fc2ブログ



『CHEER DOWN』はジョージの曲名からです。エリック・クラプトンが音楽担当した映画『リーサルウェポン』シリーズ。そのシリーズの『リーサル・ウェポン2 炎の約束』のエンディング曲でもありました。91年のクラブトンとの来日コンサートでも元気に歌っていたのが今でも忘れられません。実は『CHEER DOWN』という英語は存在しません。ジョージの造語なんです。『がんばって!』と掛け声を掛ける時に『CHEER UP !』と言いますが、ジョージは『無理をしなくていいよ』という意味でこの言葉を作りました。

マスターの独り言

ここは小さなバー、CHEER DOWN。マスターの日記です。

このページ内の記事タイトルリスト

Dressed to Kill 地獄への接吻 / KISS

地獄への接吻(紙ジャケット仕様)地獄への接吻(紙ジャケット仕様)
(2008/09/24)
KISS

商品詳細を見る



Dressed to Kill 地獄への接吻 / KISS

1.ルーム・サーヴィス
2.トゥー・タイマー
3.レディス・イン・ウェディング
4.ゲット・アウェイ
5.ロック・ボトム

6.激しい愛を
7.あの娘のために
8.彼女
9.すべての愛を
10.ロックン・ロール・オール・ナイト

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

キッスが1975年3月19日にリリースした3rdアルバム。

日本では1975年7月のデビューアルバムでもあります。

ですから、先に紹介した「地獄からの使者」と「地獄のさけび 」はその後に日本でリリース。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

キッス日本デビューのいきさつ

カサブランカレコード社長、ニール・ボガートは60年代、ニール・スコットの名で何曲かのヒットを飛ばす。

その後共同出資にて、ブッダをはじめとするいくつかのレーベルを設立するが、自分の意見を直接反映させたいがため、それらを売却し、「カサブランカ・レコード」を設立。

その第一弾アーティストがキッスであった。

「地獄のさけび 」までは、ワーナー・ブラザーズ内の一レーベルだったカサブランカ。

が、この「地獄への接吻」から、カサブランカは独立。

会社としても力を入れ、本作はニール・ボガート(82年没)自らプロデュース。

メンバーが以前から希望していたニューヨークのエレクトリック・レディー・スタジオ(ジミ・ヘンドリクスとエディー・クレイマーが建てたスタジオ。イギリスのアビーロードにならぶロックの聖地的スタジオ)で録音。

当然、ワーナーからの独立なので、カサブランカ自ら世界中のレコード会社とレーベル契約をしないと、キッス他のカサブランカ所属のアーチストのレコードがアメリカ以外で販売されることはない。

(輸入盤ならオッケーなんだけどね)

日本でカサブランカ・レコードと契約したのは、当時の「ビクター音楽産業」。

といっても、ビクターが、キッスというバンドに将来性を見出したから契約したのではない。

当時、日本では「スージー・クアトロ」が大人気。

スージーは既に日本では東芝からリリース中。

音楽一家のスージーにはバンドをしているパティー・クアトロという姉がいた。

このパティーが加入したばかりのバンド「ファニー」というガールズバンドが所属していたのがカサブランカ・レコード。

ビクターは、スージー・クアトロの人気にあやかろうと、「ファニー」目当てにカサブランカと契約したら、おまけに「キッス」が付いていたというのが真相である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

キッスの代表曲の「彼女」、「ロックン・ロール・オール・ナイト」が入っているので、後追い世代はここからキッスの快進撃が始まったと思っている人もいるだろう。

が、キッスの快進撃は「アライブ 地獄の狂獣」まで待たないといけない。






13.「恐竜の世界」

恐竜の世界

「恐竜の世界」

コナン・ドイル作 / 久米 穣 訳・久里洋二 絵



現在、同出版社の同シリーズのでは「ロスト・ワールド」と改題し挿絵を代えて版を重ねています。

ロスト・ワールド (冒険ファンタジー名作選)ロスト・ワールド (冒険ファンタジー名作選)
(2003/10)
コナン ドイル

商品詳細を見る


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あらすじ

ぼくはエドワード・マロンという23歳のデイリー・ガゼット新聞の記者。

事件らしい事件もなく、たいくつしている時、編集長からチャレンジャー教授に会って来いとの命令。

気が短く岩のような体のチャレンジャー教授は南米でとほうもない新発見をしたらしい。

新聞記者の身分を隠して会いに行ったがすぐに見破られ、とっくみあいになる。

ラグビー選手だったぼくくも負けじと応戦。

なぜか気に入られ、南米での発見を教えてもらう。

そこは、現地の人間も恐れる台地。

病人がいるから見てくれと現地人。

それはアメリカ人でメープル・ホワイトという男だった。

が教授が駆けつけたときには死亡しており、メープルの残したスケッチブックには、きみょうな怪獣の絵が描かれていた。

ライバルのウォルドロン教授の講演会に出掛けた、チャレンジャー教授と僕。

恐竜たちは一匹も生き残っていないと講義をしているところへ、チャレンジャー教授が異を唱える。

恐竜たちが生きているなら証拠を見せろ!

かくして、探検隊が結成されアフリカへ。

メンバーはチャレンジャー教授と僕。

皮肉屋の解剖学のサンマーリー教授。

有名な貴族の冒険家、ジョン・ロックストンの計4名。

はたして彼らを待つアフリカになにがまっているのか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

感想

こども向きに訳されてはいますが、原作の面白さをそこなうことなく、非常におもしろく読めました。

(原作ではマローンは、愛する女性のために実績をあげたい功名心から冒険に参加しますが、本書では「たいくつ」と「好奇心」が理由)

ドイルの作品で有名なキャラクターは「シャーロック・ホームズ」ですが、チャレンジャー教授もまた、シリーズで活躍します。

「失われた世界(恐竜の世界)」(1912年)
「毒ガス帯」(1913年)
「霧の国」(1926年)
「地球の悲鳴」(1928年)
「分解機」(1929年)

僕は、今回はじめてこのシリーズで読みました。

幼い頃に読んだのは、邦題が「生きていたきょうりゅう」だったと思います。

登場人物の個性がまたいいんです。

熱血の若者マロン、がんこなチャレンジャー教授、皮肉屋のサンマーリー教授、どんなピンチもあわてないロックストン。

いずれも愛すべきキャラクターでした。

作品の面白さは、幾度となく映画化されていることからも判ると思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アーサー・コナン・ドイル

(Arthur Conan Doyle KBE、本名:Arthur Ignatius Conan Doyle、1859年5月22日 - 1930年7月7日)

・・・・・・・・・・・

KBEは大英帝国勲章の1つ。

1ナイト・グランドクロス(大十字騎士 GBE)
2ナイト・コマンダー(司令官騎士 KBE/DBE)
3コマンダー(司令官 CBE)
4オフィサー(将校 OBE)
5メンバー(団員 MBE)

・・・・・・・・・・・

1859年、スコットランドの首都・エディンバラ市で、イングランド生まれの役人の父とアイルランド人の母の間に生まれた。

1876年から1881年にかけてエディンバラ大学で医学を学んだ。

1882年にポーツマス市のサウスシー地区に眼科を専門とする診療所を開いた。
彼の診察所は振るわず、患者を待つ間に小説を書き三文雑誌へ送ったが、その度に返却され終いには切手代すらも怪しくなった。
なお「そのころ、現在FAプレミアリーグに属しているポーツマスFCの創設時に同チームに所属しており、初代ゴールキーパーを務めていた」と広く信じられているが、実際に所属していたのはポーツマスFCとは別のポーツマスAFCというクラブで、このクラブはポーツマスFCが結成される4年前に解散している。

1884年、『J・ハバクック・ジェフソンの証言』という、1872年のメアリー・セレスト号乗組員失踪事件に基づいたフィクションであるマリー・セレスト号事件についての短編小説が『コーンヒル・マガジン』1月号に匿名で投稿掲載され評判になる(この小説のためメアリー・セレスト号失踪事件がマリー・セレスト号と誤った名称のまま有名となる)。

1885年、彼は患者の姉であったルイーズ・ホーキンズと結婚した。
彼女は結核のために1906年に死去した。

1907年ジーン・リッキーと結婚した。

1887年のクリスマス、彼の最初のシャーロック・ホームズシリーズである『緋色の研究』が『ビートンクリスマス年鑑』にシャーロック・ホームズの登場として発表された。

ボーア戦争に従軍し、『南アでの戦争:原因と行為』と題された小冊子を執筆した。
この冊子は他国でも広く翻訳出版されることとなった。
この冊子の功績により、1902年にイングランド南部のサリー副知事に任命され、また同年ナイト爵に叙せられた。

勘違いされやすいが「サー」の称号は人気作家の功績とは無関係である。

1903年、『勇将ジェラールの冒険』を執筆。
1912年、『失われた世界』執筆。

晩年は、第一次世界大戦での息子キングスリーの死もあってか、心霊学に傾倒し英国心霊現象研究協会会員となるが、科学的すぎるとして脱退。
交霊会や心霊学の講演、それに関する執筆などを行ない、「心霊主義の聖パウロ」の異名を取った。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

久米 穣

(くめ みのる)

1931年、鎌倉に生まれる。

自由学園、文化学院卒業。

主として児童文学の創作、翻訳に活躍。


・・・・・・・・・・・・・・・・

久里 洋二

(くり ようじ、1928年 - )

日本の洋画家、漫画家、アニメーション作家、イラストレーター、絵本作家。福井県鯖江市出身。
文化学院美術科卒業。

その昔、親の目を盗んで「11PM」を観ていたら、氏の短編アニメをよく目にしました。

(氏のアニメが目的ではないのですが・・・)

「ひょっこりひょうたん島」のアニメも氏の仕事です。

詳しくは、

久里洋二の部屋

わたしのブログ








テーマ:読書感想文 - ジャンル:小説・文学

ドクターフィッシュ

以前からショッピングモールや、大学の文化祭などのイベントで時々見掛けて気になっていたもの。

「ドクターフィッシュ」。

僕は、大人になってビジネスシューズを履くようになって、外反母趾にもなったし、魚の目、タコも患った。

水虫というのも初めてなったし・・・・

で、ビジネスシューズを毎日履かなくてもよくなり、大半のこれらの病は改善されたのだが、それでもタコは未だに、昔ほどキツくはないが、名残がある。

かかとの外側に固い角が出来る。

これを、大根おろしのような、「タコとり」でけ削ったり、軽石で磨いたり。

それでも数日もすると、固い角質が出てくる。

ドクターフィッシュを見かけても、女性客が多く、それにまざって座ることは出来なかった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そんな人気の「ドクターフィッシュ」なのだが、ある日、ガラガラの「ドクターフィッシュ」のコーナーを発見。

数百円を払い、10分タイマーを持たされスタート。

最初、足を入れたときは驚いてにげていた魚達。

が、しばらくすると、足に群がってくる。

Doctor fish

くすぐったい!!!

我慢して耐える。

時間が来て、自分の足を確認。

すんごくスベスベになっているのに驚いた・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・

ドクターフィッシュは、コイ科の魚ガラ・ルファの通称であり、株式会社エコマネジメントの登録商標です。

トルコ、イラン、イラク、シリア、レバノン周辺の西アジア地域の河川に生息しています。

ドイツではドクターフィッシュによる治療が保険適用の医療行為として認められており、アトピー性皮膚炎・乾癬など皮膚病の治療効果があるとされています。







プードル / クリス

クリスの日曜日




「テクノ歌謡」というジャンルが一時あった。

そう、例えれば「イモ欽トリオ」の「ハイスクール・ララバイ」なんかがそうだ。

テクノがダンスミュージックになる前、日本のテクノはバンド形態だった。

「ヒカシュー」、「ゲルニカ」、「プラスチックス」etc

テクノ=ロックバンドなので、テクノを取り入れたポップスを「テクノ歌謡」と呼んだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

84年、原田真人監督の日独合作映画「ウインディー」で注目を浴びた少女モデル、クリス。

当時13歳。

鈴木慶 一はじめムーンライダースのバックアップのデビューシングル。

演奏もムーンライダーズの面々。

発売は83年11月21日。

歌唱そのものは上手ではないですが、なぜかツボでした。

AメロからBメロに変わるところの、

「ウオオオ・・」

と、一気に下るところ。

この無理やりにBメロに行く強引さと、低いピアノの音。

なぜか耳につき好きな曲でした。

その後、1984年04月21日にアルバムリリース。

アルバムもまた、ムーンライダースに手によるものでした。


・・・・・・・・・・

アルバム「プードル」

LPプードル

アナログLPですが、帯の下(画像右下)に「DIGITAL REMIX」の文字。

本作の音作りは,ムーンライダーズ「アマチュア・アカデミー」にも通じるもので,84年の2月まで行われたこの「プードル」でのセッションで,プロデューサー鈴木慶一と共に編曲を担当した,岡田徹&白井良明の2人が,時期的に直後であろう「アマチュア・アカデミー」でも,音作りの中心となっていまする。

並のプロデューサー、アレンジャーとは一線を画するセンス。

普通のアイドルのデビューCDとは明らかに一線を画する名盤。

作家陣には、柴山俊之、PANTA、近田春夫、KURO&西岡恭蔵夫妻、演奏、編曲はムーンライダース各人。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここで、

ムーンライダーズ

についてすこし。

ミュージシャン、漫画家、作家などにも多大な影響を与えたグループ。

江口寿史、貞本義行、わかつきめぐみ、松田洋子、やまだないと、山本直樹、みうらじゅん、いしかわじゅん、及川光博、辻仁成]らがそれである。

楽曲のスタイルは常に変遷しているが、メンバーの全員がリードボーカルを担当しており、主要曲は男性ユニゾンとコーラスワークを基本とした曲作りとなっている。

また、メンバーそれぞれ多くのCM曲を手がけており、近年では「PlayStation」、「アロエリーナ」、「ドコモダケ」等がある。

プレステ1の電源を入れたときのあの音がそうだよ。

アルバムや楽曲のタイトルには、海外の映画や芸術運動の名前を引用することが多い。同様にタイトルや歌詞に犬が頻繁に登場することも特徴といえる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「プードル」に戻りますが、

ポップな曲、ムーンライダーズ以外の何者でもない曲、60年代前半のガールポップ風、ツイストもの、アコースティック楽器と打ち込みのコンビネーションもの、素直なロックンロール、派手なロックンロール、ジャズ風、なんでもありのバラエティに富んだ作品。


POODLE(紙ジャケット仕様)POODLE(紙ジャケット仕様)
(2006/12/05)
CHRIS

商品詳細を見る


(曲名をクリックで全曲聴けます)

01 春のめざめ
 作詞:柴山俊之 作曲:PANTA 編曲:岡田徹
02 夏にLai Lai I Like You
 作詞:高橋修 作曲・編曲:岡田徹
03 あこがれファンタジア
 作詞:鈴木博文 作曲・編曲:鈴木慶一
04 似てない似顔絵
 作詞・作曲:近田春夫 編曲:白井良明
05 プードル
 作詞:高橋修 作曲:鈴木慶一 編曲:白井良明
06 クリスの日曜日
 作詞:高橋修 作曲:鈴木慶一 編曲:岡田徹
07 クリスはサーティーン
 作詞:KURO 作曲:西岡恭蔵 編曲:白井良明
08 家には帰れない
 作詞:柴山俊之 作曲:PANTA 編曲:岡田徹
09 ミッドナイト・ロックンロール・パーティー
 作詞:梅本洋一 作曲・編曲:鈴木慶一
10 クリスのララバイ
 作詞:KURO 作曲:西岡恭蔵 編曲:岡田徹


参加メンバー:
演奏:ムーンライダース
Produced by Keiichi Suzuki, Takeshi Takagaki

僕のお勧めは、ムーンライダーズとわかる2曲目と、なぜかクセになる4曲目。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

正直、テクノブームの頃、電波からタレ流しの「テクノ」とは名ばかりの「テクノ歌謡」が量産されました。

そんな「テクノ歌謡」の中でも、このアルバムを出してくれば「テクノ歌謡」もバカに出来ないと思える作品です。

正直、チャート的にはいまいちでした。

あまりベタボメすると、昔ヒットした誰でも知っている曲と勘違いされる若い世代の方もいらっしゃるので。

今聞いてもオシャレだと思う・・・のは僕だけ??





この夏出来たこと。

いつも人に言っていたのだけど、ゴーヤが苦手でした。

人に薦められても、

「あんなものは1990年以降に本州で売られ始めた。子供の頃から食べつけてないから無理。・・」

などと、禁煙出来ないヘビースモーカーのような言い訳を繰り返していました。

人間は本来、本能的に苦いものを「毒」と判断して、身の危険を察知するように出来ています。

でも、子供のうちからビーマンなど、「苦いけど食べれるもの」として訓練すれば、体が学習します。

子供の頃から訓練していないゴーヤは無理とみんなに言っていました。

「調理のしかたが悪い」とか、色々アドバイスを頂きましたが、はじめて口に入れてパニックになったときのことを思い出すと、とてもとても・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

はじめて食べたのは、2001年です。

サラリーマンを止め、とあるバーで修行していました。

お客さんに頂いたゴーヤをマスターが調理。

出来たチャンプルーを食べ、二人して悶絶。

それ以来食べていませんでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先月、プールから帰るとマンションのエントランスに、

「ご自由にどうぞ」

と、ゴーヤがカゴに入っている。

二年前、僕がマンションの副理事長だったときの理事長をしていたNさんという年配の方が畑で作ったものと判明。

もらったゴーヤ。

横目で見ながらエレベーターを待っていると駐車場からNさん。

「こんにちは」

と、お互い挨拶。

一緒に役員をした関係で気心は知れている。

僕「おいしそうなゴーヤですね(大バカだ・・・)」

N 「どうぞ持っていってくださいよ」

僕「残り少ないようなんで、他の人が要るかもしれないんで遠慮していたんですよ・・・」

N 「まだいくらでもあるんです。ちょっとまってください」

Nさんは車に戻り、置いてあるのと別のゴーヤを取ってきて僕の手に・・・

僕「ありがとうございます。いやーっ、今晩はこれを食べてから仕事に行きますよ。楽しみが出来たなーっ(ε=ε=ε= 。・゜(゜ノT-T)ノ)」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

結局、ゴーヤを頂き、どうしたものかと・・・

しかも今晩食べると言ってしまった。

明日会うことがあったら絶対「どうだった?」って訊かれる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ネットでゴーヤチャンプルーのレシピ検索。

材料
■ ゴーヤ 1/2本
■ 豚肉(薄切り) 100g
■ 卵 1個
■ 木綿豆腐 1/2丁
■ サラダ油 大さじ1
■ かつお節 適量

1. ゴーヤは縦半分に切り、スプーンなどでワタをきれいに取り除き、2mm厚さの半月切りにする。ボウルに入れて塩(分量外)でもみ、水で洗い、水気をきる。
2. 卵は溶きほぐす。
3. 豚肉はひと口大に切る。
4. 豆腐は水きりし、手でひと口大にちぎる。
5. フライパンにサラダ油を熱し、(2)を流し入れて半熟に炒め、取り出す。
6. 同じフライパンで(3)、(1)、(4)を炒め、(5)を戻し、(A)で調味する。
7. 器に盛り、かつお節をちらす。

・・・・・・・・・・・・・・

さっそく恐る恐る食べてみる・・・・・

「ん?」

思っていたより大丈夫。

人生二回目のゴーヤ。いがいにイケる。

前回ので、体が学習したのか、ゴーヤは種類が多いので、そんなに苦くない種類だったのか・・・

たぶん、正解は、前回マスターが作ってくれたのがいい加減だったから。

前回作る際、「スプーンなどでワタをきれいに取り除き」というのも「ボウルに入れて塩でもみ」というのもいい加減だったと思う。

これで今年怖いものが一つ減った。

あと怖いのは宮崎マンゴーの「太陽のタマゴ」である。

誰か怖がらせてくれないかな・・・・




林寛子 / 「乙女」 「素敵な16才」 「HIROKO」

昔、好きな変身物で「変身忍者 嵐」というテレビがありました。



携帯で見る。

原作は故石ノ森章太郎氏。

で、このヒーロー物を見ていたのは、「カスミ」という女忍者のかわいい子が出ていたから(嘘、嵐がカッコよかったんです。けしてカスミ目当てでは・・・)。

といっても僕よりお姉さんでしたが・・・

で、子役だったカスミ・・いや、林寛子さんはその後、アイドル歌手としてブラウン管に登場。

じつは、ロックなど語って偉そうにしていますが、ロックに出会うまで、結構アイドル好きでした。

ま、小学生だったので普通でしょう・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この夏、ビートルズのボックスセットを買う前に悩んだCDがありました。

この夏、一気にリリースだったのですが・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「乙女」

<オリジナル発売>1974年4月25日発売/ファーストアルバム

乙女乙女
(2009/07/15)
林寛子

商品詳細を見る


1. ほほえみ
作詞:千家和也/作曲:鈴木邦彦/編曲:竜崎孝路
2. 春の乙女
作詞:千家和也/作曲:鈴木邦彦/編曲:竜崎孝路
3. エーデルワイス
作詞:O.Hammerstein II/作曲:R.Rodgers/編曲:服部克久/訳詞:藤 公之介
4. 若草の丘
作詞:片桐和子/作曲/編曲:馬飼野康二
5. 小さな冒険
作詞:有馬三恵子/作曲:森田公一/編曲:馬飼野康二
6. はじらい
作詞:千家和也/作曲:鈴木邦彦/編曲:竜崎孝路
7. 美しい季節
作詞:千家和也/作曲/編曲:森田公一
8. 放課後
作詞:片桐和子/作曲/編曲:馬飼野康二
9. 乙女の祈り
作曲:P.Badarzewska/編曲:服部克久/訳詞:藤 公之介
10. 初化粧
作詞:千家和也/作曲/編曲:森田公一
11. ガラス戸の中
作詞:有馬三恵子/作曲:森田公一/編曲:馬飼野康二
12. GOOD NIGHT
作詞:千家和也/作曲:鈴木邦彦/編曲:服部克久

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「素敵な16才」

<オリジナル発売>1976年1月10日発売/サードアルバム

素敵な16才素敵な16才
(2009/07/15)
林寛子

商品詳細を見る


1. 素敵なラブリーボーイ
作詞:千家和也/作曲/編曲:穂口雄右
2. カモン・ベイビー
作詞:千家和也/作曲:穂口雄右/編曲:竜崎孝路
3. どうしてもサヨナラを
作詞:千家和也/作曲:穂口雄右/編曲:竜崎孝路
4. 何故あなたは
作詞:千家和也/作曲/編曲:穂口雄右
5. 夕月白く
作詞:阿久悠/作曲/編曲:三木たかし
6. ほほえみ
作詞:千家和也/作曲:鈴木邦彦/編曲:竜崎孝路
7. すてきな16才
作詞:H.Greenfield/作曲:N.Sedaka/訳詞:漣 健児/編曲:馬飼野康二
8. この広い野原いっぱい
作詞:小薗江圭子/作曲:森山良子/編曲:馬飼野康二
9. ロマンス
作詞:阿久悠/作曲:筒美京平/編曲:馬飼野康二
10. 年下の男の子
作詞:千家和也/作曲:穂口雄右/編曲:馬飼野康二
11. 白い色は恋人の色
作詞:北山 修/作曲:加藤和彦/編曲:馬飼野康二
12. ジャンバラヤ
作詞/作曲:H.Williams/編曲:馬飼野康二

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「HIROKO」

<オリジナル発売>1976年5月25日発売/4thアルバム

HIROKOHIROKO
(2009/07/15)
林寛子

商品詳細を見る


1. 危険がいっぱい
作詞:片桐和子/作曲:平尾昌晃/編曲:馬飼野俊一
2. ベルが鳴る
作詞:宮下康仁/作曲:鈴木邦彦/編曲:ボブ佐久間
3. 心ゆれて
作詞:石原信一/作曲:穂口雄右/編曲:ボブ佐久間
4. あなたに夢中
作詞:片桐和子/作曲:平尾昌晃/編曲:ボブ佐久間
5. 夏の感傷
作詞:山川啓介/作曲:平野秀典/編曲:ボブ佐久間
6. 愛の草原
作詞:片桐和子/作曲:平尾昌晃/編曲:馬飼野俊一
7. ベイビーフェイス
作詞:B.Davis/作曲:H.Akst/訳詞:新田則男/編曲:川上 了
8. バケーション
作詞/作曲:C.Francis、H.Hunter、G.Temkin/訳詞:漣 健児/編曲:川上 了
9. ボーイハント
作詞/作曲:H.Greenfield、N.Sedaka/訳詞:奥山 靉/編曲:川上 了
10. 悲しきハート
作詞:M.E.Hawker/作曲:J.Schroeder/訳詞:みナみカズみ/編曲:川上 了
11. 私のベイビー
作詞/作曲:P.Spector、E.Greenwich、J.Barry/訳詞:漣 健児/編曲:川上 了
12. 悲しき片想い
作詞/作曲:J.F.Schroeder、M.E.Hawker/訳詞:漣 健児/編曲:川上 了

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「日暮れどき+シングルコレクション」

Myこれ!チョイス 34 日暮れどき+シングルコレクションMyこれ!チョイス 34 日暮れどき+シングルコレクション
(2008/07/16)
林寛子

商品詳細を見る


「日暮れどき」が1975年発売のセカンドアルバム。

シングルヒットを足したもので、少し前から発売していました。

「乙女」 「素敵な16才」 「HIROKO」が今回初CD。

・・・・・・・・・・・・・・・・

結構ミーハーと思われますが、実は彼女、結構パンチのある声していてすきなんです。

後、ベストだと聴けないカバー曲なんか好きでした。

「ジャンバラヤ」なんかは、カバーの中でも彼女のバージョン好きでした。

「年下の男の子」はキャンディーズの前に、こちらで聞いたのが最初かもしれません。

「商品明細を見る」で視聴出来ます。

作家陣が今見ると結構力入っている。

「ほほえみ」は 「乙女」 「素敵な16才」でだぶっているんだよね。

テイクは一緒だったのかな?覚えてない・・・・

あまり語られない歌い手さんですが、パンチだけでピッチのずれている最近の歌手よりは好き。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

素敵なラブリーボーイ



携帯で見る。





はじめての当たり。

ブールの帰り、猫のムサシに会う。

先週のはじめごろのムサシ。

今日は「ムサシのママ」の一周忌。

いつもはヤンチャなムサシが心なしかおとなしい・・・

・・・・・・・・・・・・・

今日は少し暑かった。

駄菓子屋で「ホームランバー」を食べる。

当たり

「当たり」

やった。

たぶん「ホームランバー」の「当たり」は人生初だとおもう。

今年の運を使い果たしてしまいました。







アクセス数が・・

ここ最近、なにやらスパムメールが多くなったり、

「プログを本にしないですか?」

とか、

「当社のフアェリエイトに参加しませんか?」

というようなメールが多くて困る。

ここ最近、おかげさまで一日のアクセスが伸びているのはありがたい。

で、気になって「アクセス解析」を見てみる。

これらのスパムにも似たメールは、このブログのサービス会社のランキングから来ているらしいことが判明。

このブログは、こちらのランキングに「洋楽」「邦楽」「映画」「お酒」で登録しています。

普通は一つに絞っていれば、ポイントがその一つに集中して、その一つのカテゴリーの上位を狙えます。

が、そんなのはあまりいいので、可能な限りのカテゴリーに分散。

・・・・なのですが、急なアクセスの多さに、この四つのカテゴリーでも赤丸急上昇で上がっていました。

では、みんなはどうやってこのつまらんプログに来ているのか見てみました。

だいたい、ヤフーや、グーグル、グーなどのサーチエンジンで過去の記事に辿り着いているようです。

・・・・・・・・・・・・

一位の記事。

DENON DP-37F

未だ使っている人が多いのか、記事をアップしてからかなりのアクセス。


二位の記事。

YAMAHA CA-1000Ⅱ

カトちゃんじゃないけど、「あんたもすきね~」。

いや、嬉しいんですけどね。ご同輩って感じで・・・・


三位の記事。

ザ・ビートルズ / リマスターBOX セット(ステレオ・モノ)

この記事がここに来て急にヒットしているけど、来た人は長文すぎてすぐ閉めているだろうな・・・

四位の記事。

MARUHA(マルハ)ギター

そんなに人気があるメーカーとは思わなかった・・・・・

火星の王女

結構、同世代の人が多いのか他の「SFこども図書館」シリーズも健闘。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

悲しいのは、僕が登録したカテゴリーの記事があまり無いこと。

「洋楽」のビートルズぐらい。

もっと「ジョージ・ハリスン」や「お酒」あたりで辿り着いて欲しい・・・

「映画」は記事をアップした日は伸びますが、その記事が後で検索されるのは、どうもDVDになってからのよう。

書いた当日にはあまり読まれていませんが、ラーメン店の記事などはコンスタント。

古い記事に、知らない間に「拍手」がついていたりして嬉しいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここ最近はその辺を意識して、二年後、三年後に検索されてもいいように書いたりしていたのですが・・・

一応、一日も欠かさず書くときめているのですが、時にはこうしてグダグタと中身のないことを書いてもいいでしょう?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ビートルズのメダル。

昨晩、人と二千円札の話になった。

その後、自宅で久しぶりにコインホルダーを開く。

コインホルダー

その中に、一枚まぎれてコインできなく「THE BEATLES」メダルが。

ビトルズのメダル

ビトルズのメダル
片面は四人のハーフトーンの顔が刻印。

このメダルの収集は1978年5月5日。・・らしい。

友人と当時住んでた町から電車に乗り、京都市内のレコードショップへ行きました。

(現在は岡山ですか・・)

当時はなぜか地元より、都会の大手レコードショップで購入して、そのレコードショップの包みを抱えて町へ帰ってくるのがステイタスでした。

このとき買ったビートルズのアルバムは、

「グレイテストヒッツ」

BEATLES' GREATEST

帯にある国旗で判るように、元はオランダで販売していた「BEATLES' GREATEST」を日本でプレスして販売したものです。

特になんの宣伝もなく、1978年4月5に「ビートルズ・ビート(元は西ドイツ盤)」と同時発売。

このレコード店で、本作か「ビートルズ・ビート」を購入すると貰えたのがこのメダルです。



内容については、またの機会に明記しますが、このメダルをみつけて、て久しぶりに聴きなおしました。

実は、このレコードで特に気に入っている曲があります。

「オール・マイ・ラビング」という曲です。

「え?誰でも知ってるって?」

実は、オランダの「オール・マイ・ラビング」は僕たちの知っているバージョンと違います。

僕も購入してから知ったので、偉そうに言えませんが・・・

実は、歌の前にリンゴのハイハット(ドラムセットにある、開いたり閉じたりするシンバル)のカウントが入ります。

このおかげで、耳を済ませて良く聴くと、歌の出だし前のポールが息を吸い込むブレスまで入っています。

カウントの入る「オール・マイ・ラビング」は1977年5月20発売の「THE BEATLES AT THE HOLLYWOOD BOWL(ザ・ビートルズ・スーパー・ライブ!)」で聴いていますが、スタジオテイクでは初めて。

いまだに、こちらの「オール・マイ・ラビング」の「スーーッ」という呼吸がチャーミングで好きなバージョンです。


「オール・マイ・ラビング」



携帯で観る。



第816回「がんばれ!と応援したい人・モノ」

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。
本日のトラックバックテーマはプレゼントつき!
そんな今日のテーマは「がんばれ!と応援したい人・モノ」です。

今回のトラックバックテーマは、
映画「風が強く吹いている」の試写会ご招待のプレゼントつきです

映画「風が強く吹いている」は、普段マラソンとあまり関係のなかった
8人と、天才ランナー2人の、合計10人が箱根駅...
第816回「がんばれ!と応援したい人・モノ」


[Read More >>]

変わりゆく街。Ⅱ

三角おうち

CHEER DOWNの前にあった三角の建物。

先日の火事で隣が全焼。

消防車

手前右の建物がこの建物。

結構、好きな建物だった。

昔、おばさんが御寿司をカウンターで出していたお店らしい。

僕が来てからずっと空き家だったけど、屋上にブロックの「工藤探偵事務所」のような小屋があり、その小屋に上がるのに細いハシゴが掛かっていた。

火事現場の後が更地になったと思ったら、この建物も解体にとりかかりはじめた。

以前、CHEER DOWNの周りの味のある建物が無くなっていく記事を書いた。

街、だんだんどこにでもある景色になっていく。






12.「宇宙家族」

宇宙家族

「宇宙家族」

E・E・エバンズ作 / 矢野 徹 訳・杉田 豊 絵

・・・・・・・・・・・・

「あらすじ」

宇宙で人の住める星をや、資源を探しながら宇宙船スター・ローバー号で旅するカーパー一家。

父のタッドは地球の宇宙船がシリウスへ初めて行ったときの士官。

他の人のいっていない星に行きたくて、お金をためて宇宙船を手に入れ、家族と旅行している。

同乗しているのは妻のマーシ。

生物と薬に詳しい長男のジャック。

いつも父に宇宙船のことを聞いていた弟のジャック。

ある日、小さな隕石がローバー号に衝突。

父のタッドは怪我をして気を失う。

父がいなければ、宇宙船の目的地までの計算が出来ない。

家族は力を合わせ、目的地の新しい星を目指す。

未知の生命との遭遇。

新しい植民地を横取りしようとする宇宙海賊スリック・ポーガン。

はたして一家の運命は?

・・・・・・・・・・・・・・・・・

「感想」

とても面白く読めました。

作品が古いせいか、宇宙船はあくまでスピードをだして航行します。

ワープなどはしません。

で、人間の耐えれる速度の限界があり、宇宙船は限界以上のスピードを出せますが、人間が耐えれない。

迫ってくる海賊。

どうすれば逃げ切れるか?

この辺が一番の読みどころでもあります。

特に「宇宙」にこだわらなくても、とても楽しい作品でした。

昔読んだトムソーヤなどの冒険小説にも似たテイストの本でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・

E・E・エバンズ

(Edward Everett Evans 1893-1958 )

訳者あとがきより。

・・・・・・さて、この小説を書いたエドワード・エバレット・エバンズは、アメリカの作家です。高校をでるとすぐアメリカ海軍にはいり、第一次世界大戦に従軍しました。といっても、軍楽隊員としてです。

 わたしは十二年前アメリカへ行ったとき、この人にあいました。もう六十以上になっていてましたが、すごく元気で新婚そうそうのきれいな奥さんといっしょによく家へよんでくれました。

 この本はその二年のちにおくってきてくれたもので、日本語に訳してくれたらうれしいな、とかいてありました。いま、やっと訳せた訳ですが、かなしいことに、エバンズ老人は数年前になくなっているのです。

 アメリカのSFはながい歴史をもっています。そして、その中でもっとも大きなSF賞をヒューゴー賞といいます。この賞は、いくつかに分かれており、長編、短編、テレビ、絵画というふうに、毎年その受賞者がきめられます。

 そのヒューゴー賞の中で、ファンに与えられる賞は、このエバレット・エバンズを記念してつくられた賞なのです。

 少年とSFと音楽をなによりも愛したエバンズ老人はいま、星の世界をかけめぐっているにちがいありません。


(1976年が初版です。「あとがき」は替わっていないと思いますので、時代考証は1976年で願います。)

・・・・・・・・・・・・・・・・

作者の人柄を紹介するステキな「あとがき」でしたので、僕が調べて記述するよりいいとおもいました。

関係者様で、問題等ございましたらご連絡ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・

矢野 徹

(やの てつ、1923年10月5日 - 2004年10月13日)

「超能力部隊」の項で紹介しています。

「超能力部隊」へ

・・・・・・・・・・・・・・・・

杉田豊

(すぎた ゆたか 1930年7月13日 - )

グラフィック・デザイナー、絵本作家。筑波大学名誉教授。

作家作品

「にらめっこ」(講談社)
「おやすみなさい、1、2、3」(至光社)
「ねずみのごちそう」(講談社)
「うれしいひ」(至光社)


1994年、1995年、1996年ふみの日記念切手原画作成 。





テーマ:読書感想文 - ジャンル:小説・文学

エチオピア土産と梨

エチオピア饅頭

U.M.くんがエチオピアに行って、お土産として買ってきてくれた「エチオピア饅頭」。

ちゃんとエチオピアって書いてるし・・・・

詳しくはこちら。

「主人の感動かよ!!」

・・・・・・・・・・・・

梨

先日naoちゃんに梨をいただきました。

「鳥取行ったときの?」

って聞いたけど、

「違いますよ」

の一言。

普通はこう訊かれれば、どういういきさつのものか語ったりしますが、彼女のいいところは会話をブツっと切ってくれるのと、必要以上の秘密主義。

実は、梨は好きなほうです。

特に皮をむくのがすき。

リンゴよりむきやすく、僕にとってはプチプチのエアパッキンを潰すのより好きかも。

頂いた当日、早速・・・

途中で千切れないように・・・・

僕は皮も平気で食べれるのだけど、むくのが好きだからしかたない。

むいた梨は、丸ごとかぶりつく。






VAN VAN LIVE 310 **秋らめないで**

VANVANライブ310

写真掲載は了解いただいた人のみです。

出演:瀬戸川/大貴/まき/降魔/GAKI/若諒/たばさ/ミウラ/Mika/乙倉/TLM/明楽/Shin

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

暇な日が続くので、久しぶりに行って来ました。

大貴くんは12月に結婚するそうだ。

おめでたいね。

何を歌うかあまり決めずに行ったので、とっそに決めたのでグダグダ・・・

ま、いいか・・・








T・レックス / マーク・ボラン2009年の命日に。

1977年の今日、マーク・ボランが死んだ。

その一月前、ブレスリーの死で世間が騒ぐ中、意外と地味な扱いだったと思う。

もしくは、当時はまだ興味が無かったから印象が薄いのかもくれない。

「僕は30歳まで生きられないだろう」

と、誇大妄想的なことを言っていたのが好きではなかった。

「インチキ」って彼のためにある言葉だと思ったりした。

洋楽を聞きはじめ、ビートルズに熱狂しはじめたころ、彼は三十歳目前で、彼の言葉どおり死んでしまった。

その後、彼の妖しい音楽に魅了されるのだが・・・

今も「T・レックス」という言葉を聴くと心が躍る。

「華やかさ」に仕掛けられた「魔術」は今も健在だ。

・・・・・・

今日はマーク・ボラン、弾き語りしよう・・・・・



20th Century Boy



携帯で見る。

Telegram Sam



http://www.youtube.com/v/o2EK-BYlpgo&hl=ja&fs=1&rel=0&color1=0xcc2550&color2=0xe87a9f"></param><param name="allowFullScreen" value="true"></param><param name="allowscriptaccess" value="always"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/o2EK-BYlpgo&hl=ja&fs=1&rel=0&color1=0xcc2550&color2=0xe87a9f" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" width="425" height="344"></embed></object>" target="_blank" title="携帯で見る。">携帯で見る。


軌跡~ベスト・オブ・T・REX~Limited Edition軌跡~ベスト・オブ・T・REX~Limited Edition
(2009/08/19)
T.レックス

商品詳細を見る


ボーン・トゥ・ブギー~スペシャル・エディション [DVD]ボーン・トゥ・ブギー~スペシャル・エディション [DVD]
(2006/09/21)
T.レックス

商品詳細を見る


T.レックス・オン・ティーブイ(T.レックス・コレクション) [DVD]T.レックス・オン・ティーブイ(T.レックス・コレクション) [DVD]
(2007/02/21)
T.レックス

商品詳細を見る


T・レックス・ファイル (Artist File)T・レックス・ファイル (Artist File)
(2005/06/01)
河添 剛

商品詳細を見る


バンドスコア T・レックス ベスト[リニューアル版] (バンド・スコア)バンドスコア T・レックス ベスト[リニューアル版] (バンド・スコア)
(2009/01/07)
不明

商品詳細を見る

ザ・ビートルズ / リマスターBOX セット(ステレオ・モノ)

2009年09月09日に発売されたビートルズのリマスター盤。

限定としてMONO BOX も発売。

ぼちぼち、ボックスセットを手に入れたブロガーの人たちも感想を書き始めている。

が、「MONO BOX 」の存在がなぜなのか判っていない人も多く、モノをステレオにしただけと思っている人もいたりする。

「プリーズ・プリーズ・ミー」~「フォー・セール」が「初ステレオ」になったのを、今までのモノラル盤をステレオに直しただけと思って貶している人もいた。

あまりビートルズのことを知らない人は、なぜ、わざわざモノラルのボックスが発売されているのか判らない人もいるだろう・・・・

また、今までの「フォー・セール」までのCDを聴いて「印象が変わってる」といっている人もいた。

が、音質の聴き比べをするのであれば、
「プリーズ・プリーズ・ミー」~「フォー・セール」を聞き比べるなら87年のリマスターと今回のモノ・ボックスの同作品、、
「ヘルプ」~「レット・イットビー」を聞き比べるなら、87年リマスターと今回のステレオリマスターの同作品を聞き比べて論じるべき。

モノテイクはリマスターのモノテイク、ステレオはリマスターのステレオと聞き比べないとダメ。

なぜなら、後述するが、ステレオテイクとモノラルテイクは同じ録音でない曲が存在する・・・からです。

元のテイクが違う曲があるのだから、印象が違って当然。

音質の向上を比べるには、相違点が多いということです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

実は、ビートルズのレコードが発売された頃、まだ「ステレオ」は「キワモノ」でした。

現在でいえば「SACD」「DVDオーディオ 」のように、ハイエンドユーザーしか利用しない規格がありますが、一般の人には「キワモノ」に見えるでしょう。

当時の「ステレオ」という規格がそうでした。

ビートルズも一応ステレオ盤は作りますが、スピーカー一つの電蓄(ポータブルプレーヤー)で再生して「良い音」で聞こえるようにミックスしていました。

特にシングル盤は、ラジオ放送自体モノラルだったのと、ジューク・ボックスもモノラルだったので、モノしか発売していませんでした。

ヒット狙いのシングルは、ラジオやジュークボックスで良く聞こえないといけませんから・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ステレオ盤を作る際には、ステレオで「良い音」に聞こえるように、ミックスを変えたりしました。

ステレオテイクの方が、タンバリンや音数が多く、モノはボーカルが際立つようシンプルというのが、大抵の場合です。

また、一度ボーカルを録音したのに、なんらかの事情で再度ボーカルを録音しなおしたり(「ヘルプ!」など)、その際、歌詞を間違ったり・・・・

また、マスターテープがプロデューサーの計り知らないところでミックスされて「ステレオ」として発売されていたり・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

色々な理由から、曲の長さや、入っている楽器の違い、歌詞の違い、演奏ミスetcなど、全ての曲ではありませんが、ステレオとモノラルではテイク違いが存在します。

判りやすいので言えば、ステレオリマスター盤のアルバム「プリーズ・プリーズ・ミー」の中の「プリーズ・プリーズ・ミー」はジョンが三番目の歌詞を間違えて「カモン」で笑いをこらえて歌っている。

ステレオの「ウイズ・ザ・ビートルズ」の「マネー」はイントロのリムショットが無く、ギターが入っている。

ステレオの「ヤァ!ヤァ!ヤァ!」(この言い回し、いまだに通じるか?)の「恋する二人」はイントロのハーモニカが・・・


2009年5月までの「フォー・セール」までのCDと聞き比べれば、ステレオとモノが違うというのが判ります。

昔、レコードで聞いていた世代には、ステレオバージョンが普通だったんですが・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

87年のCD化。

87年、ビートルズのCDが発売されますが、このときにリマスターしたジョージ・マーティンが、

「ビートルズは初期にはモノラルに力を入れていたので(『フォー・セール』までは)モノラルにした」

と言ったがために、

「ビートルズはモノラルがいいんだ・・・」

というような「定説」が出来てしまいました。

ま、ミステイクが少ない分、本当なのかもしれませんが・・

実は、76年に「ロックン・ロール・ミュージック」という編集アルバムが出ます。

ロックン・ロール・ミュージック


もとはアメリカのキャピトル(米)が企画した。

ジョージ・マーティンが、あまりのアメリカでの音源のリミックスの間違いに気付き、キャピトル盤のリミックスをやり直します。

キャピトル(米)はそのリミックス盤をリリースした。

ところがイギリス盤はビートルズの契約内容に最初に録音したものを使用することとなっていたため、
リミックスされていないアルバムをリリースすることとなった。

日本盤もイギリス盤に倣っています。

で、勝手に他社の仕事をしたということで、EMIと確執が生まれます。

マーティン自体は65年に独立していたらしいのですが・・・

問題の87年になり、その年の6月1日が「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」の発売20周年。


で、それまでにはその前作までをCD化を完了して、6月1日には「サージェント・ペパー」の発売20周年の記念イベントとして「サージェント・ペパー」のCDを発売したいEMI。

ビートルズのエンジニアを務めたジェフ・エメリックにリミックス及びリマスターを命じます。

が、作業は捗らず、ギリギリになってEMI側が、かつての喧嘩相手のジョージ・マーティンに頭を下げて、マーティンが作業に入ります。

このとき、マーティンはモロモロの条件を付け承諾。

条件というのは、今後勝手にビートルズのオリジナル音源をいじらないとかです。

(「1」とか、「イエロー・サブマリン・ソング・トラックス」や「ネイキッド」でイジられますが、オリジナル作品以外のDVDの為とかNO.1を集めたとかという企画モノなので、契約違反にはなっていませんでした)

マーティンといえども人の子、時間が無いものはしかたない。

それならと「フォーセール」までをモノとしてCD化第一弾として発売。

そのときに発したセリフが「ビートルズは初期にはモノラルに力を入れていたのでモノラルにした」

というセリフ。

それが本当なら次の「ヘルプ」ぐらいまではモノラルじゃないとあかんと思うけど。

でも、「ヘルプ」のモノ盤は「ビートルズの謎」の一つでA面の音が悪い。

今回のMONOボックスでも変にいじらず、悪い音で逆に「噂」の「悪い音」が聴けてうれしい。

そんな事情もあり「ヘルプ」からは開き直ってステレオ。

「ラバー・ソウル」はステレオは完全にセパレーションしているのを直したりして・・

とりあえず、「サージェント・ペパー」の発売20周年の6月1日に、同タイトルのCD化は間に合ったのでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「プリーズ・プリーズ・ミー」~「フォー・セール」初CD発売日:1987年02月27日。

「ヘルブ」~「リボルバー」初CD発売日:1987年04月30日。

「サージェント・ペパー」初CD発売日:1987年06月1日。

「ザ・ビートルズ」、「イエロー・サブマリン」初CD発売日:1987年08月24日。

「マジカル・ミステリー・ツアー」初CD発売日:1987年09月22日

「アビイ・ロード」「レット・イット・ビー」、初CD発売日:1987年10月19日(「アビイ・ロード」は初ではなく、以前日本のEMIが勇み足でCD化したことがある)。

「パスト・マスターズ Vol.1」「Vol.2」発売日:1988年03月07日(これだけ、アナログ二枚組みが後から発売)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「フォー・セール」までがモノラルなのは「時間が無かった」というのが真相です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

かくして2009年まで、アルバムは「フォーセール」までがモノラル。

それ以降「レット・イット・ビー」までがステレオ。

このリミックスに併せて補完音源として「パスト・マスターズ」でした。

(その他の編集盤は割愛)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ボックスセットの目的。

ステレオボックス

基本的に「ヘルプ」以降の作品は87年のジョージ・マーティンのリミックス盤をリマスターしています。

これはビートルズの全ての楽曲を網羅しようとしたものなのでしょうが、納得いかないのは「パストマスターズ」の収録曲を再編しなかった点。

「ラブ・ミー・ドゥー」がシングルのモノではリンゴのドラムじゃないというのと、デビューシングルという記念盤だからそのまま入っているのはいいが、先に述べたような「プリーズ・プリーズ・ミー」などの「フォー・セール」までのテイク違いの音源が消えた。

「パストマスターズ」の選曲は87年版にあわせての選曲のまま。

よほどでなければ追加しなかったということなのか・・・

せめて(イギリスにおける)シングル盤やEPでモノラルの曲ぐらいは追加して欲しかった。

どうせ、今回のボックスセットでもかぶっているモノラルを入れているんだから・・

モノラルリマスターをずっと販売するなら許されるが・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

モノボックス

これを買っても、アルバム「レット・イット・ビー」も「アビー・ロード」も入っていません。

ビートルズが発表したモノラルの音源を集めたものです。

上記二作品のころはステレオが主流になってきたので、モノ盤を作りませんでした。

また、シングルもステレオになってきていました。

ボックスの「フォーセール」までは87年のリマスターとテイクは同じですが、音は格段良くなってました。

「ヘルプ」以降については、モノラルのCD化が今回初めて。

後で書きますが、結構知らないバージョンがあってびっくり。

また、87年にジョージ・マーティンが納得していなかった「ヘルプ」と「ラバーソウル」のリミックスをやり直したので、ステレオ音源で発売当初のステレオテイクが入っています。

アナログ世代には懐かしい、あの右と左が完全に分かれているやつとかです。

・・・・・・・・・・・・・

今回の「モノボックス」で許せないこと・・・

「オリジナルLPを完璧に再現した紙ジャケット仕様」といっておきながら、「ホワイトアルバム」にシリアルナンバーが入っていないのと、

アルバム「イエロー・サブマリン」を入れていない点。

アルバム「イエロー・サブマリン」はモノラルでも発売されていたのですが、過去の既存の曲が多いため、レコードのA面にあたる、アルバム「イエロー・サブマリン」だけの曲、「オンリー・ア・ノーザン・ソング」「オール・トゥゲザー・ナウ」「ヘイ・ブルドッグ 」「イッツ・オール・トゥ・マッチ 」を「モノ・マスターズ」というCDに入れ、B面の映画のスコアはカット。

ゆるせん!!!

音源的には映画のスコアのモノラルも存在していたのですから、ファンとしては欲しかった。

たとえステレとテイクが一緒でも、せっかくの紙ジャケだし・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

テイク違い。

「フォーセール」までは今回ステレオリマスターを購入した方で、87年リマスター盤を持っている人なら簡単に比較出来ます。

「プリーズ・ブリーズ・ミー」のジョンの笑い声や「マネー」のイントロなんか確認してください。

細かく言うとキリないので・・・



モノラルで貴重なのはアルバム「ヘルプ」以降です。

今回初CD化というのもありますが、日本ではLPで限定でしか販売してませんでした。

結構現在でも中古で高値です。

「フォーセール」までのモノラルは今年春まで販売してました。

・・・・・・・・・・・・・

「ヘルプ」
歌詞が違ったりします。後、タンバリン入っていない・・




「イエスタディ」
ドアか椅子の軋む音がモノでは聞こえない。

「タックスマン」
カウベルがモノは早く入る。




「アイム・オンリー・スリーピング」
モノは逆回転ギターが多く入っている。

「イエロー・サブマリン」
モノは冒頭からギターが入っている。ステレオは2拍目から。




「ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンズ」
モノはジョンのボーカルのフェイズが大きい。




「シーズ・リービング・ホーム」
モノはピッチが早い。

「ビーイング・フォー・・・・・」
SEが違う。




「ウイズ・イン・ユー・ウイズ・アウト・ユー」
モノは終わりの笑い声が大きく、長く入っている。

「ホエン・アイム・シックスティーフォー」
コーラスのアレンジが違う。




「オフ・ラ・ディ・オブ・ラ・ダ」
モノはイントロのハンドクラップが無い。




「ヘルター・スケルター」
モノはエンディング前のドラムのフィルが違い、フェードアウトして終わり。ステレオはフェード・インしてリンゴのセリフが入るが、モノは無い。



全部は書ききれないぐらいテイク違いのオンパレード。

・・・・・・・・・・・・・・

「サージェント・ペパー」と「ホワイト・アルバム」が特に新鮮でした。

「サージェント・ペパー」はテープ・エンジニアのリチャード・ラッシュが、

「モノの「サージェント・ペパー」こそ本物」という発言があったので気にはなっていたのですが、あれほど印象が違うとは・・・

実は、今までビートルズは「リボルバー」が最高で、「サージェント・ペパー」は贅肉が付きすぎと友人に言っていました。

が、モノの「サージェント・ペパー」・・・「あり」です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

長々と書きましたが、これでステレオボックスとモノラルボックスが存在するのか判って頂けたと思います。

87年以降にファンになった若い世代の人にはよく判らない話かもしれませんが・・・

気に入らない点を書いてますが、絶対買って損は無いボックスセットです。

コアなファン以外はモノラル盤を間違って買わないように・・・

時々、モノラルボックス買ったら「レット・イット・ビー」が入っていなくて失敗という記事を見ます。

「どちらが?」ではなく「どちらも」という話。


ザ・ビートルズ・ボックスザ・ビートルズ・ボックス
(2009/09/09)
ザ・ビートルズ

商品詳細を見る




ザ・ビートルズ・モノ・ボックス(BOX SET)【初回生産限定盤】ザ・ビートルズ・モノ・ボックス(BOX SET)【初回生産限定盤】
(2009/09/09)
ザ・ビートルズ

商品詳細を見る




うたづ塩キャラメル

時々高松に行くYuriちゃんからの頂き物。

塩キャラメル

塩キャラメル

これは香川県の宇多津市でつくっている「塩キャラメル」。

宇多津の塩を100%使用した、風味まろやかな半生タイプのキャラメルです。

塩で甘さが引き立っています。

疲れた時など良いと思います。

商品の問い合わせは、なんと「宇多津市産業振興課振興係」。

宇多津市ホームページ

そのなかの「商品のご案内」からも購入できます。

実際に作っているのはイーグル製菓株式会社。





鳥取土産。

Na0ちゃんがちょっと前にデートかなんかで鳥取へ。

「お土産はなんがいいすか?」

と、訊かれたので、

「ラッキョウ」

と答えた。

で、頂いたのが、

豆腐ちくわ

「とうふちくわ」。

以前U.M.くんに頂いてから、結構好きです。

僕は、わさび醤油で食べるのが好き。

大風呂敷

大風呂敷

「大風呂敷」。

ひと口大の甘みそ風味の「きなこ餅」3個が和紙に包まれていて、名産の二十世紀梨で作った特性の「みつ」をかけて食べる。

包装も豪華。

それに負けない美味しさでした。

オンラインショップ





ナイター横丁夢物語 FRIDAY NIGHT, SMALL SET Vol.56

久しぶりに僕も歌いました。

マーク・ボランしときました・・・

久々に登場。


YURIちゃんも久しぶりに・・・・

YURIちゃん。


Neyaくんはいつものペース。

翌日、大阪に行くらしい。

気をつけて・・・・

Neyaくん。








HTV/H-IIB

本日、2時1分46秒、HTV/H-IIBはみごと宇宙へ。

ネット放送は一時半からでしたが、その10分前にアクセスしてみると、音声は無いけど、H-IIBの雄姿がオンエアされてました。

放送3分前ぐらいに、ゴソゴソという音がして、

「マイク入ってる?」

という声が流れたのはご愛嬌。

JAXAホームページ。

最近は携帯でも打ち上げのライブ映像が見れるらしい。

次回の打ち上げ時はアクセスの仕方を掲載したいと思います。

・・・・・・

見学に行っていた人の動画。



携帯で見る。

光と音は速度が違うので、発射してからしばらくして見学しているところに爆音が届きます。

打ち上げの瞬間の大声援のなか、「テポドン」という不謹慎な言葉もご愛嬌。




11.「異星人ノーチラス」

異星人ノーチラス

「異星人ノーチラス」

ドレツァール作 / 松谷健二 訳・風間史朗 絵

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「あらすじ」

電波天文学者のギュルピィ、工学天文学者のフリットン、かんきょう工学のエンジニアのビィティヒ。

三人の若者は、土星の第二惑星エンケラドゥスにおかれた、太陽系ようさいの基地のメンバーたち。

あまりのたいくつさに、こっそり土星の輪に冒険にいこうと計画。

が、レントゲンとあだ名される、なんでもお見通しのフェドロフ隊長も一緒に行くことに。

途中、楕円軌道をとりながらせっきんする、天体ではないものがあると、基地からの連絡。

あわてて基地に戻る途中、三人が隊長から聞いた話。

なぜ、最高委員会が、人類を土星の軌道の外へいってはいけないと命令しているのか?

昔、むげんの銀河系宇宙をさぐりにでた宇宙船があった。

その名はヘルメス号。

ヘルメス号と連絡が途絶え、その後姉妹船のハーシェル号が海王星の衛星トリトンでヘルメス号のざんがいを見つける。

その後、ハーシェル号と、もう一せき、ベッセル号がヘルメス号の代わりにふたたび太陽系をはなれようとしたが、ふしぎな宇宙船とであって引き返した。

なぜなら、そのふしぎな宇宙船から、無線で「太陽系をはなれてはいけない」と、警告が入ったからだ。

それは、かつてのヘルメス号の航法士、ゴードン・ビムからの無線だった。

また、船体からは光で「SOS」のモールス信号。

ビムのほかにも人間がのっているようだった。

結局、太陽系最高委員会は、人類が太陽系の外に出るのを禁じた。

はたして、せっきんしてくる物体はなんなのか?

ヘルメス号の乗組員たちはどうなったのか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「感想」

ひじょうに科学的なお話でした。

ドレツァールはオーストリア宇宙科学協会の理事もしていた人。

僕は二十歳過ぎに「反物質」の言葉を聴きますが、この「異星人ノーチラス」には「反物質」がどういうものか、ストーリーの中でエピソードを通じて知ることが出来ます。

「異星人ノーチラス」は原題を「Festung Sonnensystem 」といい196年の作品です。

そんな昔から「反物質」は考えていられました。

「反物質」が一般に知られたのは、2009年公開の映画「天使と悪魔」ではないでしょうか?

また「白色惑星」、「光速と時間」のことなど、かなり専門的なものが出てきます。

カール・セーガンの「コンタクト」のような感じで、未来へのメッセージのようなお話でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

エリッヒ・ドレツァール

(Erich Dolezal 1902年11月22日 - 1990年7月17日)

オーストリアの空想科学小説家。

ウィーンの工業大学を卒業し、1930年から1945年まで、ウィーン放送局で科学番組の企画をしていた。

1949年までウィーン天文台で研究。

オーストリア宇宙科学協会の理事もつとめました。

『太陽系ようさい』 なども日本に紹介されています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

松谷健二

(まつたに けんじ、1928年8月12日 - 1998年2月9日)

ドイツ文学研究家で、翻訳家。

数多くの翻訳を手がけており、特に1971年から現在まで刊行され続けている、『宇宙英雄ペリー・ローダン』シリーズを第1巻から一人で翻訳し続け、死去するまでの27年間に234冊を翻訳しました。

またローダンシリーズ以外にも77冊の書物を翻訳しており、生涯に翻訳した書物は311冊にも上ります。

また、翻訳以外に執筆した書物も7冊あります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

風間史朗氏については明細不明でした。






テーマ:読書感想文 - ジャンル:小説・文学

ビートルズ 最新リマスター盤 発売

09年09月09日

「銀河鉄道999」の日でもありますが、やはり気になる「ビートルズ」。

EMI ホームページ


世界同時発売なのだが、日付変更線の東に位置する日本ではボジョレーヌーボーやウインドウズ発売時並のもりあがり・・・

中には9日の0時にオープンしたCDショップもあったらしい。

・・・・・・・・・・・・・・・

先日のNHKの特番、音楽の部分は今回のリマスター音源を使用していた。

テレビのスピーカーでも判るぐらい、音がよくなっている。

ポールのベースの音がクッキリ聞こえている。

ペースの音が聞き取りにくい初期の曲までしっかり聞こえている。

昔、一生懸命、耳コピしていたが、不明な音は雰囲気でコピーしていた。

今回聴いていて、自分のコピーが間違っているのが今頃わかった。

ボーカルで聞こえなかったところなんか、「ボーン」と弾いていたが、意外と細かいシンコペーションで弾いていたのが判明。

内心、

「本当にリマスターだけなの?リミックスしたんじゃないの?」

というぐらい。

まだCDをオーディオ装置で聴いていないが、今後、リマスターの音源がラジオなどから流れ、ファンが増えてくれれば嬉しい。

ザ・ビートルズ・ボックスザ・ビートルズ・ボックス
(2009/09/09)
ザ・ビートルズ

商品詳細を見る


ザ・ビートルズ・モノ・ボックス(BOX SET)【初回生産限定盤】ザ・ビートルズ・モノ・ボックス(BOX SET)【初回生産限定盤】
(2009/09/09)
ザ・ビートルズ

商品詳細を見る




MP3TUBE

お金が無くて、CDが買えないけど、データが欲しいという人に。

これを覚えれば、簡単に音楽データを探してきて、i-podやMP3プレーヤーで聴ける。

しかも無料ならするしかないでしょう。

僕は80年代ディスコサウンドばかり集めて聞いたりしてました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まず、動画サイトでお目当てのものを探します。

別に音楽でなくてもいいです。

動画サイトには、

YouTubeニコニコ動画YouKuPANDRA.TVdailymotion

などがあります。

で、そこでお目当てのものを見つけたら、URLをコピー。

で、動画のダウンロードサイトでダウンロード。

当然、サイトなのでソフトのようにインストールは不要。

これらが、そのサイト。

Vid-Dl

DL-Video

これらでパソコンの好きなところにダウンロード。

とりあえずデスクトップでいいでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この時点で、GOM PLAYERなどのソフトを使えば、ダウンロードした動画をいつでも見られるし、PSPなんかで動画が見れます。


ここでは動画をMP3にしたいので、次にいきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次に、ダウンロードした動画ファイルをMP3に変換します。

これもソフトはいりません。

MP3TUBE

ここのサイトで出来ます。

1

ステップ1で、先ほどダウンロードしたファイルを選びます。

(この時点で「どこにダウンロードしたかわからない」ということのないように・・・)

ステップ2は、MP3から動画なのか、動画からMP3へ変換するのか選ぶのですが、大抵、自動のままでいいです。

で、ステップ3の「スタート」。

すると、下のような画面になるので、「変換スタート」を押します。

2

残り時間が表示されます。

大体の時間がきたら、再度「変換スタート」のボタンを押してみてください。

完了していれば、下の画面になります。

3

次に「『変換完了』ダウンロードページへ進む」をクリック。

下の画面となります。

4

「Video.mp3」となっている部分は勝手に入るので、このとき自分でファイル名を打ち込むか、ダウンロードしてから変更してもいいです。

適当なところへダウンロードして、後は好きにしてください。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おまけ。

ステップ2のところで、「MP3から動画なのか、動画からMP3へ変換するのか選ぶ」というのがありました。

上の手順の逆で、自分の持っているMP3を動画ファイルにして、動画サイトにアップも出来ます。

ただ、普通はパソコンに最初から付いている「ムービーメーカー」を使えば誰でも出来るのですが、せっかくなのでやってみましょう。



一応、著作権に触れないよう、既に廃盤になっているデータを動画にしてアップしました。

画面は、このMP3TUBEが勝手に付けてくれてます。

・・・・・・・・・・・・・・・・

これで、廃盤になって、手に入らない音源も手に入ります。

動画サイトにアップしている動画も、いつ消えるかわからないので、見つけたときに保存だけでもしておくと便利です。





20世紀少年 ~ 最終章 ~ ぼくらの旗

20世紀少年 ぼくらの旗 チラシ
20世紀少年 <最終章> ぼくらの旗 〔スペシャルプライス版〕 [DVD]20世紀少年 <最終章> ぼくらの旗 〔スペシャルプライス版〕 [DVD]
(2011/02/02)
唐沢寿明、豊川悦司 他

商品詳細を見る


20世紀少年<最終章> ぼくらの旗

【 製作年 】 2009年
【 製作国 】 日本
【 配給 】 東宝

【 スタッフ 】
監督・脚本:堤幸彦
プロデューサー:飯沼伸之 / 甘木モリオ / 市山竜次
エグゼクティブプロデューサー:奥田誠治
原作・脚本:浦沢直樹
脚本:長崎尚志
撮影:唐沢悟
編集:伊藤伸行
美術:相馬直樹
音楽:白井良明
照明:木村明生
録音:鴇田満男

【 キャスト 】
唐沢寿明
豊川悦司
常盤貴子
平愛梨
香川照之
石塚英彦
宮迫博之
藤木直人
古田新太
森山未來
小池栄子
黒木瞳


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あらすじ

“ともだち歴3年”の2019年、世界は世界大統領として君臨する“ともだち”に支配され、殺人ウイルスがまん延する東京は壁で分断。

都民の行動は完全に制限されていた。

そんな中、カンナ(平愛梨)は反政府組織として武装蜂起する一方、“血の大みそか”以降、行方がわからなくなっていたケンヂ(唐沢寿明)が突然現われる。

キャッチコピーにもなっていた「もうひとつの 結末。もうひとりの ともだち。」 の意味が今判る。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

感想

原作を読んでいる人にも観てもらい映画。

いや、原作を知っているからこそ観てもらいたい・・・

正直、映画版の前2作は、原作を端折っているので、原作よりミスタリー感が薄かった。

原作は後半からラストがスッキリしなかった部分があるが、映画は逆。

スッキリしなかった原作ゆえ、原作越えした作品。

(浦沢さんゴメンなさい・・・)

「20世紀少年<最終章> ぼくらの旗」を映画化したいがために、前2作はあったとしても過言ではないだろう。

なぜそう思うかといえば、原作の全24巻(「20世紀少年」22巻「21世紀少年」上下巻、計24巻)の16巻からを今回映画化。

割合がかなり大きい。

原作至上主義で、前2作を観ていない人も15巻まで読んで観にいけば理解出来る。

それでも、原作からすれば、ボリュームがあるので、エピソードを回想にしてしまっている部分も多い。

が、それでも「ともだち」がなぜ「彼」だったかという部分はジックリ作ってある。

てか、前半は原作の方が良いし、後半は映画の方が良かったので、15巻まで読んで映画に行くのがベストと言ったら怒られるだろうか・・・・


後、映画の良いところは、音があるところ。

原作では想像でしか判らなかった音楽のカッコ良さが想像を超えて耳に入ってくる。

原作しか知らない人で、未だに重要アイコンとなっているT-REXの「20th Century Boy」を判らないという人もいた。

漫画の悲しいところは「音」を伝えるのが難しい点。

ネタバレ覚悟でいうなら、劇中、ケンジがバイクで颯爽と現れるBGMでもこの「20th Century Boy」は使われる。

その音量に鳥肌。

こういうのは原作では不可能だし、嬉しかった。

好きな曲ではあるけれど、映画館の大音量で聞いて、これほど「カッケー!!」と思うとは・・・

DVDが出たらレンタルで、とか、テレビですれば観るという方もいるだろうが、この映画、ロックがキーワードにもなっている。

やはり、爆音でロックですよ。

当時の若者いわく「シビレちゃったー」っていう言葉の意味が理解できる。

そう、ロックって論ずる前に、シビレちゃったんだよね・・・

当時の文化を本で知るより体感して欲しい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

あーだこーだいったが、原作を重んじてしまう自分ではあるが、映画の終盤の展開は秀逸。

マスターの評価。

★★★★☆っつ。




THE BEATLES ROCK BAND

ゲームはプレステ2以降知らない。

が、もし「THE BEATLES ROCK BAND」が日本で発売されていたら、ゲームしたさにX-BOXを買ったかもしれない。

昨年、ビートルズのゲームが発売になるとニュースが出たときには、「クソゲーか?」とも思ったが、翻訳しながら海外のプレーヤーの評を読むとオモシロイらしい・・・

画像なども、かなり質が高い。

ゲームには3D映像でジョン、ポール、ジョージ、リンゴが勢ぞろい。

バンド誕生からスターダムを駆け上がるまでを、プレーヤーが演奏に参加しながら体験できる内容。

ちょっとやってみたいゲームではある。

僕の翻訳があってるのか判らないが、「彼らがアンドロイドになる」というようなコメントを見かけ、よけい気になる。



出来れば、クリックしてHQ画像で観てみてください。





HTV/H-IIB打ち上げまで一週間

以前書いたけど、HTV/H-IIBロケットの打ち上げまで一週間となった。

JAXAホームページ。

今回は11日(金)1:30(10日25:30)に打ち上げ。

宇宙ステーション補給機(HTV)技術実証機とH-IIBロケット(国内初大型ロケット)である。

仕事で今まで見れなかった人も是非中継を見て欲しい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここで、一つごめんなさい。

昨年2月23日に打ち上げられた超高速インターネット衛星「きずな」。

「超高速インターネット衛星」の意味をいまいち理解していず、あまり自分の中で価値があることに思っていなかった。

先日の皆既日食、ネットで見ていたのだけど、これって「きずな」のおかげだった・・・

硫黄島の日食の中継が瞬時に見れたのが「きずな」のおかげと今頃理解。

「超高速インターネット衛星」ってそういうことだったんですね・・・・

ただたんに、僕らが使うネットの回線を衛星で介するだけと思っていた・・・

「きずな」・・・ごめんよ。





面白いのか?

久しぶりにレンタルショップへ。

が、この初夏までガンガン映画に行っていたので、見た作品ばかり・・・

そんな中、気になる新作達。

トランスフォーサー

「トランスフォーサー」


ストリートレーサー

「ストリートレーサー」


ジュラシックレイク

「ジュラシックレイク」

うっかりすると間違えて借りそう・・・・

中身はひょっとしたら本家の類似ではないかもしれない。

邦題など、メーカー側の策略なんだろうけど。

「B級映画」というのは定義が難しい。

とくにSFなど、封切当時ヒット作でも、年数と共に技術が幼稚に見え「B級」となったもの。

もしくは、最初から「B級映画」を狙ったもの。

ただ、技術が古いものになったとしても、お話がよければ未だに面白い。

映画版スタートレックなどや、007シリーズなど、SFXなどが今となっては、幼稚に映っても面白い。

逆に最近の007の方が「・・・・・・・・・」である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

話はそれたが、この辺のDVD借りてもいいものかどうか??





甦るビートルズ~THE BEATLES Rebirth

ビートルズのCDのデジタルリマスター盤の発売。

ニュースなんかでも割と大きな扱い。

スーパースターの死亡ニュースでもないのに、音楽雑誌なんかでも「事件」のような大きな扱いである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それにあわせて、本国イギリスでは、9月5日から「ビートルズ・ウィーク」と題し、さまざまなイベントが行われる予定になっていますが、その中でもBBCが放送する「THE BEATLES IN THE STUDIO」という特集番組が目玉のひとつです。

アップルとBBCが共同制作したもので、1962年のビートルズのデビューから、最後のレコーディングとなった69年の「アビー・ロード」までのアルバムを縦軸として音楽的側面から描いており、貴重な映像や写真などで構成されています。

その番組を、

『甦るビートルズ~THE BEATLES Rebirth』

と題してNHKで放送します。

『甦るビートルズ~THE BEATLES Rebirth』
総合テレビ 9月6日(日) 後5:00~5:58
総合テレビ 9月12日(土) 前0:55~2:03(11日(金)深夜)
※12日の放送は、本編が58分サイズの完全版となります。

番組ホームページ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

少しでもCDに興味のある方、実は今回のCD、期間限定で映像特典が付いています。

BOXだと、それらのポーナス映像をDVDにしたものも付いてきます(ステレオ盤)。

それとビートルズの場合、初回プレスというのがいつも高値にかります。

以前のCDも帯に消費税の表示の有る無しで金額が高値になったり・・・

ちょこちょこ無駄遣いをしていることを考えれば、そして、必ず聴くのであれば「買い」だと思います。

「一生物の家具を買いそろえるように、あるいは自分だけでなく、子々孫々に住まわせる家を買うように、一念発起して揃えたほうがいい財産に思える。」

ある評価で見かけた文句です。

どこの評価でも、それまで出た「企画物」のビートルズのCDの評価と違って絶賛の声ばかり。

CD一枚あたりの単価は以前より安くなっています。

僕もCDの整理をして、購入予定。

ザ・ビートルズ・ボックスザ・ビートルズ・ボックス
(2009/09/09)
ザ・ビートルズ

商品詳細を見る


通常はステレオ盤のセットを購入でビートルズの全曲がコンプ出来ます。

ザ・ビートルズ・モノ・ボックス(BOX SET)【初回生産限定盤】ザ・ビートルズ・モノ・ボックス(BOX SET)【初回生産限定盤】
(2009/09/09)
ザ・ビートルズ

商品詳細を見る


モノラルは間違ってかってしまうと11作品しか入っていないので注意。

なぜなら、ビートルズま活動期間中にステレオが主流になり、モノのアルバムを作らなくなったから・・・

「レットイット・ビー」なんかは入ってません。

今回、曲数の少ないモノのボックスの方が高いのがなんとも・・・

コレクターしか買わないからね・・・




リマスターって?



このブログの右下のビートルズのCDの広告を9月9日に発売されるリマスター盤に変更しました。

が、この「リマスター」の意味が判らなければ、正直ありがたみも判らない。

ということで、リマスター盤のお話。

「リマスター」の「リ」は「リプレイ」とか「リユース」とかの「リ」と同じ。

マスターを作り直すということ。

「リミックス」と勘違いしている人もいますが、作業が違います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そもそもCDプレーヤーとはデジタルで記録された音楽を人間の耳に届くようにアナログに変換するオーディオ機器です。

ということは録音の際にデジタルで録音してやれば、簡単にマスターは作れ、それをプレスしたものがCD。

現在はデジタルで最初から録音しているので、最近のCDには関係無い話。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところが、デジタル録音という技術が無かった時代はテープなどのアナログ記録しておりました。

これをマスタリングしてレコードにしていました。

当然レコード用のマスタリングなので、針飛びしないようリミッター掛けたり、現在のマスタリングとは発想もことなります。

この古い時代の録音マスターをCDにする際、アナログからデジタルにしてやらなければなりません。

これを「リマスター」というので、アナログ録音時代の作品に「リマスター」という言葉を見かけるのです。

簡単に言えば、「アナログ・マスターテープからのデジタル変換を、最新の機器を用いてやりなおす」ことです。

この「最新の機器を用いてやりなおす」というのが曲者です。

デジタル技術が日に日に躍進するので、CDが出始めの頃と今では機器の性能に雲泥の差があります。

また、その際に音量を上げたり、イコライザーで音質を調整したり、ノイズを除去したりします。

リマスター盤で音質がよくなったように感じるのはそのせいです。

数年前に完璧と思われたリマスター盤が、技術の進歩で再度リマスター。

何度もリマスター盤が出るのはそういうことです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

CDは、サンプリング周波数が44.1kHz、bit数は16bitと決まっています。CDに記録可能なデータの制限上、これ以上細かくすることは不可能です。(規格を変えれば可)

CDの制限上、デジタル変換は「44.1kHz、16bit」でやれば十分なはずです。

しかし、今は「24bitデジタルリマスター」が大流行です。

これは「マスターテープからのデジタル変換は、24bitという細かいレベルでやり、その後、16bitに落としてCD原盤をつくる」という技術です。

どうやって24bitから16bitにするかは、各レコード会社の腕の見せ所のようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

時間の区切りごとに、信号の強さを「段階的な値」で示す。bit数がこの段階を示しています。
ちなみに16bitとは「2の16乗=65,536」段階、24bitは「2の24乗=16,777,216」段階になります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回のビートルズ、かなり期待しています。

ここ最近のリマスター盤はかなり音がよくなっています。

以前のビートルズのCDは80年代のリマスターでした。

ファンの僕でも納得出来ない仕上がりでした。

「ビートルズ」という文化遺産を後世に伝えるために、60年代の若者がなぜ興奮したのかが伝わるリミックスであって欲しいと思います。

僕はとりあえずモノラル盤のボックスセットを予約しました。

モノ盤のオリジナル盤はLPで数枚しか持っていないので、今回のリマスターの比較が難しいですが、届いたらまた報告したいと思います。



茂木ビワゼリー 

U.M.くんが長崎へ行くのを聞いて「びわゼリー」をリクエストしていた。

長崎といえば「カステーラ」は誰でも知っているが、意外と「びわゼリー」は知られていない。

びわゼリー

びわゼリー

僕自身、初めて食べる。

スッキリとした甘さ、思った以上に美味しい。

ゼリーに変な甘さも付けすぎず、枇杷本来の美味しさが引き立つ。

ホームページ

今回、記事を書くにあたってホームページを調べたら、結構高価なお菓子。

U.M.くんにおねだりしたのを悔やむ・・・・



counter


現在の閲覧者数:

プロフィール

マスター

  • Author:マスター
  • ここは小さなバー、CHEER DOWN。今日もマスターが独り言。

Twitter

cheerdown3ura < > Reload

Facebook

CHEER DOWNのFacebookページとマスターのFacebook。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランキング

アクセスが増えると嬉しいので、よかったら上のバナーをクリックしてね。

カテゴリー

リンク (PCブラウザ)
リンク
Amazon ショッピング

記事で気になるものがあればコチラから検索してください。

楽天ショッピング

サウンドハウス

音と光の国内最大総合デパート

QRコード

QR

このブログが携帯で見れます。

Music of George

ブロとも申請フォーム
FC2プロフ
Recommended music

Badfinger - Baby Blue

「Day After Day」に続くシングル。アルバム『STRAIGHT UPストレート・アップ』(1971年)から日本、アメリカでシ ングル・カット。

ブログ内検索

カレンダー

08 | 2009/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

RSSフィード
ランキング

コレコレ↓

NTTコム リサーチ

NTTコム リサーチモニターに登録!

モラタメ.net

新商品や話題の商品がモラえるタメせる「モラタメ.net」

ブラックロボ