fc2ブログ



『CHEER DOWN』はジョージの曲名からです。エリック・クラプトンが音楽担当した映画『リーサルウェポン』シリーズ。そのシリーズの『リーサル・ウェポン2 炎の約束』のエンディング曲でもありました。91年のクラブトンとの来日コンサートでも元気に歌っていたのが今でも忘れられません。実は『CHEER DOWN』という英語は存在しません。ジョージの造語なんです。『がんばって!』と掛け声を掛ける時に『CHEER UP !』と言いますが、ジョージは『無理をしなくていいよ』という意味でこの言葉を作りました。

マスターの独り言

ここは小さなバー、CHEER DOWN。マスターの日記です。

このページ内の記事タイトルリスト

Hotter Than Hell 地獄のさけび / KISS

地獄の叫び(紙ジャケット仕様)地獄の叫び(紙ジャケット仕様)
(2008/09/24)
KISS

商品詳細を見る


Hotter Than Hell 地獄のさけび

1. ゴット・トゥ・チューズ
2. パラサイト
3. ゴーイン・ブラインド
4. ホッター・ザン・ヘル
5. レット・ミー・ゴー、ロックン・ロール

6. オール・ザ・ウェイ
7. ウォッチン・ユー
8. メインライン
9. カミン・ホーム
10. ストレンジ・ウェイズ

1974年10月22日、ファースト・アルパムと同じ年にリリースされた本作。

ノーマン・シーフによる日本語をあしらったヘンテコなジャケット・デザイン。

日本語を使用しているが、以前の記事で言ったとおり、サードからが日本でのデビューなので、なぜこのようなジャケットなのか意味不明。

ポールは、

「日本をアメリカやイギリスにつぐマーケットだと思っていたのさ」

と、言ってるが・・・

日本人の僕たちが見るとヘンテコに見えるが、彼らにはクールに見えるのかもしれない。

ファーストが「ミート・ザ・ビートルズ」のパロディージャケットというなら、このアルバムもやはりビートルズの影響かもしれない。

よく言われるのは「マジカル・ミステリー・ツアー」なんだけど・・・

マジカル・ミステリー・ツアーマジカル・ミステリー・ツアー
(2009/09/09)
ザ・ビートルズ

商品詳細を見る


・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちからマークの謎

後の二代目ドラマー、エリック・カーがドラムセットに張っていた「○」に「力」のステッカー。

エリック・カー

この「ちからマーク」とキッス・アーミー(ファン)の間で呼ばれるマークは、このセカンドのジャケットから来ているのでしょう(ジャケット中央下部)。

たぶん、カーがキッス加入時に、日本語の判る関係者に、この文字はなにか?と尋ね、その字を見た人間は漢字の「力=パワー」と答えたのでしょう。

この漢字を気に入って、ステッカーにしてドラムに張る。

当然、キッス・アーミーの間にも、あれは「ちから(パワー)のマーク」として親しまれるようになりました。

が、きっかけとなったこのセカンド・アルバムのジャケットに描かれているのは、漢字の「力」ではなく、カタカナの「カ」なのでした・・・

キッスのレコード会社が「カサブランカ・レコード」。

このジャケットをデザインしたノーマン・シーフに聴けばそのようなことにはならなかったんでしょうがね。

日本だけで発売された「CHIKARA」(88年に10年ぶりに来日の後発売)というベスト・アルバムとかのことを考えると、この間違いの影響は大きい(現在廃盤)。

「力」という漢字が「パワー」という意味だと広く知られるようになったことを考えると良いことではある。

以前来た、二人連れのアメリカ人の自称キッス・アーミーの男の子にこの話を教えると、ショックでうなだれていた・・・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初期の作品の中ではかなりダークな感じのする曲が多い。

ファンの中でも、やれ「最高傑作だ!」「いや、物足りなさがある」と、好きか嫌いか意見が真っ二つに分かれる作品。

(僕の周りだけかも知れないが・・・)

初期のライブでの重要曲が多い。

僕は大好きなアルパム。





ミスするのは必ずジーンだな・・・・





counter


現在の閲覧者数:

プロフィール

マスター

  • Author:マスター
  • ここは小さなバー、CHEER DOWN。今日もマスターが独り言。

Twitter

cheerdown3ura < > Reload

Facebook

CHEER DOWNのFacebookページとマスターのFacebook。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランキング

アクセスが増えると嬉しいので、よかったら上のバナーをクリックしてね。

カテゴリー

リンク (PCブラウザ)
リンク
Amazon ショッピング

記事で気になるものがあればコチラから検索してください。

楽天ショッピング

サウンドハウス

音と光の国内最大総合デパート

QRコード

QR

このブログが携帯で見れます。

Music of George

ブロとも申請フォーム
FC2プロフ
Recommended music

Badfinger - Baby Blue

「Day After Day」に続くシングル。アルバム『STRAIGHT UPストレート・アップ』(1971年)から日本、アメリカでシ ングル・カット。

ブログ内検索

カレンダー

03 | 2009/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

RSSフィード
ランキング

コレコレ↓

NTTコム リサーチ

NTTコム リサーチモニターに登録!

モラタメ.net

新商品や話題の商品がモラえるタメせる「モラタメ.net」

ブラックロボ