fc2ブログ



『CHEER DOWN』はジョージの曲名からです。エリック・クラプトンが音楽担当した映画『リーサルウェポン』シリーズ。そのシリーズの『リーサル・ウェポン2 炎の約束』のエンディング曲でもありました。91年のクラブトンとの来日コンサートでも元気に歌っていたのが今でも忘れられません。実は『CHEER DOWN』という英語は存在しません。ジョージの造語なんです。『がんばって!』と掛け声を掛ける時に『CHEER UP !』と言いますが、ジョージは『無理をしなくていいよ』という意味でこの言葉を作りました。

マスターの独り言

ここは小さなバー、CHEER DOWN。マスターの日記です。

このページ内の記事タイトルリスト

博多金龍

時々行くラーメン屋「博多金龍」。

ホームページ

ここで「とんこつラーメン」のセットメニューを頼む。

ここは漫画が多いので、それを目的に来ている人も多い。

とんこつラーメン

かくいう自分も、漫画の続きが気になって来ているのだけど。

で、ラーメンを食べ終わっても漫画が一区切りつくまで居座っている。





アイシテル〜海容〜

僕はあまりドラマは観ないほうなのですが、久しぶりにハードディスクに録画して観たドラマ。

アイシテル〜海容〜

先日最終回があり、その前の四話から観ていなかったので一気に観ました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あらすじ

野口さつき(稲森いずみ)は小学5年生の智也(嘉数一星)と夫・和彦(山本太郎)のごく普通の3人家族。

さつきの目下の関心事は智也の進学だ。

智也の塾代にとウェイトレスのバイトをし、栄養バランスを考えた食事を摂らせるなど気を配っている。

肝心の智也は最近ロクに口もきいてくれないが、さつきは「男の子はそんなものかも」とあきらめぎみだ。

いっぽうの小沢聖子(板谷由夏)もまたどこにでもいる主婦。

小学2年生の清貴(佐藤詩音)と中学生の美帆子(川島海荷)、夫・秀昭(佐野史郎)の4人家族のなかで、かわいいざかりの清貴は家族のマスコット的存在だ。

姉の美帆子だけは甘え上手な弟と、そんな弟を可愛がる母親をやや冷ややかな目で見ている。

そんなある日、聖子が友人とのランチでわずか15分間家を空けたすきに清貴が帰宅し、ランドセルを置いたままどこかへ行ってしまった。

必死で清貴を探す聖子。

だが家族の願いと警察の捜索もむなしく、清貴は遺体となって発見される。

自分さえ家にいれば清貴は死ななかった…と、後悔の念にさいなまれる聖子。

それからしばらくして、さつきの家に刑事がやってくる。

清貴ちゃん殺しの容疑者として、塾帰りの智也を保護したというのだ。

そんなことあるわけがない、と耳を疑うさつき。だが保護中の智也はあっさりと犯行を供述してしまう。

ショックを受け狼狽するさつき。

そんなさつきに、夫の和彦が子育てする母親の責任を問い始め……

「アイシテル〜海容〜公式サイト第一話より」

公式サイト

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

感想

伊藤実による漫画作品が原作。

アイシテル~海容 前編 (1) (KCデラックス)アイシテル~海容 前編 (1) (KCデラックス)
(2007/03/06)
伊藤 実

商品詳細を見る


アイシテル~海容 後編 (2)アイシテル~海容 後編 (2)
(2007/03/06)
伊藤 実

商品詳細を見る


このドラマを観ようと思ったのは「アイシテル」の後に付いてるサブタイトル「海容」に惹かれたから。

自分に一番欠けている言葉だと思ったからです。

で、第一話のハードな内容。

第二話、第三話と週を追うごとに、一話でも触れていた、少年が母親に口をきかなくなった理由が判明したりと、ドラマに引き込まれていきました。

犯人の少年も普通の賢い男の子だし、どこにでもある家庭。

うーーんと唸ることしばしば。

加害者側と被害者側。

親の子供への愛情は自分が親にならないと判らないものかもしれません。

久しぶりに感動したドラマでした。

僕のつたない文章ではなんですので、是非ドラマを観て自分がその立場であればと考えてください。

ドラマのキャッチコピー「このドラマを全ての母に捧げる」となっていますが、その母親を支える立場の男性にもお勧め。

加害者役の嘉数一星くんはこれからメディアの露出が多くなるだろうな・・

アイシテル~海容~ DVD-BOXアイシテル~海容~ DVD-BOX
(2009/08/21)
稲森いずみ板谷由夏

商品詳細を見る





冒険少年シャダー

子供の頃、夕方に10分ぐらいのB級(失礼)アニメがあった。

僕が好きだったのは「冒険少年シャダー」(昭和42年)。

古代文明の生き残りで、富士山の洞窟から現代に復活した少年シャダー。

世界征服をたくらむ魔人ゴースターと戦う。



携帯で観る。

このアニソンが子供の頃から時折頭の中でリフレイン。

まずDVDにはならないアニメだな・・・・




トランスフォーマー/リベンジ - Transformers: Revenge of the Fallen -

トランスフォーマー/リベンジ チラシ①

トランスフォーマー/リベンジ チラシ②

トランスフォーマー/リベンジ [Blu-ray]トランスフォーマー/リベンジ [Blu-ray]
(2013/07/19)
シャイア・ラブーフ、ミーガン・フォックス 他

商品詳細を見る


トランスフォーマー/リベンジ [DVD]トランスフォーマー/リベンジ [DVD]
(2012/07/13)
シャイア・ラブーフ

商品詳細を見る


トランスフォーマー/リベンジ
- Transformers: Revenge of the Fallen -


【 製作年 】 2009年
【 配給 】 パラマウント ピクチャーズ ジャパン

【 スタッフ 】
監督・製作総指揮:マイケル・ベイ
製作:ロレンツォ・デ・ボナヴェンチュラ / ドン・マーフィ / トム・デサント / イアン・ブライス
製作総指揮:スティーヴン・スピルバーグ / ブライアン・ゴールドナー / マーク・ヴァーラディアン
脚本:アーレン・クルーガー / ロベルト・オーチー / アレックス・カーツマン
音楽:スティーヴ・ジャブロンスキー

【 キャスト 】
シャイア・ラブーフ
ミーガン・フォックス
ジョシュ・デュアメル
ジョン・タトゥーロ
タイリース・ギズソン
レイン・ウィルソン
イザベル・ルーカス
ラモン・ロドリゲス
アメリカ・オリーヴォ
マシュー・マースデン
サマンサ・スミス
グレン・モーシャワー
ケヴィン・ダン
ジュリー・ホワイト


http://www.tf-revenge.jp/">公式サイト:http://www.tf-revenge.jp/

・・・・・・・・・・・・・・・・・

あらすじ

前作のミッション・シティでの戦いから2年。

オプティマス・プライム率いるオートボットは米軍を母体とした対ディセプティコン特殊部隊“NEST(ネスト)”の一員として世界各地に散らばっているディセプティコンの残党退治に勤しんでいた。

NESTは上海で油圧ショベルに擬態していたディセプティコン、デモリッシャーを追い詰めるが、デモリッシャーは最期に不気味な言葉を残す。

「ザ・フォールン様は蘇る」と・・・。

普通の生活を取り戻したサム・ウィトウィッキーは、家から遠く離れた名門プリンストン大学に引越すための準備をしていた。

ガールフレンドのミカエラと電話で話をしていた時、昔着ていたパーカーからオールスパークの欠片を発見する。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

感想

ブログに書いていないが、前作も劇場で観ています。

で、

「オモシロイ!もっと観たい」

と思っていました。

今回はその「もっと」ということになり、期待していました。

特にオプティマス・プライムがカッコイイ!!

CGのキャラにここまで感情移入したことはあまり無いと思う。

前作同様、1980年代のアニメ作品でオプティマスの声優を担当したピーター・カレンが起用されており、さらに日本語吹替え版においても、かつてアニメの日本放送版でコンボイ役を演じた玄田哲章氏が起用されている。

吹き替えで観てもよかったな・・・・

オプティマス・プライムが戦うシーンで興奮。

バンブルビーもあいかわらずのキャラ。

新たな仲間も沢山。敵もだけど・・・

アメリカのみならず、上海、ロンドン、パリ、エジプトなど世界各地を舞台に物語が展開していくのも見所。

配給会社側はトランスフォーマーを三部作にする事を決定している(ただしこれは、第一作の興行収入が好調であればという条件付であり、最初から続編の製作が決定していたわけではない)。

前作が好評だったための続編。

予定ではもう一作出来る予定なのだ。

前作以上のアクション。

オートボットとディセプティコンの入り乱れての戦闘シーンはどちらがオートボットなのか見失いがちなので、しっかり観ておかないとわからなくなる。

大画面で見て欲しい映画でした。


おまけ

トランスフォームYahoo

マスターの評価。

★★★☆☆っつ。


トランスフォーマー スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]トランスフォーマー スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]
(2008/07/04)
シャイア・ラブーフミーガン・フォックス

商品詳細を見る






テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

マイケルが?

昨日の仕事終わりの頃、ネットのニュースでマイケル・ジャクソンが危篤だとか死亡したとか情報が錯綜していた。

ファラ・フォーセットメジャーズの死を知ったばかりで、ただ薬物の服用で倒れただけだろうと思っていた。

が、結局最悪の結末を迎える。

この7月に復活ライブをロンドンでする予定だったのに・・・・

ロック好きの僕でも二十歳そこそこの頃、彼の音楽の洗礼は嫌でも受けた。

数年前に日本に来たときはマイケルと一緒に写真を撮るという催しで、もはや太ったエルビス状態、いや歌えない分、エルビス以下と思った。

最近の若い人達は彼の凄さを知らず変わった人と思っている人が多く、凄さを知って欲しくて記事も書いた。

以前の記事

怒られ覚悟で言うなら、ロンドン公演が実現していたら彼のキャリアに傷が付いていたと思う。

彼のプライベートでのことはどうでもいいのだが、音楽で彼が失敗するのは見たくなかった。

もうすぐ彼のアルバムも紙ジャケットで再発予定だった・・・・







第11回「アート・SUN」展

自転車で図書館へ。

こんな看板を図書館の隣の美術館前で発見。

アート・サン展

入場無料に惹かれて中へ。

記帳を済ましていざ見学。

平面、立体、いろいろな作品が楽しめました。

出品者は全て女性。

女性の作品とは思えないダイナミックな作品が多かった。

帰り際に、

「どなたかのお知り合いですか?」

と、尋ねられる。

「いえ、通りすがりです」

「どうでしたか?」

「とても楽しめました」

四十分程鑑賞させていただきました。

なかなかお勧めの催しです。

・・・・・・・・・・・・・・

開 催 日 時
平成21年 6月23日(火)~28日(日) 9時00分~17時00分
[28日(日)は16時00分まで]

開 催 会 場
倉敷市立美術館 2階 第3展示室(倉敷市中央2丁目)

問い合わせ先
倉敷市立美術館(TEL086-425-6034)



大きな地図で見る




自転車修理

自転車がパンク。

で、いつものカサイ自転車へ。

自転車店に行くまで、とりあえず100均で買ったボンベ式の空気入れで空気を入れ走っていく。

おじちゃんが、

「おー、どうした?」

と、笑顔で迎えてくれる。

パンクを伝えるとスグに修理。

カサイ自転車

これでまた街を走り回れる。





ポール・マッカートニー67歳

ちょっと遅くなったけど、6月18日はポールの67回目の誕生日でした。

(1942年6月18日生まれ)

最近、慌てて彼のCDをコンプしています。

理由は、出しておきながら廃盤になっていっているのがあるため。

特にウイングス解散後の作品(「プレス・トゥ・プレイ」以降)はあまり聞いてなかったのですが、改めて聞くと良い曲多い。

1945年6月19日生まれのアウンサンスーチーさんの誕生日に向け自由にメッセージを投稿できるホームページ「スーチーさんへの64語」を見ていたらポールの投稿があった。

こちら

- Aung San Suu Kyi is an inspiration to her country and the rest of the world. I truly admire her infallible resolve and her determination to stand up for what she believes in. It is vital that Aung San Suu Kyi is released so that she can govern the people who elected her and give Burma back the freedom we all take for granted -

「アウンサンスーチー女史は彼女の国と他の国々への感化を与える人です。

私は彼女の絶対確実な決心と彼女が信じることを弁護する彼女の決断を賞賛します。

彼女が彼女を選出した人々を治めて、私たちが皆、当然のことと思う自由をビルマに戻すことができるようにするにはアウンサンスーチー女史が釈放されるのは重大です」

訳するとこんな感じだと思うのですが・・・・

ちょっとポールの話題からそれました。

アウンサンスーチーさんも含めて、改めてお誕生日おめでとうございます。


バースデー♪






火事だ~ッ!!! Ⅳ

早朝、けたたましいサイレン。

店の近くの民家から煙が・・・

火事だ。

しばらくすると、けたたましい爆音と共に屋根が崩れ落ち火柱がその開いた穴から立ち上がる・・

消防車が10台近く駆けつけ消火作業。

火はすでに隣にまで燃え移っている。

消防車

以前の火事も夏だった。

ようやく鎮火。

幸い住人の人たちも軽傷一名。





第758回「好きな悪役」

こんにちは!トラックバックテーマ担当の加瀬です!
今日のテーマは「好きな悪役」です。

光がある所には影がある。
正義のヒーローが向かう先には必ず悪役が存在します。
人々や世の中を恐怖に陥れる強敵もいれば、どこか憎めない
おっちょこちょいのキャラクターもいます。
皆さんは、ドラマ、映画、アニメの中で、お気に入りの悪役はいますか?

私は、色々考えましたがやっぱりバイキンマンです...
第758回「好きな悪役」



・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1995 ハカイダー

やっぱりこの人ですね。

「ハカイダー」です。

「ハカイダー」と言っても、サンダーマスクに出てくる「砂地獄魔獣 ハカイダー」ではありません。

てか、そっちを知っている方が少ないって・・・・

「人造人間キカイダー」に出てくる悪役です。

キカイダーを破壊することを使命とする人造人間です。

キカイダー以降に製作された人造人間であり、キカイダーの弟にあたります。

子供の頃、少年サンデーで「人造人間キカイダー」に「ハカイダー」が出てきたときも興奮しました。

テレビ版でも好きなキャラです。

「ハカイダー」で「ニヒリズム」を知ったと言っても過言ではないと思います。

原作のラストの衝撃は今でも悲しい。

キカイダーの話になってしまいますが、その後、同少年サンデーの「イナズマン」で少しだけ救われるのですが・・・・



携帯で観る。



サントリー 角瓶

サントリー 角瓶

サントリー 角瓶

最近、若いお客さんが、

「ハイボール」

と注文することが多くなった。

調べると、お酒の世界の2009年上半期のヒットが「ハイポール」。



・・・・・・・・・・・・・

サントリー角ホームページ

「サントリー 角瓶」もしくは「角」として知られるサントリーのサントリー・ウイスキー」。

が、ラベルのどこにも「角」の文字はない。

1937年から販売されている「角」の亀甲模様は「亀は万年」にあやかってデザインされた。

ビートルズの「ザ・ビートルズ」という二枚組みのアルバムがジャケットが白いことから「ホワイト・アルバム」と呼ばれるように、ボトルのフォルムから、人々が「角」と親しむようになった。

・・・・・・・・・・・・・・・・

ハイボール

ハイボール とはカクテルの一種。

広義としてはスピリッツをソーダやトニックウォーターなどの炭酸飲料や、水、湯、フレッシュジュースなどアルコールの含まれていない飲料で割ったものを指す。

日本ではウイスキーをソーダ水で割ったものをこう呼ぶのが一般的。

語源については諸説ある。

1.開拓時代のアメリカにおいて、蒸気機関車による長距離移動のときに、途中で水の補給のための停車の際、棒の先にボールをつけたものを掲げて合図した。

そのときに、ウイスキーのソーダ割りのサービスがあったことから。


2.同じくアメリカの鉄道で、ボール信号というのが一般的に使用されていた。

ボールがあがっていれば go,あがっていなければ don't go である。

駅員が隣の駅のボール信号を望遠鏡で見ながらウイスキーをちびちびやっているときにボールがハイになったら汽車がくるというのでソーダ水を入れて一気に飲み干して駅に行ったというのが語源という説。


3.イギリスのゴルフ場のカウンターでウイスキーを飲んでいた人が、急に自分の打つ順が来たことを知らされ、慌ててそばにあったチェーサーにウイスキーをあけ飲んだところ非常においしかった。

そこに、たまたまハイ・ボールが飛んできたから。


4.炭酸の泡(玉)が上に揚がっていく様から。

など、諸説あります。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ハイカラという言葉が似合う「ハイボール」。

これがプームというのが嬉しい。

僕がバーに行き始めたころは、バブル絶頂前夜の頃。

トリスバーでトリスのハイボールを飲むというのは少数派。

若者はオシャレなスタンドバーで、色とりどりのカクテルを飲んで、ワンレン、肩パッドの服の女の子に声を掛けていた。

内心、

「そんなの粋じゃない」

と思い、京都の四条河原町のトリスバーへ行くが、自分と同じハードボイルド気取りの少数の男だけで女性と出会う機会を逃していた。

今年の「ハイボールブーム」。

ひょっとしたら太平洋戦争後のブーム以来ではないだろうか?

以前は「爺臭い」という理由で「ウイスキー&ソーダ」と他のお店に行った際は注文していたが、今回のブームで堂々と注文出来るのが嬉しい。

ハイボール好きの僕としては、

「キターーーッ!」って感じです。



ターミネーター4 -Terminator Salvation-

ターマネーター4 チラシ

ターミネーター4 スペシャル・エディション [Blu-ray]ターミネーター4 スペシャル・エディション [Blu-ray]
(2010/04/16)
クリスチャン・ベイル、サム・ワーシントン 他

商品詳細を見る


ターミネーター4 コレクターズ・エディション [DVD]ターミネーター4 コレクターズ・エディション [DVD]
(2011/04/06)
クリスチャン・ベイル、サム・ワーシントンアントン・イェルチン 他

商品詳細を見る


ターミネーター4 -Terminator Salvation-

【 製作年 】 2008年
【 製作国 】 アメリカ
【 配給 】 ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント

【 スタッフ 】
監督:マックG
製作:モリッツ・ボーマン / デレク・アンダーソン / ヴィクター・クビチェク / ジェフリー・シルヴァー
製作総指揮:ジーン・オールグッド / ダン・リン / マリオ・F・カサール / アンドリュー・G・ヴァイナ / ジョエル・B・マイケルズ
脚本:ジョン・D・ブランカトー / マイケル・フェリス
製作総指揮:モーリッツ・ボーマン

【 キャスト 】
クリスチャン・ベイル
サム・ワーシントン
コモン
ブライス・ダラス・ハワード
ヘレナ・ボナム=カーター
アントン・イェルチン
ローランド・キッキンジャー

http://www.terminator4.jp">公式サイト:http://www.terminator4.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あらすじ

物語は2003年から始まる。

ガンを宣告され余命いくばくもない科学者セレーナは、ある死刑囚の男に「刑執行後にあなたの遺体を提供してほしい」と依頼する。

科学の発展のためと懇願するセレーナに死刑囚は同意、そして刑は執行された…。

2018年。

地球上のあらゆる都市が、人類に反旗を翻した超高性能コンピューター「スカイネット」による核攻撃を受けた「審判の日(ジャッジメント・デイ)」後の荒廃した世界。

スカイネット率いる機械軍は、いよいよ人類に対する最後の総攻撃を仕掛けようとしていた。

「審判の日」を生き延び、レジスタンスの部隊長となったジョン・コナーは機械軍との抗戦のさなか、スカイネットが人々を生け捕りにし、生体細胞を複製しようとしている事実を掴む。

スカイネットはついに、民間潜入型ターミネーター「T-800」の開発に着手していたのだ。

同じ頃レジスタンス本部では、アシュダウン将軍ら司令部がスカイネット総攻撃の計画を企てていた。

ジョンはその目的がスカイネットが秘密裏に遂行しようとしている「暗殺リスト」の阻止にあると知るが、そのリストには自分の名前、そして最重要ターゲットとして「カイル・リース」の名前があったのだった。

一方、ロサンゼルス郊外の荒れ野原でひとりの男が目を覚ました。

男の名はマーカス・ライト。

2003年に死刑執行された男だ。

と、そこへ汎用殺人型ターミネーター「T-600」が来襲。

マーカスは窮地に陥るが、その場に居合わせた孤児の少年に命を救われる。

彼こそが、スカイネットの最重要ターゲットにして、後にジョンの父となるカイル・リースだった。

カールと口の利けない孤児の少女スター。

彼らと行動を共にすることになったマーカスは、ある晩短波ラジオでレジスタンスの決起放送を耳にする。「君たちは決して孤独ではない」。

そう呼びかけているのは、密かに人々の間で「救世主」として伝説となっているジョンの声だった。カイルに抵抗軍のことを聞いたマーカスは、カイルとスターを連れてジョンの元へと急ぐ。

しかし、3人は道中で人類捕獲型ターミネーター「ハーヴェスター」と追跡型ターミネーター「モトターミネーター」の襲撃に遭遇。

必死の逃走もむなしく、カイルとスターはハーヴェスターによって捕らえられてしまう。

マーカスは2人を救出に向かう途中、「ハンターキラー」に打ち落とされた、レジスタンスの戦闘機操縦士ブレア・ウィリアムズを助ける。

ところが、ブレアと共に、レジスタンス本部へ向かう途中でレジスタンスの地雷を踏んでしまい、マーカスは重傷を負うことに。

治療のため緊急搬送されたレジスタンス本部で、自身の体が脳と心臓以外すべて機械の体と化していたことを知り愕然とするマーカス。

ジョンはマーカスが、スカイネットが送り込んだ刺客と思いこみ彼を拘束してしまうが、カイルが捕らえられたことを知り、マーカスの助けを得るべきか否か苦悩する。

だがレジスタンス司令部のスカイネット総攻撃計画がタイムリミットに近づく中、ジョンはマーカスを解放。

カイルを救うべく、共にスカイネットの拠点へと乗り込む。


果たして、ジョンはスカイネットに勝利することができるのか?

2003年に処刑になった マーカスの謎に満ちた正体とは?



・・・・・・・・・・・・・・・・

感想

「ターミネーター・シリーズ」の映画で初の近未来。

「どうなんだろう?」と不安でしたが、面白かったです。

サム・ワーシントン演じるマーカス・ライトが僕的には好きです。

前作の方が本国では興行成績が良かったらしいですが、前作は「T2」の二匹目のドジョウを狙った感じがどうも・・・

「ターミネーター5」の製作も決定しているらしいですが、次回作はカールを過去に送る話なのだろうか?

マスターの評価

★★★☆☆っつ。




オッサンうるさい!

スーパーでレジにならんでいました。

すると前にならんでいる、茶髪の若い女性が籠に入れていたゼリーをレジの手前のガムのコーナーにポンと置きました。

買うのを止めたための行動でしょうが、ならレジの係りの人に告げればいいと思うのですが・・・

で、

- 「こんなところに置いたらダメでしょ?」

と言ったところ、

「オッサンうるさい!」

との回答。

レジの女性も見てみぬフリ。

その女の子は自分の清算が済むとサッサと外へ。

レジの女性に、

「買うのを止めるのならレジに預ければお店も商品を戻しやすいのにね」

というと、

「いえ、別に・・・・」

この回答にカチーン。

「じゃあ、さっき注意した僕がいけなかったんですね。いやー、スーパーのルール知らなかったんでゴメンなさい。今度から僕も不要なものがあったらわざわざ戻さず、レジ前に山積みにしておきます」

と言っておいた。

もし僕が、スーパーで商品を適当に取って来て、レジの前で変なところに置いたり、山積みにして放置するようなシーンを目撃したら、今日のことを根に持っている心の狭い奴と思ってください。

ま、そんなことはしないですが・・・




一年達成。

先ほどU.M.くんがやって来た。

で、このプログ、今日で一年間毎日書いたこと伝えると、無関心に親子丼を注文。

その後一緒にクラフトワークのオフィシャルサイトを見る。

http://www.kraftwerk.com/

結構楽しめます。

ボーっとしているときに観ると良い感じで好きなサイトです。

どこまで毎日更新できるかわかりませんが、この一年の記事を読み返すと赤面物でした。

底の浅い自分なので、たいした記事にならないのは判っていますが・・・・

ま、毎日書けるのは暇な証拠。

逆に長文の記事が毎日続いたら心配してやってください。







スーパースリー

先日、Y氏がやって来て、先日の「狼少年ケン」の話から、古いアニメの話でもりあがる。

「海底少年マリン」など、微妙なあまりみんなの記憶に無いのを言い合っていました。

- 「スーパースリーって知ってる?」

Y 「何ですか、それ?」

- 「昔、『おはよう!こどもショー』の中で放映されていたアニメだよ」

Y 「W(ワンダー)スリーなら知ってます」

- 「それは手塚治虫のアニメやね。『スーパースリー』はアメリカのカートゥーンアニメ作品だよ。『おはよう!こどもショー』以外でも単体で再放送したりしてたけど・・「ラリホーラリホー、ラリルレロン♪」ていう歌なんだけどね・・・」

Y 「あ、その歌わかりますよ」

- 「『スーパースリー』がいなければ、ドラクエの『ラリホー』の呪文もなければ、ダチョウ倶楽部もいないね・・・」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

スーパースリー



携帯で観る。

普段はロックミュージシャンの三人です。

コイル
声 - 関敬六
ボヨヨンのコイル。
全身がバネで出来ているバネ人間。

フリー
声 - 石川進
スイスイのフリー。体が液体で出来ており、自由に変形できる。スーパースリーのリーダーという設定。オネエ言葉でしゃべる。

マイト
声 - 愛川欽也
バラバラのマイト。自分の分身を無限に発生させることが出来る。

声優陣が今見るとスゴイでしょ?

主題歌もこの三人が歌っています。

関敬六氏以外の二人は、「おはようこどもショー」のからみでしょうか?

(愛川欽也氏はロバくん、石川進氏はキューピーちゃんの愛称で「おはようこどもショー」に出演していました。石川氏の歌なら「オバケのQ太郎 」や「ど根性ガエル 」の歌が有名ですね。)

毎朝「スーパースリー」を観て学校へ走っていってました。

友達の間で一番人気はマイト。

先のY氏との会話で

「『スーパースリー』がいなければ、ドラクエの『ラリホー』の呪文もなければ、ダチョウ倶楽部もいないね・・・」

これ詳しくY氏に言うのを忘れてましたが、ドラクエの「ラリホー」はこの歌から取ったもの。

英語版でも掛け声で出てくる「Rally-Ho!」が元です。

ダチョウ倶楽部の件は、太ったキャラ一名のトリオということではなく、「ムッシュムラムラ」というのが、コイルの吹き替えの関敬六が良く使っていたアドリブ。

非常に好きたったアニメです。




侍戦隊シンケンジャー 

century plant氏が「オモシロイ」と研究まではじめた「侍戦隊シンケンジャー」。

はじめて観ました。 

公式サイト。

主題歌が、

「チャンチャンバラ チャンバラ
チャンバラバラ チャンバラ
侍戦隊シンケンジャー あっぱれ!

ながれながれ 昔は今
ニホンのスピリッツ 目覚めてゆく
・・・・・・・・・・」  

ウーム、安部首相の提唱した「美しいニッポン」を彷彿させる内容。

やはり、製作側も今の「自由」すぎる世の中を嘆いているのか・・・

「・・・・
サムライとは 裏切らない
一度誓った 仲間のこと
・・・・」  

そうか?そうなのか・・・・知らなかった・・・・・

で、本編。

リーダー核のレッドが殿様という設定で「火の侍」。

顔にも「火」と書いてある。

今の戦隊モノのフォルムって体の部分はシンプルなんだなぁと・・・

体はプロテクターもなにもなく、デザインの違う全身タイツ。

今回、殿様の幼馴染(すし屋)が殿様に協力すべく、幼い頃交わした約束を守り、鍛錬をつみ、協力しようと参じるが、これを身分の違いから拒否。

「サムライとは 裏切らない 一度誓った 仲間のこと」

ではないのか?

全体に漂う身分の違いの差別とも思える言動。

それでも最後には六人目の仲間として「シンケン・ゴ-ルド」として合流。

マスクは「光」がモチーフ。

すし屋だけに「ヒカリモノ?」

腰の刀は秋刀魚?

たしかに刀って漢字つくのだけど・・・

で、協力して倒したハズの敵が巨大化。

シンケンジャー側も巨大ロボットで応戦。

なにやら折り紙で作ったような・・・・

「折神・侍巨人」

というらしいから納得。

水を掛けられたらやばそうなフォルム。

で、大団円に向かう。

メンバーが6人目の仲間のすし屋で食事。

このすし屋が屋台なのがいいね。

本来お寿司は日本のファストフード。

失われた文化を今の子供たちに伝えているよ・・・








消防車が来た!!

本日は朝から管理人の属する自治体での消防訓練。

仕事が夜中なので不参加でもよかったのですが、消防署からも消防隊員の人たちが来るとのこと。

このプログでもたまに触れているが、僕は消防車ズキ・・・

仕事の後、徹夜で参加。

やって来ていた消防車は小さかったが、それでも間近で見れてうれしかった・・

消防車





ナイター横丁夢物語 FRIDAY NIGHT, SMALL SET Vol.53

いつものcentury plantさんのサックスでスタート。

今回はアニソンが無かったな・・・century plant氏も三年ぐらい演奏されてるので、次回はみなさんで聴きに来てください。

コ○トレーン並の腕前です。

他に演者が少なく、しばらくギター弾いてなかったけど僕も参加。

U.M.くん、neyaくんのメンバーでした。

携帯が無いのでいつものように写真がありません。

デジカメ用意するのも忘れた・・・・


第753回★ご招待企画★映画「HACHI-約束の犬-」試写会に50組100名様!「いろんな愛」

こんにちは!トラックバック担当本田です。
今日のテーマは「いろんな愛」です

今日は映画「HACHI-約束の犬-」の試写会にご招待したいと思います!

実は本田、先日皆様より一足お先に、HACHIの試写会に行ってまいりました!
皆様もよくご存知の「忠犬ハチ公」が題材の、ハリウッド映画です。
主演はリチャード・ギアとジョーン・アレン
リチャード・ギアは脚本を読んだとき、感動のあまりに...
第753回★ご招待企画★映画「HACHI-約束の犬-」試写会に50組100名様!「いろんな愛」



僕とおばあちゃんとタマとペロ

ペロは母の実家に移り住んだとき、それまでの友達と離れ離れになった僕が寂しくないように母が貰ってきてくれた僕の生まれて初めての子分だった。

島の生活にも馴れ、余りペロと遊ばなくなったのだが、それでも僕が家に帰るとシッポを振ってくれた。

小学校六年の時、島に来た新しい男の先生が担任になり、みんなで早朝マラソンをすることになった。

ある日、マラソンに行こうとすると、鎖で繋いであるはずのペロが、鎖を引きちぎったのか外れたのか判らないが、僕の運動靴を枕にして寝ている。

邪魔になるのでペロをどかし、運動靴を突っかけてマラソンに出かけた。

マラソンから帰ると、いつもなら朝食を用意してくれている母もおばあちゃんもいない。

やっと二人が帰ってきたので、朝食が出来ていない文句を言うと、二人はが僕にペロの死を告げた。

母とおばあちゃんはペロを埋めに行っていたようだ。

学校に行っても悲しくて授業中にも関わらず泣いたのを覚えている。

ペロがなぜ最後の力を振り絞り、僕の靴の上で息を引き取ったのか?

余りかまってやっていないのにそれほど思ってもらっていたのか?

そのことを考えると未だに胸が痛む。




狼少年ケン

テレビでロッテのガムのCMが流れていた。



携帯で観る。

ロッテの「Fit's」オフィシャルサイト。

このCMソングを聴いて、

「なつかしい・・」

と、思ったものの、ハテ?なんだったっけ・・・

しばらく悩んで、やっと思い出した。

僕らの世代なら誰でも知ってるヒーロー。

「狼少年ケン」



携帯で観る。

森永製菓がスポンサーで、この「狼少年ケン」のキャラクターを使った「まんがココア」というのがありました。

これで初めてココアというものを飲みました。

幼い頃、ケンの活躍に熱狂した日々を思い出しました。

因みに「狼少年ケン」というのは、狼に育てられ、ジャングルの平和を守る主人公のことで、狼に変身したり、嘘をつく少年の話ではありません。




Yer Blues / Dirty Mac

Dirty Mac - Yer Blues



携帯で観る。

1968年に収録されたローリング・ストーンズの伝説的テレビ番組「ロックンロール・サーカス」。

放映されることなく長年お蔵入りになっていた。

1996年になってVHSビデオでリリースされ、初めて公に公開された。

僕も学生時代から気になっていた映像である。

エリック・クラプトン、ジョン・レノン、ザ・フーなど豪華なゲストが出演している。

お蔵入りになっていた理由は、「ストーンズが自分たちの演奏に満足していなかったから」と、もう一つは「ザ・フーの演奏が良すぎた、盛り上がりすぎた」という理由。

当時のストーンズは、ブライアン・ジョーンズがドラッグの依存症を理由に脱退直前の時期。

一方、ザ・フーは良いコンデションでミニロックオペラ「クイック・ワン」を演奏、ショーを大いに盛り上げた。

そのため、当時ミック・ジャガーは「ザ・フーの演奏がカッコよすぎてストーンズと比較されるから発売しないでほしい」と発言。

ザ・フーの演奏が終わった瞬間、このショーはもはや「The Whoのロックンロールサーカス」となってしまったと言われた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ザ・ダーティー・マック

ジョン・レノンはこのショーの為にバンド「ザ・ダーティー・マック」を結成。

バンド名は当時英国で有名になっていたブルース・バンドのフリートウッド・マックからジョンが思いついた名前。

メンバーは、

ジョン・レノン(変名:Winston Leg-Thigh)(ボーカル&ギター)ビートルズ
キース・リチャーズ(ベース)ローリング・ストーンズ
エリック・クラプトン(ギター)クリーム
ミッチ・ミッチェル(ドラムス)ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス

「ヤー・ブルース」と「ホール・ロッタ・ヨーコ 」の2曲を演奏。

「ヤー・ブルース」はビートルズの「ホワイト・アルバム」収録の曲。

ジョンはマイクスタンドに「ホワイト・アルバム」に入っている「ヤー・ブルース」の歌詞(裏がちょうどジョンの写真)をちぎって貼り付けている。

ロックン・ロール・サーカス [DVD]ロックン・ロール・サーカス [DVD]
(2008/11/12)
ザ・ローリング・ストーンズ

商品詳細を見る


カテゴリーはビートルズにしちゃいました。




第750回「お気に入りのCDジャケット!」

こんにちは!トラックバックテーマ担当の加瀬です!
今日のテーマは「お気に入りのCDジャケット!」です。

音楽。
それは世界共通の娯楽であり、癒しであり、
怒りや悲しみでもあります。
そんな、ミュージシャンと私たちをつなぐ、
想いがいっぱい詰まったCDの「ジャケット」。
皆さんは、CDのジャケットに興味を持たれた事はありますか?

「ジャケ買い」、なんていう言葉もあるくらい...
第750回「お気に入りのCDジャケット!」



ロンドン・コーリングロンドン・コーリング
(2005/11/23)
ザ・クラッシュ

商品詳細を見る


ジャケットのかっこ良さで、ザ・クラッシュの「ロンドン・コーリング 」。

このアルバムはジャケットがと中身(音)が一致しているのがいい。

ザ・クラッシュは、1976年 - 1986年にかけて活動した、イギリス・ロンドン出身のパンク・バンド。

ジョー・ストラマー(ボーカル、ギター)
ミック・ジョーンズ(ギター、ボーカル)
ポール・シムノン(ベース)
トッパー・ヒードン(ドラムス)

誰が見ても、

「あー、パンクだな・・・」

と判るジャケット。

ジャケット写真はペニー・スミスの撮影したもので、1979年9月21日にニューヨークのパラディウム(当時のパンク/ニュー・ウェイヴの中心地)で行なわれたライヴの最中に、ステージ上でベースギターを叩き壊しているポール・シムノンの姿を写したもの。

この写真はのちにQ誌によって「古今東西で最高のパンク・ロック写真」に選出されたが、撮影当時ペニー・スミスはこの写真が使われることを望んでいなかった。

スミスはポールの振りかざしたベースにぶつかるのを恐れて少し離れた場所から撮影したためこの写真は若干ピンボケしており、技術的には失敗作だと彼女自身は感じていたのである。

しかし、ジョー・ストラマーからぜひともこの写真を使うべきだと執拗に説得され、スミスはこの写真の使用を認めたのです。

僕の「ロックのカッコイイジャケット」上位のジャケット。

テーマは「お気に入りのCDジャケット!」なんだけど、LPの大きなジャケットで持っておきたい。


ロンドン・コーリング



携帯で観る。




Glenfiddich -グレンフィディック12年-

Glenfiddich -グレンフィディック12年-

Glenfiddich -グレンフィディック12年-

世界中で一番呑まれているシングルモルト。

今回はスコッチ、しかもシングルモルトです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

シングルモルトって?

簡単に言えば、大麦麦芽(モルト)だけを原料にしたウィスキー。

シングルモルトには大きく分けて4つの地域に分けられます。

ハイランド、ローランド、アイラ(アイレイ)、キャンベルタウンです。

ハイランドの中でも6地域に分かれます。

今回のグレンフィディックはハイランド・スペイサイドという地域になります。

ブレンデッド・ウィスキーはこのシングルモルトウィスキーにグレーンウィスキー(トウモロコシ約8割に大麦麦芽約2割を混ぜて連続式蒸留機で蒸留したもの。)をブレンドしたもの。

グランツという美味しいブレンデッドウイスキーがあるが、これはグレンフィディックにグレーンをブレンドしたもの。

グレンフィディックもグランツも創業者は同じウイリアム・グラント。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

歴史

創業者のウイリアム・グラント(1839年~1887年)は、20年間モートラック蒸留所でノウハウを学ぶ。

48歳で独立。

1887年初頭、カーデュー蒸留所(スペイサイド地区)の古い蒸留所を120ポンドで購入し、家族の献身的な協力の元、その年のクリスマスの朝、最初の1滴がこの世に誕生しました。

ことしのクリスマスにはキリストと同じ誕生日のこのお酒などどうですか?

グレンフィディック=鹿の谷の名前は、蒸留所がフィディック川の谷にあるところから。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

味の特徴

世界で一番呑まれていると最初に書きましたが、その秘密はなんといっても、その味わいからくるものでしょう。

さわやかなキレがあり、なめらかなコクがある。

仕込みの水はロビー・デューという泉から。

強い個性が売りのシングルモルトの中にあって、スムース&マイルドなテイストが広く一般に受け入れられたのでしょう。

ちなみにグレンフィディック15年ソレラリザーブは1998年に発売され、シェリーの製法であるソレラ・システムを採用してます。





Back Home / Eric Clapton

バック・ホームバック・ホーム
(2005/08/31)
エリック・クラプトン

商品詳細を見る


バック・ホーム / エリック・クラプトン

1. ソー・タイアード
2. セイ・ホワット・ユー・ウィル (アルバム・ヴァージョン)
3. アイム・ゴーイング・レフト
4. ラヴ・ドント・ラヴ・ノーバディ
5. レヴォリューション
6. 愛はすべての人に
7. ロスト・アンド・ファウンド
8. ピース・オブ・マイ・ハート
9. ワン・デイ
10. ワン・トラック・マインド
11. ラン・ホーム・トゥ・ミー
12. バック・ホーム
13. セイ・ホワット・ユー・ウィル (Love the Earth収録ヴァージョン) (Bonus Track)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

意外にもこのプログでクラプトンの記事を書くのははじめて。

このアルバムは2005年に発売された。

現時点でクラプトンの一番新しいアルバム。

当時SMAPに提供された愛知万博“愛・地球博”のシンボル楽曲「セイ・ホワット・ユー・ウィル」が話題になっていたが、特に興味も無かった。

最近、このアルバムに、ジョージの「愛はすべての人に」のカバーが入っているのを知った。

が、CDショップにもこのアルバムは無く、一般にクラプトンのキャリアの中で名盤と呼ばれるものしか置いていない。

(この「バック・ホーム」が名盤で無いという意味ではないが・・)

無いとなると、余計気になる。

自称クラプトンファンという人間に借りようと問い合わせるが、やはり、CDショップに並んでいたようなタイトルしか持っていない。

僕でもそれほどファンでは無いが、それぐらいは所有している。

意を決して通販にて購入。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

意中の「愛はすべての人に」はジョージがオリジナルの名曲。



携帯で観る。

このオリジナルにも、実はクラプトンは参加している。

「コンサート・フォー・ジョージ」2002年でプレイしたが、カットされたので自身のアルバムに収録したとのこと。

目的はこの曲だったが、3女の泣き声が収録された子育てを歌った「ソー・タイアード 」はじめ、なかなか良いアルバム。

ブルースのアルバムを出した後で、あまりブルース色もなく、僕は好きである。

カッコイイ大人のアルバム。

今更ながらお勧めのです。

「商品詳細を見る」でサンプルが聴けます。




携帯で観る。

91年の来日時、横浜での初日だけ演奏。

当然バックはクラプトンバンド。

ライブCDにも収録はされなかった・・・





ハゲちゃん西へ西へのひとり旅

ハゲちゃん西へ西へのひとり旅


ドゥービーに愛知から「ハゲ富安」さんが来られます。
いつものハゲさん節に加え、今回、兵庫よりスティール・パン奏者の「村治進」さんがゲスト出演。

オープニング・アクトは、おなじみの「荒井輝年」。

2009/07/06 (Mon)
Open 20:30
Start 21:00

前売り 1,500円
当日 2,000円
(共に1ドリンク付き)

問い合わせ先 ドゥービー 086-424-0043

http://dooby.fc2web.com/




やっちゃった。

携帯電話を水没させてしまいました。

しかもトイレで・・・・

慌てて取り上げたのですが、段々画面が暗くなり、現在、ウンともスンとも・・・

誰からもなにも無いと思うのでいいんだけどね。



仮面ライダーSPIRITS 16

仮面ライダーSPIRITS 16 (マガジンZコミックス)仮面ライダーSPIRITS 16 (マガジンZコミックス)
(2009/04/23)
石ノ森 章太郎

商品詳細を見る



連載開始から九年。

出れば買うコミックス「仮面ライダーSPIRITS」。

昭和のライダー達のその後の活躍を描いたものである。

以前の記事でも触れたが、村枝賢一氏の漫画。

僕は世代的にV3までで、その後のライダーにはそれほど思いいれは無かった。

が、最近この漫画を見ていて、

「アマゾンていい奴だな。こんな奴いいな・・・」

と、思ったりしていた。

どの登場人物も魅力的なのだが、なぜかアマゾンが出てくる回は熱が入る。

彼のシンプルさが心に響くのだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この「仮面ライダーSPIRITS」が連載していた『月刊マガジンZ』が今年の三月号で休刊してしまった。

どうなるの?

と思っていたが、今年の夏あたりから『月刊少年マガジン』へ移行して連載が再開するようだ。

一安心。

アマゾン






2009年6月3日

今日は2005年にCHEER DOWNが移転オープンした日でもあり、「ムーミンの日」でもあります。

「ムーミンの日」は8月9日が世界的な「ムーミンの日」ですが、6月3日は日本のファンに制定されました。

話したいのはこんなことではないのですが、本日市民プールへ行った際の話です。

ジムで運動をしてプールへ。

で、着替えをコインロッカーへ入れ、鍵を掛ける。

「あ」

ゴーグルを出すのを忘れていた。

しかたなく鍵を開け、ゴーグルをバッグから出す。

で、鍵を掛けるため、サイフを出し百円を一つ。

荷物を再度ロッカーに入れ鍵を掛ける。

「あ」

左手にはゴーグルとサイフが・・・・

サイフをまたロッカーに入れるため鍵を開ける。

もいちど百円を取り出し、今度は細心の注意を払う。

200円を無駄にした・・・・・・

今日はこれといった出来事もなく、こんなことが大きな出来事になるとは・・・

先ほどc氏がこられて、

「もう移転して四年ですか・・・よかったら一緒に」

とのことで、オールドパーのハーフソーダを一緒に飲む。

今日はツいてないと思ってましたが、パーをいただけたので、プラスで終わった。




ビートルズのリマスター盤発売

世界的な大ニュース。

ビートルズのリマスター盤が9月9日に発売される。

オリジナルアルバムが全てリマスターされるのだ。

それにあわせて、現在販売されているオリジナル・アルバム全てが5月31日をもって出荷停止となりました。

ビートルズのステレオ盤12タイトルと、1987年の初CD化に際し、ビートルズのコア・カタログに加えられた『マジカル・ミステリー・ツアー』、そして今回1タイトルにまとめられた編集盤の『パスト・マスターズvol.1』と『同Vol.2』で構成され、トータルで16枚、全14タイトルのコレクション『The Stereo Albums』、The Stereo Albumにドキュメンタリーを集めたDVD付きのBOX盤『The Stereo Albums(ボックスセット)』。

あと、ボックスセットのみで発売される『The Beatles in Mono(ボックス・セット)』。

ファンで無い人には判らないことでしょうが、ビートルズはステレオとモノで、微妙に曲のテイクが違ったりします。

ビートルズがデビューしたころは、ステレオはまだキワモノ扱い。

で、モノラルに力をいれていました。

同じ曲でも、ステレオだとジョン・レノンが歌詞を間違え、笑いをこらえながら歌っていたりしてました。

ですから、同じアルバムでも、ステレオ盤とモノラル盤では収録曲によっては、曲の感じが違ったりします。

今まではデビュー作から4作目まではモノ、5作目からステレオミックスで発売されていましたので、今までのカタログから漏れていたテイクやリミックス違いのものが入っているアナログ盤や、海賊盤が高値取り引きされていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

EMIのビートルズのオフィシャル・サイト


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こういうのが出るたび、「原音に近い」とかいう宣伝文句が出てくる。

だったらそれまでのは何?

結局CDがこの世に出てきたときの謳い文句は?

「原音に近い」ということは「アナログ>CD」ということをメーカーが認めていることになっちゃう訳ですが・・・・・・





ジョイフル 日替わりランチ

チキンステーキ&ソーセージ

正直、懐が寒い。

趣味のものにはお金を惜しまないのだが、昼食は自宅でインスタントか、このブログの読者なら判るだろうが、少しでも安い食事を求めている。

先日の「のりたまごはん」より安いのがジョイフルのランチ。

399円です。

月曜日から土曜日で、曜日によって内容が違う。

写真は月曜日の「チキンステーキ&ソーセージ」。

大盛りも可。

詳しくはジョイフルのホームページをどうぞ。

ジョイフルホームページ

日替わり昼膳も499円であります。

が、やはりファミリー・レストランという空間は一人ではくつろがない。

「安いランチがいい」というお友達とどうぞ。






counter


現在の閲覧者数:

プロフィール

マスター

  • Author:マスター
  • ここは小さなバー、CHEER DOWN。今日もマスターが独り言。

Twitter

cheerdown3ura < > Reload

Facebook

CHEER DOWNのFacebookページとマスターのFacebook。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランキング

アクセスが増えると嬉しいので、よかったら上のバナーをクリックしてね。

カテゴリー

リンク (PCブラウザ)
リンク
Amazon ショッピング

記事で気になるものがあればコチラから検索してください。

楽天ショッピング

サウンドハウス

音と光の国内最大総合デパート

QRコード

QR

このブログが携帯で見れます。

Music of George

ブロとも申請フォーム
FC2プロフ
Recommended music

Badfinger - Baby Blue

「Day After Day」に続くシングル。アルバム『STRAIGHT UPストレート・アップ』(1971年)から日本、アメリカでシ ングル・カット。

ブログ内検索

カレンダー

05 | 2009/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

RSSフィード
ランキング

コレコレ↓

NTTコム リサーチ

NTTコム リサーチモニターに登録!

モラタメ.net

新商品や話題の商品がモラえるタメせる「モラタメ.net」

ブラックロボ