fc2ブログ



『CHEER DOWN』はジョージの曲名からです。エリック・クラプトンが音楽担当した映画『リーサルウェポン』シリーズ。そのシリーズの『リーサル・ウェポン2 炎の約束』のエンディング曲でもありました。91年のクラブトンとの来日コンサートでも元気に歌っていたのが今でも忘れられません。実は『CHEER DOWN』という英語は存在しません。ジョージの造語なんです。『がんばって!』と掛け声を掛ける時に『CHEER UP !』と言いますが、ジョージは『無理をしなくていいよ』という意味でこの言葉を作りました。

マスターの独り言

ここは小さなバー、CHEER DOWN。マスターの日記です。

このページ内の記事タイトルリスト

レット・イット・ロール ソングス・オブ・ジョージ・ハリスン / ジョージ・ハリスン

レット・イット・ロール ソングス・オブ・ジョージ・ハリスン

レット・イット・ロール ソングス・オブ・ジョージ・ハリスンレット・イット・ロール ソングス・オブ・ジョージ・ハリスン
(2009/07/08)
ジョージ・ハリスン

商品詳細を見る


「レット・イット・ロール ソングス・オブ・ジョージ・ハリスン 」

1.セット・オン・ユー (クラウド・ナイン)
2.ギヴ・ミー・ラヴ (リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド)
3.バラード・オブ・サー・フランキー・クリスプ (レット・イット・ロール)/(オール・シングス・マスト・パス)
4.マイ・スウィート・ロード (オール・シングス・マスト・パス)
5.ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウイープス(ライヴ)(コンサート・フォー・バングラデッシュ)
6.オール・シングス・マスト・マス (オール・シングス・マスト・マス)
7.エニイ・ロード (ブレインウォッシュド)
8.ディス・イズ・ラヴ (クラウド・ナイン)
9.過ぎ去りし日々 (思いは果てなく〜母なるイングランド)
10.マルワ・ブルース (ブレインウォッシド)
11.美しき人生 (オール・シングス・パスト・マス)
12.悠久の輝き (ブレインウォッシュド)
13.FAB (クラウド・ナイン)
14.サムシング (ライヴ)(コンサート・フォー・バングラデッシュ)
15.ブロウ・アウェイ (慈愛の輝き)
16.チア・ダウン (リーサル・ウェポン2 サントラ)
17.ヒア・カムズ・ザ・サン(ライヴ) (コンサート・フォー・バングラデッシュ)
18.アイ・ドント・ウォント・トゥ・ドゥ・イット (ポーキーズ・リヴェンジ サントラ)
19.イズント・イット・ア・ピティ (オール・シングス・マスト・マス)
※(カッコ内はオリジナル収録アルバム)

・・・・・・・・・・・・・・・・

またもやジョージのニュース。

ジョージのオールタイム・ベストが出る。

日本での発売予定日は2009年7月8日。

選曲はオリビア(ジョージの奥さん)さんなので、文句は言いません。

ただ、ファンとしては、未だに入手が困難な音源をドバーッと「パストマスターズ」的に出して欲しい。

シングルのB面曲とか、まだまだあるはずなんだけど・・・

ビートルズ時代の曲はライブ音源で、1971年の歴史的ライヴ<バングラディッシュ>のコンサートより抜粋。

今回のベストで僕の持っていない音源は、85年の映画『ポーキーズ・リヴェンジ』のサントラに収録された、ボブ・ディラン作曲による「アイ・ドント・ウォント・トゥ・ドゥ・イット」。

確か邦題が「青春の想い」だった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

曲目をジックリ眺めながら考えると、これはこれで、ジョージ初心者にはいいアルバムである。

そういえば「チア・ダウン」は長らく廃盤状態だったから、嬉しい人も多いと思う。



復活!ベーコンポテトパイ

ベーコンポテトパイ

またマックネタですいません。

他の方のように、高級食材や高級グルメのことを紹介出来ればいいのですが、なにぶん縁が無いもので・・・・

僕が昔好きだったマックのサイドメニューに「ベーコンポテトパイ」がありました。

これが無くなってから、マックで時々店員さんがアンケートに回って来て、

「なにかお気づきの点は?」

と訊かれれば、

「一つ。コーヒーなどの砂糖やミルクは勝手に付けるのではなく、必要な人のみ確認して付ける。
不必要な人がそのままゴミ箱へ入れるのはエコでは無い。二つ目、ペーコンポテトパイの復活」

と、お題目のように各店で言っていました。

僕と一緒にマックへ行った人なら知っていることですが・・

先の「必要な人にだけ砂糖、ミルクを付ける」というのはしばらくして実践されだしました。

「ペーコンポテトパイの復活」は無理なのかな?と思っていたら・・・・・・・

「神降臨」

なんと、復活したではありませんか!!

で、早速注文。

作り置きしていたのか、バーガーの方を待たされる始末。

内心「シマッターッ」と思った。

マックの「ホットアップルパイ」と「ベーコンポテトパイ」は、作り置きが無いときは7分待たされる。

が、「揚げたて」は「作り置き」の十倍は美味しい!!

バーガーを待たされるぐらいなら、

「揚げたてをください」

と勇気を持って言うべきだった。

はたして、それがオッケーになるかは判らないが・・・・

この記事で「ベーコンポテトパイの復活」を取り上げているが、あくまで「揚げたて」の「ベーコンポテトパイ」。

かじりつけば、トロッとなかから具がこぼれ、唇が火傷するぐらいのを「ハヒホヒ」いいながら食べるのが美味しいのである。

昔の学校給食の献立の「クリームシチュー」とは名ばかりの、農耕さに欠けたシチューのようなノスタルジックなテイスト(褒めてるのか?)。

ま、とりあえずは復活したのでめでたい。

みなさんも揚げたてアツアツを食べてください。

関連記事。



スター・トレック - Star Trek -

スタートレック チラシ

スター・トレック [Blu-ray]スター・トレック [Blu-ray]
(2013/07/19)
クリス・パイン、ザッカリー・クイント 他

商品詳細を見る


スター・トレック スペシャル・エディション [DVD]スター・トレック スペシャル・エディション [DVD]
(2012/02/10)
クリス・パイン、ザッカリー・クイント 他

商品詳細を見る


スター・トレック - Star Trek -

【 製作年 】 2009年
【 製作国 】 アメリカ
【 配給 】 パラマウント ピクチャーズ ジャパン

【 スタッフ 】
監督・製作: J・J・エイブラムス
原作:ジーン・ロッデンベリー
脚本・製作総指揮:ロベルト・オーチー
脚本:アレックス・カーツマン
製作:デイモン・リンデロフ
製作総指揮:ブライアン・バーク / ジェフリー・チャーノフ / アレックス・カーツマン / エドワード・ミルスタイン / ビル・トッドマン / ポール・シュウェイク
音楽:マイケル・ジアッキノ

【 キャスト 】
クリス・パイン
ザカリー・クイント
エリック・バナ
ウィノナ・ライダー
ゾーイ・サルダナ
カール・アーバン
サイモン・ペッグ
レナード・ニモイ


公式サイト



携帯で再生。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あらすじ

宇宙艦隊士官だった父の命と引き換えにこの世に生をうけたジェームズ・T・カーク(クリス・パイン)。

毎日ケンカに明け暮れる日々を送っていた。

ある日、バーで騒ぎを起こしたカークはクリストファー・パイク大佐(ブルース・グリーンウッド)から800名の命を救った父の話を聞き、艦隊に志願するよう咎められる。

自分自身、その800名の中の一人なのだが。

艦隊に入隊したカークだったが、艦隊でもトラブルメーカーとなる。

そんな時、緊急事態が発生し、カークは士官候補生に紛れパイク指揮するU.S.S.エンタープライズに乗り込むことに成功する。

破天荒なカークを快く思わないスポックは彼を船から追い出そうとする。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

感想

僕はそこまでトレッキー(スター・トレックファンの総称)ではないが、やはり観てしまった。

初日にしては入りは少ない。

スター・トレックシリーズはSF映画の中ではヒューマン・ドラマの部分が多い。

今回の「スター・トレック2009」は1966年のテレビ・シリーズの前のエピソードとなる。

エンタープライズのクルーたちの若き日の姿に嬉しくなる。

・・・・・・・・・・・・・・

映画『スタートレックII カーンの逆襲』に出てくる「コバヤシマルテスト」のエピソード。

このテストは絶望的な状況におかれてもいかに的確な対応がとれるかどうか、それを見極めるためのものである。

シナリオ上、絶対に勝てないようになっているのだが、艦隊アカデミーの歴史上、コバヤシマル・シナリオに勝ってしまった唯一の候補生がジェイムズ・カーク。

カンニングにも等しいズルをして勝つのだが、「カーンの逆襲」で笑い話のような昔話だけで終わっていたことが、目の前で展開されていくあたりはファンにはたまらないだろう。

他にもファンならニヤリとする箇所満載。

懐かしい人の登場も・・・・

まだ「スタートレック」シリーズを知らないという人も、これをキッカケにシリーズを楽しんで欲しい。


マスターの評価

★★★☆☆三つ。



重力ピエロ

重力ピエロ チラシ

重力ピエロ [DVD]重力ピエロ [DVD]
(2013/04/19)
不明

商品詳細を見る


重力ピエロ

・・・・・・・・・・・・・・

【 製作年 】 2009年
【 製作国 】 日本
【 配給 】 アスミック・エース

【 スタッフ 】
監督:森淳一
プロデューサー:荒木美也子 / 守屋圭一郎
エグゼクティブプロデューサー:豊島雅郎
原作:伊坂幸太郎
企画・脚本:相沢友子
音楽:渡辺善太郎
撮影:林淳一郎
主題歌: S.R.S

【 キャスト 】
加瀬亮
岡田将生
小日向文世
吉高由里子
岡田義徳
渡部篤郎
鈴木京香


オフィシャル・ホームページ



携帯で観る。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あらすじ

遺伝子を研究する泉水(加瀬亮)と芸術的な才能を持つ春(岡田将生)は、一見すると仲の良さそうな普通の兄弟だ。

そんな二人の住む街、仙台では謎の連続放火事件が発生していた。

放火現場の近くには必ず奇妙なグラフィティアートが描かれていた。

泉水と春の二人の兄弟は、事件に興味を持ち謎解きに乗り出す。

家族を巻き込みながら次第に家族の過去にも近づいていく。

グラフィティアートと遺伝子のルールの奇妙なリンク。

その先に見えてくるものとは。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

感想

あまり邦画は観ないほうなのですが、映画館の予告編で観て気になっていました。

「春が二階から落ちてきた・・・・」

予告編での、この印象的な台詞、連続放火と一家族の過去がどう繋がるのか?

毎回、映画館でこの予告編を観ては気になっていました。

原作を買おうかと何回か思ったりもしました。

原作は伊坂幸太郎氏。

直木賞の候補にもなった作品でした。

あまり期待せず行ったのですが、とてもいい作品でした。

ヘタをするとグロテスクな映画になりそうなのですが、とても上品で漂う空気は穏やか。

兄弟の会話はテンポも良く、やりとりが面白い。

父親のセリフなどに涙が出てしまいます。

この手の映画で涙が出るというのは「砂の器」以来でしょうか・・・・

「砂の器」を引き合いに出したのは、差別や偏見、それに起因する事件という類似性からです。

好きなシーンを書くと、もっとネタバレになるので我慢しますが、ミステリー、サスペンス、家族愛が折り重なった、かなりお勧めの映画です。



マスターの評価

★★★★☆四つ。





ケンとメリー~愛と風のように~ / バズ BUZZ

普通、車のタイプを呼ぶ際、エンジンの型式で呼ぶのが多い。

有名なところでは、トヨタのレビン、トレノで「86ハチロク」とか。

日産のスカイラインでも「R32」を「サンニー」とか呼んでいたりした。

「スカイラインはサンサン(R33型)よりサンニー(R32型)の方がいいよね」

などと、若い頃は通ぶったりしていた。

そのスカイラインのシリーズの中の「C110系」のスカイラインを「ケンメリスカイライン」と人は呼ぶ。

それは「C110系」のスカイラインのCMが大人気で、いつまでも人の心に残るCMだったからだろう・・

スカイラインCM



携帯で再生。


二代目「ケンとメリー」



携帯で再生。

かくいう僕も好きなCMでしたし、ケン役の陣内たけしさんに夢中の女性ファンも多かったと記憶しています。

初代ケン役の陣内たけしさんがバイク事故で亡くなられたときは大騒ぎでした。

当時の理想のカップル像が「ケン&メリー」でした。

今でも撮影に使われた北海道の美瑛町にあるポプラの木は「ケン&メリーの木」として、美瑛町の観光地になっています。

美瑛町ホームページ

昔の車のCMのロケで使われた木が未だに観光スポットというのが「ケン&メリー」がいかに社会現象だったかが窺えます。

この木は、15作目のCM、二代目「ケンとメリー」になってからの「地図のない旅」偏に出てきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ケンとメリー~愛と風のように~


その名作CMを引き立てるのがバックで流れる音楽。

バズ(BAZZ)の歌う「ケンとメリー~愛と風のように~」でした。


「ケンとメリー~愛と風のように~」



携帯で再生。



携帯で再生。

この曲はバズのデビューシングル。

小出博志(こいで ひろし)氏と東郷昌和(とうごう まさかず )氏の二人組。

実は子供の頃、女性が歌っていると思っていました。

この曲を聴くと、ケン(陣内たけしさん)の不幸な死も重なり、悲恋のカップルに思えて切ない気持ちになります。

未だに人気の高い曲で、福山雅治さんや山崎まさよしさんなどがカバーしたりしています。

日本のフォークソングと呼ばれるジャンルの曲の中で、僕的にはかなり上位の曲です。

路線はチューリップあたりに近いのですが・・・






『ヨーロッパ特急』 - Trans-Europe Express (1977) / クラフトワーク

ヨーロッパ特急ヨーロッパ特急
(2008/06/11)
クラフトワーク

商品詳細を見る


1.ヨーロッパ・エンドレス
2.鏡のホール
3.ショールーム・ダミー
4.ヨーロッパ特急
5.メタル・オン・メタル
6.フランツ・シューベルト
7.エンドレス・エンドレス

・・・・・・・・・・・・・・・

作品名はヨーロッパで運行されていた国際特急列車TEE(Trans-Europ Express)にちなむ。

僕が最初に購入したクラフトワークである。

前作『放射能』よりも『アウトバーン』に近いと評された。

コンセプトが「欧州横断鉄道」と「高速道路」で近いからであろう。

前作『放射能』は英米ではチャート・インせず。

『アウトバーン』のようなコマーシャル性が無かった。

本作が『アウトバーン』の成功の二匹目のドジョウを狙ったのはまちがいない。

かなり「ポップ」な出来である。

それとともに感じるのは音の「幾何学」。

これはモノフォニック・シンセサイザーの硬質な歯切れのいい音によるものである。

『アウトバーン』でビーチ・ボーイズの影響ということに触れました。

パンク全盛になり、プログレ勢が駆逐される中、クラフトワークも音を簡素化することにより彼らなりのアプローチで時代に受け入れられます。

パンクなどの意識があったことは「ヨーロッパ特急」の歌詞にある、

「デュッセルドルフに戻るTEE(Trans-Europ Express)の中でデヴィッド・ボウイとイギー・ポップに会った」

という一節からも感じられます。

『アウトバーン』と、本『ヨーロッパ特急』の成功で、その後の方向性が定まったのです。

今もなおロック史の中では名盤であることには変わらないアルバムです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Showroom Dummies



携帯の人はこちら


trans europe express



携帯の人はこちら





みーちゃん大きくなったね。

以前に書いた「みーちゃん」。

久しぶりに見かける。

みーちゃん

訊くと、最近赤ちゃんを産んだらしい。

人なつっこいみーちゃんとしばらく遊ぶ。




銘菓宮崎日向夏みかん

宮崎日向夏みかん

Y氏と一緒にS子ちゃんがやって来て、

「田舎へ行ってきました。お土産です」

と、頂いた箱。

箱には「日向夏みかん」の文字。

みかんの箱にしては小さく、

「日向の夏みかんて小ぶり?」

と、一瞬思う。

「宮崎の日向(ひゅうが)といえば、神話の里だね」

というと、

「そうですよ」

とS子ちゃん。

日向地方といえば、昔「ひむかのくに」とも呼び、天孫降臨で有名なことは僕も知っている。

箱をよく見ると、「銘菓」の文字。

実はお菓子でした。

宮崎日向夏みかん

開けると夏みかんの形をしたかわいらしいお饅頭。

食べるとホンノリ夏みかん。

お土産ありがとうでした。




マックホットドッグメガソーセージ

マックホットドッグメガソーセージ


「朝マック」で「マックホットドッグ」が復活していたのは知っていた。

機会があれば食べようと思っていました。

で、機会があったので、早速行くと、メニューに「マックホットドッグクラッシック」と並んで「マックホットドッグメガソーセージ」とありました。

新し物好きなんで「マックホットドッグメガソーセージ」を注文。

ソーセージがはみ出ている。

商品ページ

結構美味しかった。

マクドナルド




セブンティーン・アゲイン - 17 Again -

セブンティーン・アゲイン チラシ

セブンティーン・アゲイン [Blu-ray]セブンティーン・アゲイン [Blu-ray]
(2010/04/21)
ザック・エフロン、レスリー・マン 他

商品詳細を見る


セブンティーン・アゲイン 特別版 [DVD]セブンティーン・アゲイン 特別版 [DVD]
(2010/04/21)
ザック・エフロン、レスリー・マン 他

商品詳細を見る


セブンティーン・アゲイン - 17 Again -

【 製作年 】 2009年
【 製作国 】 アメリカ
【 配給 】 ワーナー・ブラザース映画

【 スタッフ 】
監督:バー・スティアーズ
脚本:ジェイソン・フィラルディ
製作:アダム・シャンクマン / ジェニファー・ギブゴット
製作総指揮:トビー・エメリッヒ / マーク・カウフマン / キース・ゴールドバーグ / ジェイソン・バレット
撮影:ティム・サーステッド
美術:ギャレス・ストーバー
編集:パトレイクク・マッキンリー
衣装:パメラ・ウィザース=チルトン
音楽:ロルフ・ケント

【 キャスト 】
ザック・エフロン
レスリー・マン
トーマス・レノン
ミシェル・トラクテンバーグ
マシュー・ペリー


オフィシャル・ホームページ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あらすじ

高校バスケット・ボール部のスター選手して活躍するも、恋人の妊娠を機にすべてを投げだしたマイク・オドネル(マシュー・ペリー)は、過去の栄光の日々とはほど遠い生活を送っていた。

そんなある日、ひょんなことから突然17歳の姿に戻ったマイク(ザック・エフロン)は、これでまでの人生を取り戻そうと高校生活を再び始める。(シネマトゥデイ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

感想

実は、主人公の大人の姿役のマシュー・ペリー見たさに、この映画を観にいきました。

テレビドラマ「フレンズ」のチャンドラーはとても好きなキャラクターでしたし「隣のヒットマン」でも好演していてマシュー・ペリーは好きな役者さんです。

が、登場は最初と最後。

あらすじからも判ることなんですけどね。

若い姿は「ハイスクール・ミュージカル」シリーズでブレイクしたザック・エフロンが好演。

面白い映画でした。

主人公のように、過去をくいてばかりいる人は多いと思います。

また、自分の子供とコミュニケーションが上手く取れなかったり。

この映画で父親が子供たちと接するシーンでは、子供達は子供として映ります。

が、主人公が子供たちと同じ目線に立ったとき、自分の知らない子供の世界が見えます。

この辺のくだりは見事でした。

子供は大人の未完成ではなく、子供という人間なのです。

主人公は過去に失ったものばかりに心を奪われ、グチばかりの人生を送りますが、目線を変える事により、得たものの大切さに気付きます。

これって、私達の日常生活にも活かされる教訓に思います。

ただの学園モノのドタバタコメディーではありません。

僕の好きな「超大作ではないけど、何度も観たいコメディー映画リスト」があります。

「摩天楼はバラ色に」、「マネキン」、「スクール・オブ・ロック」etc

今回の「セブンティーン・アゲイン」も、また観たくなるコメディー映画だと思います。

でも、結構泣けます。

ラストシーンはジーンとくる・・・・・・


マスターの評価。

★★★★☆つ。




倉敷酒津食堂 / 日本被服株式会社

僕は大体木曜日に映画に行く。

それは「メンズデー」ということで男性が1,000円で鑑賞出来るからである。

それでも1,000円の出費。

当然昼食が安いに越したことは無い。

・・・・・・・・・・・・・・・

「倉敷酒津食堂」

日本被服株式会社がやっている「ごはんや(まいどおおきに食堂)」です。

ここは好きなおかずを取ってごはんや味噌汁を注文するセルフの食堂。

僕なりのここでの極意があります。

「お腹が減っている勢いで、あれもこれもとおかずを取らない」

以前、OLらしき女性が支払いの時に1,000円オーバーしてました。

トレーには「トンカツ」「から揚げ」など沢山。

僕は、

「お腹空いているから勢いで取ったんだな。絶対残すぞ」

と、思っていたら見事完食。

たしかにその女性は僕より大きな体をしてましたが・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・

過去、自分はこの手の食堂で、あれこれ取りすぎて、食べきれないし、高価になるしと、失敗を繰り返してました。

で、開き直って、自宅で簡単に済ますような感じのおかずだけ取るというふうにしはじめました。

おかずは100円~200円のを一つか二つ。

ごはんは時として大盛り。

これだけです。

のりたまごはん

これでも500円弱です。

首都圏のサラリーマンが、昨今の不況でお昼にコンビニのおにぎりを二つというのに比べれば豪華。

僕は食事中、汁物は有っても無くても大丈夫。

食後にお茶が飲めればいいのです。

上の写真の時は、ごはんにのりたま。

のりたまは無料掛け放題。

じつは「のりたまごはん」がすきなのです。

あと、竹輪の天ぷら。

写真の上部に見えるのはお茶ではなく天つゆ。

このメニューだと300円ぐらい。

食後は湯呑みがあるのに、このお茶碗にあったかい煎茶です。

子供のころから、のりたまの少し混ざったお茶碗に注ぐお茶が好きだったりします。

最近の若い人からすれば、お茶碗にお茶は汚らしく写るかもしれません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

が、僕は京都にいるころ「精進料理」を食べる機会(お寺で)が多かったのですが、本当のお寺の食事だと、お茶碗に注いだお茶で他の醤油なんかも付いたお皿を洗い、最後にお茶碗に戻して濁ったお茶を呑むのです。

で、付いているお新香で食器を拭いて食べて終わり。

食器は洗わず、水屋の自分の置く位置に戻しておきます。

さすがにそこまでは、お寺に修行に行っているわけではありませんでしたのでしませんでしたが、近いことはさせられました。

お茶碗にお茶は子供のころからお婆ちゃんのマネでしていたので、特に抵抗もなく、未だにしています。

ずっと、湯呑みを出すのを不精してるのかな?と恥しい行為と思っていましたが、お米を大切にする日本ならではのマナーだったようです。

そういえば、給食の後のお茶も(今は知りませんが)僕らの時代は、特に湯呑みがあるわけではなく、ミルクのカップでのんでいた。

・・・・・・・・・・・・・・・

「酒津食堂」の記事のつもりが、変な記事になりましたが、ここでのお勧め料理。

それは「ごはん」です。

やはり、大きな釜で炊いたごはんは美味しいです。

あ、木曜日は「厚焼きたまご」がサービス品。

注文してから焼いてくれます。

映画の日の定番にしています。

最近はファミリー・レストランのが399円のランチをしていたりしますが、一人ならこちらをチョイスかな。

ランチタイムの忙しい時に一人で行ってテーブルを独占するよりはカウンターもあるほうが気楽。



大きな地図で見る




デュカスタン・ファーザーズ・ボトル - DUCASTAING B B MARTINE -

デュカスタン・ファーザーズ・ボトル

デュカスタン・ファーザーズ・ボトル - DUCASTAING B B MARTINE -

今回、紹介のブランデーは『デュカスタン・ファーザーズ・ボトル』というアルマニャック。

アルマニャックって何?ということですがブドウを発酵させて造ったワインを蒸留したものをグレープ・ブランデーといい、略してブランデーと呼んでいます。

フランスで造られたグレープ・ブランデーをフレンチ・ブランデーと呼びます。

フレンチ・ブランデーの中でもコニャック地方、アルマニャック地方で産出され、国立コニャック事務局、国立アルマニャク事務局の厳しい条件を満たしたものに地域称号が許され、ラベルにコニャック又はアルマニャックと地域称号の表記が認められ
高級ブランデーとされます。

また、アルマニャックの中でも、「バ・アルマニャック」、「テナレーゼ」、「オー・アルマニャック」の地域称号の話などもしはじめるとキリが無いので、ここでは割愛。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

-デュカスタン・ファーザーズ・ボトル-

デュカスタン社は、1938年の創業で、歴史の古い生産者の多いアルマニャック業界では、比較的新参の部類に入ります。

1954年に発売されたのが、哺乳瓶スタイルのVSOP「ファーザーズ・ボトル」。

フランスでは「ベ・ベ・マルティーヌ」と呼ばれていますが、これは、ときの首相マンデス・フランスが「国民は、アルコールを飲まず、ミルクを飲むように」と奨励したのを皮肉って、アルマニャックは大人の飲むミルクとシャレたものだそうです。

アルマニャックはコニャックと比べて男性的な味わいです。

ボトルのイメージとはかなり違うのです。『大人のミルク』というように気軽に飲んで欲しいお酒です。




セクシー・バス・ストップ / 浅野ゆう子

「なんて足の長い人だろう」

というのが浅野ゆう子さんをテレビで観た第一印象。

たぶん「うわさのチャンネル」だったと思う。

「とびだせ初恋」で74年にデビュー。

クラスの女の子たちが歌マネしだすのは「恋はダン・ダン」あたりから。

が、僕自身は彼女の歌にそれほど興味もなかった。

が、この曲を聴いて一発で好きになる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「セクシー・バス・ストップ」が発売になったのは76年。

セクシー・バス・ストップ



携帯で見る。


携帯で見る。


この楽曲は、ドクター・ドラゴン&オリエンタル・エクスプレスと言うア-ティストにより、インストルメンタルの曲として発売され、その後、歌詞をつけて浅野ゆう子さんが歌いました。

SEXY BUS STOP



携帯で見る。

浅野ゆうこさんのバージョンは、作詞 が橋本淳さん 、作曲はジャック・ダイヤモンド。

B面は「プルー・ライト・ヨコハマ」。

言わずと知れた、いしだあゆみさんのヒット曲のカバーです。

この「プルー・ライト・ヨコハマ」は橋本淳作詞、筒美京平作曲。

橋本淳さんがかぶっているとおもったら、実は「セクシー・バス・ストップ」の作曲者のジャック・ダイヤモンド氏は筒美京平氏。

結局A面B面とも「橋本、筒美コンビ」。

ドクター・ドラゴン&オリエンタル・エクスプレスというのは日本を代表する作曲家、筒美京平さん率いる和製ディスコバンドだったということです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日の記事で、少し筒美氏のことに触れたのですが、あまり褒めているような記事になっていなかったので・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・

僕は常々言っていますが、浜口庫之助氏や筒美京平氏、都倉俊一氏が歌謡曲と呼ばれる作曲家さんの中で好きです。

というか「いいなぁ」と思った楽曲の大半が、後でよく見たらこの方達が多いのです。

共通するのは、洋楽のセンスをうまく取り入れているところ。

特に浜口庫之助氏などは時代的に演歌の方に楽曲提供が多くありますが、アレンジを変えれば、結構ポップな楽曲を作っていると思います。

・・・・・・・・・・・・・

今回は筒美京平氏はすごいんだ。という記事でした。




Simon Says / 1910 Fruitgum Company

サイモン・セッズ

「サイモン・セッズ」シングルのジャケット。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

1910フルーツガム・カンパニー。

<ブッタ・レコード>から68年にデビューしたソフト・ロック・グループ。

へんなグループ名だが、僕の所有する「サイモン・セッズ」のシングルのライナーによると、メンバーの一人フランク・ジャッケルが屋根裏部屋で見つけた古い風船ガムの包み紙から名づけられたとのこと。

サザエさんのエンディングの歌の元ネタとなった「「bubble gum world」」や「1-2-3 Red Light」「Indian Giver」などがチャート上位にまで上昇。

日本でも結構な人気のバンドだった。



携帯で観る。

たしかに「サザエさん」。このことで、よけい筒美京平氏(作曲者)が好きになったんだけどね。

・・・・・・・・・・・・

たった2年という短い活動期間のなか、5枚ものアルバムを残している。

ザ・ベスト・オブ・1910フルーツガム・カンパニーザ・ベスト・オブ・1910フルーツガム・カンパニー
(2008/05/21)
1910フルーツガム・カンパニー

商品詳細を見る


僕は子供の頃「Simon Says / サイモン・セッズ」というのを聞き、気に入っていた。

この曲は彼らのデビュー曲。

町のジューク・ボックスでよく耳にした記憶がある。

その後、ビートルズのシングルを集める時に「サイモン・セッズ」も購入。

既に中学生になっていた。

周りの友達は「サイモン・セッズ」を知らなかった。

ビートルズや1910フルーツガム・カンパニーを聞く僕を「古い!」とバカにし、「ホテル・カリホルニア」を買っていた友人。



携帯で観る。

この曲は15年ぐらい前だろうか?

「ポンキッキーズ」に安室奈美恵がまだ出ていたころ、挿入歌として「気ままにサイモン・セッズ」というタイトルで日本語で歌われていた。

それほど有名なハズの昭和の洋楽の名曲なのだが、僕の周りには意外と知っている人が少ない。

ジェネレーション・ギャップ?

それでも「シャリシャリ」というスクラッチ音を気にせず、未だに聞いている。




メモリ増設

自宅のパソコンは約三年ほど前に購入したもの。

そのときメモリを追加していたのですが、自分では256MBに512MBを追加したつもりだった。

この三年の間にマイクロソフトから、自動アップデートなどで、いろいろなプログラムが追加されていった。

特に、service pack 3なんかも増えて、

「重いな・・・」

とは思っていた。

最近のHD(High Definition )動画なんか見ていると、画像が綺麗なぶん、音声が先にすすんでいき、画像がコマ送りのようになる。

何の気なしに、最近「マイコンピューター」の「プロパティー」を見たらメモリが480MBとある。

256MBと512MBなら768MBだろ。

多少食われるので、256MBのほうが壊れたんだと思った。

電源を落とし、二つあるうちの一つを取り外して再起動。

正常な方を外したのなら起動しないハズだが起動した。

で、メモリを見ると256MB。

つまり、512MBは入っておらず、256MBを二枚入れていた。

よくこんなのでいられたな・・・・・・・

で、早速PCショップへ。

1Gのメモリだと高いんだろな・・・

512MBで我慢するか・・・

見ると数年前と違い格安。

店員と話すと、

「今は1G以上は普通ですから」

と言われる。

で、1GBを早速購入。

格安1Gメモリ

2Gまで拡張したかったが、とりあえず1Gと256で1.256GBにしようと考える。

で、パソコンを久しぶりに解体。

といってもパネルを開けるだけだけど・・・・

パソコンを開く。

で、二つあるメモリのうち、片方を外して1GBのメモリ取り付け。

起動さして確認。

所要時間10分掛からず。

プロパティ

ちゃんと1.21GBになってる・・・・

CPUがPentiumでなく、Celeronなのが少し悲しいけど。

このプログもパソコン画面でサクサク立ち上がるようになった。

上の画面の上部に表示があるけど、service pack 3が入ったあたりから結構重い。

メーカーも最初から大きなメモリを入れてくれればいいのに。

余った256MBのメモリ、誰かいりません?

・・・・・・・・・・・・・・・・・

因みに、なんでこんなつまらない記事なのか?

僕のオツムのメモリは昔のファミコン以下で、先に書いたように、勝手に512MBを増設したと思い込んでいたり、少々足らない。

で、時々「あれはいつだったかな?」と役立つのがこのプログ。

僕のオツムのHDの部分を担ってくれている。

ここで記録することで、いつ、どれだけのことをパソコンにしたか判るというものである。



天使と悪魔 - Angels & Demons -

天使と悪魔 チラシ

天使と悪魔(Mastered in 4K) [Blu-ray]天使と悪魔(Mastered in 4K) [Blu-ray]
(2013/12/20)
トム・ハンクス、ユアン・マクレガー 他

商品詳細を見る




天使と悪魔 - Angels & Demons -

【 製作年 】 2009年
【 製作国 】 アメリカ
【 配給 】 ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント

【 スタッフ 】
監督:ロン・ハワード
原作・製作総指揮:ダン・ブラウン
製作:ブライアン・グレイザー / ジョン・キャリー
製作総指揮:トッド・ハロウェル
脚本:アキヴァ・ゴールズマン / デヴィッド・コープ
撮影:サルヴァトーレ・トチノ
プロダクションデザイン:アラン・キャメロン
衣装デザイン:ダニエル・オーランディ
編集:ダン・ハンリー / マイク・ヒル
音楽:ハンス・ジマー

【 キャスト 】
トム・ハンクス
ユアン・マクレガー
アイェレット・ゾラー
ステラン・スカルスガルド
コジモ・ファスコ
アーミン・ミューラー=スタール
ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ


オフィシャル・ホームページ

・・・・・・・・・・・・・・・・・

あらすじ

ハーバード大学のロバート・ラングドン教授(トム・ハンクス )は、ある日セルン(CERN)の所長、マクシミリアン・コーラーからとある紋章についての説明を求められる。

その紋章は、同研究所の科学者レオナルド・ヴェトラが何者かによって殺害された際、彼の胸に焼印として押されていたものだった。

レオナルドは最近、核エネルギーを凌駕する反物質の生成に成功しており、その反物質も犯人によって盗まれていたことが判明する。

ラングドンはその紋章を、伝説的な秘密結社・イルミナティのものと断定するが、犯人と結びつけることには躊躇していた。彼は手がかりを求め、殺害されたレオナルドの娘、ヴィットリア・ヴェトラとともにローマへと向かう。

一方ローマでは、新しい教皇を選出するコンクラーベの真っ最中であった。

にもかかわらず、新教皇の有力候補(プレフェリーティ)の4人が揃って失踪していることに、コンクラーベ進行役の枢機卿であるモルターティは苛立ちを覚える。

さらに、離れた場所では、ヴァチカンの警護を任されたスイス衛兵隊隊長、オリヴェッティのもとに監視カメラから奇妙な映像が映し出されていた。

そんな中、前教皇の侍従、カルロ・ヴェントレスカのもとにイルミナティを名乗る者から突然の電話が鳴る。

かつて科学者を弾圧したキリスト教会に復讐するため、1時間に1人ずつ、拉致した新教皇候補を殺害してゆくという。

殺害が行われる場所のヒントに気付いたラングドンは、殺害を阻止し、盗まれた反物質を発見すべく推理と追跡を開始する。

・・・・・・・・・・・・・・・

CERN(セルン)

欧州原子核研究機構のことで、スイスのジュネーヴ郊外にある、世界最大規模の素粒子物理学の研究所です。

・・・・・・・・・・・・・・・

感想

『ダ・ヴィンチ・コード』に続く、ダン・ブラウンのサスペンス小説の映画化。

上中下巻の本を映画にしているので、のっけから展開が早い。

1996年にCERNで実験していた研究チームが反水素原子の生成してから映画の題材に使われるのは初めてではないでしょうか?

それまではSFの世界では「反物質」はよく話に出て来ました。

「水素原子は、電荷が正の陽子と電荷が負の電子からなり、反水素原子は、電荷が負の反陽子と電荷が正の陽電子からなる」

という現在の説ではなく、地球人を「正」とするなら「負」の世界が存在し、可視は出来るが「正」の物質(空気を含む)に触れたとたん、お互いに「対消滅」に伴う大爆発というのが多かった。

「反物質」の世界の女性との、結ばれることのない恋愛物語なんていいでしょう?

僕の「反物質」に対する知識が、1996年以前だったので「?」という感じのところもありました。

エンターテイメントの科学性を論じるのは「やぼ」ですが、

「反物質」が「兵器」として使用できるほど生成は出来ていないということです。

ただ、「反物質」などが現在研究されていることが注目されるのはいいことに思います。

CERNで「核」に似た怖い研究がされているという「風評」が出なければいいんですけどね。

話はそれましたが、

タイムリミットの緊張感。

かなりサクサク観れてたのしかったです。

前作の『ダ・ヴィンチ・コード』もそうでしたが、信仰心の薄い(僕を含む)人の多い日本でどれほど登場人物の心情を察することができるのだろうか・・・・

この辺の宗教観の違いでオモシロイかオモシロクナイかに分かれると思います。

熱心な「カトリック信者」の方にはつまらないどころか「冒涜である」と退席する映画。


マスターの評価。

★★★☆☆三つ。






久しぶりにペロに会う。

ペロくん。

久しぶりにペロに会う。

以前の記事。

今回は僕に気付かず、飼い主さんが僕がいることを促すと、

「どこどこ?」

という感じでキョロキョロしていた。

で、僕を見つけて猛ダッシュで体当たりと、いつものように顔をなめられる。

体当たりも後先考えていないようなところがいい。

こっちはひっくり返りそうになるんだけどね・・・

また遊ぼう。



天神そば

岡山市に住んでいたころ、時々行っていたラーメン屋さん。

「岡山のラーメン」て感じのお店です。

天神そば

住所 岡山市天神町1-19

電話 086-223-7057

営業時間 11:00~16:40 延長あり

定休日 土・日曜日

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

で、基本の「天神そば」を注文。

ここは壁にメニューが書いてあり、天神そば・肉ヌキ玉子入り・玉子入り・肉の多く入り・肉多く玉子入り・肉ヌキヤサイのみ・各大盛りがある。

で、それらに番号が書いてる。

「天神そば」は「1」と書いてるので、

「1番。一人前!」

といえばいいのである。

天神そば

スープは鶏ガラベースの醤油味。麺は細目のストレート麺。

鶏脂は浮いているものの、アッサリとしている。

普通の「天神そば」でも大きめのチャーシューが四枚ほど入っている。

後から入ってきた体格のいい男性の注文した「肉の多く入り」は山盛りのチャーシューでした。

具には、チャーシューの他は、うどんでもないのに蒲鉾、モヤシ、ネギ。

久しぶりに「天神そば」を頬張っていると、オッチャンが、

「これを入れたら旨いよ」

と、指差したのは「一味」。

一味

素直に従い、数回ラーメンに振り掛けると、

「もっともっと!これはそんなに辛くないよ」

まだ味見をしてないから少し怖かったが、オッチャンの指示にしたがう。

で、食べたら美味しかったんだけど、汗ビッショリでした。

ごちそう様でした。



大きな地図で見る





ドーナツバーガー テリ(わさびソース)

プールの後、時々いく「モス・バーガー」に行くと、期間限定のメニューがあった。

「ドーナツバーガー モス」、「ドーナツバーガー テリ」、「ドーナツバーガー Wモス」、「ドーナツバーガー Wテリ」というものだった。

その内の「ドーナツバーガー テリ」を注文。

ドーナツバーガー テリ(わさびソース)

判りづらいけど、パテがドーナツ状。

その開いたパテの穴に「わさびソース」が入っている。

この商品、「MOSDO」という企画で、モスとミスタードーナツのコラボ企画らしい。

ミスタードーナツの方も、なにやら気になるバーガーを販売しているようだ。

モスの「玄米フレーク抹茶小倉」も期間限定で気になるところ。

いつもの席で・・・

ミスタードーナツで使えるコーヒーのクーポンを貰った。



大きな地図で見る


自走式レコードプレーヤー

ワーゲンのプレーヤー

上のものは、レコード盤の上をくるくる走り、音を出すというレコードプレーヤーである。

車の底にレコード針がついており、スピーカーは本体に仕込んである。

最近でも雑貨店で見かけるが、かなり昔から販売されていた。

かくいう僕も「おもしろそう」ということで持っていた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

レズリースピーカーというものがある。

本来はキーボードの中に組み込んであり、このスピーカーがくるくる回り、ドップラー効果により、音がゆれて聞こえる。

ビートルズ時代のジョン・レノンが、自分の声をこのスピーカーを通して録音したりしていた。

この手法は、その後多くのアーチストに影響を与えた。

イーグルスの「ホテル・カリホルニア」も、ネット友達のKintaさんによると、あのギター・イントロはレズリーを通したものとのこと。

・・・・・・・・・・・・・・

レコード盤の上をくるくる回るということは、スピーカーは車本体に付いているので、レズリー・スピーカーのような感じになるんであろうと、若き日の僕は期待。

テーブルの上に、ジャケットを置き、その上に内袋を置く。

その内袋の上にレコードを置き、準備完了。

で、この車の形のレコードプレーヤーをセット。

スイッチオン!!

一瞬にして、僕の大事なレコードの溝を引っかいてテーブルの向こうに墜落。

という、瞬間芸をやってのけた。

その後、このプレーヤーは何処となく消えた・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・

これに懲りて、それ以来このタイプのものは手を出していないのだが、映画館のある我が町のショッピング・モールへ映画を観にいくたびに、そのショッピング・モールの中のお店に「買ってくれ」と言わんばかりに陳列してあるのが気になる。

また悪い病気が出そうでコワイ。



G・ハリスンの未発表詞見つかる

昨晩、U.M.くんがやって来て、

「ジョージ・ハリスンの書いた未発表の歌詞が見つかったそうですよ」

とのことだった。

で、調べたら、

ヤフーニュース

ニュースは「ロイター」からのものだった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

それは8行ほどの歌詞らしい。

でも、1967年に書いたものが「アビイ・ロード・スタジオ」の床に落ちてた?

40年の間には、いろんなミュージシャンも出入りしていたのに・・・

その間掃除は????

発見者はハンター・デヴィス氏。

ビートルズ・ファンなら彼の著書を持っている人も多いはず。

ビートルズ (1969年)ビートルズ (1969年)
(1969)
ハンター・デヴィス

商品詳細を見る


僕が持っているのは上の古い奴。

現在は、

ビートルズビートルズ
(1987/09)
ハンター デヴィス

商品詳細を見る


今回、ジョージの歌詞を見つけたのは「改訂版執筆のリサーチ中」ということなので、購入はそれをまってもいいかも?

この発見された歌詞は、現在、大英図書館で展示されているらしいが「改訂版」が出版されたときには、この歌詞も掲載されるだろうか?

・・・・・・・・・・・・・・・

ニュースに掲載されていた、死の半年前のジョージの笑顔が悲しかった。





CHEER DOWN ホームページ

CHEER DOWNの携帯用ホームページを作りました。

こちら

今までこのブログなどを携帯の「お気に入り」に入れてくださっていた方、これを登録しておいていただければ、ここから「掲示板」などにもリンクしていますので便利です。

コンテンツも増やしていくので、これを登録しておけば、お店のスケジュールもチェックしやすい・・・ハズ。

パソコンでも見ることは出来ます。

ま、隠しページ感覚で作りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

PC用のホームページのリンクコーナー。

リンクがフレームの中で展開していました。

別窓でとも思ったのですが、IE8の環境の人にはウザいので、全画面切り替わるように変更。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あと、PC用のホームページはカウンターの数字に注意しておいてください。

え?イミフ?

それ以上は秘密ということで・・・・





ナイター横丁夢物語 FRIDAY NIGHT, SMALL SET Vol.52

century plantさん

century plantさん。


YUUNAさん

YUUNAさん。


ライブの様子


この後、忙しくなり写真を撮るの忘れました・・・・

他にもU.M.くん、Neyaくん、Yuriちゃんが歌ってくれました。

楽しみに聞きに来てくださったお客さんも多く、YUUNAさんは歌よりもマジックに熱が入っていました。





リニューアル。

先日、SAITOUくんと話していて、WEBでの集客の話などをしていた。

ホームページがヒットしやすいようにするだけなら「アダルト」「人妻」「巨乳」などのエッチぃキーワードを埋め込んでおけばいい。

が、これでお店のホームページにたどり着いても意味が無い。

やはり、お店の目指しているものを、ユーザーが検索してたどり着き、来店に結びついたときは、誤解覚悟でいうなら「釣り」にも似たようなよろこびがある。

ホームページを作る際、デザイン面より安心感に重点を置いてはいるのですが・・・

このブログは本来、店および、もうひとつの僕の音楽サイトの日記として設置しました。

その「安心感」という部分の重要なコンテンツではあります。

僕の職場は客席が10席(丸椅子使用でも20席)なので、サーチエンヂンの上位であろうが、下位であろうが、集客しても入りきらないので関係ないようにも思うのですが・・・・・・・・

「テレビに出ていたからスゴイお店」

というのと同じように、ネット社会が浸透してきて、

「Ya○ooで一位のお店だから」

と、店の経営方針にそぐわないお客に殺到されても閉口してしまいますしね。

また、「以前のホームページの方がよかった」

という人もいらっしゃるでしょうが、シンプルにリニューアルしました。

たぶん、このブログを直接お気に入りに入れていらっしゃる方は気づかなかったと思います。

今年になって、何度かイジってるんですけどね・・・

今回イジったのは、先に出てきていたSAITOUくんと話をしていて、ちょっと閃いたことがあったので、少しいじりました。

CHEER DOWN ホームページ

これからゆっくり作りこんでいこうと思います。





喜久屋

喜久屋

「手づくり豚まんの店 喜久屋 」

岡山県倉敷市黒埼649
086-463-1518
お休み 火曜、第一日曜
営業時間 11:00~18:00(売り切れ次第閉店)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

クリーニング店?と一瞬思う店構え。

倉敷では有名な「手づくり豚まんの店 喜久屋」。

「開いてた!!」と中に入ると、本命の「豚まん」は売り切れ。

持ち帰り用はあったのですが、すぐ食べたかったので「ピザまん」を購入。

ピザまん

が、初めて食べた「ピザまん」も美味しかった・・・・


大きな地図で見る




メイカーズ マーク ビップ - Maker's Mark VIP -

メイカーズ マーク ビップ - Maker's Mark VIP -


メイカーズ マーク ビップ - Maker's Mark VIP -

(現在販売されているVIPはレッドトップです)

以前のメイカーズマークの記事もどうぞ。

メイカーズ社のきわめつきの一品。

特に選りすぐった樽で入念に熟成され、一番よい時期に瓶詰めされた。

現在、世界で手に入る最高のバーボンと自負するものだという。


購入時

VIIPを買っただけだとラベルはありません。

同封のハガキにラベルに入れてもらいたい文字、ラベルの送り先を記入します。で投函。

当然ですが全て英文です。


届いたエアメール

『DO NOT BEND(折り曲げ禁止)』と書いた封筒がエアメイルで届きました。


中には・・

ラベルが汚れないよう、この中に入ってます。


ラベル

これがボトルに張る前のラベル。

私が入れてもらった文字は黒い部分。

『BAR CHEER DOEN Since 2004 My most favorit Bourbon』と入れてもらいました。


貼り付け完了

ボトルに張って完成。

なんだか嬉しいです。

本来贈答用です。

僕は以前、父の日にこれを送りました。

相手への想いをラベルに込めてプレゼントしてみてはいかがでしょう?





「大和しじみカレー」と「甘口わかめ」

U.M.くんが米子でライブ。

で、お土産にいただいたのがこれ。

「甘口わかめ」

甘口わかめ

お酒のおつまみや、ごはんのお供に最適みたいです。

少し炙っておしょうゆにつけてアツアツの白いご飯を巻いて食べるといいそうです。


「大和しじみカレー」

大和しじみカレー

宍道湖のしじみが入ったカレー。

「宍道湖は、大和しじみが育つ淡水と海水が混ざる汽水湖で、全国一のしじみ漁獲量を誇っており、
「宍道湖七珍」 の一つとして地元で愛されています。

その宍道湖でしじみ漁を許された漁師は309人しかいません。
しじみカレーのしじみは宍道湖漁業組合員で漁師をされている彩湖漁業さんが厳選した大和しじみを使用しております。その特異な味をぜひご賞味ください!」

これは、このカレーの通販サイトの宣伝文句。

心していただきます。







メイカーズ マーク

メイカーズ マーク

Maker's Mark -メイカーズ マーク-

レッドトップ45度。ブラックトップ47.5度。

その名が示す、自信作。

銀製品のコレクターならよく知っていることですが、純銀製品にはライオンのマーク(スタンダードマーク)が入っています。

これは銀の純度が92.5%以上であることを示します。どこで作られたか示すマークはアセイマークと呼ばれています。

それと一緒にイニシャルなどが打たれている物があるのですが、これはメイカーズマークと呼ばれ、その製品を作った銀職人のイニシャルを表しています。

職人が自信を持って作品を作った証なのです。

このことがネーミングのヒントとなりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

-メイカーズ マーク-

豊かな自然に囲まれたケンタッキー州ロレット。

この地にアメリカで一番小さな蒸留所、メーカーズマーク蒸留所があります。

その歴史は1953年、サミュエルズ家4代目ビル・サミュエルズ・シニアが廃墟のような蒸留所を見つけたことに始まります。

蒸留所に流れ込んでいたのは、ウィスキーづくりに最適とされるライムストーン・スプリングウォーター。

彼はサミュエルズ家に代々伝わるウィスキーづくりのレシピを焼き捨て、良質な原料と水、妥協のない独自の製法で理想のバーボン、メーカーズマークを完成させたのです。 

また、手づくりバーボンであることを象徴しているのが封蝋。

スタッフが1本1本手作業で『蝋』に浸し、最後の仕上げを施します。同じ形状の封蝋が存在しないのもメーカーズマークならではの特徴です。

オフィシャルサイトを見ていただいたら判りますが、現在メーカーズマークは品薄状態。

しかも、ブラックに関しては生産中止。

たいへん美味しいお酒だっただけに悔やまれます。

-ブラックトップ-

1995年4月8日にブラックトップは日本で限定発売されました。

父の作り出したレッドトップを超えたいと、現社長のビル・サミュエルズ・ジュニアが12年の歳月を懸けて作り出したものです。


-メーカーズマークのシンボルマークの由来-

シンボルマークの『S』はサミュエルズ家のイニシャル。

『IV』はサミュエルズ家4代目。

『☆』は蒸留所のある場所 スター・ヒル・ファームを表しています。

又周囲の円は一族の輪を意味し、途中円が途切れているのは、サミュエルズ家の代々続いた酒づくりの歴史の中で、生産を行わなかった時期があることを示しています。

メイカーズ マーク


-女性にもお勧めの上品さ-

メイカーズマークの味の特徴は絹のような滑らかな飲み口とブランデーにも似た風味でしょう。

通常バーボンは法律で決められたトウモロコシの比率51%にライ麦、大麦麦芽を原料としますが、メーカーズマークはライ麦のかわりに冬小麦を使用し、口あたりがまろやかで、心地よい風味を醸しだしています。


オフィシャル・サイト






山ちゃんからのお土産。

ドゥービーの周年でベロベロになり、山ちゃんと家へ帰る。

山ちゃんは昼から友人の結婚式の都合で我が家へ宿泊。

お土産を頂く。

もちどら

「もちどら」。

名前のとうり、もちっとした生地のドラ焼き。

エナップえんどう

「スナップえんどう」。

山ちゃんのお父さんが作ったもの。

昨年は茄子もいただいたな・・・・・


[Read More >>]

ドゥービー14周年。

Dooby」さんが14周年。

仕事が終わって、山ちゃんと行く。

ホームページの掲示板に「イケてるステッカーを一人一枚プレゼント 」と書いてたので、

「イケてるステッカーをください」

と、店長のyoshiakiくんにいうと、これをくれた。

ドゥービー14周年ステッカー

「いや、イケてるのをください」

というと、yoshiakiくんに怒られた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

14周年おめでとう!!





counter


現在の閲覧者数:

プロフィール

マスター

  • Author:マスター
  • ここは小さなバー、CHEER DOWN。今日もマスターが独り言。

Twitter

cheerdown3ura < > Reload

Facebook

CHEER DOWNのFacebookページとマスターのFacebook。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランキング

アクセスが増えると嬉しいので、よかったら上のバナーをクリックしてね。

カテゴリー

リンク (PCブラウザ)
リンク
Amazon ショッピング

記事で気になるものがあればコチラから検索してください。

楽天ショッピング

サウンドハウス

音と光の国内最大総合デパート

QRコード

QR

このブログが携帯で見れます。

Music of George

ブロとも申請フォーム
FC2プロフ
Recommended music

Badfinger - Baby Blue

「Day After Day」に続くシングル。アルバム『STRAIGHT UPストレート・アップ』(1971年)から日本、アメリカでシ ングル・カット。

ブログ内検索

カレンダー

04 | 2009/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

RSSフィード
ランキング

コレコレ↓

NTTコム リサーチ

NTTコム リサーチモニターに登録!

モラタメ.net

新商品や話題の商品がモラえるタメせる「モラタメ.net」

ブラックロボ