと挿絵を替えて版を重ねています。

いきている首 [冒険ファンタジー名作選(第1期)]いきている首 [冒険ファンタジー名作選(第1期)]
(2003/10/15)
アレクサンドル ベリヤーエフ

商品詳細を見る



・・・・・・・・・・・・・・・・・

あらすじ

ローランは女医としてケルン教授のもとで働きはじめる。

実験室で見たものは、かつてたびたび講演を聴きにいったこともあるドウエル博士の生きた生首。

病気で死んだと聞かされていたドウエル博士は生首として生きていた。

ケルンはドウエルの助手をしていた。

死人を生き返らせる研究をしていたドウエル博士の研究をすっかり盗み、博士をその研究の成果で生首だけにして、博士の知識を今も利用している。

博士は自分の研究が進むならと、今の姿に甘んじている。

ケルンは博士の首では自分の研究として発表できないので、次なる死体の到着を待っている。

死体は死後一時間以内で損傷のないものでないといけない。

踊り子が喧嘩に巻き込まれ、拳銃の流れ弾で死亡。

彼女の名はビルケ。

最初は生首だけの自分の姿を嘆く。

体をくっつけてくれるよう哀願。

ケルンも、今までドウエルの研究だけではなく、別の胴体をくっつける考えに興奮。

ドウエルの生首からアドバイスを受けながら研究を進める。

そんなとき、列車事故で多くの死体が。

手に入った若い女性の胴体をビルケに。

体が出来たビルケは脱走。

口封じに精神病院に閉じ込められる助手のローラン。

ドウエルの息子アーサーと若い画家のラーレ。

ラーレは酒場で列車事故で行方不明の妹をみかける。

が、かつてモデルもしてもらって見間違うはずのない妹の体なのに、顔がまったくの別人。

アーサーはこれを聞き思い当たることがあった。

かつて父が研究していた死体を蘇らせる研究である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

感想

非常に面白いお話でした。

SFというより怪奇小説。

子供のころに読んでいれば、きっとインパクトが強く、トラウマになっていたかもわかりません。

はじめてベリヤーエフの本を読みましたが、他の作品も読みたいと思いました。

・・・・・・・・・・・・・・

アレクサンドル・ロマノヴィチ・ベリャーエフ

(1884年3月16日/ユリウス暦3月4日 - 1942年1月6日)

ロシア初の専業SF作家であり「ソ連のヴェルヌ」と呼ばれる。

1884年、ロシア西部スモレンスク市に司祭の息子として生まれる。

幼い頃小屋の屋根から飛び降りて背骨を痛めたという伝説があるが、真偽のほどは確かではない。

11歳の時にスモレンスクの神学校に入学卒業。

1903年に法律学校に入学し卒業。

弁護士になる。

1915年末にはスモレンスク新聞の編集長の地位にあったが、突然に脊椎カリエスを発症。

原因は屋根から飛んだ時の負傷だとも、肋膜炎でかかった医者に第八椎骨を傷つけられたことだとも言われる。

1916年からの6年間、首から下の自由をなくして寝たきりであった。1921年までヤルタで療養生活を送る。

1922年に回復してからは民警、幼稚園教師などの職業に就く。

1923年からは妻(1921年にヤルタで出会ったマルガリータという女性)とともにモスクワに上京。

郵政省に勤務する。

1925年に処女作『ドウエル教授の首』が雑誌『探検世界』に採用され、1926年には勤めをやめて専業作家となった。

1928年末にモスクワからレニングラード(現サンクトペテルブルク)に移り、29年夏にはキエフに、31年にはプーシキン市(現在はサンクトペテルブルクの一部)に移った。

1942年、ナチス・ドイツ占領下のプーシキン市で死亡。

その死の原因についても諸説ある。

ナチスはその遺稿を欲するが、それは隣家の屋根裏に隠されていたと言われている。

全身不随の体験を活かして書かれた『ドウエル教授の首』、生物を改造する科学を描いた『両棲人間』(1928)、発明と冒険の連作短編『ワグナー教授シリーズ』など、彼の作品群は一般読者の人気を博した。

しかし当時のソ連の体制においては、批評家から荒唐無稽・非科学的だとされ良い扱いは受けなかった。

生涯健康にも経済状況にも恵まれなかったが、死ぬ間際まで数多くの作品(長編は20ほど、短編は40ほど)を執筆した。

作品の大半は雑誌掲載のみで、単行本としての刊行はなされていない。

また国外のSF作品を数多くロシア語に翻訳し紹介した。

ベリャーエフはその著作に於いてA・ロム(А.Ром)と云うペンネームも使用した。

Wikipediaより。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

馬上義太郎

(まがみよしたろう)

1902年東京に生まれる。

東京外語専門学校ロシア語科卒。

ソビエト文学の翻訳、紹介に従事。

あとがきより。

・・・・・・・・・・・・・・・・

井上洋介

以前紹介の「月世界探検」に同じ。

こちら。





テーマ:読書感想 - ジャンル:小説・文学

飲みすぎ・・・

yuringoさんの差し入れのヤクルト。

と、思ったら、職場の保育園で子どもたちのためのマラカスを作るために空の容器が必要なので、僕に飲んで容器だけ返してくれとのこと。

飲みました。

その場で五本。

さすがに残りは翌日に。

ヤクルトも沢山飲むと、渋みも感じてくる。

次の日、ウォッカを混ぜて飲んでみる・・・

ちょっとイケるかも?

とりあえず全て空にしました。

飲みつくしたヤクルト

容器を返すときに、

「ヤクルトは沢山飲むのはキツい・・」

というと、

「私はリンゴジュースにしました」

と、笑って言われました。






テーマ:雑記 - ジャンル:日記

歳末抽選会

歳末です。

で、買い物の度にもらった抽選券を持って、頼んでいた商品を取りに行ったついでに抽選会場へ。

抽選会

係りの女の子が二人。

どちらでガラガラポンすべきか・・・・

綺麗好きな僕は迷わずチョイス。

で・・・・・・


結果はテイッシュ。

もらった商品

寒い季節には欠かせないアイテム。

やったーーーーっ!!








テーマ:日々のできごと - ジャンル:ライフ

17.「時間けいさつ官」

時間けいさつ官

「時間けいさつ官」

レイ・カミングス作 / 南山 宏 訳・伊坂芳太良 絵


同出版社ではタイトルと挿絵を替えて版を重ねています。

ぬすまれたタイムマシン (冒険ファンタジー名作選(第1期))ぬすまれたタイムマシン (冒険ファンタジー名作選(第1期))
(2003/10/15)
レイ カミングス

商品詳細を見る


・・・・・・・・・・・・・・・・

あらすじ

カラーテレビを作る若い技術者のアランとエドワード。

完成したテレビに映る謎の美少女。

翌日、記憶喪失の少女の記事が新聞に。

ターバー博士の病院に収容されているとのこと。

ターバーはアランとアランの妹ナネットの父を貶めた男だった。

しかも、エドワードが想いを寄せるナネットを妻にしようと狙っている。

未来から来た少女リア。

ターバーは時間旅行の秘密を盗み、世界を征服しようと目論んでいる。

ナネットまで囚われの身になる。

二人を救い、世界を救え。

・・・・・・・・・・・・・

感想

原作は「The Shadow Girl 」といい、1929年の作品。

いろいろな邦題で、いろいんな出版社から出ています。

1928年ということもあり、時間旅行により起こるパラドックスや矛盾も感じられますが、おもしろく読めました。

話の本質が時間旅行ということではなく、痛快冒険小説という部分におもむきをおいているからでしょう。

カラーテレビを作るという発想は、当時からすれば突飛なこと。

作者がエジソンとの付き合いからの発想でしょうか・・・

・・・・・・・・・・・・・・

レイ・カミングス

(Ray Cummings、1887年8月30日 - 1957年1月23日)

本名はレイモンド・キング・カミングス(Raymond King Cummings)。カミングズの表記もある。

ニューヨーク生まれ。

1914年から1919年まで、トーマス・エジソンの個人秘書として働く。

A・メリット、マレイ・ラインスター、O・A・クラインらとともにパルプ雑誌「アーゴシー(ARGOSY)」の常連として多くのSF作品を発表した。

「SFパルプ小説の父」のひとりと賞され、生涯に約750編の小説、短編小説を残した。

他のペンネームに、レイ・キング(Ray King)、ガブリエル・カミングズ(Gabrielle Cummings)、ガブリエル・ウィルソン(Gabriel Wilson)などがある。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

南山 宏

(みなみやま ひろし、1936年7月29日 - )


本名の森 優(もり ゆう)名義での著作もある。

『SFマガジン』編集前記に使用した「M・M」という頭文字は、本名の「ゆう」を「まさる」に読み替えて筆名としたものである。

東京府東京市(現在の東京都港区)生まれ。

筆名は母校の港区立南山小学校に因む。

東京外国語大学ドイツ語学科在学中、SF同人誌『宇宙塵』の初期の同人となる。

当時から、野田昌宏と共にアメリカSF小説の収集家として名を馳せていた。

オカルト雑誌『ムー』の1979年の創刊以来からの顧問である。

・・・・・・・・・・・・・・・・

伊坂芳太良

宇宙少年ケムロ」と同じ「ペロ」こと伊坂氏の挿絵。

詳しくはそちらへ。

しかし、伊坂氏の絵はポップだね。




テーマ:読書感想 - ジャンル:小説・文学

電話、NET不通

数日前、雨が降り続けた期間があった。

その後、仕事場でホームページのアップロードが時間掛かったり、チャット中「通信が不安定です」というメッセージが出たり。

仕事場は自宅と違い、安いADSLにしている。

近くにNTTの基地があるのでADSLでもストレスが無かった。

でも、ちょっと速度が遅くなったのも気にはならなかった。

・・・・・・・・・・・

仕事場にいろいろな業者から電話が時々掛かってくるが、最近パルスノイズのような雑音が入るなって思っていた。

ある日Netが繋がらなくなり、調べると回線の速度が遅いとのこと。

しばらくしてお客さんが来て、帰る際タクシー会社に電話しようとしたら電話が不通。

最近は携帯電話があるので難は逃れた。

後で調べると、着信後はしばらく発信できるが、時間が経つと電話が出来ない。

翌日の日中にNTTの故障係に連絡。

で、若い担当の人が調べてくれる。

・・・・・・・・・・・・・・

仕事場の建物は築40年。

電話のターミナルもずっと同一のものだったらしい。

そのターミナルのプラスチックのカバーに亀裂があり、雨水が浸透しているらしい。

取替え前

この建物に数件営業しているところがあるのですが、一番新しく入った自分の仕事場が唯一古いタイプのターミナルだと知った。

僕の仕事場より古くから営業しているところでもターミナルは新しくなっていた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

で、新しくターミナルを取り替える。

取替え後

・・・・・・・・・・・・・・・

完全復活。

つまらないことですが、古い建物だとこういうトラブルもあります。




ナイター横丁夢物語 FRIDAY NIGHT, SMALL SET Vol.59

neyaくん

neyaくんがまず歌い、U.M.くん。

で、遅れてきたyuriちゃんと先輩。

先輩

先輩が歌い、yuriちゃん。

yuriちゃん

練習不足のyuriちゃんは先輩にギター手伝ってもらったり・・・

yuriちゃんと先輩

いつもより50分ぐらいオーバーで終了。

yuriちゃんは先輩を送って、後から戻ってきてしばらく勝手にワンマンショー。

僕は他のお客さんの前にいた。

U.M.くんも帰っていたので、yuriちゃんワンマンショーの観客はneyaくん一人。

なにやらneyaくんから譜面を貰ったりして、宿題の約束。

今年最後の第二金曜日でした。

後日yuriちゃんの断髪式予定。






テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

テレキャスター / オールローズ

テレキャスター / オールローズ

テレキャスター / オールローズ

カスタムショップの「1968 ALL ROSE TELECASTER NOS」の記事はこちら。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

平成元年ごろに購入した「フェンダー・ジャパン」の「テレキャスター」。

当時、仲のいい楽器屋さんが、

「フェンジャパがカタログにオールローズのテリーを掲載しているけど、10万ぐらいで作れるハズがない!」

といって、僕に、

「注文して商品が来ると思えないけど注文してみない?」

ノリで注文したら届いてしまった。



・・・・・・・・・・・・・・・

1960年代後半に本家のフェンダーUSAで少数作られ、楽器店の兄ちゃんも現物は見たことが無く、他社がそれまでにレプリカを作ったりしたが、いずれも20万をくだらない。

全身ローズウッドという高価な木材使用ということもあり、10万ぐらいでカタログに載っているのが販売員としても信じれなかったのだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・

僕も欲しいギターではあった。

ビートルズのジョージ・ハリスンが映画「レット・イット・ビー」でオールローズを持っていたし、「アビー・ロード」で聴けるソリッドなテレキャスターは、あのオールローズのテレキャスターのハズだし・・

(ジョージのはプロトタイプで、後に少量量産されるものとは使用がことなる。フェンダーはジョージにローズのテリー、ジミヘンにローズのストラトをプレゼントする予定で、ジョージには渡せたが、ジミヘンは手にする前に死亡)



ジョージのテレキャスター


「トゥ・オブ・アス」では可愛そうな使われ方だったけど・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・

手元に届いて判ったのは、実はホロー・ボディー(中が空洞)。

サイド

サイドにラインがありますが、これはローズをくり抜くため、一度ボディーを横に半分にします。

で、くり抜いて張り合わせるのですが、ローズウッド同士は接着が不可。

ということで、メイプルのシートを間に挟み、接着。

このメイプルのシートがラインの秘密です。

これならコストを抑えられるし、軽く出来るんだと判った。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

写真などで確認すると、ジョージのプロトタイプも同じようにメイプルのラインがありました。

このフェンダージャパンの「復刻版」が出るまで、他社でコピーを出していましたが、この部分が不明で、とてつもなく重いギターを作っていました。

そう、ローズウッドは重いのです。

で、くり抜いたとはいえ、レスポールより重いと思います。

これが難点で、先日軽いテレキャスターを買ったのです。

・・・・・・・・・・・・・・・

ヘッドとロゴ

ロゴはジョージのスパゲッテイーロゴとは違い、後のキース・リチャーズやデイブ・ギルモアの手にするタイプと同じロゴ。

・・・・・・・・・・・・・

ボディー

ジョージのプロトタイプはつや消しなので、塗装を剥がそうかと悩みましたが、みんなから「やめておけ!」と言われ、そのままのボディー。

その昔、女の子に「黒くて地味なギター」と言われたときはショックでした・・・

ビートルズのコピーバンドの男の子には羨ましがられたのに・・

・・・・・・・・・・・・

最近あまり弾かなくなったギターです。
(とりあえず重い!!)

カスタムショップの「1968 ALL ROSE TELECASTER NOS」の記事はこちら。


王府古食坊 倉敷店 (ワンフーグーシーファン)

またまた安いランチの紹介。

王府古食坊 倉敷店 (ワンフーグーシーファン)

岡山県倉敷市沖新町63-8

TEL 086-423-8711


大きな地図で見る

11:00~15:00
17:00~23:00
ランチ営業、日曜営業

定休日 年中無休

ホームページ

・・・・・・・・・・・・・

中華風シャブシャブ食べ放題など人気のメニューありますが、懐具合の乏しいぼくにはここの500円ランチが嬉しい。

麻婆豆腐

ある日の「麻婆豆腐ランチ」。

500円にしては、すごく美味しいマーボーにびっくり。

白身魚の甘酢あんかけ

「白身魚の甘酢あんかけランチ」。

これもある日のメニューで美味しかった。

・・・・・・・・・・・・・・・

ここのランチ、土日もやってます。

ランチを頼んだ人は餃子が105円です。

ランチと餃子でも605円。

高くて美味しいのは当たり前。

500円なら納得以上の美味しさのランチです。






テーマ:今日のランチ! - ジャンル:グルメ

レコードプレーヤー配達

以前、ぱすぽぅとさんにコーヒーを飲みに行ったとき、マスターがアナログプレーヤーが欲しいというようなことを言ってた。

「オークションでいいの見つけたらメールしますよ」

と、返事。

数日後、オークションで、以前僕が持っていたDENONのDP-50Mが「やや難有り」で出品していた。

取り説や部品はそろっていたので早速マスターに連絡メール。

すると、本当に欲しかったようで落札して欲しいとの連絡。

忙しいマスターの代わりに落札。

届いたプレーヤーの「やや難有り」というのは、電源スイッチが入りにくいという症状。

実はこれ、パネルのスイッチの周りのリングが落ち込んでいて、スイッチの邪魔をしているだけだった。

早速分解。

落ち込んでいるリングを取り出し、パネルに改めて貼り付ける。

分解、修理完了。

工具はドライバーと金属、プラスチック用の瞬間接着剤のみ。

・・・・・・・・・・・・・

僕のDP-50Mの現持ち主のnaoちゃんも同じようにスイッチのリングの話を僕から聞いて触っていて落ち込ませちゃったらしい。


・・・・・・・・・・・・・

早速ぱすぽぅとさんに配達。

で、設置。

設置完了。

とりあえず僕のカートリッヂをレンタル。

マスターと、

「いいねー!!」

と、眺めているが、ママさんはじめ女性陣の冷ややかな視線。

男のロマンは時として理解されない・・・

・・・・・・・・・・

後日naoちゃんのも修理完了。



なおちゃんのDP-50M




テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用

ジェラス・ガイ / ジョン・レノン

ジェラス・ガイ シングル

ジェラス・ガイ / ジョン・レノン

シングルがあったのを意外と知らない人が多い。

実は、1981年に東芝EMIより日本独自の追悼シングルとして発売された。

B面曲は『心の壁、愛の橋』の収録曲「愛を生き抜こう」ということからも、楽曲の発表時にシングルがあったわけではないことは判る。

また1988年に『イマジン・サウンドトラック』が発売された折には全世界でシングル発売されました。

・・・・・・・・・・・

アルバム「イマジン」の中の三曲目に位置する名曲。




携帯で見る。

ヨーコに自身の嫉妬深い性格をわびる、切ないピアノ・バラード。

・・・・・・・・・・・・・

ニッキー・ホプキンス(1994年9月6日 心不全と胃病のため他界)のピアノ。

ビートルズの「レボリューション」のピアノ以来のジョンとの付き合い。

ニッキーのピアノの中ではストーンズの「悲しみのアンジー」やベックグループの「ライス・プディング」などと並んで名演と思っています。

以前、ピアノを学んだ人に「ジェラス・ガイ」のピアノをコピーしてもらったら、このブレイは尋常じゃないとうなっていました。

ニッキーの記事。

・・・・・・・・・・・・・・

実は、先のポールの「ジャンク」、ジョージの「サークルズ」と同じく、ビートルズ時代の「キンフォーンズ・デモ」に「チャイルド・オブ・ネイチャー」という原曲があります。

・・・・・・・・・・・・

くどいですが、1968年5月末、サリー州エシャーにあるジョージ・ハリスンの家に四人が集まり、数多く「ホワイト・アルバム」用のデモを録音。これを「キンフォーンズ・デモ」といいます。

・・・・・・・・・・・・

ビートルズのホワイト・アルバムに、ポール・マッカートニーの「マザー・ネイチャーズ・サン」というよく似たタイトルの曲があります。

貧しい田園地帯の若者を歌った「マザー・ネイチャーズ・サン」。

「オン・ザ・ロード・リシケシュ・・・」の歌詞ではじまる「チャイルド・オブ・ネイチャー」。




携帯で見る。

この二曲は、ビートルズがインドへ行っていたときの、マハリシの講義がベースになっていています。

ジョンがマハリシに幻滅したためなのか、ホワイト・アルバムから外されてしまいます。

後のソロアルバムに納められた「キンフォーンズ・デモ」の中ではメンバーの中ではダントツのメジャー曲でしょう。

インストなんかで、病院の待合室でも掛かっていたりします。

あのままビートルズ時代に発表していたら、間違いなく数ある佳曲のうちの一曲。

・・・・・・・・・・・・・・・・

ジョンがマハリシに幻滅したのは、マハリシがミア・ファーローの妹のプルーデンス・ファーローに性的なちょっかいを出したという話からである。

ミアとプルーデンスの母親はターザン映画でジェーンを演じたモーリン・オサリバン。

「キンフォーンズ・デモ」でも、「ディア・プルーデンス」のデモの後、「マハリシ・マヘシュにちょっかい出されて・・・」とジョンが笑いながら話し、続いてマハリシを歌った「セクシー・セディー」のデモになる。

その後、ビートルズのアルバムにこれらの曲は収められ、マハリシは世界中からいやらしい聖者とみられるようになるのだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ビートルズファンはジョンの歌を信じて、「マハリシ」の名を聞けば、ビートルズの歴史に出てくる悪人の一人にカウントするだろうし、未だにこのことを事実と受け止めている人が多い。

この一連の事件を言い出したのは、マジック・アレックス。

アンソロジーの映像版でも出てくる、ビートルズ(特にジョン)に取り入って、「アップル・エレクトロニクス」なる会社をビートルズに作らせた怪しい人物。

発明品と称して、ビートルズから多くの金を引き出した人物でもある。

リンゴもポールもインドを離れたあとのレイプ事件。

アレックス以外に、このマハリシのプルーデンスへのレイプ事件の目撃者はいなく、アレックスの話を信じるジョンは一人の人間を貶める歌をつくり、ビートルズの知名度から、マハリシは世界の敵となった。

今は「愛と平和」のジョンがこんなんでいいのか?

現在、このことはアレックスの攪乱いうことで決着はついているようですが、楽曲及びビートルズが有名すぎて、未だにビートルズファンは、

マハリシ=レイプ犯

というのを信じているようです。

ジョージが「やめておけ」といったにも関わらず歌にして、人一人を貶めて、それが間違いだったとしてもジョンの信者は減らない。

流石というしか無い。

・・・・・・・・・・・

1993年、ジョージはマハリシと再会しています。

ジョージは、確信もないのに一人の人間を貶めたことを「若気の至り」とマハリシに詫び、許しを求めました。

マハリシは、ビートルズは姿を変えた天使たちだと笑った。

エド・サリバン・ショーで、ビートルズが出演していた間アメリカで犯罪件数がゼロだったエピソードを引き合いに出した。

天使だから許すべきことなど一つもないというわけだ。

いわく、

「天使にひどい目にあわされることなどあるはずがない」

このエピソード、ビートルズファンに知って欲しい。

普通の凡人なら、とうにノイローゼで首をくくっている。

ジョージって、亡くなる前にいろんな人に詫びにいっていたんだね。

ビートルズをクビにしたピート・ベストとか・・良い人だ・・・

・・・・・・・・・・・・・・・

ジョンを誉めないといけないハズなのに、話が脱線。

「ジャラス・ガイ」は等身大で、ダメなジョンを投影している名曲だと思う。


今日のジョンの命日に「ジェラス・ガイ」のすばらしさと、マハリシの名誉のために書きました。


ザ・ジョン・レノン・コレクションザ・ジョン・レノン・コレクション
(2009/03/11)
ジョン・レノン

商品詳細を見る


イマジン(紙ジャケット仕様)イマジン(紙ジャケット仕様)
(2007/11/28)
ジョン・レノン

商品詳細を見る






テーマ:洋楽 - ジャンル:音楽

呼人堂 / あかつき

枚方からyukkoちゃんと子どもたちがやってきました。

で頂いたお土産。

ポテチとどら焼き


カルビーのポテトチップス「関西だしじょうゆ」

滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県で限定発売。

美味しかった。

岡山でも売ってほしい・・・

・・・・・・・・・・

呼人堂 / あかつき

呼人堂 / あかつき

お店のホームページ

どら焼きです。

メチャ美味しかったです(関西風に・・)

甘さを控えめで、適切な表現かは判らないが、ジューシーな餡子。

明治四十年からの創業とのこと・・・

永く愛されるのが判るおいしさでした。




YAMAHA CA-R11

また仕事場のアンプが変わった。

以前のCA-600が古くなり故障。

がまんして使えないこともないが、代替機で半年ほどしのいできた。

ようやく落ち着いたのがこれ。

YAMAHA CA-R11


YAMAHA CA-R11

1970年代末期の名機。

一つ上のクラスにCA-S1といのがあり、それのローコスト版。

といっても、当時のこのクラスのアンプはCA-R11(\73,800)でも高値の花でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・

このアンプが世に出たころは、僕はまだ中学生。

高校に進学したらシステムコンポを買ってもらおうと、当時いろいろなカタログを集めていました。

結局、入学祝いはソニーのシステムコンポでトータル10万ぐらいのセット。

その後バイトなどでアンプやデッキを買い換えていくのですが、当時の物価指数からいっても高級な部類のアンブです。

おまけにYAMAHAは割引率が悪く、1割引きならいいほうでした。

僕が入学祝いのシステムコンポから単品コンポに乗り換えだしたころには絶版のアンプが今頃使うことになるとは・・・

自宅で使用しているCA-1000Ⅱは憧れの機種だったので忘れられず手に入れたのですが、このCA-R11は今回まで忘れていました。

当時のオーディオ小僧は、スーパーカー好きの小僧と同じで、自分が持っていなくてもカタログを集め、データを覚えてあーだこーだと言っていたんです。

当然、この機種のカタログも当時は持ってました。

・・・・・・・・・・・・・・・

DCアンプが流行の時代のアンプなので、CA-1000ⅡのようにA級、B級の切り替えはありません。

このアンプの一番の特徴は、アンプの出力インピーダンスを±1Ωにわたって連続可変できるRo(出力インピーダンス)コントロールです。

普通のスピーカーは大体8Ωですが、スピーカーコードの長さなどにより、カタログデータ通りとはいかない場合があります。

で、アンプ側で、信号が減衰した分抵抗を少なくして信号多く送ってやるという仕組みです。

また、その逆も・・・

写真の中央下部のつまみがそれ。

センターにしておけば通常の8Ω。

左に回せば抵抗が少なくなり、右に回せば多くなる。

音質はYAMAHAらしい綺麗な音。

・・・・・・・・・・・・・・

現在スピーカー(TANNOYとOSUMI)とのマッチングがいまいちなのか、長時間聞いているとやや疲れます。

TANNOYだけだとそうでもないですが・・・

やっぱりYAMAHAにはYAMAHAのスピーカーかな、などと思ったり。

それにしても、YAMAHAのアンプはいつも思いますが、ノイズの少なさに驚かされます。




テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用

井上 bingo 乃貞 Live at CHEER DOWN

12/20ライブポスター

2009/12/20 (日)
Open 20:00
Start 20:30

オープニングアクト
岡本あかり

前売り 1,500円
当日 2,000円
(共に1ドリンク付き)

問い合わせ先 CHEER DOWN 086-426-4455

井上bingo乃貞プログ
http://blog.livedoor.jp/bingomusic/

・・・・・・・・・・・・・・・・・

オープニングアクトは岡本あかりさん

岡本あかりさん

今年最後のCHEER DOWNのライブイベント。

よろしくです。




テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

オールナイトニッポン GOLD

neyaくんから、

「所ジョージのオールナイト・ニッポンがありますよ」

のメール。

調べたら放送まであと少し。

西日本放送にチューニングするがいまいち入りが悪い。

放送開始。

ダイヤルをいじっていると、朝日放送のほうが入りがいいことが判明。

暇だったので2時間楽しむ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

オールナイトニッポン GOLD

22時~23時50分

月曜 坂崎幸之助 吉田拓郎

火曜 ゆず

水曜 ピストン西沢

木曜 所ジョージ

金曜 新保友映 (23時40分まで)

というパーソナル。

ニッポン放送

番組ホームページ
・・・・・・・・・・・・・・

久しぶりに聞く(1980年以来)所さんのラジオはテレビと違い、相変わらずだった。



テーマ:AMラジオ - ジャンル:テレビ・ラジオ

トラックバックテーマ 第862回「マジック(手品)をしたことありますか?」

こんにちは!トラックバックテーマ担当本田です。今日のテーマは「マジック(手品)をしたことありますか?」です。今日は12月3日ワン!ツー!スリー!から奇術の日だそうです。よく小学生のころ、トランプでマジックを練習したり、マジックキットを買ってみたり、何かひとつでも習得したい!とがんばっていました。しかし、�...
トラックバックテーマ 第862回「マジック(手品)をしたことありますか?」


[Read More >>]

先日、仕事が終わって車に飛び乗り一路四国へ。

土日は瀬戸大橋が千円だしね。

用事が終わり、早朝に出発したのに、もう昼近くになっていた。

自分が昔、小学生のころ住んでいた島が見たくて港へ。

同級生が港の事務所にいるのを聞いていたので、ドーナツを買って彼の事務所へ。

2004年以来の再会。

近況を語る。

再会を約束し、僕は船着場から島を眺める。

高松築港より

昔、たしかにあの場所で僕は泣いたり笑ったりしていた。

思いは海を越えるが、現実は20年以上島には行っていない。

いつか海を渡り、笑顔で帰れるときがくるだろうか・・・




counter


現在の閲覧者数:

プロフィール

マスター

  • Author:マスター
  • ここは小さなバー、CHEER DOWN。今日もマスターが独り言。

Twitter

cheerdown3ura < > Reload

Facebook

CHEER DOWNのFacebookページとマスターのFacebook。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランキング

アクセスが増えると嬉しいので、よかったら上のバナーをクリックしてね。

カテゴリー

リンク (PCブラウザ)
リンク
Amazon ショッピング

記事で気になるものがあればコチラから検索してください。

楽天ショッピング

サウンドハウス

音と光の国内最大総合デパート

QRコード

QR

このブログが携帯で見れます。

Music of George

ブロとも申請フォーム
FC2プロフ
Recommended music

Badfinger - Baby Blue

「Day After Day」に続くシングル。アルバム『STRAIGHT UPストレート・アップ』(1971年)から日本、アメリカでシ ングル・カット。

ブログ内検索

カレンダー

11 | 2009/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

RSSフィード
ランキング

コレコレ↓

NTTコム リサーチ

NTTコム リサーチモニターに登録!

モラタメ.net

新商品や話題の商品がモラえるタメせる「モラタメ.net」

ブラックロボ