fc2ブログ



『CHEER DOWN』はジョージの曲名からです。エリック・クラプトンが音楽担当した映画『リーサルウェポン』シリーズ。そのシリーズの『リーサル・ウェポン2 炎の約束』のエンディング曲でもありました。91年のクラブトンとの来日コンサートでも元気に歌っていたのが今でも忘れられません。実は『CHEER DOWN』という英語は存在しません。ジョージの造語なんです。『がんばって!』と掛け声を掛ける時に『CHEER UP !』と言いますが、ジョージは『無理をしなくていいよ』という意味でこの言葉を作りました。

マスターの独り言

ここは小さなバー、CHEER DOWN。マスターの日記です。

このページ内の記事タイトルリスト

りんごあめ

先日の7/25は倉敷の夏祭りでした。

その日は浴衣で仕事してました。

お祭りに行った女の子たちに頂いたりんごあめ。

別々に計二つ頂きました。

りんごあめ

くれた女の子はダブったことを気にしていましたが、この写真を撮ったあと、二つともしっかり頂きました。

りんご二つぐらいなら夜食にしては軽いほうです。

報告が遅れましたがありがとうでした。





スージー・クアトロ / Suzi Quatro

子供の頃悩殺されたお姉さま。

「スージー・クアトロ」。

ヤードバーズなどのプロデューサーで知られるミッキー・モストを頼って渡英。

その後ヨーロッパ、オーストラリア、日本などで人気を得る。

当時、「女マーク・ボラン」とか「サディスティックの女王」と呼ばれていたのを思い出す。

お酒の「大関」のCMにも出ていたし、大関がスポンサーで、角隠しで日本で結婚式もしていたような・・・


Can The Can



携帯で観る。


48 Crash



携帯で観る。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

有名なのは「Can The Can」。

だが当時より後に日本で評価が上がっている曲がある。

「The Wild One」という曲である。

この曲をやたら後年テレビやカバーで聴く気がする。

そう思うのは僕だけだろうか・・・・


The Wild One



携帯で観る。

その昔、榊原郁恵さんの「夏のお嬢さん」が世に出たとき、

「似てる・・・・」

と思ったのは僕だけでないはず。


夏のお嬢さん



携帯で観る。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

未だ現役のスージー。

『ツイン・ピークス』に出ていたシェリリン・フェンの叔母さんでもあります。


ドライブにはスージーって最適なんよね。

でも、熱くなってアクセル踏み過ぎないように・・・


スージー・クアトロ・グレイテスト・ヒッツスージー・クアトロ・グレイテスト・ヒッツ
(2009/03/11)
スージー・クアトロ

商品詳細を見る




第785回「最近食べたごちそうは?」

こんにちは!トラックバックテーマ担当の加瀬です! 今日のテーマは「最近食べたごちそうは?」です。 最近、夏バテというのもあってか、ベジタリアン志向になりつつある加瀬です。あまり体がお肉を受け付けなくなってきております…。一時期と比べて、食べる量が極端に減ったので、これはマズイと思い、野性の心を取り戻す為(?...
FC2 トラックバックテーマ:「最近食べたごちそうは?」



僕の場合「海老フライ」があるとご馳走となりうる。

「どんハンバーグ(190g)と海老フライランチ 」

近所にあるチェーン店の「ステーキのどん」。

こちらで食べたのが「どんハンバーグ(190g)と海老フライランチ 」。

どんハンバーグ(190g)と海老フライランチ

大体500円ぐらいですましている昼食。

エビフライを食べたいだけなら、いつもの食堂でいいのですが、フラリと入ってしまいました。

ここで「ふっくら どんハンバーグランチ(190g)」580円(ごはん、スープおかわり自由)の予定で入店。

メニューをみて、どうしてもエビフライも食べたくなる。

で、注文。

後悔しながらも海老フライとハンバーグを堪能しました。

ステーキのどんホームページ


大きな地図で見る




山くらオープン。

枚方市にある「山くら」へ。

昼の二時過ぎに着きました。

予定では山ちゃんの自宅訪問も予定していましたが、なにやらあわただしい。

慌しい開店前。

換気の調子が良くなく手直し中。

一応、応急処置。

換気の調子を見るため、一番ケムリの出るとり皮を焼くことに・・・

炭に火を起こすがなかなか火が付かない。

おまけにひっきりなしに問い合わせ電話。

で、僕が代わりに火をおこし、とり皮を焼く。

初体験。

さあ開店。

店内にケムリが充満しないことを確認。

先ほど「問い合わせの電話」といいました。

実は、オープンに合わせて新聞に折り込み広告を入れていたらしいです。

これがそれ。

山くら広告

よく見ると、どこにも住所が入ってません。

で、問い合わせの電話でした。

山ちゃんちのnanoちゃん、ryuくんは僕と入れ違いで倉敷のおばあちゃんちへ。

でも、一番下のsinくんとユッコちゃんには会えました。

その後、ぞくぞく届くお祝いのお花などを並べるのを手伝ったりしているとオープン時間。

焼き鳥とナイドメニュー

山ちゃんの中学時代の同級生のNくんと話しながら食事。

山ちゃんに、

「二人のツーショットというのが不思議です」

と、言われながらいろいろお話をさせてもらう。

倉敷では怪しい関西弁のオッサンだけど、しばらくするとアカデミックなレベルで関西弁に戻ってました。

後から来たNくんの後輩には、

「関西弁なんで山ちゃんの倉敷時代のお友達とは思いませんでした」

と、言われちゃいました。

焼き鳥とサイドメニュー

焼き鳥はどれも美味しかったです。

一番左下に写っているのは鳥の○ンタマ。

魚でいうところの白子です。

初めて食べたのですが、メチャ美味しかったです。

「これ、メッチャうまいやん!!」

というと、山ちゃんが、

「でしょ、僕も今日はじめて食べましたわ」

と、あいかわらずの掛け合いです。

これから行く人には「つくね」と「○ンタマ(商品名未定)」お勧めです。

ユッコちゃんの作った「おばんざい」。

山ちゃんのお父さんの作った野菜を使用かな?

来ていたオバチャンたちも絶賛でした。

その後、テルくんはじめ、見たような顔がゾロゾロと・・・

ここはドゥービーか!!

日帰り予定の僕は、しばらくして店を出ました。



山くらのお向かいの気になるお店を横目に駅へ向かう。

夜の京阪枚方市駅。

夜の枚方市駅




山くら

本日、枚方市に新しい焼き鳥屋がオープン。

「山くら」というお店です。

山くらホームページ

巨人の元キャッチャーの「意外性の男」のお店・・・ではありません。

倉敷で数々の伝説を作った「山ちゃん」のお店です。

山くら

開店まえからすでに「名物」があるのが彼らしい・・・・

ということで、ちょっくら行って来ます。

本日のCHEER DOWNの開店は遅くなります。

ひょっとしたら寝過ごして九州まで行っちゃったらお休み。



木庵夏祭り2009へ出かける

先日書いた「木庵夏祭り2009」へ行って見ました。

倉敷の「天領まつり」ということもあり、久しぶりに浴衣で外へ。

行くとU.M.くんがいました。

周りはカップルがピアノ演奏を聞きながら食事をするなか、男二人がディナーを楽しんでます。

食べた料理

昨年は一人だったので、まだマシということで・・・・




地鶏のスープ

地鶏のスープ

2009年6月22日に倉敷中庄にオープンしたラーメン店。

「地鶏のスープ」

さっそく行ってみました。

基本のラーメンは、

醤油、塩、味噌、各450円。

背油の多い「こってり」にすると30円アップ。

売りはセットメニュー。

100円プラスで「炒飯(小)」、「カレーライス(小)」、「から揚げ(3個)+ライス(小)」のいずれかのセットに出来ます。

「こってりの醤油」の「から揚げ(3個)+ライス(小)」のセット580円を注文。

こってり醤油のセット

麺は細めん。

僕はもっとこってりでもよかったかな・・・

価格からいえば、充分な内容でした。

いまや700円、800円が当たり前のラーメン市場ですが一昔前のラーメンの価格がうれしい。

別に「こだわりらー麺」というのがあり、

「牛肉うま味らー麺」「ちゃーしゅー麺」「うま辛らー麺」というメニューもありました。

こちらは少しお高いですが・・・・

地鶏のスープ

086-462-3575
岡山県倉敷市三田280-2
11時~24時
年中無休


大きな地図で見る



ドゥー・ユー・リメンバー・ミー / YUKI

ドゥー・ユー・リメンバー・ミー / YUKI

ドゥー・ユー・リメンバー・ミー / YUKI 裏

写真は未開封なのですが帯なしです。

昨年このCDを探していると書きました。

で、その後ゲット出来たので報告。


今回ゲットしたCDの内容は、

1 ドゥー・ユー・リメンバー・ミー
2 ウオッカ・ツイスト
3 You make me happy
4 アイドルを探せ
5 As tears go by
6 メランコリー・キャフェ
7 雨の街
8 恋のジャック&クイーン
9 さよなら・for you
10 タキオン

11 ジャマイカン・アフェアー (ボーナス・トラック)
12 ラブ・ストーリー LOVE STORY (ボーナス・トラック)

・・・・・・・・・・・・・・・・

このアルバムは実は通販のみで販売でした。

Sony Music Shopの中に、

オーダーメイドファクトリーというコンテンツがあります。

こちらで人気投票をして、投票が100%に達すると、廃盤になっていた商品が再発となります。

予約限定なのですが・・・・

で、この7月、ワーナーで販売していたこのアルバムがソニーさんのおかげで再発。

ワーナーの刻印も入ってます。

ソニーがワーナーに依頼するのかな?

しくみはよく判りませんが、ボーナス曲2曲プラスで嬉しい限り。

この2曲もシングル曲で、レア音源。

加藤和彦氏がA面(1~6)清水信之氏が(71~10)をアレンジ。

以前の記事に書いた通り名盤でした。




Acoustic Demonstration Tour 2009 レポート

7/21の西尾まさきさんの「Acoustic Demonstration Tour 2009」より。

オープニングアクトのテルくん。

[高画質で再生]

2009/07/21 Live at CHEERDOWN [ネットショップ]

なかなか良い感じでした。

またお願いします。出来れば次回はメインアクトで・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・

初めてお会いした西尾さんは気さくな方でした。

ステージは二部構成。

僕の営業努力不足と連休明けということもあり、少ないお客さんでしたが、手を抜くことなくしっかり歌ってくださいました。

アラサッタのチャーさんも感心してました。

[高画質で再生]

Acoustic Demonstration Tour 2009 Live at CHEER DOWN [SNS]

ロバート・ジョンソンを数曲歌われてました。

一番テルくんに受けていた・・・ボソっ(僕も好きですが)。

次回機会があれば、ロバート・ジョンソンの「32-20 Blues」をリクエストです。

ライブの後、なぜか宇宙人の話題をし、握手をして別れました。

西尾さんは西へ向かわれていきました。





FC2トラックバックテーマ  第780回「皆既日食、観察できましたか?」


FC2トラックバックテーマ  第780回「皆既日食、観察できましたか?」



ちゃんと観ました。

あ、皆既日食じゃないや、部分日食です。

最初曇っていたのであきらめていたらnaoちゃんから「観てますか?」の連絡あり。

慌てて観察。

ネット上での皆既日食の生中継と観くらべたり・・・・・

巷もこの話題で持ちきりの一日でした。



木庵夏祭り2009

木庵夏祭り2009

木庵夏祭り2009

昨年遊びに行かさせてもらった「木庵夏祭り」

今年も開催です。

2009年7月25日(土)

午後5時半~

浴衣で行くとプレゼントがあります。





Acoustic Demonstration Tour 2009

Acoustic Demonstration Tour 2009

ブルース、ラグタイムをベースに安定したフィンガー・ピッキングと野太い歌声。
アコースティック・ギターの音色を追い求め、弾き語りのオリジナルスタイルを 
貫き全国でライブ活動。同世代から若い世代まで支持され続けている。

西尾まさきオフィシャルサイト
http://www5f.biglobe.ne.jp/~nishio-masaki/

2009/07/021 (火)
Open 20:00
Start 20:30

O.A.荒井輝年

前売り 1,500円
当日 2,000円
(共に1ドリンク付き)

問い合わせ先 CHEER DOWN 086-426-4455

PC
http://cheerdown.fc2web.com/

携帯
http://i.cheerdown.fc2web.com/

まだ前売りあります。よろしく。



ハードディスクバックアップ

お客さんのパソコンが壊れる。

で、修理に持っていくが、買うほど料金が掛かるため新しいのを購入。

が、壊れたパソコンに残っていたデータを取り出したいことを伝えるが、なかりの料金を要求される。

で、僕にお鉢が回ってきた。

ハードディスク

取り出したハードディスクをそのまま繋ぐと、当然中にwindowsが入っているので、僕のパソコンのwindowsと、どちらで立ち上がればいいのかわからないということになる。

ハードディスクにはショートピンというのが付いており、このピンの設定で、メインのハードディスクか増設したハードディスクかを器械が判別する。

で、預かったハードディスクのショートピンを抜く。

上の写真のハードディスクのシール状の説明文の下部右側に書いているのがショートピンの設定の説明図。

これを観て、後付の設定にする。

で、パソコンの本体を開ける。

ハードディスク

空いてるコネクタと電源ソケットをハードディスクに差し込む。

ずっと取り付けておくわけではないので、本体に宙ぶらりんのまま電源オン。

で、必要と思われるデータをDVD-Rにバックアップ。

電源を落とし、ハードディスクを取り外し、元に戻して完了。

久しぶりにパソコンな日でした。

みなさんも、クラッシュするまえにバックアップとっておきましょう。







マカダミアチョコ

マカダミアチョコ

naoちゃんのお土産の話で軽く触れたのだけど、写真をアップしてなかったけど、「マカダミアチョコ」。

「マカダミアチョコ」は以前、めがねくんに新婚旅行のお土産に頂いたやつ以来。

日本バージョンもあるらしい。

各国のを、昔のペナントのよえに集めてもいいかも・・・・・






強殖装甲ガイバー

「出れば買う」コミックに「強殖装甲ガイバー」というのがある。

高屋良樹氏による原作で、1985年、徳間書店の「月刊少年キャプテン」創刊号より連載開始となった。

「月刊少年キャプテン」は購入していなかったのだが、友人が「ガイバーがおもしろい」というのでコミックを買い始める。

・・・・・・・・・・・・・・・

あらすじ

遥かな昔、謎の異星人「降臨者」が地球に残した3つの「ユニット」と呼ばれる物体。

高校生の深町晶は偶然その一つを手に入れ、殖装体「ガイバー」となってしまい、降臨者の遺したデータを悪用し世界征服を目論む秘密結社「クロノス」に追われることとなる。

「調製」と呼ばれる遺伝子操作により強大な力を持った怪人「獣化兵(ゾアノイド)」達との激闘。

クロノス幹部の殖装体「ガイバーII」の襲撃。

そして獣化兵を遥かに凌ぐ力を持つ「超獣化兵(ハイパーゾアノイド)」。

晶は苦戦しつつもガイバーの能力でこれらの強敵を撃退する。

「ガイバーIII」巻島顎人の暗躍もあり、クロノス日本支部を壊滅させるが、世界規模の組織であるクロノスには到底太刀打ちできず、次第に追い詰められていく晶たち。

「獣神将試作体(プロト・ゾアロード)」である村上征樹やクロノス内部の反乱分子達との出会いを経て、晶たちは降臨者がかつて使用していた生体宇宙船を手に入れる。

しかし最高位の調製体「獣神将(ゾアロード)」で構成された「クロノス十二神将」と総帥アルカンフェルの登場により晶たちはなすすべもなく敗北する。

そして199X年8月17日、世界規模のクーデターの成功により、クロノスの統治する世界が実現する。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

二十歳過ぎのころ読み始めた「強殖装甲ガイバー」。

強殖装甲ガイバー

一応、初版で買っているので見返すと、第一巻が「昭和61年3月20日発行」となっている。

「月刊少年キャプテン」は月刊誌ということもあり、また、作者が月刊誌なのに週刊誌漫画の連載ページ数&休載あたりまえという遅筆ぶりのため、一冊のコミックが出るのに約一年を要した。

バブルの崩壊とともに「月刊少年キャプテン」の徳間書店が無くなる。

この時点で15巻まで発売されていた。

同時期、徳間書店がらみだと「銀河英雄伝説」のアニメなども徳間だった。

その後角川書店に売却となり、角川から再発となるまでは「銀河英雄伝説」などのビデオは高値で取引されていた。

角川書店から「月刊エースネクスト」というのが発刊。

そちらで連載開始と聞いていたので、待っているとコミックも発売。

しばらくして「月刊エースネクスト」休刊。

「月刊エース」にて連載開始で一安心。

現在26巻まで発行されている。

強殖装甲ガイバー

観てのように、15巻までと16~22巻、23~26巻までの三種類となっている。

問題は1~15巻のサイズが角川版と異なること。

本棚の棚のサイズがね・・・・

あと、二十歳そこそこで「オモシロイ」と思っていたものを四十半ばで「オモシロイ」と思えるかどうか・・

ただ、決着を見ないと気がすまないし、完結まで見ないと「オモシロイ」か「オモシロクナイ」か言うことは出来ない。

携帯電話も無かった時代の近未来の話(80年代に199X年と書いてるが、既に過去。作者もここまでとはおもわなかったのだろう)にシラけず付いていくのもなかなか疲れる。

それでも新刊が出ると買ってしまうのだろう。

強殖装甲ガイバー (26) (角川コミックス・エース 37-26)強殖装甲ガイバー (26) (角川コミックス・エース 37-26)
(2009/02/26)
高屋 良樹

商品詳細を見る


26巻では表紙に女のガイバーが描かれていた。この巻で初登場のガイバー。

そういえば昔ハリウッドで2度にわたり映画化されているんだよね・・・・・




FC2トラックバックテーマ  第777回「7と言えば?」


FC2トラックバックテーマ  第777回「7と言えば?」



やっぱり今ならWindows7が気になる・・・・・

今度のOSはどこまでベストセラーになるのだろう?

正直、自分の使い方だと98の頃から進化がなく、サポートがなくなるから乗り換えしているだけのような気がする。

プールのロッカーは大体「99」で、とりたてて「7」に思い入れはない。

子供のころは「3」が好きだったかな・・・長嶋世代。



チキンビンダルーカリー

チキンビンダルーカリー

先日のラフティングの後、今回お世話になったモンベルルーム岩原店さんで食事を取りました。

みんなは「かつおロール」というのを頼んでましたが、別グループのお父さんが先に食事を済まし、係りの人に「おいしかったです」と、カレーの食器を戻していたのを見て、お腹はカレーモード。

で、

「チキンビンダルーカリー」

を注文。

運動をしたあと+渓谷の自然+カッコーの鳴き声というスパイス。

絶品カレーとなりました。

結構辛いんですがね・・・・・



大きな地図で見る



ラフティング

夏なので何かアウトドアということで、ラフティングに先日行って来ました。

ラフティングというのはこんなやつです。

ラフティング

簡単に言えばゴムボートで川を下るのです。

天気はマズマズ。

一応、危険が伴うスポーツですので、安全のためのレクチャーを受け、いざ出陣。

メンバーは言いだしっぺのU.M.くんはじめ7名。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

U,M,くんによる記事。

防水の使い捨てカメラをU.M.くんが現地で購入。

僕の写した写真といえば、立ち寄った温泉での後輩の着替えシーンとか、疲れて口を開けて寝ている
naoちゃんの写真とか、そんなのばっかり。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最初は、そんなにたいしたことないと思っていましたが、やはり自然を相手の遊び。

岩場や急流ではボートが転覆しそうでした。

ラフティング

(上は急流を潜り抜けて喜ぶ僕たちの後ろのグループ)


流れの緩やかなところではボートから飛び込み泳いだり。

ラフティング

(水面から出ているのは、ラッコ状態で写真を写しているU.M.くんのつま先。二つの写真提供はU.M.くん)

徹夜で行ったので、最初、正直億劫でしたが、疲れも吹っ飛ぶ自然の力に驚き。

出不精で、昔スキーにはまっていた頃以来のアウトドア。

「案ずるより産むがやすし」

また機会があればやりたい経験でした。











今日もどこかでデビルマン

以前、ライブで演奏するために何回も聴いた歌。

作詞:阿久悠、作曲:都倉俊一の名曲。

久しぶりに弾こうと思ったらコードと歌詞を忘れたので久しぶりに聴く。

この最初のAmのカッティングがいいんだよね。



今日もどこかでデビルマン


携帯で観る。




H-IIBロケット打ち上げまで60日

JAXAホームページ

H-IIAロケットの打ち上げ性能を高めたH-IIBロケットが9/11の打ち上げを目指し準備中。

今回のミッションは国際宇宙ステーション(ISS))へ補給物資を運ぶための無人の輸送機(HTV)の試験です。

今まで日本は人工衛星の打ち上げばかりだったのですが、今回のミッションから宇宙開発の最先端の国際宇宙ステーションのミッションへのリンクです。

JAXA特設サイト

打ち上げに向け、応援メッセージも受け付けています。

前回の「いぶき」の打ち上げも興奮でしたが、今回も楽しみです。

地味にしか報道されませんが、今回のH-IIAからH-IIBへの転換後の初ミッションですから関係者は緊張されているでしょうし、人口衛星を打ち上げるのと違い、各国の協同ミッションの国際宇宙ステーションへの物資輸送です。

名前がH-IIAからH-IIBへと、マイナーチェンジしたような感じですが、実は大型化がされています。

僕のつたない文章で、今回の打ち上げがどれほど国際貢献の意味でも重要かというのが伝われば幸いです。

こういう最先端のミッションも動かしているの人間です。

誰からも注目されないより、応援されるほうが嬉しいに決まっています。

よければ皆さんも打ち上げを見てあげてくださいね。





ナイター横丁夢物語 FRIDAY NIGHT, SMALL SET Vol.54

店でボーッちとているとU.M.くんがやってくる。

「どしたん?」

と聞くと、

「第二金曜でしょ?」

と言われる。

第一ぐらいに思っていた。というか金曜日という概念も無かった・・・・

ライブの二人

僕もグダグダで歌い。U.M.くんはウクレレで漫談。

neyaくんもいい感じで自由でした。



ヴァージン・ギャラクティック

最近、気になるのが「ヴァージン・ギャラクティック」。

ヴァージン・グループ会長のリチャード・ブランソンが設立した宇宙旅行ビジネスを行う会社である。

で、最近、ネットの懸賞なんかで「ヴァージン・ギャラクティック」の宇宙旅行なんかがあると必ず応募しています。

こんな感じで宇宙旅行するらしい。



携帯で観る。

当たると嬉しいんだけど・・・・



Horse To The Water / 「ジュールズと素晴らしき仲間たち 」より

昨日、ジョージのベストを買って喜んだ記事を書いた。

ファンの間で、ベストから漏れたことを不服としている曲が、

「Horse To The Water」

である。

この曲を僕が知ったのは、恥ずかしながらジョージの没後一周年に行われた「コンサート・フォー・ジョージ」で、サム・ブラウンのボーカルにジュールズ・ホランドのピアノでの演奏で披露されたものである。



ジュールズ・ホランドという人はスクイーズのキーボーディスト。

音楽チャンネルなんかでも彼のホストで色々にゲストが来て彼と演奏しているのを見かける。

ビートルズファンなら映像版「アンソロジー」のインタビュアーとしても知られていると思う。

サム・ブラウンは「コンサート・フォー・ジョージ」にも出ていたジョー・ブラウンの娘さんでジュールズのバンドのボーカリスト。

話を戻すが「Horse To The Water」はジョージの今回のベストから漏れた。

収録されているのは「ジュールズと素晴らしき仲間たち 」。

ジュールズと素晴らしき仲間たちジュールズと素晴らしき仲間たち
(2002/01/30)
ジュールズ・ホランド・アンド・ヒズ・リズム&ブルース・オーケストラサッグス

商品詳細を見る


1. Seventh Son (With スティング)
2. Horse To The Water (with ジョージ・ハリスン)
3. Will It Go Round In Circles (With ポール・ウェラー)
4. Valentine Moon (With サム・ブラウン)
5. Return Of Blues Cowboy (With ジョー・ストラマー)
6. The Hand That Changed Its Mind (With Dr.ジョン)
7. Nobody But You (With ルビー・ターナー)
8. Revolution (With ステレオフォニックス)
9. I Put A Spell On You (With ミーシャ・パリス & デイヴ・ギルモア)
10. Oranges & Lemons (With サッグス)
11. All That You Are (With エリック・ビブ)
12. Mademoiselle Will Decide (With マーク・ノップラー)
13. Black O'Town Blues (With ヴァン・モリソン)
14. Town and Country (With クリス・ディフォード)
15. I Wanna Be Around (With ジョン・ケイル)
16. I'm Ready (With スティーヴ・ウィンウッド)
17. Say Hello, Wave Goodbye (With マーク・アーモンド)
18. T-Bone Shuffle (With ミック・ハックネル)
19. Its So Blue (With ポール・キャラック)
20. Outskirts Of Town (With タジ・マハール)
21. I'm In The Mood For Love (With ジャミロクワイ)
22. What Would I Do Without You (With エリック・クラプトン)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2001年10月2日にレコーディングが開始された、ジョージのラストレコーディング。

ジョージを訪ねたジュールズはジョージの姿を見て、オリビアに「無理では?」というが「ジョージの強い要望」によりレコーディングは開始された。

「水辺に馬を連れて行くことは出来るけど無理に水を飲ませることは出来ない・・・」

「人に機会を与えることは出来るが後はその人しだい」ということだ。

僕はこの曲がジョージのアンソロジーとして出るのを待っていたのだが、どうもそのようにない。

今回のベストアルバムがアンソロジーで終着点のようだ。

・・・・・・・・・・・・・・・

やむなく(ジュールズごめん) 「ジュールズと素晴らしき仲間たち 」を購入。

ジョージ目的だったのだが、他の曲もいい。

音楽番組のホストという内職が役にたった人脈。

ポール・ウェラーがビリー・ブレストン歌ってるよ!!

しかもカッチョイイ!!

ジャム解散後はあまり好きじゃなかったけど、ちょっと見直した。

・・・・・・・・・・・・・・・

ブックレットを見ていると小さな写真を発見。

ジョージ

心が痛んだ。

この頃だとコバルト放射線治療を受け療養生活に入っていたころ。

今回のジョージのベストアルバムを選曲したのはオリビア。

「なぜ「Horse To The Water」を入れなかったか?」

が理解できたような気がした。

ま、レーベル間の問題もあるんだろうけど・・・

オールタイム・ベストオールタイム・ベスト
(2009/07/08)
ジョージ・ハリスン

商品詳細を見る


美しかった頃のジョージの写真を使った今回のベスト。

「Horse To The Water」はあまりにもジョージの闘病生活を思い出させるのだろう。

最初の一節目から細い声のジョージ。

元々声の細さが売りではあったが、息苦しささえ感じる。

「Horse To The Water」


携帯で観る。

それでも良い曲なのには違いないのだけど・・・・




オールタイム・ベスト - Let It Roll: The Best of George Harrison -/ ジョージ・ハリスン

オールタイム・ベストオールタイム・ベスト
(2009/07/08)
ジョージ・ハリスン

商品詳細を見る


オールタイム・ベスト
- Let It Roll: The Best of George Harrison -


1. セット・オン・ユー
2. ギヴ・ミー・ラヴ
3. バラード・オブ・フランキー・クリスプ(レット・イット・ロール)
4. マイ・スウィート・ロード
5. ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス(ライヴ)
6. オール・シングス・マスト・パス
7. エニイ・ロード
8. ディス・イズ・ラヴ
9. 過ぎ去りし日々
10. マルワ・ブルース
11. 美しき人生
12. 悠久の輝き
13. FAB
14. サムシング(ライヴ)
15. ブロウ・アウェイ
16. チア・ダウン
17. ヒア・カムズ・ザ・サン(ライヴ)
18. アイ・ドント・ウォント・トゥ・ドゥ・イット
19. イズント・イット・ア・ピティ


若いころのジョージのジャケットが泣けるベスト。

選曲に関して様々な不満が飛び交っているようだが、ワーナー時代の曲がCCCDでないことだけでも価値がある。

デジパック仕様のジャケットはそれだけでファンには宝物。

正直「アイ・ドント・ウォント・トゥ・ドゥ・イット 」一曲のために購入したようなもの。

(ベストかどうかは判らないがボブ・ディラン作曲のレアトラックである)

不服が無いといえば嘘だが、それでも「ジョージのCDがリリースされた」というニュースが嬉しい。

↓好きな曲名の右の「Play Now」をクリック。





オフィシャルサイトでクールな壁紙が貰えたり「E-CARD」が送れたりします。

オフィシャルサイト

発売予定の一日前の七夕の夜、ジョージな夜でした。




ハゲちゃん西へ西へのひとり旅

ハゲちゃん西へ西へのひとり旅

「ハゲ富安」さんとスティール・パン奏者の「村治進」さんのライブに行ってきました。

オーブニングアクトはワイラーズのテルくん。

[高画質で再生]

2009年7月6日 [ドメイン]


ハゲさんと村治さん登場。

(動画アップの許可取り忘れたので・・・)

ハゲさんと村治さん

スチールパンの音も楽しく素敵なライブでした。



はじめてのブルーベリー

ブルーベリー

生まれてはじめて生のブルーベリーを食べました。

お菓子やケーキ、アイスなんかでフレーバーは知ってますが、ちゃんと生のは初めて。

パイナップルを生で食べたのは小学校の高学年。

プリンスメロン以外のメロンを食べたのは中学になってから。

で、今回はじめてブルーベリー。

野いちごのような味で、ちゃんとベリーでした(意味不明)。

パイナップルのときもそうだったけど、缶詰と違ってスッパイのに驚いたけど、ブルーベリーのちょっとすっぱさに自然を感じる。




Desde los Andes a Liverpool / Yawar

naoちゃんが久しぶりにやってきて、お土産を貰った。

南米及び、米国に行ってたのだろう。

自由の女神のパッケージのナッツの入ったチョコ。

ペルーの「シクーリ」。

シクーリ

と、怪しげなCD。

Yawar

よく、日本の三味線や尺八でポップスを演奏するのがあるじゃないすか。

それのペルー版。

ペルーの楽器でビートルズを奏でています。



携帯で観る。

この「Yawar」なるグループ、結構本国では有名なようです。

このビートルズのCDは、タイトルを「Desde los Andes a Liverpool」と変えてアメリカでも販売していたようです。

ちょっと前ならアマゾンでもアメリカ盤が買えたようだ。

Desde los Andes a LiverpoolDesde los Andes a Liverpool
(1998/05/05)
Yawar

商品詳細を見る


結構新鮮な感じ。






FC2トラックバックテーマ  第768回「フレーバー・オブ・ソフトクリーム!」


FC2トラックバックテーマ  第768回「フレーバー・オブ・ソフトクリーム!」



基本僕はバニラです。

100円ソフトクリーム

写真は以前紹介した「100円たこ焼き」のお店「PakuPaku」の「100円ソフトクリーム」のバニラ。

チョコかバニラっていうのが普通ですが、たまに「ストロベリー」のソフトを置いているお店だと、バニラとストロベリーのハーフを頼みます。






ゆう遊空間

先日から漫画の続きが気になりラーメンばかり食べていた。

が、さすがに飽きてくる。

でも、漫画の続きは気になる。

で、ネットカフェへ。

アイカフェが改装中だったので「ゆう遊空間」へ。

ここへは漫画を読みにというより、ビリヤードをしにくるほうが多い。

ゆう遊空間

その昔、僕がサラリーマンだったころ、ここは紳士服のお店で取引先の一つでもあった。

そのころの紳士服店の看板が今も付いている。

経営者はそのままで、紳士服からネットカフェに変わったのだろう。

ゆう遊空間ホームページ

以前、yamaちゃんが漫画喫茶に行った事がないからと、漫画喫茶やメイド喫茶を「最近の若者の人気スポットの研究」と称して、ここへきたことなど思い出した。

メイド喫茶の記事。

で、マッサージチェアーの席を頼み、二時間ひたすら読みふける。


大きな地図で見る




願いのピノ

先日、「スーラバー」のリュウくんが差し入れを持ってきてくれた。

頂いたのは「森永」の「Pino」。

りゅうくんはCMしているPerfumeのファンなのだろう。

で、開けると一つだけ変な形のPinoが・・・・

願いのピノ

星型のpinoなんてはじめてみた。

調べてみると「願いのピノ」というらしい。

後、pinoに入っているピンには数字が書いてあって、番号がまちまちなんだって知ってました?

ピノ ホームページ



counter


現在の閲覧者数:

プロフィール

マスター

  • Author:マスター
  • ここは小さなバー、CHEER DOWN。今日もマスターが独り言。

Twitter

cheerdown3ura < > Reload

Facebook

CHEER DOWNのFacebookページとマスターのFacebook。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランキング

アクセスが増えると嬉しいので、よかったら上のバナーをクリックしてね。

カテゴリー

リンク (PCブラウザ)
リンク
Amazon ショッピング

記事で気になるものがあればコチラから検索してください。

楽天ショッピング

サウンドハウス

音と光の国内最大総合デパート

QRコード

QR

このブログが携帯で見れます。

Music of George

ブロとも申請フォーム
FC2プロフ
Recommended music

Badfinger - Baby Blue

「Day After Day」に続くシングル。アルバム『STRAIGHT UPストレート・アップ』(1971年)から日本、アメリカでシ ングル・カット。

ブログ内検索

カレンダー

06 | 2009/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

RSSフィード
ランキング

コレコレ↓

NTTコム リサーチ

NTTコム リサーチモニターに登録!

モラタメ.net

新商品や話題の商品がモラえるタメせる「モラタメ.net」

ブラックロボ